大宝元(701) | 大宝律令によって礼服・朝服・制服の三公服が定められる | |||||||
都を平安京に移す | 延暦13(794) | |||||||
唐文化の吸収さかん |
延暦21(802) | 倉家初代長良生誕 このころ、衣服にも唐風文化が強く支配した |
||||||
遣唐使をやめる 文化の国風化が進む |
寛平6(894) | 中国文化を基調にしながらも、衣服の和様化がかたちづくられていった(「柔装束(なえしょうぞく)」) | ||||||
このころ「源氏物語」の一部が流布する | 寛弘4(1007) | |||||||
平忠常の乱が起こる 武士が次第に勢力をのばす このころ、宋との貿易がさかん |
長元元(1028) | このころ、生地に強糊(こわのり)をほどこし、鋭い直線の美を好む「強装束(こわしょうぞく)」が主流となり、着装美が尊重されるようになった このころ、源有仁(ありひと)が衣文道を大成する |
||||||
平清盛が太政大臣となり、平氏盛りをきわめる | 仁安2(1167) | |||||||
平氏がほろぶ | 文治元(1185) | |||||||
源頼朝、鎌倉に幕府をひらく | 建久三(1192) | |||||||
正治2(1200) | このころ、源雅亮(まさすけ)「雅亮装束抄」をあらわす | |||||||
蒙古の国書がもたらされ、北条時宗が執権となる | 文永5(1268) | このころ、倉家が大炊御門家にかわって衣文の奉仕をつかさどる | ||||||
建治3(1277) | 倉永泰「口傳秘抄」をあらわす | |||||||
正安2(1300) | このころ、永泰・永常兄弟、衣文道倉流を充実する。更に各種の装束文書をあらわす これ以来、倉家は天皇家の装束着装・調進を家職とする家柄となる |
|||||||
鎌倉幕府が滅ぶ | 元弘3・正慶2(1333) | |||||||
足利尊氏、征夷大将軍となる | 延元3・暦応元(1338) | |||||||
応永2(1395) | 六代永行、室町将軍足利義満の出家する儀式の法躰装束を調進する | |||||||
応永3(1396) | 永行「法躰装束事付童躰装束事」をあらわす | |||||||
応永6(1399) | 永行「装束雑事抄 上・下」をあらわす | |||||||
応仁の乱がおこる | 応仁元(1467) | |||||||
天文11(1542) | 十一代永家、後奈良天皇の四方拝の衣文を奉仕する | |||||||
織田信長が足利義昭を追放し室町幕府がほろぶ | 天正元(1573) | |||||||
天正初期 | 十一代永家、十二代永相、ともに家伝来の文書を整理し、写本する | |||||||
徳川家康、江戸幕府をひらく | 慶長8(1603) | |||||||
徳川幕府、武家諸法度・公家諸法度を定める | 元和元(1615) | |||||||
元和3(1617) | 十四代永慶、徳川将軍家から知行812石7斗余を安堵される | |||||||
将軍秀忠の女、和子が後水尾天皇女御となる | 元和6(1620) | 徳川和子入内の御用御服を調進する | ||||||
元和9(1623) | 徳川家光上洛、将軍宣下のさいの御服調進と衣文を奉仕 これ以後、武家方の衣文も倉家がとりしきることになる |
|||||||
東山天皇、大嘗祭を再興する | 貞享4(1687) | 倉永慶をはじめ歴代の当主は、しばしば江戸に下向、滞在し、武家が公家の装束を用いるさいのあつかいかたなどを伝授した 十五代永敦の門弟として、門弟帳の寛文12年3月の項に、吉良上野介義央の名がみえる |
||||||
赤穂浪士が吉良邸に討ち入る | 元禄15(1702) | |||||||
元文元(1736) | 十八代永秀の元服にさいし、桜町天皇から御料の御冠を拝領、以後恒例となる | |||||||
桜町天皇、大嘗祭を再興する | 元文3(1738) | 十七代永房、桜町天皇の御服を調進する 永房・永秀・永範・永雅など、桜町天皇以後の歴代の天皇の衣文を奉仕する このころ、衣文の平安様式の御再興がおこなわれ、文献・遺品・絵画の総合的な検討と、その装束衣文の復原が試みられた |
||||||
弘化4(1847) | 二十一代永胤の娘、寿子が典侍として宮中にあがる | |||||||
安政4(1857) | 二十二代永 ※「さち」は示(しめす)偏に「古」 |
|||||||
孝明天皇の妹和宮、将軍家茂に降嫁する | 文久元(1861) | 永 |
||||||
大政奉還 | 慶応3(1867) | |||||||
明治と改元、東京遷都 | 慶応4・明治元(1868) | 永 |
||||||
大正4(1915) | 二十三代永則、大礼使典儀官として奉仕する | |||||||
昭和3(1928) | 永則、御大礼、大嘗祭において昭和天皇の御衣文を奉仕する | |||||||
太平洋戦争おわる | 昭和20(1945) | |||||||
昭和34(1959) | 二十四代永輝、皇太子殿下(今上陛下)のご成婚にさいし、御衣文を奉仕する | |||||||
昭和55(1980) | 二十五代永満、三笠宮寛仁親王のご成婚にさいし、御衣文を奉仕する |
|||||||
|
平成2(1990) | 仙石久子ほか、秋篠宮文仁親王の御成婚にさいし、秋篠宮妃紀子殿下の御衣紋を奉仕する 永満、宗会頭仙石宗久とともに御大礼、大嘗祭において今上陛下・皇太子殿下の御衣紋を奉仕する 仙石久子、仙石知子、大嘗祭において皇后陛下の御衣紋を奉仕する |
||||||
平成3(1991) | 永満、宗会頭仙石宗久とともに立太子礼事前発表にさいし皇太子殿下の御衣紋を奉仕する 永満、宗会頭仙石宗久とともに立太子礼において今上陛下の御衣紋を奉仕する |
|||||||