「確率」の勉強法やポイント

2009-10-13 14:40:23 Theme: ブログ

こんにちは音符

日本興亜損保 リスク管理部保険数理室の青塚です。

道場では今週と来週分の講義を担当させていただくことになりました。

どうぞよろしくお願いします。


さて、今回は「確率」の勉強法・ポイントについてです。

アクチュアリー試験の「数学」では確率の配点は約40点分です。
しっかりと対策して、満点を狙えるレベルになれば、合格がぐっと近づいてくるでしょう上げ上げ

それでは項目別に「確率」の勉強法・ポイントについて書いていきましょう力こぶw


事象と確率

この分野は、高校数学の確率の知識のみで解ける問題も出題されます!!

漸化式を使って解く問題なんかはよく出ると思います。確率に苦手意識がある人は、まずは高校時代の参考書(確率や数列)を引っ張り出してくると良いと思います。
大学入試レベルの確率の問題が難なく解けるようになれば、本番でも大丈夫でしょう。


確率変数、確率分布、確率密度関数、分布関数、平均値、分散

代表的な確率分布、確率密度関数はもちろん暗記必須ですむっさらにその平均、分散も覚えましょう。
本番で、平均や分散をいちいち導いていると時間が足りなくなってしまいますよねガクリ道場の第一回で配布した資料を使って暗記すると良いと思います。
また、多次元分布や条件付分布等はやや難しいですが、試験に出ますのでしっかりと理解しておいてください。


変数変換と和の分布

試験に頻出ですきらきら!!しかも、解法が典型的なので必ずマスターしておくべきです。集中的に問題演習をこなして得点源にしましょう。


積率と積率母関数、確率母関数、特性関数

積率母関数は頻出ですね。代表的な確率分布、確率密度関数の積率母関数はやはり暗記しておきましょう。
余裕がある人はキュムラント母関数も暗記しておくとよいかもしれません。キュムラント母関数は歪度や尖度の計算が簡単になる優れものですどらえもん確率母関数や特性関数はほとんど出ないと思います。


大数の法則と中心極限定理

大数の法則は、内容を知っておく程度で良いでしょう。中心極限定理は、統計分野で頻出ですので、しっかりと勉強しておきましょうえんぴつ



問題演習にはできるだけ早めに取り組んでおき、十分に問題に慣れておくようにしてください。電卓操作にも慣れておきたいので、普段から最後まで自分の力で答を出すようにしましょう急ぐ
また、本番は選択式なので、答がわからなかったとしても、選択肢を見ればある程度解答が絞れたりします。(例えば、確率密度関数を求める問題だったとしたら、全範囲で積分して1にならないものは答ではない。etc)ですので、本番では答がわからなくても最後まであきらめずに貪欲に点を取りに行ってください!!


それでは今回はこの辺で。金曜日の第二回道場でお会いしましょう。次回のアクチュアリー関連の更新は10月15日(木)の予定です。長谷川社員からこの前行われた模擬試験の講評について書いてもらいます。どうぞご覧ください!!

Comments

[Publish Your Comment]

Add your comment

Let's send a present!

powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト