サブノート
2009-11-16 09:45:06 Theme: ブログみなさんこんにちは!
日本興亜損保 リスク管理部保険数理室の島本ですo(^-^)o
本日は合宿最終日ですね
私は諸事情により参加できませんでしたが、昨日の模擬試験の出来はどうだったでしょうか?
難易度は少々難しめにしていますので、今回の模擬試験が出来た方は自信を持って貰って大丈夫です。逆に出来なかったとしても落ち込まずに、今日の解説をしっかり聞いて復習し、本番では出来るようにしておきましょう。
前記のとおり私は合宿に参加できませんでしたので、代わりに受験時に作成した『サブノート』を研修所に持って行ってもらいました
少しでもみなさんの試験勉強の参考になれば、と思います。
勉強法の本などではサブノートに否定的なものもありますが、私は作成をお勧めします。作成する利点は
①公式等の整理
②まとめながら復習
③手軽に持ち歩ける
この3つです。
①公式等の整理
教科書の公式はたくさんありますので、どの公式を覚えるかは重要です。
既に過去問を解いていればどの公式が重要は分かってきますので、過去問を解きつつまとめてみるのもいいでしょう。
私の場合は必ずページの下半分を空けて、上は教科書の内容、下は過去問等での補足に使っていました。
②まとめながら復習
教科書を読むだけではなかなか理解出来なかった内容が、まとめながら読んでみると不思議と理解できたりします。
(おそらく「まとめる」という作業で頭の中が整理されるのではないでしょうか)
私の場合、特に『年金数理』はこの作業で理解が進みました。
③手軽に持ち歩ける
個人的に一番大きな利点です。
教科書が薄い『年金数理』でも250ページ以上ありますが、サブノートにすると数10ページしかありません。『経済』や『投資理論』でも同様です。これなら電車の中でも気軽に暗記を行えます。
(ちなみに試験当日もサブノートだけを持っていきました)
勉強の仕方は人それぞれですが、私はサブノートが非常に役立ちました。これが無ければ去年の3科目合格は無理だったと思います。一昨年もモデリングの内容を直前にまとめて丸暗記していたら、そのまま出題されました
これから作ってみようと思う方は、
・覚えている公式は思い切って省く
・過去問で解けなかった問題だけをまとめる
といったまとめ方もオススメです。
試験まで残り38日。頑張りましょう!!