フィギュアスケート

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数128

浅田真央とキム・ヨナの対決が注目の的。安藤美姫、織田信成がバンクーバー五輪の代表に内定。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
フリーで演技する浅田真央=大阪・なみはやドームで2009年12月27日、須賀川理撮影(毎日新聞)

真央、4連覇で初の五輪代表=鈴木が2位、中野3位、安藤4位−全日本フィギュア

 フィギュアスケートの全日本選手権最終日は27日、バンクーバー五輪代表最終選考会を兼ねて大阪・なみはやドームで行われ、五輪出場枠「3」のうち残っていた2枠を争った女子で浅田真央(中京大)が4年連続4度目の優勝を遂げ、選考基準を満たして初の五輪代表に確定した。(時事通信)
[記事全文]

真央よみがえった!全日本4連覇で初の五輪決めた…フィギュア - スポーツ報知(12月27日)
自信を取り戻した浅田 五輪でミラクル起こす - 産経新聞(12月27日)

◇女子フリー結果
フィギュアスケート 全日本選手権 女子フリー - スポーツナビ(12月27日)

◇26日のSPで浅田真央が首位に立っていた
残り「2」五輪争い大混戦!中野0.22差2位…フィギュア - スポーツ報知(12月27日)

◇関連トピックス
2010バンクーバーオリンピック | 浅田真央 | 安藤美姫 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

日本スケート連盟

特集サイト、記事

写真ギャラリー

主な選手の公式サイト

女子

男子

グランプリシリーズ

2009年

2009年10月から11月の間に世界6か国を転戦。勝ち抜いた上位6名のみが12月に行われるグランプリファイナルに出場できる。
日程・結果
大会名開催日結 果
第1戦 フランス大会10月16日〜18日女子シングルキム・ヨナ浅田真央中野友加里
男子シングル織田信成トマシュ・ベルネルアダム・リッポン
第2戦 ロシア大会10月23日〜25日女子シングル安藤美姫アシュレイ・ワグナーアリーナ・レオノワ
男子シングルエフゲニー・プルシェンコ小塚崇彦アルテム・ボロデュリン
第3戦 中国大会10月30日〜11月1日女子シングル鈴木明子キーラ・コルピジョアニー・ロシェット
男子シングル織田信成エバン・ライザチェクセルゲイ・ボロノフ
第4戦 日本大会11月5日〜8日女子シングル安藤美姫アリーナ・レオノワアシュレイ・ワグナー
男子シングルブライアン・ジュベールジョニー・ウィアーミハエル・ブジェジナ
第5戦 アメリカ大会11月13日〜15日女子シングルキム・ヨナレイチェル・フラットユリア・シェベスチェン
男子シングルエバン・ライザチェクショーン・ソーヤーライアン・ブラッドレイ
第6戦 カナダ大会11月20日〜22日女子シングルジョアニー・ロシェットアリッサ・シズニーローラ・レピスト
男子シングルジェレミー・アボット高橋大輔アルバン・プロベール
グランプリ ファイナル(日本)12月3日〜6日女子シングルキム・ヨナ安藤美姫鈴木明子
男子シングルエバン・ライザチェク織田信成ジョニー・ウィアー

2008年

成績表
結果

最高得点ランキング

男子シングル
点数選手大会記事など
264.41高橋大輔四大陸選手権(2008年2月16日)AFPBB News
258.33プルシェンコトリノ五輪(2006年)AFPBB News
244.56織田信成NHK杯(2006年)大会公式サイト
230.78小塚崇彦GPフランス大会(2008年)テレビ朝日
女子シングル
点数選手大会記事など
207.71キム・ヨナ世界選手権(2009年3月28日)47NEWS
204.62浅田真央全日本選手権(2009年12月27日)スポーツナビ
195.90鈴木明子全日本選手権(2009年12月27日)スポーツナビ
195.73中野友加里全日本選手権(2009年12月27日)スポーツナビ
195.09安藤美姫世界選手権(2007年3月24日)livedoor スポーツ
182.08村主章枝2003/2004GPファイナル大会公式サイト

フィギュアの見方、採点方法

ルールの改定

フィギュアスケートの人気

冬季オリンピック

競技に欠かせないクラシック音楽

一定のテンポをきざむショートプログラムの音楽

選手は2分50秒という短い競技時間の中で規定のジャンプを披露し、最高の演技をしなくてはならない。変化に富んだ音楽の選曲を避け、一定のテンポとリズムをきざむ音楽に合わせて、確実に演技をしていく。(All About ガイド記事「競技に欠かせないクラシックの名曲」より)

ドラマを表現するフリースケーティングの音楽

フリースケーティングの演技では、持ち時間が女子シングルとダンスは4分、男子シングルとペアは4分半。使用する音楽も充実した構成内容を考えられる。採用される曲の共通点は、テンポとドラマ性。競技に相応しい緩急(テンポ)のある曲は選手の技術力を際立たせる。一方、美しい緩やかな旋律は選手の表現力を引き出し、芸術性の評価を高める。(All About ガイド記事「競技に欠かせないクラシックの名曲」より)

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR

注目の商品・サービス

PR