このサイトで紹介しているレグザは、Zシリーズまたは、ZHシリーズが必要です。
他のシリーズでダメですよ。
Amazonレグザリンク
左から、37Z8000,42Z8000,47Z8000,47ZH8000 お勧めは、42インチタイプデス。
REGZA Z2000/Z3500 - MobileHackerz Knowledgebase Wiki
REGZA Z3500 で利用できる解像度を調べました
再生できるフォーマットは、
映像:MPEG-2 Video(VRフォーマット準拠)、音声:MPEG-1 Audio Layer II
最大解像度 Full D1:720×480、最大レート MPEG-2:9.80Mbps以下
アスペクト比を4:3にすれば、1280x720、1920x1080にも対応
ちなにみ、1280x720、1920x1080で、アスペクト比を16:9 にすると、映像が表示されず、音声だけ再生されます。
TMPGEnc 4.0 XPress を使うと、1280x720、1920x1080で、アスペクト比を16:9の映像を作ることができます。
レグザの取扱説明書の、LANハードディスクやパソコンをつなぐという説明書を読んでください。
VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1Vの接続
液晶のドット欠け、バックライトのチェック
検証用ソース
階調表現確認用
ニコニコ動画をレグザで見る
YouTube HDをレグザで見る
Yahoo!動画をレグザで見る
GyaOの動画をレグザで見る
その他の動画をレグザで見る
LANHDDにDVDビデオを入れ込む
LANHDDでDVDビデオを見る
DVDビデオが見れない場合の対処法(暫定版)
PT1と42Z3500とUSB外付けディスクの連携実験 ★ 2chからの転載です。
YouTube HDをm2t(TS)に変換してみる(暫定版)
レグザ君
レグザリンク
アクセス集計
★ VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1Vの接続
←クリックすると拡大します。
REGZAにYAMAHA YRS-1000、VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1V、HDL-GS500、HDCN-U500 を接続しました。
(接続図を書いて見ました)
通常の録画はUSB接続のHDCN-U500に保存しています。
DVDのバックアップは、LAN接続のHDL-GS500に保存します。
リビング用PCとして、VAIO TP1を接続しました。
Windows Media Centerを使うようにして、音楽、写真、DVD再生プレイヤーとして
使っています。
インターネットはREGZAよりやっぱりPCベースのブラウザの方が見やすいです。
インストール方法
レグザ君 をダウンロードして、適当なフォルダに、レグザ君.exeをコピーします。
Flash decompressor をダウンロードして、cws2fws.exe を同じフォルダにコピーします。
ffmpeg をダウンロードして、ffmpeg.exe を同じフォルダにコピーします。
ファイルの構成
←クリックすると拡大します。
画面の説明
←クリックすると拡大します。
ニコニコ動画からは、Youtube Encoderや、CravingExplorerを使って、動画データ(flv形式のファイル)を落とします。
※ニコニコ動画はエコノミーで無い時に、FLVを落とします。
下図は、Youtube Encoderで、FLV形式で保存しようとしています。
←クリックすると拡大します。
【ここにファイルをドラッグ&ドロップする】テキストボックスにFLVファイルを入れます。
正しければ、ffmpegがdos窓で開き、変換が始まります。
※ver2.7からは、コンソール画面は開かなくなりました。
←クリックすると拡大します。
下記の環境は、G:\PC を共有しています。そのフォルダに、変換が完了した mpg ファイルを入れます。
←クリックすると拡大します。
レグザで再生するとこんな感じ。
※【画面表示】ボタンを押下して、映像情報を表示させています。
←クリックすると拡大します。
使うツールは、【ニコニコ動画をレグザで見る】で紹介しました、レグザ君.exe を使用します。
You Tubeからの動画の保存(ダウンロード)は、サイト主の場合、FireFox に Greasemonkey を追加し、YouTube HD Suite を入れました。
FireFox
Greasemonkey
YouTube HD Suite
←クリックすると拡大します。
上図の右下赤矢印の通り、[OK]Download MP4(HD,fmt=22)をクリックすると、動画がダウンロードできます。
ダウンロードした動画の情報は、以下の様に1280x720の動画になります。
※GOM player の再生情報で表示させています。
←クリックすると拡大します。
←クリックすると拡大します。
画像サイズ1280x720に設定します。
自動的にアスペクト比 4:3 にチェックが入ります。
※アスペクト比 4:3 にしないとレグザで再生できません。
レグザで再生するとこんな感じ。
※【画面表示】ボタンを押下して、映像情報を表示させています。
←クリックすると拡大します。
4:3ですが、レグザ側で[フル]で表示されます。
使うツールは、【ニコニコ動画をレグザで見る】で紹介しました、レグザ君.exe を使用します。
Yahoo!動画からの動画の保存(ダウンロード)は、ややこしいので専門サイトを参照してください。
【yahoo 動画 ダウンロード】 をキーワードでgoogleで検索
流れとしては、動画のURL解析、動画のダウンロード、動画のDRM解除を行います。
DRMとは?
おそらく、WMV形式のファイルが出来上がるので、同じようにレグザ君.exeで変換します。
アスペクト比は 4:3 に設定します。
使うツールは、【ニコニコ動画をレグザで見る】で紹介しました、レグザ君.exe を使用します。
GyaO動画の保存(ダウンロード)は、ややこしいので専門サイトを参照してください。
【gyao 動画 ダウンロード】 をキーワードでgoogleで検索
流れとしては、動画のURL解析、動画のダウンロード、動画のDRM解除を行います。(Yahoo!動画と同じですね)
DRMとは?
おそらく、ASF形式のファイルが出来上がるので、同じようにレグザ君.exeで変換します。
←クリックすると拡大します。
DVDソフトをISOイメージ化して、NASまたは、共有フォルダに入れておけば、レグザから再生ができ、
DVDプレイヤーで再生する必要が無くなる。
HDD上でDVDソフトがライブラリ化できて何かと便利!
BDも同じような感じでできるのかな??
★その1 お手軽方法
DVDをISOイメージ化します。
【DVD ISO】 をキーワードでgoogleで検索
※サイト主はDVD Decrypterを使ってみました。
DVD_VIDEO.ISO ファイルができると思います。
拡張子ISOをmpgにリネームし、NASまたは、PCの共有ドライブにコピーします。
★その2 見たいVOBファイルだけ取り出す
DVDをISOイメージ化します。
【DVD ISO】 をキーワードでgoogleで検索
DVD_VIDEO.ISO ファイルができると思います。
ISOファイルを仮想DVDドライブとして、マウントします。
【DVD マウント】 をキーワードでgoogleで検索
VOBファイルをエクスプローラで取り出し、複数あるVOB結合します。
【VOB 結合】 をキーワードでgoogleで検索
拡張子 vobを、mpgにリネームすれば完了。
1枚のDVDだったら、15分ほどでファイルを作ることができます。
★その3
DVDをIFOイメージ化します。
【DVD IFO】 をキーワードでgoogleで検索
複数あるVOB結合します。
【VOB 結合】 をキーワードでgoogleで検索
拡張子 vobを、mpgにリネームすれば完了。
1枚のDVDだったら、15分ほどでファイルを作ることができます。
1枚のDVDで700Mほどあります。
こんな構成にしてみました。(PT1は買ってないです(^^;
←クリックすると拡大します。
←クリックすると拡大します。
上図のDVDソフトで試してみたところ、日本のDVDは拡張子isoをmpgに変更するだけでレグザで見ることができますが、
バイリンガルなDVD(ココでいうとカーズね)は、第1音声は英語、第2音声は日本語になっていると、isoファイルを作ると音声が英語になっています。
しかも、うまく再生ができない。
REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。
REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。
よいサイトがありましたので、ここを参考にしました。
完成したISOファイルを仮想ドライブ化して、VOB2MPG(ダウンロードサイト閉鎖?)を使って日本語が再生できるように
編集しmpgに変換すれば、完成です。
VO2MPGで、できたISOファイルの拡張子をmpgにすれば良いかな、と思いますが、なぜかDVD Shrink で出力
された、ISOファイルはそのままでは見られない様です・・・
【再生できません】と表示されます。
ISOファイルをMPGにリネームしても、レグザで【再生できません】と表示されて、再生できないタイプの対処方です。
独自調査では vobファイルの拡張子をmpgに変更して再生させてみて、再生できない場合が該当します。
2chの[TS再生をREGZAで楽しむスレ Part2]スレの書き込みより。
30 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/02/06(金) 11:46:40 ID:ULczYe+L
>>27
パターン1:複数のメインコンテンツがあるため再生できない
対処方法:ISOのままでは再生できないので、コンテンツごとにVOB2MPGでMPG化するしかない
VOB2MPGするときは音声ファイルの選択に注意
具体例例:24とかTVポケモンみたいな複数収録話DVD
パターン2:DVD Shrinkを使って作った/編集したDVDイメージのせい
対処方法:DVD Shirinkで編集するとDVDビデオ規格互換性に問題が生じるので
DVD Decryptor等の無加工リッパーを使う
おれは面倒だけどISOのままじゃなくて余計な製作者ロゴとかもむかつくから
VOB2MPGと音声固定で全部MPG化してファイル共有のところに置いてる
英語と日本語音声がある場合はVOB2MPGで勝手にリージョン合わせて日本語
音声がデフォルトになるようにしてくれてる模様
ただし字幕を表示させるのは埋め込みして再レンダリングするので現実的じゃないので
詳しくはエンコスレにでもいくべし
といっても、ブログ−箱庭.net さん、
晴正備忘録 さんの情報がベースです。
具体的には、DVDメニューはレグザでは使えないので、不要な映像をカットしたり、
英語・日本語切り替えできるソフトは日本語に固定する作業を行います。
下の作業で出来た映像を再生すると、途中で音と映像が止まったり崩れたりする
所があるのが確認できています。
原因は調べてません・・・
1.DVDソフトからISOファイルを作ります。
サイト主は、DVD Decrypter を使いました。
2.ISOファイルをマウントします。
サイト主は、DEAMONS TOOLS を使いました。
3.DVD Shrinkを使ってISOファイルを編集します。
←クリックすると拡大します。
起動させるとこんな感じです。
←クリックすると拡大します。
ディスクを開くをクリックします。
※DVDから直接読み込むこともできます。その場合1と2の作業は不要です。
←クリックすると拡大します。
読み込みが終わると、このような画面になります。
DVDの構造を詳しく知りたい方は、専門のサイトで確認してください。
このDVDのソフトはメインムービーと特典で構成されています。レグザはDVDメニュー等が
でないため、メインムービーのタイトル1だけ使用します。
←クリックすると拡大します。
タイトル1だけ選択して、再編集をクリックします。
そして、ビデオ・非圧縮、音声・日本語、字幕・なしにします。(お好みで・・・)
←クリックすると拡大します。
こんなポップアップが出力されるが、キニシナイ。
←クリックすると拡大します。
ISOイメージファイルで保存します。
4.VOB2MPGを使ってVOB(ISOファイル)をMPEGに変換します。
※フォルダやISOファイルに、日本語のファイル名を使っているとうまく動作しません。
←クリックすると拡大します。
←クリックすると拡大します。
このメッセージが表示されて、変換終了です。
←クリックすると拡大します。
VTS_01.mpg というファイルが出来上がっています。
このファイルなら、レグザから再生ができます。
レグザで再生できるかできないかの違いは、VOBファル、たとえば【VTS_01_0.VOB】の拡張子をmpgに
変えて再生できるか、できないかになるようです。
今のところ、vob2mpgを使って変換すれば、見れないvobファイルも再生できるようになります。
★ PT1と42Z3500とUSB外付けディスクの連携実験
★ 2chからの転載です。
PT1とREGZAで楽しむスレ
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part2
←クリックすると拡大します。
PT1の構成例
【要件】
・複数同時録画が可能なこと
・録画機だけでなく他の機器での自由な再生、編集が可能なこと
・必要であればDVD/BDへの保存が可能なこと
・レグザによるUSB-HDD録画再生機能と同様に複雑な操作をせず再生可能なこと
・これらをクリアしつつ安価でありながらパフォーマンスに優れた環境
【概要】
PCにEarthsoft PT1(地デジx2・BS/CSx2 チューナーボード)を増設
↓
BCASカード及びICカードリーダーを入手
↓
各種録画ソフト設定
↓
録画データファイルの保存先をWindows共有フォルダに指定
↓
共有フォルダをレグザリンクに登録
↓
レグザリンクから再生
【コスト試算】
PC本体 NEC Express5800 S70SD - \14,700
チューナーボード Earthsoft PT1 - \19,740
増設HDD Seagate ST31500341AS 1.5TB - \12,980
ICカードリーダー NTT SCR3310 - \2,400
アンテナ8分配機 - \590
アンテナケーブル - \2,000
BCASカード - \2,000
総計:\54,410
現在使用しているテレビ本体:42Z3500
参考:現行型 Regza 37Z7000 - \13万程度
【総括】
総額5万5千円弱でレグザ自体の録画機能と合わせて地デジx3番組・BS/CSx2番 組、
もしくは地デジx2番組・BS/CSx3番組の同時録画が可能な1.5TBレコーダー 環境が構築可能
【補足】
今回使用したS70SD には最大6台までHDD増設が可能
PT1で録画したファイルは編集も可能、DVD/BDへの保存も可能
消費電力は50〜100ワット程度であり、システムスタンバイ(S3)だけでなく
サスペンド(S4)での動作(起動-録画-休眠)も確認出来た
一般的な家電レコーダーと比べても電気代に関して大幅に増加する事はないと思われる
【その他実験動画】
▽PCで録画しつつレグザで追っかけ再生、トリックプレイ(スキップ・早送り・巻き戻 し)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5532962
http://jp.youtube.com/watch?v=XPMWV75
▽PT1とRegza Zシリーズの連携 4番組同時録画/再生+ISO再生実験
ノートPCからブラウザ経由で18:00スタートの番組を4番組予約(地デジx2・B Sx2)
それを直ちにレグザリンクにて追っかけ再生
おまけでDVDからリップしたISOファイルの拡張子変更によるRegzaからの再生 実験
http://jp.youtube.com/watch?v=Ljcnzfc
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5535151
前半は前回の実験動画のおさらいでレグザの内蔵ブラウザから
TvRockの番組表表示+番組サイトへのアクセス+録画+追っかけ再生。
その後、未フォーマットの外付けUSBディスクをレグザに接続して認識させました。
後半はPT1で録画したファイルを外付けUSBディスクにコピーして再生出来るかの実験です。
http://jp.youtube.com/watch?v=l_H9DHyF7qc&fmt=18
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5786336
過去の実験動画
【PT1とRegza Zシリーズの連携】
http://jp.youtube.com/watch?v=XPMWV75MAt0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5532962
【PT1とRegza Zシリーズの連携 4番組同時録画/再生+ISO再生】
http://jp.youtube.com/watch?v=LjcnzfciRmQ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5535151
【S70SDとレグザ42Z3500を用いた録画再生のまとめ】
http://jp.youtube.com/watch?v=1VzYiHoqBXw
【Regza 42Z3500から録画サーバー(S70SD+PT1)をコントロール改訂版】
http://jp.youtube.com/watch?v=o6xsX_KyBlA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5761161
有限会社アースソフト
TvRockなページ
PT1買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)17台目
PT1とREGZAで楽しむスレ
FireFoxのDownloadHelper があれば、大体の動画は落とせそうですね。
★ YouTube HDをm2t(TS)に変換してみる(暫定版)
TSファイルに変換するには、フリーソフトが見当たらなかったので、
TMPGEnc 4.0 XPress (with FLV4 Plug-in) 体験版 を使ってみました。
←クリックすると拡大します。
←クリックすると拡大します。
入力設定
←クリックすると拡大します。
HDV向けMPEGファイルを選びます。
←クリックすると拡大します。
出力設定
HDV-HD2フォーマットで、サイズ1440x1080、アスペクト比16:9でよいでしょう。
←クリックすると拡大します。
変換中
6分23秒程度の映像なんですが、1時間42分ほどかかる(T_T)
AMD Athlon64 3000+(ADA3000DIK4BI:9.0x 1.8GHz,core 1.4V,FSB200,Winchester)なPC使ってます。
←クリックすると拡大します。
多分HD画質(^_^; TVと比べたらガッカリですが、それはyoutubeにup時にすでに画質が
劣化していた?!
本当は、ニコニコ動画からmp3を抜き出すツールだったのですが、色々進化しています。
ニコニコ動画で使われているflvの形式が3種類あるため、それを検出しmpgに変換している所が売りです。
ソースはやっつけで出来ているので汚いです。
Ver2.5 プログラムのダウンロード
Ver2.5 ソースファイルのダウンロード
変換先として、ネットワークドライブも対応。
Ver2.6 プログラムのダウンロード
携帯動画変換君のオプションが読み込めるようになりました。
ちょっと使ってみたところ、AVIからMPEG変換がうまくできるのがよいです。
※レグザ君は最新版のffmpegを使っているのですが、ffmpegが何かを嫌っていて変換できません。
で、携帯動画変換君のオプションが読み込めるようにと、携帯動画変換君に付いているffmpegを
使うと、AVIからMPEG変換できました。
携帯動画変換君に付いているffmpegを使うと、flvからMPEG変換ができなくなります。
最新版のffmpegでもAVIからMPEG変換できればよいのになと。(研究不足)
Ver2.7 プログラムのダウンロード
Ver2.7 ソースファイルのダウンロード
ffmpegのConsole出力を受け取る方法が分かったので、デバックにチェックが入っているとログウインドウ
に、変換時のログを出力するようにした。
これで、ffmpegが何らかのエラーを出力している事象を確認できるようになりました。
変換の進行度をプログレスバーで表示(なぜか100%にならない場合があり(謎)
FLVのCWSタイプ以外の動画は、テンポラリファイルを作らないように変更(直接変換にしました)
Ver2.8 プログラムのダウンロード
一部例外が発生していたので、その対策。
変換が終わったら、変換終了のメッセージボックスを表示
TOSHIBA REGZA トップ
☆ファームウェアDL予定表☆
東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)PART 84
PT1とREGZAで楽しむスレ
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part2
2009.01.04 初版
2009.01.06 youtube,yahoo動画追加
2009.01.07 Gyao追加
2009.01.09 DVD,PT1追加
2009.01.10 画像修正,DVD ISOファイルについてちょっと追記
2009.01.22 みれないDVD ISOファイルについて追記
2009.01.27 YouTube HDをm2t(TS)を追記