はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 導入編
多くの店が閉まる夜の秋葉原。三月兎に並びPT2の予約券を入手。HPの入荷情報を待ち、現物を受け取りに再訪。ついでにカードリーダーも購入。PT2が16800円。カードリーダー1500円。アンテナケーブルは東京ラジオデパートで3メートル250円。
物理的な組み込みは簡単ですが、ソフト設定は結構面倒です。ただ、難易度を上げている原因として、ネットの情報が不完全で錯綜していることが大きい気がします。特に初心者の障害となるのは、「すでに役に立たなくなった古い情報が検索の上位にヒットする」のと、「類似した機能のツールが複数存在するが、ごっちゃに紹介されるためどれを使ったらよいのか混乱する」の2点です。
というわけで、これからPT2を導入する人の参考と、再度自分で設定するときの備忘録も兼ねて、概要をまとめます。
なお、ハード設定についても知りたい方。そもそもPT2って何。とか。地デジをパソコン録画する方法を検討している段階。という方は、下記の記事をお先にどうぞ
パソコンで地デジ録画入門 PT2 と PIX-DT090-PE0
はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 補足:ハード設定編
具体的な説明を始める前に、読み方の説明をしておきます。まず、この記事はシリーズ物なので、続きがあります。また、自分でいろいろ試しながら書いたので、後になって判明した事実や注意点、運用上のポイントなどは、原則として後の記事で補足しています。なので、疑問や問題が出たときは、「そこで考えてないで後の記事を読んだら答えがあるかも」ということでよろしく。
○とりあえず必要なもの
1.ドライバとSDK
http://earthsoft.jp/
本家アースソトからPT2用のドライバとSDKを入手。
2.BonDriver_PT2
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/upload.cgi
PT2の視聴で必要とする基本的なドライバ。
3.TVTest(表示ソフト、TVを見るだけならこれで充分)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi
4.TvRock(録画ツール)
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
5.TvRockOnTVTest.tvtp(録画支援プラグイン)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi
6.Visual C++ 2005 SP1ランタイム
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=200b2fd9-ae1a-4a14-984d-389c36f85647
7.EpgDataCap_Bon(Friio用ツール)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/upload.cgi
古い地デジ録画解説記事の多くが最初にEpgDataCap_Bonを紹介していますが、PT2で視聴と録画をするだけなら不要です。今回は同梱されているドライバEpgDataCap2.dllだけもらい本体は使いません。
すべて用意できたら、解凍してTVTestとTvRockは同じフォルダにまとめ、BonDriver_PT2.dllとEpgDataCap2.dllもここに入れます。Pluginsという下位フォルダが出来ているので、そこにTvRockOnTVTest.tvtpとTvRockOnTVTest.iniを入れます。PT2-Windows-DriverとSDKとVisual Cランタイムは実行してインストールします。
TVTestを起動したら右クリック。「設定」-「デフォルトのドライバ」に「BonDriver_PT2.dll」と入力し、「指定したドライバ」にチェックをいれます。次に「チャンネルスキャン」を選択し、「対象チューニング空間」を 「UHF」、「サービスを検索する」にチェックを入れて、「スキャン開始」をすると地上波の検出が行われます。BSやCSにも同様の作業を行うことで、TV視聴が可能になります。
右クリック「チャンネル」で、「チューニング空間」を「UHF」にすると地上波、「BS」にするとBSになります。この状態でちょっと待つと横にチャンネル一覧が表示されます。表示されないときは、メニューから「チャンネル」を選択して一覧を表示させます。見たい局を指定し、無事視聴できたら成功です。
なお、チャンネルスキャンは放送中の局を探すため、深夜に行うと失敗します。地デジやBSデジタルでは各局が複数チャンネルを持つため同一局名が並ぶことがありますが、2と3は流していない時間も多いので、放送時間外に選択しても表示されません。
録画の手順はちょいと面倒なので、続きは録画準備編で紹介します。
関連記事
はじめてのPT2 とりあえずのまとめ と トラブル対処その1
はじめてのPT2 トラブル対処その2
はじめてのPT2 トラブル対処その3
はじめてのPT2 録画したTSファイル再生にTVTestを使う
VLC media player TS、FLV、DVD等複数フォーマット再生
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows Vistaの休止モードを有効にする(2009.12.25)
- はじめてのPT2 とりあえずのまとめ と トラブル対処その1(2009.10.18)
- はじめてのPT2 パソコンで地デジ録画 補足:ハード設定編(2009.10.14)
- はじめてのPT2 トラブル対処その2(2009.10.22)
- はじめてのPT2 トラブル対処その3(2009.11.01)
コメント