○分析とそれに基づくロジカルな作業
別にゲーム作りに限らず、自分の仕事の関係分野で分析もしない(しようとして出来ないのは一応許せる)奴は、会社というか集団作業の場に入ってくるなと想うんですが、一緒に作業してる人が迷惑被るから。
100%感性で仕事されても、集団の中のオーダーにぴしゃりと当てはまることはあり得ない以上、細かな修正、進路変更に対応できない人は、娯楽産業に限らずダメでしょ。
このあたりはバグ対応と同じノリで、どうせバグは出るんだから、システィマティックに潰せるところは仕様で予め潰しておく。残りの「賭け」に部分に自分の感性や勘を注ぎ込めるように、というのが正解だと思いますよ。
戦力の集中運用の原理からも。
死ぬほど感性を磨いて、フリーの中でも更に最高位の芸術科先生になれれば別だけど、 それに成れない人は多少なりとも分析してロジカルに動く癖付けないとご飯食べられないでしょうと思います。
会社員でしか食えない癖に芸術家を気取るクリエーターさん達(絵描きだけじゃないすよ)には、今も昔も苦労させられてますわ……
○職質
過去に払った罰金は既に累積30万を越え……
「俺がそんなに怪しいか?」と以前聞いたら、「あんたは普通に怪しい」と島国紙が真顔で返してくれました。