あと、初めての方は「アニメ演出家になりたい!」についてを見やがってください。
プロフィール|sakのアンテナ
sakに2manjiインタビュー|水曜どうでしょう聖地巡礼
sakも応援。アニメーターとアニメ演出家の地位向上を目指す「JAniCA 日本アニメーター・演出協会」を皆で広め、応援しよう!
mixiもやってます
アニメ業界志望・業界人の方、申請の相談受け付けます。
■視聴中
Links are under construction
2007-07-27
■[アニメ業界]制作進行を目指す自分の所信表明みたいなもの。
僕みたいに演出志望で、絵が描けない人がアニメ業界を目指すときは大抵制作進行として将来への一歩を踏み出すのです。
制作進行はなんかキツい仕事っていうイメージがありますが、それは体験しなくちゃ分からないし、アニメの工程に興味を持っている自分としては面白そうな仕事だなと感じています。
薄給だし、楽ではないけれど、自分の頑張りが周りの頑張りに比例し、頑張った分の結果が作品にいい感じに表れるのであれば、休日出勤も残業も甘んじて受けるつもりです。
でも、放送に穴を埋めるだけで精一杯で、人とのコミュニケーションは常にケンカ寄り。あまりにも切迫した状況の中、スケジュールやコミュニケーションに神経を極端にすり減らす、まさに奴隷のように働かされる制作進行。そんな進行にはなりたくないと思っています。
それに、そんな状況下でいくら自分が頑張ったところで、いい作品ができるはずもありません。もとが破綻しているわけですから、下っ端ごときに事態が好転させられるとは思えません。
制作進行もクリエイターの一人という考えを持っている自分としては、頑張った分の成果が作品に表れないような体質の会社には入りたくないと思っています。
辛い状況でも現場全体が一体となり、互いに支え合いながらいい作品を生み出していく。そんな環境でなら身を捧げる覚悟でいます。作品を通してスタッフと交流が深めれば、チャンスへの手札が増えるキッカケにもなります。
理想論かも知れませんが、もし自分がアニメ会社に働くならば、辛い状況でも奴隷のような環境にならず、一体になって危機を乗り越えてくれる環境。そして自分を正当に評価してくれる上司やスタッフ。そういう要素が取り揃った会社に入りたいと思っています。
だからこそ、常に勉強の姿勢でいたいと思っています。*1
*1:勉強って言うのは学校のじゃなくて、アニメの知識とかコミュニケーションとかマナーとか、そういうの
- 4 http://d.hatena.ne.jp/harisu07/
- 3 http://d.hatena.ne.jp/keyword/こでらかつゆき
- 3 http://d.hatena.ne.jp/keyword/ウミショー
- 3 http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/ひぐらしのなく頃に解
- 2 http://blog-search.yahoo.co.jp/search?fr=top_v2&ei=UTF-8&p=原恵一
- 2 http://blog.goo.ne.jp/sak-maskomi
- 2 http://d.hatena.ne.jp/keyword/厄醒し編
- 2 http://d.hatena.ne.jp/keyword/ひぐらしのなく頃に解
- 2 http://d.hatena.ne.jp/keyworddiary/河童のクゥと夏休み?week=20070715
- 2 http://d.hatena.ne.jp/mobile