『視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1938

返信374

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフカメラ > CANON > EOS 7D ボディ

7Dの板で相変わらず視野率について多くの意見が出ていますが、実用上の問題点がわかりません。

実際の使用環境で98%のファインダーを使用し、100%ファインダーと比較した場合、どれ程のデメリットが有るのでしょうか?
私のカメラ趣味生活の中では、98%の視野率で困難な使用状況になる状況など、全くありません。
さらに、想像しても、100%だから98%より物凄く快適とか、便利になると感じる状況も想像できないんです。

企業姿勢とか営業方針に文句を言いたいのかな? その為の餌なのかな? とも思いますが・・・・・・

現実問題として、どのような使用状況に於いて100%でないと使用上不都合が起こるのか??? 不都合感じている方のご意見をお聞きしたいです。
(特に)苦情を声高らかに仰っている方のご意見を・・・・・・・

2009/12/24 16:52 [10678505]

ナイスクチコミ!3


kawase302さん 

100%でなくて困ることはないけれど、100%じゃないと知っていながらで100%とデカデカとパンフに書いてそれを目玉にしてどういうわけだかだんだん表記(文字の大きさとか)を訂正していって最後は説明記事までプレスリリースした企業ビヘイビアは、困ります。

と、私は思います。

2009/12/24 16:57 [10678518]

ナイスクチコミ!60


スレ主 BVBさん 

kawase302さんこんにちは

100%でなくても別に困らないですよね!!
(100%って)元々それほど魅力のある要素ではないのだと思います。 実際困らないんですから!!

企業としての云々はわかりますが・・・・・・

2009/12/24 17:03 [10678542]

ナイスクチコミ!5


kawase302さん 

上記の通り『企業姿勢とか営業方針に文句を言いたいの』です。
つまり私的にはキヤノンはキライなメーカーなんです。
だからキヤノン製品は買いません。
買わないから私的には直接は関係ないけど、製品自体は良いものなので、私的には悩ましい。
すべて私的なことですので、私だけの問題ですが。。。。

いきなり脱りましたが、概ね、100%で困るってことはないと憶測しますが。。。

2009/12/24 17:04 [10678544]

ナイスクチコミ!21


Canon AE-1さん 

いえいえ、本当の問題点は、実用の問題ではなくて、「約100%」と「約」が付きながらも
100%と謳って広告・宣伝しているのに、100%に満たないのが問題になっているのでは
ないでしょうか?キヤノンの宣伝方法と対応方法が、問題なのです(場合によっては、
製造ラインの最終チェックの問題??)。

これが「99%+−で多少の誤差があります」であれば、そんなに大きな騒ぎにならなかったと
思います。

なので別にも書きましたが、素直に謝って、気になる人には交換・返品に応じればよろしいかと、
個人的には思います。

もちろん、実用的に問題のある方は、中にはいらっしゃるかと思います。

せっかくのクリスマスイブです。
キヤノンさんも、太っ腹になって、「誠実かつ素直な対応」のプレゼント!、期待しています(^^;。

2009/12/24 17:13 [10678573]

ナイスクチコミ!31


里いもさん HOME紅葉 

こんにちは
こちらに7D, D300S, K-7のファインダー画像あります。
どの製品も100%とうたわれていますが、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie

w/special/20091222_338939.html

2009/12/24 17:13 [10678576]

ナイスクチコミ!4



95%が85%で困ることはあっても
100%が99%±1で困ることはプロでもほぼないだろうね。

だが、誰かも言っていたがカメラは趣味の道具

100%であって欲しかったのに他より劣っていたら
心情的に困るのだよ

2009/12/24 17:13 [10678578]

ナイスクチコミ!26


スレ主 BVBさん 

kawase302さんどうも。

私はキヤノン社自体は好きでも嫌いでもありません。 ハッキリ言えば会社自体に関心はありません。

作り上げた製品が全てでありそれで判断します。

でも、嫌いと思われる方を作ってしまう事自体、経営的に下手な部分があるのか、バカ正直なのかもしれませんね。

私自身早速横道にそれてしまいました。 具体的な困った部分がある方はお教えくださいませ。

2009/12/24 17:20 [10678598]

ナイスクチコミ!4


私の場合、メーカーとかどうでもいいでの、良い製品ならば、どこのメーカーでも買いますが
(今のところ、カメラに関しては、二コン、キヤノン、オリンパス、SONYユーザーですが)

企業姿勢とか営業方針とか理念がしっかりしてるメーカーは、結局、良い製品に直結するんですよね。

2009/12/24 17:20 [10678601]

ナイスクチコミ!7


スレ主 BVBさん 

皆さんご意見ありがとうございます。

Canon AE-1さんこんにちは

>もちろん、実用的に問題のある方は、中にはいらっしゃるかと思います。
具体的にどのような場合に問題が起こると思われますか?

2009/12/24 17:24 [10678619]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20090828_311389.html


視野率98%のα850を、視野率100%のα900だと偽って販売している詐欺的行為と
同じ言っても良いのではないでしょうか?

他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、
実力98%程度のファインダーを素知らぬ顔して100%として大々的に宣伝してまで販売する行為が
正当化出来るわけがありません。
ましてそれを擁護するなんてもってのほか!
日本が築き上げてきた精密機器のカメラとその信頼に対して唾を吐く行為です。

2009/12/24 17:29 [10678630]

ナイスクチコミ!55


私は、キヤノンという会社はあまり好きではありません。

しかし、キヤノンのカメラは、素晴らしいと思います。

EOS20D以来、使い続けていますけど、別のマウント(=ニコン)に浮気したこともありますが(今はペンタと「二股?」です)、キヤノンのカメラは安心できます。

今回の件は、7Dの性能云々ではなく、製品表示に問題があったのでしょう。
7Dは、非常に出来がよく、当方の50Dの買い替え候補として、K-7とともに活躍させてみたいと思っています。

2009/12/24 17:33 [10678641]

ナイスクチコミ!2


他社でもカタログ表記の変更を実施した実例はニコンF5(ファインダー倍率)等であります。今回キヤノンの行なったカタログ表記の変更(視野率約100%に関しての注釈追加)で何か問題があるのでしょうか?っで、どこまで引っ張るのでしょうか?
スレ主様。なんで新しいスレを立てたのですか?荒らしたいだけですか?

2009/12/24 17:39 [10678660]

ナイスクチコミ!8


harurunさん HOME(^^) 

98%でも100%でも実用上は全く問題ありません。

余分に写った2%で画像が「困った」ことにはなりません。
102%なら「写っているはずの部分」が無いので困るかも知れませんが・・・・。(^_^)

そんなことにこだわるぐらいなら、防塵防滴にコストをかけてもらったほうが
実用上はメリットがあると思います。

まあ、気分的な「おまけ」と言ったら怒られそうですが・・・。

2009/12/24 17:49 [10678689]

ナイスクチコミ!3


pleiades0707さん 

過大広告という意見に対して・・・

>(100%って)元々それほど魅力のある要素ではないのだと思います。 
>実際困らないんですから!!

説得力ある論理だな〜 座布団10枚差し上げたい^^

確かに実害についてのレスは皆無ですもんね。

だって3:2にプリントするって少ないでしょ^^;


2009/12/24 17:50 [10678692]

ナイスクチコミ!6


スレ主 BVBさん 

日本光學工業さんこんにちは

ご指摘チョットもっともですね、でも荒しが目的ではありません。

皆さんが騒いでいらっしゃる100%で無い部分に於いて、何らかの不都合があるのか?
私の使用状況に於いては、全く不都合が無いので、率直にお聞きしたかったのです。

2009/12/24 17:51 [10678694]

ナイスクチコミ!4


猿有吉さん 

困るのは・・・

企業姿勢、企業姿勢と同じことを何度も書いて騒ぎ立てるヤツがうじゃうじゃいることと、そいつらを召喚するようなスレをわざわざ建てる輩が後を絶たないことかな。

2009/12/24 17:54 [10678703]

ナイスクチコミ!11


Frank.Flankerさん 

この類のスレ、消えて見えなくなったと思ったらまた立って来るんですね

2009/12/24 18:02 [10678730]

ナイスクチコミ!6


>100%でなくても別に困らないですよね!!

気持ちの問題が100%かも知れません。(笑)

2009/12/24 18:04 [10678736]

ナイスクチコミ!5


G4 800MHzさん 

撮影は手持ち(レリーズの瞬間にカメラ自体が微妙に動く)なので100%でも99%でも実害無し。

2009/12/24 18:04 [10678737]

ナイスクチコミ!6


best-shotさん 

BVBさん、こんにちは。

>具体的にどのような場合に問題が起こると思われますか?

98%視野率で問題だと言う人は、ほとんどいないと思いますね。
いいカメラですから、使用上は満足しておられると思いますよ。

問題は、視野率の約100%に対する規格値にありますね。

プロフェッショナルモデルで約100%を謳うと言うことは
大変苦労して設計(調整機構)されて、また、製造工程では
念入りな調整、そして出荷されているメーカーもあるのです。

要するに使用上不満を抱いているひとはいなくても、
メーカーに対しての不信を抱いてしまった方が多く
おられるということだと思います。

2009/12/24 18:05 [10678741]

ナイスクチコミ!13


私は98%でも97%でも問題ありません。そこまで腕がありません。そりゃ90%なら困りますが。逆に100%なら余裕が無くて困ります。

実際の撮影で100%じゃないと困る人ってどんな腕の持ち主なんだろう。私も想像できません。

視野率100%に優位性があるのはフィルム時代の話ではないかと思いますがどうなんでしょう。

2009/12/24 18:06 [10678743]

ナイスクチコミ!5


ずっと約100を使ってきた人にとって98や95はやはりかなりの違和感があるでしょうが、
一般的大多数の方にとっては何ら問題のある事ではないでしょう。
ノートリミングにこだわりのある人にとっては困るんじゃないでしょうか?

2009/12/24 18:07 [10678745]

ナイスクチコミ!4


lengthさん 

dobel-manさん

>他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、

養護する気はありませんが、他社ってどこでしょうか?
ニコンは達成してないようですし、ペンタのk-7は裏技なので
血のにじむような努力はしてないのでは。

2009/12/24 18:07 [10678746]

ナイスクチコミ!9


>そいつらを召喚するようなスレをわざわざ建てる輩が後を絶たないことかな。

昔から『出る杭は打たれる』と言うからな〜。

2009/12/24 18:08 [10678756]

ナイスクチコミ!3


視野率の事ばかり言われますが、最近発売された同クラスの中では7Dのファインダは一番見やすいです(ファインダ倍率のおかげとも言えますが)。実使用で視野率100%である必要はほとんどない(特殊利用を考えるとない事もないです。その場合、K-7の視野率でもダメですが)です。
問題はやはり広告です。あとは、harurunさんが言われていますが「写っているはずの部分」が写っていないのは問題です。

2009/12/24 18:10 [10678764]

ナイスクチコミ!2


mik 21さん 

ニコン使いだけど、訳知り顔で会話に加わりたい人
実際には持って無い人
安くなったら買おうと思ってる人
発売後、かなり安くなってから視野率の事も周知の上で買った人
達の井戸端会議が始まりましたね・・
個人的には初投稿から上から目線の新人バルセロナ太朗さんの
今後の活躍が楽しみですね〜
どうぞ、ごゆっくり〜

2009/12/24 18:18 [10678796]

ナイスクチコミ!3


best-shotさん 

他社メーカーの視野率100%を謳うために、
苦労された開発インタビューをご参照ください。

http://www.digi-came.com/jp/modules/inte
rview5/index.php?id=19

2009/12/24 18:19 [10678802]

ナイスクチコミ!3


>「写っているはずの部分」が写っていないのは問題です。

視野率100%の問題ってここだと思いますよ。
98%と100%の違いですね。
たかが2%されど2%の違いでしょう。

2009/12/24 18:19 [10678803]

ナイスクチコミ!4


業務の場合、撮る人(撮る会社)と
編集する人(デザイン会社)が別のことがあって
必要以外の部分(被写体の保持方法、ライティング方法)
のノウハウが流出するのを防ぐ(またはいらぬ指摘をされたくない)場合があります。

デジタルの場合カットしてepsで渡すようになってから
あまり気にしなくなりました。

2009/12/24 18:20 [10678805]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BVBさん 

titan2916さんこんにちは

視野率102%ならあり得ますが・・・・・・・・

私の勘違いでしょうか??

2009/12/24 18:23 [10678819]

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん 

lengthさん

”他社は血のにじむ努力”
α900は相当な苦労があったようです。
血の滲む努力とまでいかなくとも、それなりのコストや手間隙をかけています。
1D系のことを考えてみたらわかることでしょう。
さも1D系と同程度のファインダーであるかのようなアザトイ宣伝の仕方が醜いと思います。

K-7の素子稼動させるという裏技については、
例えばキヤノンが100%のためにゼロから素子稼動技術を開発していたら
血の滲む努力だったでしょう。
ペンタはたまたま素子を動かす技術がありましたが、それだけで簡単に100%に
なったのではなく、ラインで一台毎の調整は必要みたいですよ。
7Dは1D系よりラインでの調整や検査もずっと甘いのではないでしょうか?
というか部品単位の精度、各工程の組立精度等が元々100%を達成出来るような代物では
無いのだと思います。

2009/12/24 18:24 [10678823]

ナイスクチコミ!21


スレ主 BVBさん 

dobel-manさんこんにちは

「血のにじむ努力」に実用上如何ほどの効能があるかをお聞きしたいのです。

2009/12/24 18:35 [10678871]

ナイスクチコミ!7


三脚使ってじっくりとマクロで物撮りなんかをしたことある人は
視野率の1%に泣かされたことくらいあると思うのですが。
1/43以下の大きさのミニカーの弩アップとかで経験したことが幾度となくあります。

1%は意外にでかいと思います。
95%というのも、感覚的には20%足りなく、80%くらいに見えますから。

2009/12/24 18:40 [10678887]

ナイスクチコミ!11


lengthさん 

dobel-manさん

ご説明どうもありがとうございました。
なるほど、ソニーですか。失念してました。
それとペンタで、ニコンは外れるということでしょうか。

>さも1D系と同程度のファインダーであるかのようなアザトイ宣伝の仕方が醜いと思います。

そうですね、前言の通り擁護するつもりはないですよ。

>ペンタはたまたま素子を動かす技術がありましたが、それだけで簡単に100%になったのではなく、ラインで一台毎の調整は必要みたいですよ。

はい、100%でコストがかかるのはまずラインの手間ですよね。
K-7は振動技術の裏技で低コストで正確に調整できるようになったのであって、これを使わずに99.9%を実現しようとしたらあの値段では販売できなかったそうです。
なので私は
>というか部品単位の精度、各工程の組立精度等
がニコンキャノンと比べて抜きんでて優れている、といった認識はないのです。

なので

>他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、

という表現にちょっと違和感を感じた次第です。

2009/12/24 18:40 [10678888]

ナイスクチコミ!4


best-shotさん 

BVBさん、わたしのスレから開発インタビューを
覗いておられないのですね。
dobel-manさんの血がにじむ努力の意味が解りますよ。

また、
>実用上如何ほどの効能があるかをお聞きしたいのです。
には、BVBさんにちょっと失望をしてしまいました。

インタビューの中に
「そう・・・ですよね。言ってみれば視野率100%は各社さんフラッグシップの証といいますか、そのクラスでしかできていないレベルのものです。撮られる方にファインダーを信頼してもらうためには、やはり100%というのが基本だと。なにが撮れるか、しっかりフレーミングしていただくために100%は大事なものだと思います。」

と言ってますが、
それこそカメラを愛するユーザーをいかに大事にしているかではないでしょうか。

2009/12/24 18:43 [10678903]

ナイスクチコミ!19


ミスプロさん 

99%:見えてないのに写ってる。
101%:見えてるのに写らない。
どっちがいいんでしょうか?
どっちもダメ?いやあ厳しいな。

2009/12/24 18:45 [10678908]

ナイスクチコミ!3


Frank.Flankerさん 

>三脚使ってじっくりとマクロで物撮りなんかをしたことある人は
>視野率の1%に泣かされたことくらいあると思うのですが。

フィルムだったら泣かされるかもしれませんけど、デジタルならすぐに結果が確認できますね
また今ならライブビューで撮られた方がピントもシビアに合わせられるからファインダーの100%なんてマクロではそれほど問題視しなくて良いような気がします。

2009/12/24 18:50 [10678934]

ナイスクチコミ!5


スレ主 BVBさん 

範馬如何しようさんこんにちは

はじめて具体的な困るご意見を頂きありがとうございます。

あまりマクロの物撮りはしませんが、そういう場合もあるのですね。 私は小物物撮りは100%トリミング前提(フィルムもデジタルも)ですので、気がつきませんでした。
ライブビューを使わないノートリミング前提の撮影では困る場合があるということですね!!

でも想像ですが、
上記の条件の場合、7Dの場合、ライブビューの有用性(中判フィルム時のポラチェックが便利になったみたいに)を活用しませんか?!

2009/12/24 18:50 [10678936]

ナイスクチコミ!3


canon3さん 

私も視野率100%にはこだわりません
三脚に固定して風景を写す場合は厳密にフレーミングする場合がありますが
殆んどはA4プリントする時の用紙を考慮して多めにフレーミングしています。
手持ち撮影の場合は後で水平調節する事があるのでもっと広めにフレーミングしています。
カタログの表記の件は大きな問題ですが
ずっとcanon 一筋でしたので他社のことはわかりません。

2009/12/24 19:00 [10678974]

ナイスクチコミ!2


スレ主 BVBさん 

best-shotさんどうも

お気を悪くされたとしたら、私の返信に問題があると思います。 すいません。

私は、デジタル一眼も使いますが、中判レンジファインダーを好んで使用しています。
その経験上、あくまでも実用に於いて、100%視野率にどの程度の効能があるのか?
その点が良くわからないのです。(レンジファインダーの視野率って平気で120%だったり75%だったり・・・・・・それでも想像力があれば特に困りません)

「フラッグシップの証」として100%を目指したいという気持ちから「血がにじむ努力」をされているとの事実はわかります。
がんばってるんだな〜という気持ちもわかるんですが、

気持ちを外して、効能としての100%にどれ程の効能があるか? そこが知りたいんです。
「努力している」気持ちは十二分伝わりますが、あえて結果としての効能についてのみ確認したいのです。

2009/12/24 19:03 [10678988]

ナイスクチコミ!1


ICCさん 

基本に忠実に写真を撮るためです。

普通フィルムカメラの時代には
撮影時の1カットを撮影する時にファインダーの隅々までチェツクして
撮影するというのが、撮影の基本だったと思いますよ。
視野率100%未満の物に関しては、そういうスペックだけで撮影時の真剣さが薄れて
しまうものです。その為に、写真家は、ファンイダーに拘っていたのだと思います。
写真の基本とはそう言ったものではないでしょうか?

ライブビューと言ってもピーカンの下では工夫を凝らしても現状では、
上記のような神経を集中させて観れないのではないでしょうか。

品質観点から言えば 「何々の仕様に実害がないから大丈夫」という意見は、
少なくともユーザの言う意見ではないと思います。
一つ一つの製品仕様に一点の曇りのない製品作りが、ひいては、全ての製品品質の向上に
つながるのではないでしょうか。

2009/12/24 19:06 [10678999]

ナイスクチコミ!19


「信頼性」の一言に尽きると思いますよ(逆に言えばあまり困らないかもしれませんね)。
それぞれが調整を受けていることによる光軸と像面中心の精度、ファインダーとの視差が信頼できる状態にあり、ファインダー上のフォーカスフレームなどもちゃんとセンサーと一致していることが期待できるなどです。

単にファインダーに合わせて像面を移動しての視差をなくしての達成であれば、そういう意味での「信頼性」は少し落ちると思います。

2009/12/24 19:08 [10679004]

ナイスクチコミ!6


Frank.Flankerさん

BVBさん

確かにライブビューで解決というのは当然ですが、
3型92万ドット液晶での視野率100%はそれなりに高精細ですが、どうしてもホモグラム的な像の見え方で
四隅の確認はまだまだ光学ファインダーに分があると思います。

そして厳密ななピント合わせの際には拡大して、視野率の確認時とは完全に別の目を持つことが要求されます。
これは、カメラに顔をひっつけて光学ファインダーを覗きこんでいた方がまだスマートかと。
やはり理想は視野率100%の光学ファインダーでしょう。

しかしマクロ撮影時には、カメラがとんでもない方向を向いていて、とてもじゃないがファインダーなんか覗けない、という場面があろうかと思います。
そんな時にはライブビューやバリアングル液晶が重宝されると思いますね。

2009/12/24 19:17 [10679035]

ナイスクチコミ!3


 今、検証に出しています7Dの視野率について、キヤノンマーケッティングさんから電話がありましたので、こちらにもレスさせてさせて頂きます。

 100%の視野率じゃなければ、支障があるかと問われると、ぎりぎり切ったはずのものが写っちゃってる(-_-;)、あややぁって時はありますよ。その後トリミングしますので、支障はないとも言えます。

 旅先や外出にはX2を持ち出します。ありゃりゃ、これ入れなかったはずなのに写っちゃってるって思いますが、これもそんなに支障を感じません。

 ただ7D視野率に関して気づいたのは、所有する他のカメラで写真を撮るとき、ファインダーの左右端と上端に関してはほとんどファインダーの誤差がなく、普段撮っている動きもの以外、結構気を遣って撮影します。
そんな調子で買ったばかりの7Dで撮影をすると、切ったはずのものが写っちゃってるんで、あれれ?って100%視野率にしてはラフだなぁと思ってましたら、ちょうどこの問題を、こちらの口コミで取り上げられるようになしました。

 支障があるかないかは、簡単に決められません。視野率に関して他のスレを立てられた方のサイトを拝見していると、絶対入れたくないものもあるようですよ。読んでみると確かに、100%じゃないとまずいかぁと思えます。それがすべてのユーザーで同じかと言うと、そうは言えません。
また対ファインダーからすると、誤差なんて0.何mmだろうとおっしゃっている方もいらっしゃいますが、被写体1mなら、2cm。10mでは20cm、20mでは40cm入る可能性もあるわけで、構図にシビアな方なら、、、どうなんでしょう?

ちなみに私のカメラも、測定に出された他の方の測定値と、「約」0.1%の差もなく同じと電話で報告がありました。精度良く作ってるんですねぇ。
99%を超えた測定結果の方はいらっしゃるんでしょうか。
正規分布が99%以下でも約100%なんですかとお聞きしたら、すべて計ってませんが私どもでは約100%ファインダーだと返答を頂きました。
私の感覚では99%ファインダーだと思うのですが、、、。

測定方法もお聞きしました。スレ主さんの話題から逸れますので、他のスレッドにて、、、。

2009/12/24 19:22 [10679055]

ナイスクチコミ!7


best-shotさん 

BVBさん、

>「努力している」気持ちは十二分伝わりますが、あえて結果としての効能についてのみ確認したいのです。

そうですね。
努力し、実現している機種は、そのメーカーの
フラッグシップの証なんて言われても、一般の
ユーザーにはピンと来ませんよね。
わたしもそうです。

その有意義さは、プロフェッショナルで無い限り、
このスレにアップしてもらえないのかな。

私たちには、98%でも95%でもかまわないですよね。
約100%と言うモデル(キャノンに限らずニコンでも)で
実際の規格値が、99%±1%のモデルは
正直に約99%と言ってくれれば
それで済むと思いませんか?
100%と差異を持たせるためにね。

2009/12/24 19:22 [10679057]

ナイスクチコミ!5


#・蛙さん 

KDNと40Dでポートレートをメインに撮っています
7D良いカメラだと思います

ニコンD300sなんて雑誌の測定でファインダーがひし形台形に歪んでいても話題にならないのに何故にこんなに騒ぐんでしょうかしかも98.7% あまり変らないのに?不思議です

2009/12/24 19:22 [10679058]

ナイスクチコミ!10


yasubee5さん 

デジカメWatch に”APS-Cハイミドルクラス”3モデルを比較する(機能編)
で キヤノンEOS 7D、ニコンD300S、ペンタックスK-7の3モデルを比較してます。
その中にファインダーについての比較もあります

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/special/20091222_338939.html


視野率に大いに関心のある方はどうぞ…

2009/12/24 19:23 [10679063]

ナイスクチコミ!2


個人的にはプラスマイナス1%前後の誤差で困ることはないです。
こればかりは「困る」と「思う」人からすれば困るんだから仕方ないじゃないかといわれれば、それまでということになるでしょうね。
どう困るのか?と問うても「困る」と思っていることが何より重要になるわけでしょうね。

でも倫理のお話と絡めると議論が変な方向に進む気がします。
キヤノンに落ち度があったと仮定してもそれは倫理とかその他の表現を尽くして非難を続ける問題なのかどうか。。。個人的には違和感を覚えます。

100%の表記方法だけでなく全てのメーカの「約」がついていたり小さなフォントで注釈がどこかのページに入っていたりする表現方法は全て問題と言われかねない気もします。

2009/12/24 19:25 [10679070]

ナイスクチコミ!2


7D解体者さん 

best-shotさん 

>>他社メーカーの視野率100%を謳うために、
>>苦労された開発インタビューをご参照ください

ソニーがα900の視野率が100%と公表したが、今年2月号のアサヒカメラのニューフェース診断室には、「α900の実測値 縦×横=99%×99%」と書いてありましたよ。

どっちでも同じじゃん

2009/12/24 19:27 [10679076]

ナイスクチコミ!3


hotmanさん 

物取り・風景撮影でファインダーに顔を押し付けて隅々まで確認して・・・って、
よっぽど重い頑丈な三脚をお使いでしょうか?もしかして大地直結の三脚?
でないとフレーミングが安定せずずれてしまいますよね。
モニターシェードでも付けてライブビューのほうが現実的だと思います。
ただしライブビューが出来ない機種に関してはこの限りではありませんが。

2009/12/24 19:28 [10679081]

ナイスクチコミ!1


スレ主 BVBさん 

範馬如何しようさん

想像の域ですが、仰られている状況はある程度理解できます。
そして、理解できない部分もありますが、ご意見ありがとうございます。

範馬如何しようさんの撮影状況にジャストな機材は、MFでスプリットスクリーンの機材ですよね(MF前提のデジ一があるとうれしいです)。 どうもAF全盛時代のファインダーはMFでのピント確認に関して不安です(横道です・・・)。
EOSデジタルでも、中央部分がスプリットだと良いなぁ〜っと常々思っています(横道です・・・)。

2009/12/24 19:32 [10679091]

ナイスクチコミ!1


best-shotさん 

7D解体者さん、

>、「α900の実測値 縦×横=99%×99%」

α900もそうでしたか。

約100%は、99.5〜100%とだれか仰ってましたが、
α900もそれなりに改めてほしいですね。

各メーカーはフラッグシップモデルとして、
プロフェッショナルユーザーが納得いく表現にすることで
なにも問題ないでしょうに。

2009/12/24 19:42 [10679127]

ナイスクチコミ!3


>何故にこんなに騒ぐんでしょうかし

時代について行けない人達が、しかも的をはきちがえて騒いでいるから。

このスレッドも

>視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・

でしょ。
困ることがあれば具体的にそれを挙げれば良いスレッド。
視野率100%が大事とか重要とかは全く関係ないのです。

私に言わせればデジタルになった今、視野率100%は全く無意味。
だから、何にも困りません。


キヤノンの広告姿勢の問題をどうしても建てたいのなら固有のカメラで建てる内容では無いよ〜。(^^;)

言っておきますが、私もキヤノンの会社としての姿勢は基本的には嫌いです。
理由は偽装請負などの件があるから。
こっちは法律違反でもあるので、視野率100%なんかと比べものにならないほど悪質です。
その会社の社長が経団連の会長をやっているから始末が悪い。

2009/12/24 19:43 [10679128]

ナイスクチコミ!9


>F2→10Dさん
スレ主さんの方がぶれてませんか?

>範馬如何しようさんの撮影状況にジャストな機材は、MFでスプリットスクリーンの機材ですよね(MF前提のデジ一があるとうれしいです)。
>どうもAF全盛時代のファインダーはMFでのピント確認に関して不安です(横道です・・・)。
>EOSデジタルでも、中央部分がスプリットだと良いなぁ〜っと常々思っています(横道です・・・)。
どうやら手ぶれ補正も必要だと思われます。

2009/12/24 19:46 [10679146]

ナイスクチコミ!1


スレ主 BVBさん 

best-shotさんありがとうございます

基本的に同感です。
ただし、私的には数字的なものには、意図と嘘が多いと思っているので、
「だいたい全体がみえる」とか、
「チョット狭め」とか、
「お客様がご自分の目で確認してください」
なんて書いてあったら、思わずOK!! みたいな気持ちになっちゃいます。

日本的にはあり得ないですけどね!!

2009/12/24 19:47 [10679152]

ナイスクチコミ!1


>スレ主さんの方がぶれてませんか?

う−!
確かに。
つーか、スレ主さんの方もぶれてます。

ですね。(^^;)

2009/12/24 19:51 [10679165]

ナイスクチコミ!3


スレ主 BVBさん 

迷えるおじさんひつじさん 

すいません。 注意します。

2009/12/24 19:52 [10679168]

ナイスクチコミ!1


>F2→10Dさん

>つーか、スレ主さんの方もぶれてます。
正確なお答え、ジャスピンです!(^_-)

2009/12/24 19:55 [10679180]

ナイスクチコミ!3


penguin_pastaさん 

>視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・

素人の私にとって視野率100%でないことに、実用上の問題は全くありません。

フィルム時代、視野率100%のカメラを使って、逆に困ったことがありました。
サービスサイズでプリントしたら、全て上下左右がトリミングされていたからです。

「フィルムには写っているのに、どうしてちゃんと隅々までプリントしてくれないのか?」

お店の人にクレームをつけると、プリンターの仕様で必ずトリミングされてしまう
ことを知り、驚いたものです。以後、視野率100%のカメラで撮影する時は、
トリミングされることを考慮したフレーミングを行うようにしました。

お店でネガフィルムを現像し、サービスサイズでプリントして楽しむ素人にとって、
視野率100%は、実用上の恩恵がほとんど無い規格だと感じていました。

もちろん、プロ用のカメラを操作する楽しみはありましたし、プロカメラマンや
ポジフィルムを使う人にとっては、視野率100%は実用上とても重要なことだとは
認識していました。

2009/12/24 19:57 [10679187]

ナイスクチコミ!4


もう、腹いっぱいの感じで・・・ ズビズバー!

2009/12/24 20:00 [10679197]

ナイスクチコミ!5


>ズビズバー!

オールドですね!!(笑)

2009/12/24 20:06 [10679219]

ナイスクチコミ!1


>じじかめさん

>もう、腹いっぱいの感じで・・・ ズビズバー!
キャノンマーケティングから電話頂いた担当の方もお腹いっぱいの感じでしたよぉ、パパパヤ〜♪

2009/12/24 20:11 [10679233]

ナイスクチコミ!1


>パパパヤ〜♪

アジャパ〜♪ と言って下さい。(^_^)

2009/12/24 20:17 [10679257]

ナイスクチコミ!2


dossさん HOMEPartner 

BVBさん 皆さん こんばんわ

BVBさんのスレ起てに敬服しております(^^ゞ
遊びとかでは無くちゃんとしたスレなので興味深く拝見させて貰ってます。

私は100%には全然、拘っていませんし過大広告?の事もまったく気にしていません。
7Dが自分が思っている様に撮れるか撮れないかが総てです。

7Dの写りはCanonの企業体制も別に関係無いので気になりませんがSCが
不手際で発送ミスをした時に電車とバスで自宅まで届けてくれた事でSCは好きになりました(^^ゞ

過大広告と言えばファミレスや飲食店の方が凄いと思います(-"-;A ...アセアセ
メニューを見て美味しそう♪ボリュームが!!!と思って注文しても出て来る物はアレレ???
でもそんな事に文句をつける人を私は見た事がありません。

カメラの事になるとなんでこんなに騒ぐのか私には???です。
本当に納得が行かないのであれば掲示板でグタグタ言って皆を煽るより
直接Canonの本社にでも行って話会えば良いかと思いますし弁護士でも立ててCanonとやり合えば良いと思います。

他メーカーの掲示板を拝見しても企業に文句は言うけどそれだけ・・・
弁護士を立てて裁判をした話は見た事がありません。

私も含めて日本人の悪い一面なのかも知れませんね(^^ゞ

おっと!私もスレタイからズレてしまった!!!

BVBさん 大変でしょうけど頑張って下さいね(*^^)v

2009/12/24 20:17 [10679259]

ナイスクチコミ!2


スレ主 BVBさん 

横道警告を受けました。 すいませんでした。

皆さんのご意見を拝読し、大体わかりました。

100%では無い事による不都合のご意見も頂きましたが、多くの方が実際的にはあまり不都合を感じていないとの事。 

私的にはキヤノンの企業姿勢に関してはあまり関心が無いので、純粋にユーザーの立場で98%が困るのか? 確認したかったのです。

多くのご意見、ありがとうございました。

2009/12/24 20:17 [10679261]

ナイスクチコミ!2


yasubee5さん 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/special/20091222_338939.html


上記デジカメWatchにリンク出来ない方のために、

「ファインダーに関してだが、3モデルに共通する最大の特徴は視野率が約100%だということだろう。
プロ機では標準的ともいれるファインダー視野率約100%をこのクラスで実現しているという点は、
他のモデルに比べて大きなアドバンテージといえる。」

とはじまるファインダーに関する記事です。

「EOS 7D>D300S>K-7という広さになるが、実使用上で大きな差があるということはないだろう。」
デジカメWatchでは比較3機種中7Dが最も広いと…(?)

この後も見やすさ(明るさ)についての記事は続いてます。
ちなみに私は、視野率100%でないことに何の問題もありません。

2009/12/24 20:21 [10679287]

ナイスクチコミ!4


やすもうさん 

 プリントをして、アルバムを作る。気に入ったものは、A4にプリントする私にとって、100%より、97〜98%位の方が安心です。
 
 ペンタックス K−7 のファインダー視野率が100%だと絶賛している方もいますが、アサヒカメラ1月号の「ニューフェース診断室」では、診断した固体では、ファインダー視野率は、左右98%、上下99% となっていました。

 既存の記事が正しいのか、アサヒカメラの記事が正しいのか。或いは、両方正しい、即ちバラツキがあるのか。
 ニューフェース診断室では、関係者全員の名前と、検査固体の機番も書いてありますから、責任ある記事と思います。
 ニコンD300やキャノン7Dと同じ位ではないでしょうか。

2009/12/24 20:22 [10679294]

ナイスクチコミ!2


Charitesさん 

BVBさん 
>「フラッグシップの証」として100%を目指したいという気持ちから「血がにじむ努力」をさ
>れているとの事実はわかります。
7Dって何時からCANONのフラッグシップ機になたんでしょうか?
初耳ですので、教えてもらえませんか?

2009/12/24 20:27 [10679313]

ナイスクチコミ!5


ぐだぐだ言っても、馬の耳に念仏、カノンは返品リコール絶対にしないよ。
パッチの監視員の擁護で、スルー。ユーザー、レレレノレー。

2009/12/24 20:30 [10679324]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BVBさん 

Charitesさんこんにちは

??ソニーの話なんですけど・・・・・・・・・??
恥ずかしくなっちゃうので、一応前から読んでくださいね!!

2009/12/24 20:35 [10679339]

ナイスクチコミ!3


スレ主 BVBさん 

メイメイトロフィさんこんにちは

リコールする必要は無いと思いますよ!!

2009/12/24 20:37 [10679348]

ナイスクチコミ!2


megamegamegaさん 

で、結局このスレ主は何が聞きたいの?表記に問題はある訳で、必要かどうかは抜きにして、100%を期待して買った人にとっては問題でしょ。

2009/12/24 20:50 [10679415]

ナイスクチコミ!12


best-shotさん 

yasubee5さん、

>「EOS 7D>D300S>K-7という広さになるが、実使用上で
>大きな差があるということはないだろう。」
>デジカメWatchでは比較3機種中7Dが最も広いと…(?)

この「デジカメWatch」で記載している上記の
機種別比較の内容ですが、
視野率のことでは無くて、「ファインダー倍率」の比較でしたね。
ファインダー倍率はEOS 7Dが約1.0倍、D300Sが約0.94倍、K-7が約0.92倍

Charitesさん、横スレですみません。
>>「フラッグシップの証」として100%を目指したいという気持ちから「血がにじむ努力」をさ
>>れているとの事実はわかります。
>7Dって何時からCANONのフラッグシップ機になたんでしょうか?
フラッグシップの話しは、私が紹介したα900開発インタビューから
出てきています。
BVBさんが仰っているわけではありません。

この内容も、すみませんが、出来たら初めの方から
目を通していただくと、、、幸いです。

2009/12/24 20:54 [10679437]

ナイスクチコミ!1


SRT>AE1Pさん 

視野率が100%でなくて困ったことは、全くない訳ではありませんが、あまりありません。
むしろ印刷なりプリントなりのアスペクト比が2:3でないためにトリミングせざるを得なくて困ることがあります。
一時は方眼マットスクリーンにさらに細マジックで5:6の線を引いたりして、シビアな撮影のときはこれを使っていました。
最近はずぼらになって少し広めに撮っています。
ちなみにレンジファインダー機も使っていましたし、HOLGA(視野率60%?)のアバウトさも好きです(笑い)
約100%は99プラスマイナス1%という見解にも違和感はありません。
ただ、あのパンフは????です。
キヤノンの広告についてはまだ意見がありますが、横道なのでここで保留!

2009/12/24 20:59 [10679452]

ナイスクチコミ!1


スレ主殿

同じことをキヤノンにも聞いてみたらいかがですか?
なぜ100%にこだわるのか?

100%でなくても困らないのならキヤノンのマーケティングは間違っていることになります。
リスクを犯してまで視野率100%を大々的に宣伝する必要がなかったことになりますね。

2009/12/24 21:02 [10679471]

ナイスクチコミ!21


Type-R.さん 

>ソニーがα900の視野率が100%と公表したが、今年2月号のアサヒカメラのニューフェース診断室には、「α900の実測値 縦×横=99%×99%」と書いてありましたよ。

正確な引用としては、
光学ファインダーの視野
視野率:縦 約99%、横 約99%
視差:約0.00ミリです。

ちなみに、日本カメラ2月号のテストレポートでは、
ファインダー視野率:上下方向約100%、左右方向約100%、
ファインダー視差:下へ約0%、左へ約0%

となっています。

2009/12/24 21:03 [10679478]

ナイスクチコミ!3


Sniper2009さん 

もういい加減7Dの視野率の関するスレ板飽きました!

2009/12/24 21:11 [10679517]

ナイスクチコミ!5


> 現実問題として、どのような使用状況に於いて100%でないと使用上不都合が起こるのか??? 
> 不都合感じている方のご意見をお聞きしたいです。

すごく不都合です。
決定的に困ります。

写真は、撮影した瞬間までが全てです。
そういう芸術です。

私はフィルムのポジのスリーブを中心に撮ってきており、つまり露出補正、色補正、トリミングが一切不可能な状況で長年来ています。
だから、写真は撮ったら終わりなのです。
撮るまでに全力を尽くし、撮ったら振り返らないスタイルです。
それは私だけでなく、ポジで写真を真剣にやってきた人は当然分かっていることです。
(ネガの人はまったく別)

100%でないファインダーだと、後で必ずトリミングしなければなりません。
本来、芸術として撮影の瞬間に終了したはずが、後からまた振り返らないと完成しないことになるわけです。

フィルムの時は100%ファインダーで撮ったら完成という撮影が出来たのに、
デジタルになって100%ファインダーでなくなったために、後で必ずトリミングが必要というのでは、写真芸術としては後退したことになります。

それはデジタルのほうが不便ということにもなるわけで、技術の進歩に意味がないことになり、本末転倒です。


これが私の考えですが、今までのレスだと多くの皆さんがあまり困らないようです。
しかし、そういう方は写真に対する心構えが甘いと思います。
100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

2009/12/24 21:21 [10679566]

ナイスクチコミ!12


Charitesさん 

BVBさん、失礼しました。
>実際の使用環境で98%のファインダーを使用し、100%ファインダーと比較した場
>合、どれ程のデメリットが有るのでしょうか?
>私のカメラ趣味生活の中では、98%の視野率で困難な使用状況になる状況など、全
>くありません。
恐らくですが、1系を使わなければ体感できないと想像します(´∀`)ノ
ですのでBVBさんの趣味の生活の中では困らないと思います(殆ど方はは困らないですね)。
体感するのも良いかもですね(●^−^●) 一度1系買われては如何ですか?
この手の質問は、
http://kakaku.com/item/00490111092/
http://kakaku.com/item/00490111074/
でされた方が良いと思いますd(・∀<)

2009/12/24 21:29 [10679595]

ナイスクチコミ!3


Sniper2009さん 

困ってしまったのですね。
でっ?中古屋に売り払ったのですか。
お気の毒でした。

2009/12/24 21:30 [10679603]

ナイスクチコミ!1


SPF500SXさん 

>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

何を偉そうに・・・
「趣味」はあくまでも遊びです。撮りっぱなしで終わるような人に資格を云々いわれる筋合いはありません

2009/12/24 21:34 [10679621]

ナイスクチコミ!31


355335さん 

> 何を偉そうに・・・
> 「趣味」はあくまでも遊びです。撮りっぱなしで終わるような人に資格を云々いわれる筋合いはありません

まあ、10年もモデル撮影会マニアを続けてきたからには、マニアなりの心構え(?)があるのかもしれませんね。

2009/12/24 21:42 [10679679]

ナイスクチコミ!9


がまだすさん 

>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

なんで趣味に「資格」がいるんじゃい!
大きなお世話じゃ!

2009/12/24 21:44 [10679699]

ナイスクチコミ!32


>写真は、撮影した瞬間までが全てです。
>そういう芸術です。

こいつ完全に自分に酔ってるな(笑)
恥ずかしくないのかね。

写真には「記録」という側面があるだろ。
「記録」は振り返ってなんぼなんだよ。
その点では、写したいものが写っていればいいわけ。
100%ファインダーなんてどうでもいいの。
そもそもプリントする人にはトリミングなんて当たり前なんだよ。

お前の価値観だけで語るな。
視野が狭い恥ずかしいのが多いな、このスレ。

そもそも、100%問題で騒いでるのは
キヤノンの企業体質うんぬんと一見正義感ぶっているが
ホントのところは自分が持ってる糞カメラの性能を
明らかに超える7Dが出たことの腹いせだろ。
まあ、こういうことを言うと
どうせまた残念なやつらが騒ぐだろうけど無視無視。

どうせ飽きたら静かになるのがこいつらの特徴。

2009/12/24 21:45 [10679703]

ナイスクチコミ!18


best-shotさん 

Type-R.さん、
>確な引用としては、
>光学ファインダーの視野
>視野率:縦 約99%、横 約99%
>視差:約0.00ミリです。

>ちなみに、日本カメラ2月号のテストレポートでは、
>ファインダー視野率:上下方向約100%、左右方向約100%、
>ファインダー視差:下へ約0%、左へ約0%

日本カメラでは、いわゆる約100%でしたって言ってますが、
最初の「視差:約0.00ミリ」なのに、約99%ってどういうことでしょうね。



2009/12/24 21:47 [10679718]

ナイスクチコミ!2


canon3さん 

>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

かなり強引な意見ですね・・・100%の価値が分からない人は仕事として写真をやる資格はありませんならいざ知らず・・・
趣味として写真をやっている者としては98%でも充分ですよ。
モニター鑑賞のみの人は分かりませんが、A4,A3プリントする人間は用紙に合わせてトリミングしてからプリントします。銀塩プリントする場合も全紙、半切、四つ切りなどにトリミングしてお店に依頼していますが。

趣味で写真をしてはいけませんか??

2009/12/24 21:54 [10679773]

ナイスクチコミ!15


>しかし、そういう方は写真に対する心構えが甘いと思います。

そんなシビアなフレーミングのお手本写真が見たい、かな。

2009/12/24 21:54 [10679776]

ナイスクチコミ!14


GAL3さん 

 そろそろ、やめませんか、皆さん。

2009/12/24 22:05 [10679856]

ナイスクチコミ!3


100%でなくても「構わない」という心構えの方が余裕があると思いますがね。
どのみち全てのカメラが「約」100%ですし。

>しかし、そういう方は写真に対する心構えが甘いと思います。
>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

甘くもないし、趣味としても楽しめます。
資格の存在は聞いたことはありません。

2009/12/24 22:05 [10679861]

ナイスクチコミ!10


5DUと併用していますが、視野率は気に留めていません。
D700も使いましたが、私にはあまり重要な要素ではなかったです。

2009/12/24 22:06 [10679869]

ナイスクチコミ!1


この話題、さすがに飽きてきましたね。議論しつくされたと思います。

これ以上議論しても、何も生みださないでしょう。

2009/12/24 22:06 [10679872]

ナイスクチコミ!1


視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・

私自身、困ることって何もありません。
三脚は夜景以外使わないし。
200o以上のレンズだと手ブレで下手すりゃ
10%ぐらい上下左右に動いちゃいますからね(笑)


2009/12/24 22:07 [10679877]

ナイスクチコミ!4


>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。


自分の尺度でしか物事を考えられないという非常にかわいそうな人ですから、
みなさん一々目くじらを立てずに労って上げましょうよ。(^_^)v

2009/12/24 22:08 [10679889]

ナイスクチコミ!11


>これ以上議論しても、何も生みださないでしょう。

まさにそういうことなのだが、
ここでさも大問題みたいに宣っている連中は
そもそも議論などしていないのですよ。
馬鹿の一つ覚えみたいに100%、100%って言ってるだけ。
ほっときゃそのうち飽きますよ(笑)

2009/12/24 22:11 [10679915]

ナイスクチコミ!6


視野率100%である必要は必ずしもなし。最も100%機を使ってはいます。

必要なのは100%の信頼性・信用性です。

2009/12/24 22:20 [10679961]

ナイスクチコミ!8


DDT_F9さん 

100%でなきゃだめだってるのは、スペックにだけしか気にしないただのボケ!
視野率なんて、98%でもOKでしょ

最大の問題は、キヤノンが嘘つきだったこと!!
5D2より視野率が低いものを100%って言っちゃだめでしょ・・・

2009/12/24 22:23 [10679980]

ナイスクチコミ!10


天放さん 

◆面白い記事を見つけました◆
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
interview/20091224_338991.html


ペンタックス開発責任者(北沢利之氏)のインタビューです。

100%視野率のファインダーというのは、確かにオールドファッションですよね。
ハイテクではなくローテクの世界です。
中級機クラスで挑戦しようと思うと、コスト面で完全な対応ができませんでした。
しかし、我々にはSRという技術があります。
センサーを3点支持でホールドし、ムービングコイルで自由に動かせる。
単に動かすだけでなく、回転モーションに対しても追従できるのがSRの最大の利点です。
この技術を活かすことで、ファインダー視野率を改善できることに気づいたのです。

ペンタックスは別に狙ったわけではなく
偶然できる事に気がついた…
そこで宣伝に使うことにした。

キャノンの負けじ魂が空回りしましたかね…

2009/12/24 22:26 [10679995]

ナイスクチコミ!6


E−1で撮ってだしです。

こんばんは。

私は困ります。まあ、困ると言うのは大げさですが、嫌ですね。
私の中では視野率の誤差は表示−1%以内でした。ですから、7Dの場合99%以上100%以内のつもりでいました。
まあ、購入前にこのことがわかってよかったです。

で、具体的に何故嫌なのかですが視野率100%をうたっている機種を使う時は、毎回ではありませんが、約100%を凄く意識してフレーミングすることがあります。

良い例では有りませんが、載せた画像は下の参道が見えないぎりぎりをまず意識して上、左右をフレーミングしました。これが、もし参道が映ってしまうとトリミングしなければならなくなり、結果左右もつまるし、上の空間がバランス的に広くなってしまいます。本当にわずかなのかもしれませんが、個人的にはそのようになるトリミングは嫌なんですよね。

これが約100%でないカメラの場合、入らない物が映りこむことを前提として撮りますので、特に嫌ではありません。

このように約100%の視野率の機種で撮る場合、それなりの撮り方をすることがあるので意図しないものが映りこむのは精神的に嫌です。

実際、視野率約100%の機種での撮影は思ったフレーミングが出来、撮っていて気持ちがいいです。

2009/12/24 22:26 [10679997]

ナイスクチコミ!18


うさらネットさん

>必要なのは100%の信頼性・信用性です。

渡しの場合は、折角の趣味ですから、気持ちよく使えるかどうかが
↑ここにかかってくると思います。

2009/12/24 22:31 [10680026]

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん 

>O−MTさん
100%でないってことは、下だけでなく、右も左も上もよけいなので、トリミング範囲には差はないのでは?
下だけバランスが狂うってあるのかなぁ・・・

あるかもしれないけど・・・

2009/12/24 22:33 [10680043]

ナイスクチコミ!2


>下だけバランスが狂うってあるのかなぁ・・・

非常にイレギュラーなカメラをお持ちなんでしょう。

2009/12/24 22:42 [10680088]

ナイスクチコミ!2


DDT−F9さん、こんばんは。

仰りたいこと分かりますよ。其の通りです。
ただ、この場合私はこれ以上、上下も左右も詰めたくないのです。(あくまで個人的な問題です)ぎりぎりのフレーミングです。

視野率約100%でない機種では、書きましたように、万一写って欲しくない物が写っても(それが当たり前なので)気に入らなければトリミングをすることを前提に撮ります。

約100%の視野率の機種で撮ることは程よい緊張感もあるし、ほぼ見たままに撮れる楽しさも私は感じます。

これは視野率100%でなければならないとか言うことではありません。約100%の機種なりの面白さがあると言うことです。
ですから、最初に書きましたように私は購入前に7Dの約100%は98%前後かもしれないということを知って良かったと思っているのです。
使う時の心構えが違ってきますから。

2009/12/24 22:49 [10680123]

ナイスクチコミ!8


スレ主 BVBさん 

帰宅&ご飯で中座いたしました。

様々なご意見ありがとうございます。
勉強になります。

O−MTさんの画像。 
下部の切れ処ですが、何となくムズムズするような微妙な感じですね!! すごく素敵なフレーミングの秀作だと思います。
でも・・・・それはO−MTさんのセンスの良さじゃないか思うのですが・・・・・
心構えですか・・・・・・・・この画像の前では説得力が有りますね!!

私なら大きく撮ってトリミングで対応します。

2009/12/24 22:54 [10680159]

ナイスクチコミ!1


F2→10Dさん、こんばんは。

真面目に答えているのに、茶化して面白いですか?
撮影していて、フレーミングに邪魔なものが写って欲しくないと思ったことが一度も無いのでしょうか?

2009/12/24 22:56 [10680166]

ナイスクチコミ!15


Type-R.さん 

best-shotさん

>日本カメラでは、いわゆる約100%でしたって言ってますが、
>最初の「視差:約0.00ミリ」なのに、約99%ってどういうことでしょうね。

視差って、ファインダーで見た画面と実際に撮影される画面の差のことだと思いますが、
どういうことなんでしょうね。僕もアサヒカメラに聞きたいです(笑)

ちなみに、「1DsMarkIII」は、ニューフェース診断室で、
光学ファインダーの視野
視野率:縦 約99%、横 約99%
視差:下へ 約0.07ミリ、右へ 約0.11ミリ
となっています。

2009/12/24 22:59 [10680190]

ナイスクチコミ!1


tonbi814さん 

絶対に100%でなくては困ります!!
なんてことはありません。
今の高画素機なら、余分なものが写っていたらトリミングすればいいだけの話。
多少のトリミングなら、全紙や全倍もしくはA2,A1いや、カメラによってはA0にプリントしても問題はないと思います。

ではなぜ、100%にこだわるのか?
それは、「プロは100%視野率にこだわる」という神話があるからだと思います。
なぜ「プロは100%視野率にこだわる」のか?
フィルム時代は「100%でなくては困る」からだったのです。
35ミリフルサイズは、昔は「ライカ版」といわれライカ社が映画用フィルムを半分に切って「スチルカメラ用」に作り変えたのが始まりです。
当然フィルムサイズが小さいため、大きく引き伸ばすと粒子が荒れてざらざらになります。
一眼レフが生まれた頃も、フィルムの性能はまだ発展途上で、大きく伸ばすと粒子が荒れました。
そのために、ギリギリのフレーミングが必要となり、100%ファインダーの必要性が生まれたのです。
それはフィルムが進化した現代でも同じです。
昔とは比べ物にならないほどの超微粒子フィルムでも、小さなフィルムサイズを最大限有効に使うために、ギリギリのフレーミングができる100%ファインダーが、プロ機の「絶対必要な仕様」となったのです。

無論、今でもほとんどのプロの方々はデジタルカメラでも同じように、ギリギリのフレーミングをしています。

でも、一般の人はあまり神経質にこだわることはないと思います。

それと「メーカーの宣伝に仕方」の問題とは別ですが・・・
ただ、どのメーカーも50歩100歩でどこかに似たような問題(宣伝の仕方など)を抱えていますし、また、個体差により多少の違いがあるのはマスプロ製品である以上仕方がないでしょう。
それだけに、正直に宣伝してもらいたいものだとは思います。

2009/12/24 23:03 [10680221]

ナイスクチコミ!5


mochy2005さん この製品の満足度

私は、100%でなくても使用上不都合は起こりません。

さて、気になる発言がいくつかあるので、脱線のお許しを。

Charitesさんへ
「1系を使わなければ体感できないと想像します(´∀`)ノ」
とのことですが、キヤノンは7DもEOS-1Ds MarkIII / EOS-1Ds MarkII / EOS-1

Ds / EOS-1D MarkIV / EOS-1D MarkIII / EO
S-1D MarkII N / EOS-1D MarkII / EOS-1D も みんな 視野率の基準は同じだと公式見解を発表しています。1系にこの問題が飛び火することも辞さずにそう発表しているのです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/a
pp/servlet/qadoc?qa=072117


これについては、デジ(Digi)さんも、「1系は7Dとは違う」とおっしゃっているのですが、「キヤノンがなんと言おうと1系は7Dより厳しい基準なんだ」とこの発表を否定しているのでしょうか。

また、デジ(Digi)さんへ
ここでも、「100%かそうじゃないかの違いがわからない奴には云々...」との説を展開されていますが、別スレッドで、「フィルムのときは実画面に対して99%であっても、規格面に対しては100%になる」との説明に対して「実画面が規格面に対して僅かに大きいだけなら、100%ファインダーになるのではなく、『実画面に対する99%の視野率は、規格面に対して僅かに100%に近い視野率となる』だけではないのか?」と私が質問したのにお答えいただけませんでした。
 1995年フィルムの当時の「実画面に対して99%±1%の視野率は、現在の実画面に対して99%±1%の視野率よりも僅かに100%に近い」ことは分かりますが、「100%とそれ以外」の話になるのは論理の飛躍のように思えます。

2009/12/24 23:04 [10680226]

ナイスクチコミ!4


neova 007さん 

>「血のにじむ努力」に実用上如何ほどの効能があるかをお聞きしたいのです。

この方は他にオーディオとか腕時計とかの嗜好品の趣味は無いのでしょうね?
それを言っちゃあ 背景がぼけるだけで重くてかさばるデジイチになんの
効能が有るの?って聞き返す奥さん連中と変わらないのでは?

どちらにしてもキヤノンの開発者がこのスレみてたら
「所詮ウチのユーザーはこの程度。最大関心事はストロボの隙間と最安値
次期モデルは肩の力抜いて行こう〜」って言ってたりして



2009/12/24 23:08 [10680252]

ナイスクチコミ!19


BVBさん、こんばんは。

実際100%で無ければ困るというケースは少ないと思います。ただ、約100%でのそれなりの撮影をすると、なんか良いなって思う自分がいるのも事実なんです。けど、それじゃあ、100%でなければとダメかと言われれば決してダメじゃありません。使う人の気持ちの問題だと思います。

視野率約100%のカメラでは、ぎりぎりのフレーミングも可能ですし、もちろん、トリミング前提にも撮れます。でも、視野率の低いカメラではぎりぎりのフレーミングはよほどファインダーの癖をつかんでないと難しいですよね。

2009/12/24 23:10 [10680266]

ナイスクチコミ!5


ぎたおさん 

D700、α900、KissDXを所有しており、KDXからの買い替えで7Dを購入検討している者です。

実はα900を手にするまでは銀塩時代から何十年も、視野率100%のカメラを使用したことが
ありませんでした。その時は多くの方と同様に、視野率100%の必然性が理解できなかった
だけでなく、視野率100%にこだわる方々を疑問にも思っていました。

ところが一度視野率100%を手にして、効果を実感するようなシチュエーションに遭遇
すると視野率100%でない機種ではフレーム外が気になりますし、視野率100%のカメラは
ファインダーの内側に信頼感があるので構図に集中できるようになりました。

撮影スタイルはさまざまで、沢山撮ったあと現像・トリミングまでを作品と考える人も
おられるでしょうが、ワンカット・ワンカットを四隅まで集中してじっくり撮るスタイルも
ありだと思います。

7Dが出たときに即座にカタログを手に入れ、記載されている視野率100%に惹かれて
心の購入カートに入れていたのですが、購入意欲が少々萎えてしまったのは事実です。

2009/12/24 23:22 [10680349]

ナイスクチコミ!18


うるかめさん 

なぜこんなに騒ぐのか?

それが人の業だからです。



>実際の使用環境で98%のファインダーを使用し、100%ファインダーと比較した場合、どれ程のデメリットが有るのでしょうか?
>私のカメラ趣味生活の中では、98%の視野率で困難な使用状況になる状況など、全くありません。

前にオリンパスのスレなどでキヤノンのユーザーが、偽100%だのなんだの言って厳しく突っ込みまくって、オリンパスユーザーが、似たような台詞で防戦していましたね。

役回りが変わって、今度はキヤノンが隙を見せたので、防戦側になっただけですねぇ。
すでにこのスレでも次の獲物にソニーを狙っている方も見え隠れしていますね。
たとへニコンだろうがどこだろうが、ちょっとつけ込む隙があれば、たちまち"イジメ"のたいしょうにされるだけなのです。

"人を呪わば穴二つ"
くわばら、くわばら・・・・・。

2009/12/24 23:30 [10680400]

ナイスクチコミ!4


ToTakeさん 

>100%でないってことは、下だけでなく、右も左も上もよけいなので、
>トリミング範囲には差はないのでは?
>下だけバランスが狂うってあるのかなぁ・・・

視野率が100%でないことの意味を正しく理解しておいた方が良いですね。

視野率99±1%というのは(×は誤り。○が正しい):

×実際に撮影される画像の中心部がファインダーに見え、上下左右に等しい割合で見えていない部分が写る。
○実際に撮影される画像とファインダーで見える像との中心は通常ずれている。固体によっては左はぴったりで右2%が見えないものもある可能性がある。

×固体によって視野率が98%のものもあれば100%のものもある。
○視野率が99±1%にばらついているわけではない。視野率のばらつきは小さく、大きくばらついているのは上下左右へのずれ。実際の視野率は98.5±0.5%程度には収まっているはずであり、上下左右へのずれが1%程度ある。

視野率を100%にすることが難しいのは、メカ的にファインダーの上下左右のずれを小さくすることが難しいからです。なので、上下左右へのずれを考慮して視野率をわざと小さく設計している訳です。99±1%と外部には公表していますが、実際の設計基準は98.6±0.6%とか98.4±0.4%といった値のはずです。

2009/12/24 23:34 [10680426]

ナイスクチコミ!3


Charitesさん 

mochy2005さん
>視野率の基準は同じだと公式見解を発表しています。1系にこの問題が飛び火する
>ことも辞さずにそう発表しているのです。
>1系は7Dとは違う」とおっしゃっているのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/So
rtID=10531375/

書き込み番号10531375に答えがあります(真ん中変です)。
私の思い込みかも知れませんが、手作業での調整(1系)と量産期(7D)の差があるかな?と思います。

2009/12/24 23:38 [10680462]

ナイスクチコミ!1


Charitesさん 

すみません(TT)
誤 真ん中変です

正 真ん中辺です

2009/12/24 23:43 [10680496]

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん 

>ToTakeさん

ん〜っと、トリミングすれば見た通りの画面が切り取れるはずだってことだけど・・・
仮令どの方向にずれたとしても。

トリミングできないのは、100%以上に見えていることがあった場合で
トリミングしたくないのは、見えていない部分も写したかった場合でしょ?

つまり、トリミングが嫌なのは、フレーミングが出来ていなかった場合か、画素数を無駄にしたくない場合のみ
言い換えれば、1800万画素が絶対に必要なひとでは?

2009/12/24 23:45 [10680505]

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん 

100% も 98% も実用上は問題ないと思います。
ざっくりといえば、だいたい写っていますし、厳密さが必要としても、
最終のアプトプットの紙媒体(A3/A4/W4切/W六切/.../2L/L)にプリント
する時点で、3:2 の比率ではないので、トリミング前提にフレーミング
することになるでしょう。

2009/12/24 23:53 [10680557]

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん 

>100% も 98% も実用上は問題ないと思います。

同感です!
98%で全然困っていません。

ただ、消費者庁からの指導は入れてほしいとつくずく思っています。

2009/12/24 23:56 [10680576]

ナイスクチコミ!4


安易なフレーミングでした。。

きたおさん、こんばんは。

視野率を意識した撮り方をする人とそうでない人との違いなのでしょうね。
視野率への考え方も個人の撮影スタイルによりますね。
私も結構ぎりぎりのフレーミングをすることが多いので出来れば100%に近い方がありがたいです。

フレーミングに関してもう一点、画面に対しての被写体の大きさ(バランス)へのこだわりです。トリミングをするとどうしても思っていたよりも被写体が大きめのバランスになってしまいます。

これは視野率98%も100%も微々たる差なのですが、私の場合やはり心構えが違い(しつこいですが勘弁を)、視野率が低いと無造作になりがちです。これも、もっと気をつけて撮れば済むことなんですけど、性格的なものでしょうね。

凄く好きな場面をあとでトリミングすればいいと思って撮って失敗したケースが添付画像です。
気に入ったトリミングができませんでした。

2009/12/24 23:58 [10680590]

ナイスクチコミ!6


yuukoVさん 

スレ主さんのように困らない方は困りません。しかし困る人には困る、困る理由は分かるが必要ない人もいるでしょうが、困る人にとっては大きな問題です。が、これは困らない人に説明して分かるかどうか難しいとおもいます。長年撮っていると分かっていくのですがね?

きつい書き方をすると、困るのがわからない人=初心者かと
困らない人はファインダーの隅々までキッチリと確認をして写真を撮ってない人やトリミングを当たり前のようにしている人だと言うことです。撮るときにキッチリ撮るのが基本です。トリミング前提で写真を撮っていれば全く困りません。
ファインダーの隅々まで気を配って撮影をしていればおのずから100%であることの必然性が分かります。必要性ではなく必然性です。写真に写らない部分が見えないのは当たり前の事なのは分かると思いますが、写る部分は全てファインダーで確認できる事、これも本来は当たり前の事なのです。

この機能の為に余分にお金を出しこのカメラを選ぶ人もいると思います。それに対して98%程度しかないと騙されたと言う思いになる訳です。現実メーカーはこれを理由に返品を受けていると聞いてます。メーカーもそれぐらい重要要素であることも認識していると言うことです。それはカタログを見れば一目瞭然です・・・・





2009/12/25 00:00 [10680615]

ナイスクチコミ!17


guroinさん 

>私はフィルムのポジのスリーブを中心に撮ってきており、つまり露出補正、色補正、トリミングが一切不可能な状況で長年来ています。
だから、写真は撮ったら終わりなのです

私はポジフイルムをすごーーーく長年使っています
何年前か定かではないが リバーサルフイルムは現像料込みで売っていました
撮影して店に持ち込めばマウントにされて仕上がって来ました

コダクロームなど外式は自家現像は不可能でしたが 比較的自家現像が簡単な
エクタクロームやフジクロームなど内式が普及したため フイルム代と現像代を
わけるようになりました

ノートリにこだわる人はマウントをはがしたのでしょうか?

2009/12/25 00:01 [10680623]

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん 


guroinさん 

ノートリにこだわる人はスリーブ仕上げでしょう。

2009/12/25 00:05 [10680649]

ナイスクチコミ!2


tonbi814さん 

だいぶ前のことですが、1VHSで撮影した写真を「ノートリミング」といってプリントしたことがあります。
こういう場合では、100%視野率は絶対必要です。
デジタルでもできるかどうかは、まだ注文したことがないのでわかりません。

私の場合、100%視野率が必要なのはこういうときだけです。
ほかのケースでは、98%でも95%でも慣れで大体不必要なものは写さずに撮れます。

要は練習で何とかなるものです。
それでも写っていたら・・・トリミング(笑)

2009/12/25 00:06 [10680653]

ナイスクチコミ!1


SRT>AE1Pさん 

横道にそれますが、お許しを。トリミングに関して一言だけ。
テキトーなフレーミングで撮って、あとで絵柄を「再構成」するトリミングと
ファインダーに見えていなかったモノをトリミングでカットするのとは、
同じトリミングでも意味が全然違います。
「あとでトリミングするなんて甘い」的な趣旨の発言はかっこ良く聞こえますが、
トリミングにもいろいろあります。

また、撮った写真は、モニターで鑑賞するなど人それぞれでしょうが、
印刷やプリントが前提なら、アスペクト比の違いの方がずっと困ります。
もちろん紙に余白をつけて2:3のまま印刷・プリントする方法もない訳ではありませんが、一般的ではありません。
六切にプリントすると、短辺側ノートリミングでも長辺側は約17%トリミングされます。
印刷の場合は、1辺につき最大6mmも裁ち落としによってカットされます。
A4縦の雑誌・パンフレットの場合、1ページに1点写真を配置する場合、
長辺側はアスペクト比の違いによって約7%、短辺側は裁ち落としによって規格上最大約3%カットされてしまいます。
しかも短辺側は、左右均等にではなく片側だけ。

あまりカタログスペックにこだわっても意味ないと思います。
('宣伝の仕方は別問題)

2009/12/25 00:07 [10680659]

ナイスクチコミ!7


DDT_F9さん 

>フレーミングに関してもう一点、画面に対しての被写体の大きさ(バランス)へのこだわりです。トリミングをすると
>どうしても思っていたよりも被写体が大きめのバランスになってしまいます。

これは逆でしょ?
視野率100%でなけりゃ、被写体が小さめのバランスになってしまうはず!
トリミングしてはじめて、見た通りになるのが普通では???

2009/12/25 00:09 [10680675]

ナイスクチコミ!2


megamegamegaさん 

100%の必要性なんて私には無いです。ただ100%というのが技術的にハイレベルというなら今後安易に謳って欲しくないです。細かいことを気にするなという方もいらっしゃいますが、そうなるとブランドって何?技術って何?となると思います。

2009/12/25 00:13 [10680705]

ナイスクチコミ!7


yuukoVさん 

guroinさん
ノーカットプリント・・・・・こだわりますねぇ
トリミング前提の中判とは違い、35mmはノートリでいかないと伸ばすのがキツイですからねぇ
今のデジは中判に近くトリミングが前提なのも事実だとは思います。何よりもフィルム時代とは1枚、1枚のシャッターの重みが違いますからね
いまは下手な鉄砲数打ちャ当たるですからね? 細かい事をごちゃごちゃ言うヒマがあったらシャッター押せと言う感じですから・・・・

そういう人達に100%でなければと言っても理解できないのではないかと思います。

2009/12/25 00:17 [10680735]

ナイスクチコミ!3


guroinさん 

dobel-man さん

その昔リバーサルフイルムは撮って現像に出したらマウントされて来たのです

現在は当然ノートリにこだわる方はスリーブにするでしょう



2009/12/25 00:18 [10680744]

ナイスクチコミ!1


yuukoVさん 

DDT_F9さんさん
だから100%のファインダーで、レンズ交換やズームレンズでキッチリと納めて撮るわけです。だから撮影後に見えていない部分が写っていると困るわけです。

トリミングをするならそれを前提での撮影をします。、撮影後に行き当たりバッタリでするものではありません。何の為にレンズを交換するのでしょう? 何の為にズームレンズがあるのでしょう? ズームレンズは両端だけを使うものではありません。良い写真の基本は、良いピント、良い露出、良い構図(フレーミング)の3点が基本で、あとシャッタータイミング(チャンス)と運だと思います。

2009/12/25 00:27 [10680794]

ナイスクチコミ!12


dobel-manさん 

多くのプロは100%視野率のフラッグシップを使っていると思いますが、
『視野率100%だとプリント時にトリミングされるから困る』
という意見を聞いた事がないし、実際そういう声が大きければ、
メーカも視野率100%では無いフラグシップ機を作りそうなものだけど
ありませんねそういう機種は。

つまりプロにとって『視野率100%は理想的である』というのが本当の所だと思います。
視野率100%で無くても困らないというのは本末転倒な議論でしょう。

2009/12/25 00:28 [10680795]

ナイスクチコミ!16


megamegamegaさん 

で、トリミングすりゃいいという短絡的な方にとっては、視野率50%でも綺麗なら問題なしということでOK?

2009/12/25 00:31 [10680811]

ナイスクチコミ!12


DDT F9さんへ

私の文をよく読んでください。
私と貴方の撮影スタイルが違うのです。私はファインダーを覗いたら、そこでフレーミングを行い、出来上がりのバランスを考えます。もし、周りに邪魔な物が無ければ、視野率には関係なく撮影段階でトリミングを前提としない撮影を行っています。

貴方のコメントだとすべてトリミングを前提に適当に撮っているとしか思えないのですが?
私は撮影段階でぎりぎりのフレーミングをすることもあり(全部とは言ってません)そのような時には100%近い方がありがたいと言ってるのです。

貴方の撮影スタイルだと視野率は関係ないと思います。

2009/12/25 00:32 [10680817]

ナイスクチコミ!8


少々ネガティブなものであっても、話題性を重視するための意図的な戦略であったとしたら。

やはり7Dはカメラ界の朝青龍です。
問題児ですが、業界の宝ですね。

2009/12/25 00:36 [10680832]

ナイスクチコミ!1


yuuko Vさん、こんばんは。

フォローありがとうございます<m(__)m>

2009/12/25 00:49 [10680898]

ナイスクチコミ!1


guroinさん 

トリミングという言葉がふさわしくないですね

マスクというか必要最小限けられる部分のことです
トリミングに関しては SRT>AE1P さんのコメントのとうりだと思います

ちなみに写真展などに展示するときはマウントをはがし原版いっぱいに焼きます
ただし額に入れるさい台紙というかマスクされる部分が数パーセントあります

スレ主さんの100%じゃないと、、に対して 私としては困りませんに一票。



2009/12/25 00:49 [10680899]

ナイスクチコミ!1


megamegamegaさん 

青い稲妻さん
流石にネガティブな話題を狙ったというのは冗談として、新機種は楽しみですね。キャノンには2トップメーカーとして、しっかりして欲しいですね。

2009/12/25 00:49 [10680901]

ナイスクチコミ!1


えどべりさん 

> しかし、そういう方は写真に対する心構えが甘いと思います。
> 100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣
> 味」として写真をやる資格はありません。

自分の一人よがりの勝手な拘りに賛同出来ない人には写真をやる資格は無いなんて言う人こそ写真をやる資格は無いと思います。


「趣味」だからこそ人それぞれの拘りや価値観があり、それらを否定する資格は誰にもありません。

ノートリミングに拘りを持つならそれはそれで良いと思います。
ただしそこまで拘るなら安物の7Dに手を出した時点で終わっていると思います。
どんなものでもそうだと思いますが、安いには安いなりの理由があるのです。

Digi氏は視野率スレになると暑苦しい程の勢いで語りますが、はっきり言ってそのエネルギーを消費する方向性を誤っているように見えます。こんなところでウダウダ言わずにSCなり本社に行くなりして騒ぐ方が余程効果的かと思います。

2009/12/25 00:59 [10680938]

ナイスクチコミ!11


tonbi814さん 

キャノンやニコンに限らず、パナソニックやソニー・トヨタや日産といった製造業にかかわる会社は、ある製品(ここでは7D)を開発するという決定をします。
それを研究開発部門に指示する。
研究開発部門では、心血を注いで製品の設計図を作る。
それを試作部門に回す。
試作部門では手作りに近い状態で、設計図に沿ってできるだけ忠実(視野率100%など)に作ろうとする。
出来上がったものは、視野率など限りなく100%に近いものができる。
会社の上層部は、これなら売れると製造決定のゴーサインを出すが、コストがかかりすぎているから、下げるようにと指示する。
コストを下げるためには、安い部品や多少精度に不安があってもコストが少ない部品を選ぶ。
そして、新しい製品に不慣れな製造部門の社員が作る。
それを買ったユーザーが、カタログ数値と違うと騒ぐ。
困った会社側は、社員に責任を取らせて首にするわけにもいかず、苦しいコメントを出す。
そのコメントに対してさらに騒ぐクレーマーガいる。

どこかの国の政治家と国民(特にマスコミ)によく似ていますね(笑)

2009/12/25 01:39 [10681076]

ナイスクチコミ!2


「視差」は中心の「ずれ」です。

公称95から98%視野率のカメラは調整されないので「視差」が存在するのが当たり前(運がよければちゃんと中心があっている可能性もあるでしょうが)。
公称「約100%」「100%」視野率のカメラは「視差」がごく小さくなるよう調整されている(そこに価値がある)という認識を個人的に持っていました。
単に視野率のみをアピールする時代に入ったみたいで、調整が「ファインダーと像面をあわせる」ことのみになっているみたいで、光軸中心とのずれの調整がされているかどうか注意が必要みたいですね(まぁフラッグシップは大丈夫だと思いたいですが)。

2009/12/25 01:58 [10681132]

ナイスクチコミ!3


mochy2005さん この製品の満足度

脱線させているし、まだ発言を続けるのがいやに鳴ってきたのですが、状況が分かったような気がしたので、書かせていただきます。

Charitesさんへ
書き込み番号10531375に答えがありますとのことですが、読みましたが、答えは発見できませんでした。
 推測になりますが、「サポートセンターの応対者が、『1D系と7Dでは厳密には視野率の考え方はことなります』と発言したことで、HPの「視野率約100%の考え方」は否定された」というのがCharitesさんのお考えということでしょうか。
 それは、無理がありませんか? サポートセンターの応対者の発言があっても、いまだに、HPの内容は変わっていません。どちらが公式見解かは明らかです。

「手作業での調整(1系)と量産期(7D)の差があるかな」とおっしゃるように、視野率の考え方が1系と7Dでいっしょでも、実際に出荷される個体の分布が、1系のほうが、7Dよりも、より99%+αのほうに、偏っているということは大いにありうると思っています。
 しかし、1系信奉者の方々には、大変申し訳ないのですが、1系でも99%-1%のはずれを引く可能性もあるし、7Dでも99%+1%(それが当たりなのかわかりませんが)を引くことがあるということをキヤノンは言ってしまったのです。

 と書いてみて分かってきたのですが、一番視野率を問題にされているのは、1系信奉者の方々なのかもしれないのですね。
 「栄えある1系が7Dなんぞと同列にされてしまった。キヤノンの裏切り者め」という心情になってしまうのかも知れないですね。

2009/12/25 02:04 [10681144]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん 

tonbi814さん

製品化の最初期で、
製品の視野率などのスペックと目標価格(または原価)が決まります。
視野率100%というスペックが最初から決まっていたのに、
視野率97%〜98%台の7Dが製品化されているということ自体
会社の組織、意思決定工程に何かしらの問題があると思われます。

考えられる要因として
@最初の目標スペックは5D2を超えない98%にとして開発していたが、、
 ライバル他社の状況から急遽対策として数字だけ100%にでっち上げた。
A元々98%を目標にしていたが、当初から誤差範囲とすれば100%と謳って問題ないと
 マーケティング部門が安易に考えていた。つまり悪質な確信犯。
B目標値100%とすべく開発したが、組立てや検査工程にコストが予想以上にかかったため
 目標コストをオーバした。それで組立てや検査工程を密かに手抜きした。
 (部品選別して、組立て検査ともしっかりやれば100%に近い数値になる)
C目標値100%とすべく開発したが、リソースやコスト制約から100%には達していなかった。
 しかしそれがばれると責任問題となるため、開発もしくは品質部門がデータを捏造して
 社内稟議を通した。

さて真相は如何に

2009/12/25 02:07 [10681154]

ナイスクチコミ!5


paroleさん 

dobel-manさん

で、【あなたの所有しているD300】はどうなんですか?
こちらも(約100%)と謳っておきながら、
7D同様のCIPA基準の約100%に該当する99%+/-1%レベルですよね?
一部のテストでは確かにコンマ数%D300の方が7Dよりも数値は上だったようですが、
このレベルなら目くそ鼻くその話でしかない。

lengthさんの質問に対しても【あなたの所有しているD300】については巧妙にスルーしている。
これで企業倫理とかご託を言われても、全く信用できません。

2009/12/25 02:18 [10681183]

ナイスクチコミ!9


あとたんさん 

視野率100%でないと困るかと聞かれれば、特に困るわけではありません。
しかし、視野率100%だと撮影が格段に楽になる場面があるのも事実です。

以前ペンタ板で書いた物ですが、同じ事を書くのも何なのでリンクします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367
753/#10371438



guroinさん
>その昔リバーサルフイルムは撮って現像に出したらマウントされて来たのです

以前から、スリープもマウントも選択できたと思いますが?
私はマウント仕上げで手数料を取られるのが嫌で、スリーブ仕上げにして、スライド上映する分だけ自分でカットしてマウントに挟んでましたよ。30年近く前のことですが。


トリミングについてですが…
最近は展示用の写真を自分でインクジェットでプリントする方が増えてきてますが、フチ有りでノートリミングでプリントする方は多いですよ。
用紙に合わせるとトリミングすることになると考える方がおられるようですが、上下左右のフチの取り方を同じにする必要など全くないですし、A4、A3(ノビ)、A2等であれば、ノートリミングでバランスよくプリントできます。
もちろん、表現意図に応じてトリミングしても良いですし、用紙サイズもいろいろありますが、プリント=トリミングということは決してないと思います。

yuukoVさんの
>トリミングをするならそれを前提での撮影をします。、撮影後に行き当たりバッタリでするものではありません。

には大いに賛同します。
本来トリミングは表現意図に合わせて能動的に行うものだと思います。
もっとも、撮影時に良いと思っていた構図が、後から見てトリミングした方が良いことに気づくなんて事もあったりはしますけどね。
でも、プリントのために仕方なくトリミングする(される)のをよしとしてしまうのは、作品に対する姿勢に疑問を感じてしまいます。
(あくまで「作品」のプリントの話しです。旅行のスナップなどL版プリントして仲間に見せるような写真についてどうこう言うつもりはありません。)

2009/12/25 02:33 [10681200]

ナイスクチコミ!4


視野率は拘る人は徹底的にこだわるが、
気にしない人には気にならない。
でもここで問題視されてるのは視野率の重要性ではない。
言わば、亀田大毅の反則行為に対してNO!と言っているのだ。
騒ぎの中身は亀田親子へのバッシングと同じものだ。
そこを読み違えている一部の大毅信者がファンに対して
ファン失格だ!エアファンだ!とわめいているのです。
騒ぎが大きくなったのは信者たちの視野の狭さが招いたものなのです。





2009/12/25 02:46 [10681223]

ナイスクチコミ!13


オレはノートリありきのフレーミング構図だから凄い困るね。
これは構図的な意味だけではない。
年間 1千〜3万枚の撮影でトリミングに5分要すると仮定すると、
5000分〜150000分(約83時間〜250時間)の負担がユーザーにかかる。
そういった時間の面でも困る人は多い。

ちなみにノートリで写真を収めると、画角とフォーカスが自然でキレイだ。
写真家としての岡本太郎さんをご存知ですか?
彼もノートリありきの撮影で画面から溢れる気迫が違う。

と言っているオレだが
まったくトリミングをしない訳ではない。
必要に応じて臨機応変に使うことがある。

ただそれは、カメラの機能の問題で必要とするのはおかしいと思う。

以上、参考までに。

2009/12/25 04:32 [10681309]

ナイスクチコミ!4


三井1Fさん 

kuma_san_A1さん

視野率よりも視差のほうがずれているのが気持ち悪いと言うのはとてもよく理解できます。
ただ、おっしゃっている公称100%のものは視差がほとんど無いと言うのは、おそらくフィルム時代のフラッグシップにしか100%ファインダが驕られていない時期の、製造時に調整されているものだと思います。

銀塩時代には視野率90%ファインダなんてざらで、95%ともなると結構上級のボディでしたが、現在は95%は最低ラインとなっています。
コストをかけずに視野率を上げることが出来るようになっているのでしょう。
そんな中で、視野率100%を公称するボディが増えてきていますけれど、視差についてはカタログスペックには載りません。

以前に私の7Dの視野率について数字を出しましたが、ざっくりと左へ0、右へ1%、上へ1%下へ0.5%といったところでした。
視差で言えば左右2.5mm、上下0.8mmといったところでしょうか。
結構ずれていますが、これは99±1の範囲内のずれであるから問題は無い。
という回答でした。
公称100%のボディでも、98%や95%のボディと同じくパーセンテージの100に満たない部分で視差を吸収させているのには変わりないようです

2009/12/25 05:37 [10681343]

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん 

>だから100%のファインダーで、レンズ交換やズームレンズでキッチリと納めて撮るわけです。だから撮影後に
>見えていない部分が写っていると困るわけです。

だからこそ、被写体が小さくなって困ることはあっても、大きくなって困ることはないと言ってるのですが。
トリミングによって大きくなって困るのであれば、フレーミングが出来てない証拠なのだが・・・

2009/12/25 05:49 [10681354]

ナイスクチコミ!2


私、普段チョチョラに撮っているので、傾きを直すときに
余分なところがあって助かっていることが、ずいぶんあります(笑)

視野率100%の方がいいですけど、その場合は、余白部分を意識して
一回り小さく撮影していましたね
プリントするとけられちゃうし

レンジファインダーのときもそれなりに撮るし、まぁ機材にあわせて
使い方も変えるので、問題はないです

できれば、視野率110%くらいが欲しいです
理由は、普段使っているテレビカメラがそうなっているから慣れている

2009/12/25 06:36 [10681391]

ナイスクチコミ!0


Charitesさん 

mochy2005さん、こんにちは。
>しかし、1系信奉者の方々には、大変申し訳ないのですが、1系でも99%-1%のはずれ
>を引く可能性もあるし、7Dでも99%+1%(それが当たりなのかわかりませんが)を
>引くことがあるということをキヤノンは言ってしまったのです。
リンク先のレスに1DVと7Dの比較も出ていますので参考になると思います
d(・∀<)
>サポートセンターの応対者の発言があって
あったとありますので、御自身で確かめられては如何ですか?
"HPとちがいますけど"とd(・∀<)

>と書いてみて分かってきたのですが、一番視野率を問題にされているのは、1系
>信奉者の方々なのかもしれないのですね。
>「栄えある1系が7Dなんぞと同列にされてしまった。キヤノンの裏切り者め」
>という心情になってしまうのかも知れないですね。
同じではないので、そんなことないと思いますと、1系ユーザーの方は思っていると思います(^−^)
後、値段相応って言葉もありますね(ーー;)

2009/12/25 06:57 [10681416]

ナイスクチコミ!1


私が思いついた「絶対に入れたくない被写体」です。ただしジョークとして読んでください。

端っこの方でいちゃいちゃしているカップル。(特に男性同士)
ギリギリ入りそうなウンチ。

こういうのは嫌ですが、それでも私の場合はトリミングで問題無しです。

実際トリミングで画質が落ちるのは、面積比で2〜4%でなく、20%ぐらいからだと思います。それでも私なら分からないでしょう。さすがに50%以上なら分かると思います。


フィルムの時代にもし完全な100%視野率のカメラがあったとしても、フィルムにはもっと写ってしまいますよ。フィルムの感光部分は24X36mmより少し大きいですよ。視野率ってその程度の物ではないでしょうか。0.5〜1.0%ほどなら、こだわるだけ無駄でしょう。

このデジタル時代、何故視野率を販売の「売り」にしたのか良く分かりません。

2009/12/25 07:18 [10681443]

ナイスクチコミ!1


そうです、100%がCM看板売りの7Dです。ニセですが。
ニセビトン、ニセシャネル、ニセエルメス、ニセ100%、皆ニセなかまです。

2009/12/25 07:53 [10681508]

ナイスクチコミ!3


>このデジタル時代、何故視野率を販売の「売り」にしたのか良く分かりません。

だから、時代について行けない人が大勢いるとメーカーも勘違いしている部分と、
宗教と同じで、視野率100%はフィルム時代では神様みたいに崇めていたのですよ。

特に後者の人達は信じちゃっているから何を言っても通じませんよ。

ちょっと違うが似た現象が、車がマニュアルトランスミッションからオートマチックトランスミッションに変わった時期。
オートマチックトランスミッションは車にあらずと宣っていた連中が居たのを思い出しました。
しかもそのように叫んでいたのは、殆どが今で言う車ヲタクだったのも似ているな。

2009/12/25 08:00 [10681519]

ナイスクチコミ!5


極稀にトリミングする手間がかかりますね。

まぁ、数字数字って言ってる人はチャート以外の写真をとってないと想う・・・

2009/12/25 08:09 [10681532]

ナイスクチコミ!3


>極稀にトリミングする手間がかかりますね。

これもある意味当たって無い。
やってみれば分かりますよ。

仮に正真正銘100%視野率のカメラがあったとして、それできっちりフレーミングをしようとしたら、
まず三脚は必須で、さらに目が痛くなるほど隈無くファインダー内を見て構図を決める。
それもズームレンズならまだしも単焦点なら気が遠くなるほど三脚を前後に動かして構図を調整。
ズームだって、上下左右の調整は必要。

トリミングの方が遙かに楽です。
以前、自分のカメラの視野率を調べた時の経験です。

2009/12/25 08:30 [10681576]

ナイスクチコミ!7


Type-R.さん 

ヲタクという点では、こちらの掲示板の多くの常連の方々は写真を趣味にしていない人から見れば、十分ヲタクですよ(笑)

視野率100%は撮影時にフレーミングをきちんと考えて撮れば、後からトリミングをする必要がなくなるので便利で助かってます。撮影枚数が多ければトリミングに係るトータルの時間も馬鹿になりません。意図的にトリミングありきで撮ることもなくはないですが、ごく稀ですね。

視野率100%が必要かどうかは各人の撮影スタイルや考え方により異なるでしょう。視野率100%が必要かどうか言い合っても答えの出ない不毛な水掛論だと思います。

2009/12/25 08:31 [10681578]

ナイスクチコミ!3


>視野率100%が必要かどうかは

こういう意見がすでにずれている。
このスレッドはあくまでも

>視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・

それを、必要かどうかとか、
メーカーが99%を100%と言っていたのはけしからんとか。
まるで的外れ。


>答えの出ない不毛な水掛論だと思います。

これはその通りだと思います。^^;
だから、何を言ってもだめと書きました。

2009/12/25 08:43 [10681597]

ナイスクチコミ!4


F2→10Dさん、分かりやすい説明ありがとうございます。そのような事情があったのですか。そういえば等倍鑑賞教と言うのもありましたね。まだ等倍鑑賞教の方が後々役に立ちそうです。

ところで視野率100%にこだわって撮影している方も、大伸ばしする時もトリミングしないで同じアスペクトレシオで伸ばすのでしょうか。

2009/12/25 08:47 [10681604]

ナイスクチコミ!2


しかしまあ、みなさん飽きもせずに同じような話を繰り返しますねぇ(笑)

2009/12/25 09:02 [10681634]

ナイスクチコミ!0


canon3さん 

>凄く好きな場面をあとでトリミングすればいいと思って撮って失敗したケースが添付画像です。
気に入ったトリミングができませんでした。

この画像ってトリミングの問題ではなく、フレーミングの問題では??
視野率とも関係ないようですし・・・

視野率100%にこだわりませんがフレーミングにはこだわりますよ。

2009/12/25 09:06 [10681644]

ナイスクチコミ!2


>大伸ばしする時もトリミングしないで同じアスペクトレシオで伸ばすのでしょうか。

居ると思いますよ。
だからこそ100%でないと困ると言っているのだと思います。

その代わり、余白のあるまま展示したり飾ったりするか、
紙の余白部分をトリミングするのでしょう。 ^^;

実際はプリントはしないで、モニター鑑賞なんでしょうね。

2009/12/25 09:08 [10681646]

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん 

F2→10Dさん

「視野率100%じゃないと困ることって」
根底には、各人が必要としているかどうかじゃないですか。
・視野率100%は自分の撮影スタイルでは必要としないから、視野率が100%なくても困らない。
→視野率100%なくても、そもそも必要としていないし、撮影に実害ないよ。

・視野率100%は自分の撮影スタイルでは必要としているから、視野率が100%ないと困る。
→視野率が100%だって宣伝していたから、それを信用して購入したのに、実際は無いとはけしからん。
 
>トリミングの方が遙かに楽です。
F2→10Dさんはトリミングの方が楽なのでしょう。
僕個人としては、後でトリミングに時間を費やすより、1枚1枚撮影時にしっかりとフレーミングを決める方がよっぽど楽だと思います。

2009/12/25 09:12 [10681657]

ナイスクチコミ!7


neova 007さん 

100%にすると写ってる筈のものが写らない事が有るから嫌だ
と言う方も居ますが、発売前から盛り上がってたクチコミで
それを指摘して危惧してた人居ましたかね〜?皆無だった様な気がします・・
皆、手放しで喜んでたでしょう 口達者なエアユーザーもそうだけど
勝ち馬に乗ろうとする人が多すぎると思います

「この掲示板の住人は集団の意見に流されやすい」

2009/12/25 09:16 [10681663]

ナイスクチコミ!2


やすもうさん 

< 100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

 無資格で、長くやってきました。でもねえ、貴方に資格が無いとは言われたくないですね。カメラを持って50数年、何となく写真を撮ってきましたが、初めて言われました。

 ましたや、仕事なら良いが、趣味としては資格無しとは。驚き、桃の木、山椒の木です。

 貴方が、比喩として言ったことは百も承知です。でも、言って良い事、いけない事はあります。

<あなたは発言するには知識等においてまだまだかなり改善の余地があるようなので、
それが改善されてから発言される方が良いと思われます。

 を、知識を常識に読み替えて、そっくりお返ししましょう。とまあ、餓鬼と口論しても詮無いことですが。反省…。



2009/12/25 09:19 [10681668]

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん 

100%じゃないと、トリミング前提となり、撮影時のフレーミングがおろそかに...

という書き込みもありますが、それは視野率とは関係のない問題のような
気がします。98% でも、しっかりフレーミングできると思います。

2009/12/25 09:19 [10681670]

ナイスクチコミ!7


Type-R.さん

仰っていること良くわかりますよ。

どっちが楽かはその人の感じ方次第ですから。
ですから、私は

>これもある意味当たって無い。

と書きましたように全面否定はしていません。
私が書いた内容とType-R.さんが書いた内容と、どちらに共感するかは読んだ人自身の問題です。

2009/12/25 09:27 [10681687]

ナイスクチコミ!3


狩野さん 

スレッド伸びますね。それで私もコメント。

 10年以上写真を撮っていますが、絶対に視野率100%でなければならない場合、100%でなければ困る事、ありません。ハッキリ書くと「写真の質」にさしたる違いはないと思います。喩えますとフォトコンテストで98%と100%のカメラの差が、結果に反映する様なことは全くありません。
 また、プリント時のアスペクト比の変化の方が、視野率98%と100%の違いより大きく、そちらの方が、ずっと問題です。ですからこだわるならば、アスペクト比の変化を大いに問題して頂きたいと思います。
 
 ただ100%良いと思うことも有ります。動きのない被写体例えば風景写真では、三脚を立てファインダーの隅から隅まで何度もチェック。完璧なフレーミングを目指し、その後シャッターを切ります。その後写真を見たとき、例えば手前のススキに一部がチラッとでも写っていたら、とってもがっかりします。
 もちろん現実的には上記したようにアスペクト比の変化の方が大きいので、ほとんど問題にはなりません。つまり、強いて云えば写真を撮る精神的な満足度がイマイチの場合もある、と云うことでしょうか。

 しかし、動く被写体などカメラを手持ちで動かしながら撮る写真では、ファインダーの隅まで意識して無意識で見てますが、やはり中心となる被写体に注意の多くは注がれます。こうなると完璧なフレーミングは難しく(成功するときもあるので、この辺は主観です)、視野率98%でも100%でも、結果として写真に大きな差はないと思います。

 とまあ私は「写真の質」にはこだわりますが、ファインダーの視野率にはこだわりません。そんな一人の写真愛好家の意見でした。


2009/12/25 09:34 [10681702]

ナイスクチコミ!6


三井1Fさん 

そういえば、フォトコンテストで加工NG、現像での調整のみ可
というのはよくありますけれど

そこでの寸評に、もう少しフレーミングを頑張って欲しい

というコメントよくありますけど、こういうのって100%の恩恵をフルに受けられる条件ですよね
もう少し低くても、写る部分を覚えれば言いという方も居るでしょうけれど労力の差は歴然ですよね

2009/12/25 10:02 [10681769]

ナイスクチコミ!1


例えば横幅3bの被写体を撮影する場合…

視野率98%なら294aを撮影すればで3bの撮影結果になる訳ですよね〜

それで今度は、
294aの被写体を撮影する場合に何aを撮影すれば294aなるかお分かりですか?

視野率100%なら簡単に計算できますよね!これが視野率100%の魅力と私は思っています。


約3b撮影して余分約6aを大判で印刷すればするほど目立ちますよね、これでは商売になりません!


しかし、
キャノンはこれで商売している。
約100%と大々的に謳いながら、余分に2%写るのにね…

今年は色々な偽装がありましたね、偽装というより偽造かな…

2009/12/25 10:08 [10681781]

ナイスクチコミ!3


まぁ結局、
視野率100%じゃないといちばん困るのは、

カメラが売れないキャノンなんでしょう。

メーカーの偽装に振り回されずに、
写真好きは写真好き同士仲良くしていたいね。

2009/12/25 10:21 [10681820]

ナイスクチコミ!4


canon3さん 

>そういえば、フォトコンテストで加工NG、現像での調整のみ可
というのはよくありますけれど

そこでの寸評に、もう少しフレーミングを頑張って欲しい

というコメントよくありますけど、こういうのって100%の恩恵をフルに受けられる条件ですよね・・・



この場合のフレーミングというのはもう少し切り詰めてフレーミングするとか、もっと広く
フレーミングした方が良いという事のように思いますが。
また加工NG、現像での調整のみ可・・・というのも加工というのは写っている被写体を消す、或いは無いものを付け加える、極度の補正をする等々の場合でトリミングはこれに当たらないと思います。

2009/12/25 10:26 [10681832]

ナイスクチコミ!6


そういえば、仕事で使う場合は、レタッチやトリミングする前に
クライアントや代理店が、その場でモニターで見るので
変なものが写っていると、何だこのカメラマンは、と思われる場合が
ありますね

あとで、サイズを変えたり、切り抜きするでしょと言っても、
通じませんね

画面構成上は、100%でなくてもいいんですが、やっぱり見えていないものが
写るのはいやですね

2009/12/25 10:35 [10681849]

ナイスクチコミ!5


三井1Fさん

>そこでの寸評に、もう少しフレーミングを頑張って欲しい

>というコメントよくありますけど、こういうのって100%の恩恵をフルに受けられる条件
>ですよね

>もう少し低くても、写る部分を覚えれば言いという方も居るでしょうけれど労力の差は
>歴然ですよね

フォトコンテストでの「フレーミング」に対してのコメントは、作画構図のセンスに対する
もので、カメラの視野率とは「全く」関係がありません。

画面の周辺に夾雑物が写っていても、主題がキチンとした構図であり、なおかつ、その夾
雑物が主題を邪魔しないものであれば「フレーミング」で文句を言われる事はありません。

また、フォトコンテストについて「トリミング可」の場合であれば、作品として加工する
事は言うまでもありません。

2009/12/25 10:38 [10681859]

ナイスクチコミ!2


BVBさん

視野率100%じゃないと困る事はありません。ソニーα900やキヤノン1D3
も使っていますが、どうしても100%が必要という場合(無いですが 笑)は
キヤノン5D2のライブビューを使います。

2009/12/25 10:49 [10681895]

ナイスクチコミ!1


キヤノンのカメラは他社に比べて利益率が高いと何かの記事で読みました。
もしかするとメーカーの利益率だけではなくて卸値も安いとかバックも大きいとかで、販売店も嬉しいカメラなのかもしれません。
ところが値段の下がりをみると売れ行きが予定したいた数よりも悪いのかもしれないとおもえます。100%疑惑は安くつくっている事実を広めてしまい販売に痛手となったかもとおもいます。
価格設定を高くできる宣伝でやり過ぎてしまったのかもしれません。
100%じゃなくて困るのはユーザーだけではなくて販売店もなのかとおもいます。

2009/12/25 11:12 [10681945]

ナイスクチコミ!3


デジャ‐ビュさん

>ところが値段の下がりをみると売れ行きが予定したいた数よりも悪いのかもしれないと
>おもえます。100%疑惑は安くつくっている事実を広めてしまい販売に痛手となった
>かもとおもいます。

一斉に下げて来ているということは、単純に販社からの出荷単価が下がったという事だと
理解できますね。売上自体は、絶好調のようですから。

で、主題と関係ない書き込みって楽しいですか??

2009/12/25 11:28 [10682006]

ナイスクチコミ!6


スレ主 BVBさん 

おはようございます。

沢山のご意見本当にありがとうございます。
良い勉強になります。

今回皆さんにお聞きしたかった部分は、写真趣味生活に於いて「本当に100%視野率は重要な要素であるのか?」を皆さまのご経験の中から様々なお話を聞きたかったからです。

企業姿勢云々とか、虚偽宣伝だとか、その辺りは、”とりあえず一切取り除き""機能としての100%視野率の有用性を語って頂きたかったのですが、恐らく話が色々飛ぶだろうなぁ〜(私自身横道に逸れたりしました・・・・・)と思ったところ。
核心部分に関する、ご意見を多く頂き、正直驚いています。

企業・偉い先生・コメントライターの立場でユーザーを代表するような意見を書いても、必ず何かズレとか勘違いが含まれており、場合によっては、思い違いを「大事な価値観として」利用する事も多いです。

良い言葉で言うと、「新しい価値観を創造する」と言うことですが、実際は「不必要な高機能を高価格で売り込む」ための詭弁だったりします。

今回の100%視野率の問題は、私的に無問題であるにもかかわらず、雑誌等メディアで、さも
「100%視野率のありがたみ」
「それを実現させる為の苦労」
「100%視野率が如何に重要であり、とても価値ある技術」
であると書かれ、誰にでも有用で恩恵のある機能とされています。

でも、実は・・・・・・私以外、皆さまユーザーに於いても、実用上然したる恩恵の無い機能ではなないのか?
っと思い。
本当のところ如何なものですか? っとご意見を伺いました。

その結果、重要と感じている方も確かに居られましたが、多数派ではなく、「別に困らない」と言う方が多数であると感じました。

私は、未だにフィルムカメラを愛好しており、特に中判レンジファインダーを多く使用しています。 ここにいる皆さまならご存じだと思いますが、レンジファインダー(特に中判)のファインダーは視野率が焦点距離で変動し、中心点も(ダイナミックに)ズレます。
でも、結果として機材由来のフレーミングに不満を抱いたりすることは無く、想像と言う機能を使って、(ほぼ)思った通りの枠で写真を撮影することは可能です。

一眼レフに至っては、基本的に中心点が焦点によりズレる心配は無いので、視野率がかなり低くてもフレームを確定させる想像作業は簡単です。

98%も視野率があれば「なんで?問題を感じるのだろうか??」と思っておりましたが、実際は問題を感じる方は少なく、安心いたしました。

上記感想に加え、(不確実な想像作業を行わず)機材本来の100%視野率に頼った撮影方法を実践されている方も居られるようで、考え方と楽しみ方は多様だなぁ〜と思いました。

引き続き、様々なご意見があると思われますが(楽しみに拝読いたします)、出来る限り100%視野率の是非に関してご意見を頂ければ嬉しいです。

他社一眼デジの視野率に関しても、その有用性と合わせご意見をお聞きしたいです。

企業姿勢云々に関する事は出来るだけ少ない方が有意義なご意見が聞けるかと思います。

皆さまありがとうございます。

2009/12/25 11:30 [10682008]

ナイスクチコミ!2


数年前、「牛100%コロッケ」に牛以外の肉が混ざってたっていう事件が報道されました。
食べた人々は、多くの人が「おいしい。」って言ってました。

この事件は、「牛100%コロッケ」と謳ったことが問題でした。
豚とか鳥とか入っているなら、正直に表示するべきでした。

このことを思い出したのと、もうひとつ。
国民性とか、国の文化とかの問題もあるかと。

日本人は概ね勤勉とか言われ、真面目な国民性だと思います。
日本で「100%」と謳うことと、某国で「100%」と謳うことと、
文字で書けば同じでしょうが、国語的意味の解釈では異なる意味になるのだと思います。

よその国では、相変わらず「100%」と謳っておりますが、
同じ製品だと思います。
キヤノンは文字面で、同一文書をその国の公用語に翻訳するだけではなく、
その国の人々にどのように伝わるのかを考えるべきだったと思います。

2009/12/25 11:30 [10682015]

ナイスクチコミ!3


森本博士さん 

>>デジャ‐ビュさん

本体でもレンズでもコスパが高いのがキャノンでしょう。
キャノンと同じ性能のレンズでもニコンだとかなり高くなってしまう。
D700やα900が安くても結局レンズ2,3本でかなりの出費になってしまう。
本体もエントリーモデル同士でも同価格帯だとニコンの方が性能が劣る。
D300も性能に比べて割高。ブランド物感覚の値段設定だからです。
それでもキャノンの利益率が高いのは高いシェアによる量的効果と経営努力ですね。

2009/12/25 11:40 [10682047]

ナイスクチコミ!5


>この事件は、「牛100%コロッケ」と謳ったことが問題でした。
>豚とか鳥とか入っているなら、正直に表示するべきでした。

100%の文字がつけば高く売れる商品になるのだとおもいます。
ですからメーカーは頑張って100%の製品をつくるのだとおもいます。

それだけに嘘が知れてしまったら社会的な制裁を受けたのだとおもいます。

2009/12/25 11:41 [10682051]

ナイスクチコミ!6


Giftszungeさん 

BVBさん
> >もちろん、実用的に問題のある方は、中にはいらっしゃるかと思います。
> 具体的にどのような場合に問題が起こると思われますか?
> 皆さんが騒いでいらっしゃる100%で無い部分に於いて、何らかの不都合があるのか?
> 私の使用状況に於いては、全く不都合が無いので、率直にお聞きしたかったのです。

人に聞かなければぜんぜん分からない人には、視野率100%の恩恵はまず無いだろう。

1:100%であれば、特に超広角時に、画角を最大限活かしたダイナミックな
ギリギリのフレーミングが可能となる。
レンズ本来の画角を活かした撮影ができる。特に建築撮影には効果絶大だ。
100%でなければ、その逆となる。

2:100%じゃなければ、特に単焦点レンズを使う場合の、画角感覚の相違が大きい。

3:100%じゃなければ、余分な物が写った場合のトリミング手間暇発生率がアップする。
併せて有効画素が減る。

4:100%に近ければ近いほど、見やすく、スッキリ気持ちよく撮影できる。
余計な物が写らないのは、気持ちがよい。
構図に集中できる。撮影に専念できる。真剣勝負ができる。
100%から外れるほど、もやもやした気持ちになる。
撮影テンションにエンジンブレーキが掛かる。

しかしいずれも、100%と95%ならば、大違いだが、
100%と99%や98%ならば、特に大きな問題とはならない。
無駄なフレーミングが微妙に増えるだけ、有効画素が微妙に減るだけ。

しかしいずれも、キッチリ決めて勝負撮影をする場合の話しであって、
ズームレンズを使っての手持ちスナップショットならば、どうでも良い。
決めて勝負撮影することのできない人には、猫に小判スペックであり、
92%位の方が、被写体はみ出し失敗率が少なくて良いだろう。

フィルム時代のエントリー一眼レフで、視野率92%程度、
コンパクトカメラは、視野率80%-85%程度だったぞ。

2009/12/25 11:43 [10682059]

ナイスクチコミ!8


狩野さんに全く同感であります。

2009/12/25 11:44 [10682062]

ナイスクチコミ!2


Giftszungeさん 

lengthさん
> >他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、
> ニコンは達成してないようですし、ペンタのk-7は裏技なので
> 血のにじむような努力はしてないのでは。

努力しないで実現した100%とは、どういう裏技なのであろうか?

2009/12/25 11:49 [10682076]

ナイスクチコミ!3


lengthさん 

Giftszungeさん → 「血の滲むような」

いえいえ、口を開けていたら勝手にできてた、とは言いませんよ。
それなりの手間暇はかかっているでしょう。
ただ、仮にソニーが裏技を使わずに99.9%を実現したとして、
ペンタが裏技を使って同じだけの労力がかかったといえば嘘になるでしょうし、
もしそうなら99.9%の視野率は目指さなかったと思います。
偶然、裏技を使えばほどほどのコスト・労力で達成できることがわかったので採用したのでしょう。
嬉しい誤算の副産物だったというようなニュアンスをどこかで見かけたように思います。
で、私の中ではそういうのは血の滲むような努力、とは感じなかったんです。
細かいことだと言えばその通りです。

ただ、

dobel-manさんも
>他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、
から、
>血の滲む努力とまでいかなくとも、
と語調を弱めてらっしゃいますが、

キヤノンの誇大広告を糾弾するのに、
大仰な誇張表現でもってするのは相応しくないように思うのです。

2009/12/25 12:04 [10682117]

ナイスクチコミ!1


沼の住人さん 

100%だと、せっかく構図を決めたのに写真の端に枝が出てしまったとか、葉っぱの先がちょろっと写りこんでしまうとかいった事故が減りますね。まあ、100%じゃないと知っていれば、フレームの余白を想定して、そういったものがフレームの外にないことを確認しながらシャッターを切るという手間をかければ済むんですけどね。

> 努力しないで実現した100%とは、どういう裏技なのであろうか?

努力していないわけじゃないと思いますが。^_^;

ま。ハード的な組み込み精度で実現していないという点ではある意味、大量生産向きかと。

視野率100%で一番難しいのがファインダーと実際のセンサーを重ねる調整だったりするわけです。
PENTAXはボディ内手振れ補正ですが、この手振れ補正機構が磁力でセンサーを浮かしておいてシャッターを切るときだけ固定する方式になっています。この仕掛けは2次元方向で水平、垂直に動くとともに、回転(左右別方向に動かす)ができる特徴があります。

で、この仕掛けを使って、ライブビューの画像とファインダー画像を重ねる工具を作成。両方の像が重なるようにセンサー位置を調整し、そこを基準位置とカメラに覚えこませることでファインダーと実際のセンサー位置の調整ができるようにしてしまったと。

こんな話ですね。

2009/12/25 12:19 [10682161]

ナイスクチコミ!2


canon3さん 

100%の恩恵を受ける多くの人は常時三脚に据えて厳密に時間をかけて
フレーミングして撮影する人。
私の様な余り100%に拘らない人間は風景写真でも少し多めにフレーミングして
一瞬のチャンスを狙う人。
風景写真の場合は朝夕の光で、昼間の曇り空の場合は一瞬差し込む光を狙って写す場合が多いので一度決めたフレーミングも変えることがあり、神経はそちらに使います。
スナップ写真などは殆んど一瞬のタイミングを狙ってシャッターを切るので
視野率は殆んど関係ないです。

2009/12/25 12:20 [10682163]

ナイスクチコミ!5


森本博士さん 

>Giftszungeさん

>2:100%じゃなければ、特に単焦点レンズを使う場合の、画角感覚の相違が大きい。

ちなみに単焦点レンズの焦点距離の精度ってどの程度なんですか?

>4:100%に近ければ近いほど、見やすく、スッキリ気持ちよく撮影できる。

コレものすごく同意です

2009/12/25 12:21 [10682164]

ナイスクチコミ!0


atosパパさん

>そういえば、仕事で使う場合は、レタッチやトリミングする前に
>クライアントや代理店が、その場でモニターで見るので
>変なものが写っていると、何だこのカメラマンは、と思われる場合が
>ありますね

そういうことは絶対無いと言いませんが、
僅か1%の余計な範囲に写ったものを見てなんだと思わせる被写体って一体どんなものですか。

私には単純にそのカメラマンが下手くそなだけの様にしか思えない。^^;

2009/12/25 12:27 [10682184]

ナイスクチコミ!9


工業製品の調整誤差として1%以内ならば厳しい方と思います。
キヤノンの言うとおり、100%を超えると大きな問題なので、高級機でも99%±1%あたりの表記が妥当ですね。
最初から100%ぴったりなど存在しません。

2009/12/25 12:37 [10682222]

ナイスクチコミ!4


沼の住人さんの
>で、この仕掛けを使って、ライブビューの画像とファインダー画像を重ねる工具を作成。両方の像が重なるようにセンサー位置を調整し、そこを基準位置とカメラに覚えこませることでファインダーと実際のセンサー位置の調整ができるようにしてしまったと。

の説明は大変わかりやすかったです。
なるほど…

2009/12/25 12:41 [10682236]

ナイスクチコミ!1


RX94さん 

結論は困る人には困る、困らない人には困らないです
単純なことなんです、写る部分が全てファインダーで確認できるか、できないかです、この機能がいるのかいらないのかだけです
人にとって機能の重要度・優先度は違います、この機能が不要な人にとっていくらこうだから困ると言葉で説明をしても理解はされないとおもいます

コマ速が7コマか8コマの差程度のものでしょう?7コマより8コマでないと本当に困る人、そんなに多くいますか?少ないですよね?
ただ、7Dの購入者にはファインダー100%なので購入した人もいると思います、この機能が本当に必要かどうかを別にして・・・・

フィルム時代ではもっと重要性のあった機能です、が今ではそうでないのも事実です、100%がいるときはライブビューにすればいいと言う方がいますが、手持ち撮影や動体撮影では無理、日中は見やすいわけでもないので一部の条件以外では代替にはなりませんね
パソコンで好きなようにする事もできるわけですから、トリミングを前提にすればどうでもいい機能かも知れませんが、全ての人がパソコンを使っているわけではありませんから、そういう人にとっては撮影時が全てです
撮影したデータをすぐに確認できるデジカメでは、液晶で確認して取り直せばいいと言われますが、皆さん1コマ撮影の毎に液晶を確認されてますか?
撮影時にファインダーで隅々まで確認をされていなのに、後できっちりと確認される方は少ないと思いますが?

逆に言うと、その程度の機能なのにカタログではあれだけの告示をしているのは不思議ではありませんか?あの告示は誰に向かった告示なんでしょう?
初心者がこぞって選ぶ機種でもないでしょうから、既存のデジタルユーザー、プロにプラスして頑固なポジユーザーじゃないですか? パソコンも使わない撮影時に全てをかけるアンチデジタルの頑固なポジユーザー、デジタルカメラに対して何クセをつけては否定する人たちに対しての一つの答えだとおもいます

以前ニコンがD200で既存の自社のフィルムユーザーの取り込み行ったようにキャノンも本機種で同じような事を考えているとも思います、自社のフィルムユーザーに対する最終警告のようなものかな?早く移行してくれと言う・・・・
こういう場に書き込みが出来る人にとっては重要度の低い機能だと言う事です

私はこの騒ぎは良かったと思います、30Dの買い替えの機種選定に役立ちましたから、98%前後しかないのであれば、50Dで十分との結論を出し50Dを購入しましたから



2009/12/25 12:47 [10682259]

ナイスクチコミ!3


「視野率100%」とか「誇大広告」とか「他社は血のにじむ努力」だとか、こんなもの写真撮ることに何の関係があるの?
すべて気分だけの問題でしょ。

ニコンの様に根拠を示さない数字になんの意味もないし、キヤノンの様に昔から根拠を示していれば参考くらいにはなるかもしれない。

そもそもファインダーの評価は、大きいか大きくないか、見やすいか見やすくないか、明るいか明るくないか、ピントの山が見やすいか見にくいか、それだけだと私は思うね。

2009/12/25 12:53 [10682282]

ナイスクチコミ!7


他メーカーも含めて、
100%作る技術があるんだから、100%をうたうのであればコスト、手間関係なくきっちり100%のファインダーを作るべきだと思いますが....

もちろん一台づつ検査もして。

スペックを確認して、値段考えて、悩んで、無理して買って人多いんだから。

カメラは精密機械なんだろ!

2009/12/25 13:17 [10682363]

ナイスクチコミ!7


Giftszungeさん 

lengthさん
> ペンタのk-7は裏技なので
> 偶然、裏技を使えばほどほどのコスト・労力で達成できることがわかったので採用したのでしょう。

僕の問いは、この「ペンタのk-7は裏技」とは、具体的に何か?
どういう裏技なのか?
それとも具体的な確かな情報のない単なる憶測なのか?

2009/12/25 13:21 [10682374]

ナイスクチコミ!1


Giftszungeさん 

森本博士さん
> > 2:100%じゃなければ、特に単焦点レンズを使う場合の、画角感覚の相違が大きい。
> ちなみに単焦点レンズの焦点距離の精度ってどの程度なんですか?

レンズの精度が問題ではなく、同じレンズを使ってカメラが変わると、引きの感覚が狂う。
ファインダーを覗かなくても、このレンズならば、この被写体には、
この撮影位置、という感覚だ。100%と95%では、大違いだ。

しかし、あまり単焦点レンズを使いこなしていない人には、
その違いも分からないかも知れない。

2009/12/25 13:27 [10682386]

ナイスクチコミ!2


Giftszungeさん

一応ペンタックスは

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
interview/20091224_338991.html


>単に動かすだけでなく、回転モーションに対しても追従できるのがSRの最大の利点です。
>この技術を活かすことで、ファインダー視野率を改善できることに気づいたのです。

>この機能を用いて検査時にファインダー位置を合わせ、メモリしておくのです。すると
>撮影時には視野率100%で撮影できるようSRがセンサー位置を合わせます。視野率100%
>といっても、どこからどこまでを100%と言っていいのかといった明確な基準はないため、
>実際には完全な100%というのはメカ的には難しい。もしSRがなければ、我々もここまで
>の高精度では視野率100%にはできなかったでしょう。

の部分ですね。

ちなみにα900も似たような手法を用いて達成しているようです。

http://www.digi-came.com/jp/modules/inte
rview5/index.php?id=19


>α-9 ですとフィルムカメラなので撮像素子が動くことはないんですが、α900 だと手ブレ
>補正のために撮像素子が動くので、どこをターゲットにして視野率100%を達成しようか
>というところから進めました。視野率をあわせるのはファインダー側に視野枠調整機構を
>持っていて、その枠を動かして撮像素子の撮影する領域と視野とを重ね合わせるという方式
>をとっています

2009/12/25 13:32 [10682403]

ナイスクチコミ!0


Giftszungeさん 

パノラマ写真さん
> 100%作る技術があるんだから、100%をうたうのであればコスト、
> 手間関係なくきっちり100%のファインダーを作るべきだと思いますが....
> もちろん一台づつ検査もして。

理想はその通りである。
しかし、100%に近づけば近づくほど、加速度的に人的調整コストが跳ね上がる。
つまり、安く100%作る技術が無い、ということかもしれない?

> スペックを確認して、値段考えて、悩んで、無理して買って人多いんだから。
> カメラは精密機械なんだろ!

精密機械にも値段と精度に大きな格差がある。

2009/12/25 13:34 [10682408]

ナイスクチコミ!0


>この撮影位置、という感覚だ。100%と95%では、大違いだ。

また話をすり替える。
ここで言っているのは99±1%か100%の違いでしょう。
もう少し拡大しても98%と100%の差で困るか困らないか。

95%ならペンタミラーのカメラじゃん。

2009/12/25 13:35 [10682417]

ナイスクチコミ!4


>ちなみにα900も似たような手法を用いて達成しているようです。

全然違うと思えますよ。
一方は「ファインダーに合わせて撮像面の位置をメモリー」で、もう片方は「(撮像面に合わせて?)ファインダー側に視野枠調整機構を設け調整」だから。

2009/12/25 13:41 [10682443]

ナイスクチコミ!2


RX94さん

>100%がいるときはライブビューにすればいいと言う方がいますが、手持ち撮影や動体撮影
>では無理、日中は見やすいわけでもないので一部の条件以外では代替にはなりませんね

いろんな方が指摘していますが、動体撮影時は100%の視野率で周辺をいちいち確認する
のは不可能ですので、100%と98%の差は作画上は無視できます。精神的に必要という
人は、議論のらち外ですので。

ライブビューの手持ち撮影は普通に可能です。ただ重量級の望遠レンズの場合は、構図を
決める、手ブレの可能性が増大するの両面から厳しいでしょう。ただ一脚を使うとかなり
使える範囲は広がります。

日中のライブビューについては、現行のキヤノンでは、それほど苦にならないと感じてい
ますが、真夏の直射日光の元では実験した事がありません。通常の晴天であれば、十分
使用に耐えますね。

2009/12/25 13:49 [10682469]

ナイスクチコミ!6


>動体撮影時は100%の視野率で周辺をいちいち確認する
>のは不可能ですので、100%と98%の差は作画上は無視できます。

100% その通り。
静物相手でも手持ちだとほぼ無理。
神の手をもつような人なら可能なのかもしれません。

2009/12/25 13:55 [10682485]

ナイスクチコミ!5


kuma_san_A1さん

リンク先にもう少しあって

>田中 「動いても、なおかつ100%を確保している。つまり視野率100%は、CMOSの
センター位置でビチッと決めているんですね」

>帯金 「そうですね」

この位置決めが、キヤノン・ニコンでは事後で追い込む事が難しいから視野率100%
に手間が掛かるのだと理解しますが、最初の出発点はソニーもペンタックスも似たような
ものと考えているのですが、どうでしょう?

2009/12/25 13:58 [10682489]

ナイスクチコミ!0


「Giftszungeさん」
満を持しての、的を得たご意見ありがとうございました。
ただ、スレ主様は「レンジファインダー」を幾度となく持ち出され、それに満足され
その上での使用感比較(?)と言ったようにも受け取られます。
     >1:100%であれば、特に超広角時に、画角を最大限活かしたダイナミックな
     >ギリギリのフレーミングが可能となる。
     >レンズ本来の画角を活かした撮影ができる。特に建築撮影には効果絶大だ。
     >100%でなければ、その逆となる。

     >しかしいずれも、キッチリ決めて勝負撮影をする場合の話しであって、
     >ズームレンズを使っての手持ちスナップショットならば、どうでも良い。
まさにこれかと。
スレ主さまの「レンジファインダー」の精度はいかほどかわかりませんが、自分が使ってきた
「レンジファインダー」には、ほとほと泣かされましたが。
横から恐縮でした。

2009/12/25 14:05 [10682513]

ナイスクチコミ!0


> F2→10Dさん

まぁ、下手といわれりゃそれまでですけど、
狭い場所だったり、物撮りのハレ切りや写し込みの紙なんかを
ギリギリまで近づける時がありますからね
100%ファインダーでも、入り込むときはありますね

チェックする方は、ゴミの一つでも写っていれば気になるもんですよ

2009/12/25 14:06 [10682519]

ナイスクチコミ!6


沼の住人さん 

> この位置決めが、キヤノン・ニコンでは事後で追い込む事が難しいから視野率100%
> に手間が掛かるのだと理解しますが、最初の出発点はソニーもペンタックスも似たような
> ものと考えているのですが、どうでしょう?

違うと思いますよ。
PENTAXは位置決め自体を動かしていますが、SONYは位置決めした結果からファインダー枠の微調整で動かしていますから。

どちらかというと、センサーが動かないキヤノン、ニコンはSONYの正攻法の方の手法で合わせるのだと思います。

まあ、視野率の問題はフィルムカメラの昔からありましたから。。。またか?という感じですね。

2009/12/25 14:11 [10682527]

ナイスクチコミ!3


Giftszungeさん 

F2→10Dさん
> >この撮影位置、という感覚だ。100%と95%では、大違いだ。
> また話をすり替える。

どこをすり替えた?
F2→10Dさんは、僕の最初のレスを読んでいないのか?
僕は、以下の通り既に述べている。

> > しかしいずれも、100%と95%ならば、大違いだが、
> > 100%と99%や98%ならば、特に大きな問題とはならない。
> > 無駄なフレーミングが微妙に増えるだけ、有効画素が微妙に減るだけ。


F2→10Dさん
> 私には単純にそのカメラマンが下手くそなだけの様にしか思えない。^^;

atosパパさんがきちんと説明しているにもかかわらず、
F2→10Dさんの方こそ、すり替え仮面していないか?

2009/12/25 14:36 [10682586]

ナイスクチコミ!1


canon3さん 

>レンズの精度が問題ではなく、同じレンズを使ってカメラが変わると、引きの感覚が狂う。
>ファインダーを覗かなくても、このレンズならば、この被写体には、
>この撮影位置、という感覚だ。100%と95%では、大違いだ。

>しかし、あまり単焦点レンズを使いこなしていない人には、
>その違いも分からないかも知れない。


視野率100%云々は別にして 
95%と100%での撮影位置が大違いとまで言える単焦点レンズ群は
何ミリをお使いの場合でしょうか?
私は400ミリも使いますが撮影位置はわかりません。
24ミリ、50ミリも前後に動いてフレーミングしますのでポイントを
ぜひご教授願います。

2009/12/25 14:45 [10682602]

ナイスクチコミ!2


pleiades0707さん 

上の方で紹介されているα900の100%開発秘話を拝見しましたが、
約とも±何%とも書かれていませんが・・

実測は何%なんですか???



101%? 99%?

100.0%だと思ってるの???

「約」とも「±」とも書いて無いしはっきり100%と書いてありますが

誤差ゼロだと思ってるの?????

100%より小さくすることが大切なんて書いてないから大きいく誤差があるかもなの??

そうなら私はキヤノンの言う100%の方がいいですけど???

2009/12/25 15:00 [10682639]

ナイスクチコミ!6


やすもうさん 

 best-shotさん
<他社メーカーの視野率100%を謳うために、苦労された開発インタビューをご参照くださ い。
 
 ニコンD300は左右98パーセント、上下99パーセント。ペンタックスK−7も同じ。何れもアサヒカメラ「ニューフェース診断室」の記事です。ソニーについては知りません。
 アサヒカメラ2月号のα900診断記事があるようです。果たして、視野率はどうでしょうか。 

 dobel-manさん
<他社は血のにじむ努力をして約100%のファインダーを達成しているのに、実力98%程 度のファインダーを素知らぬ顔して100%として大々的に宣伝してまで販売する行為が
 正当化出来るわけがありません。

 D300、K−7の数値をどう思いますか。そ知らぬ顔をしている会社でしょうか。

2009/12/25 15:05 [10682652]

ナイスクチコミ!6


>F2→10Dさんの方こそ、すり替え仮面していないか?

そうなのか?
そういうふうに捉えればすり替え仮面なのかもしれない。。。。。。。σ(^_^;)

2009/12/25 15:25 [10682723]

ナイスクチコミ!2


98%でも95%でも実用上そんなに困ることはありませんね。
実際、98%の5D2や95%のD700を使っているプロもたくさんいます。そんなに問題になるようなシーンは少ないと思います。

ただし、約100%をうたう機種が仮にですが98%(もしくはそれ以下)であれば僕であれば何らかの不満をメーカーに対して感じることは間違いないと思います。

2009/12/25 15:55 [10682821]

ナイスクチコミ!7


pleiades0707さん 

200gのステーキを頼んで、実際何グラムだったらクレームをつけますか??

その人それぞれの感覚の差の問題をいつまで語るのやら・・

198gでこんなにも怒る方がいるとはステーキ屋のおやじ(キヤノン)も想像出来なかった
ということでしょ??

何度も言いますが誤差ゼロなんて有り得ないし、殆どの表示が「約」だとか
「±」だとか書いて無いでしょ???

100%だと思って使用しても実害が無いってことは許される誤差範囲だってことでしょ???

2009/12/25 16:03 [10682841]

ナイスクチコミ!4


RX94さん 

>いろんな方が指摘していますが、動体撮影時は100%の視野率で周辺をいちいち確認するのは不可能ですので、100%と98%の差は作画上は無視できます。精神的に必要という人は、議論のらち外ですので。

普段から普通に確認しながらの撮影をしてますが? 何か?
これらの方は連射状態やカメラを動かしての撮影での話しではないですか?
それなら理解できますが、動体撮影でもカメラをほぼ固定(と言っても手持ちでうすが)での撮影はあります、そういう時は有効ですね

作画上2%は無視できるそうですが、私は無視できませんね?
5D2で多く2%の差を体感しましたしね、もちろん常日ごろ体感するわけではないですが体感することがあります、何も常日ごろ体感しなければ98%でいいなんて事は言わないで下さいよ、それを言うと多くの機能の過剰なスペックを否定することになりますからね


2009/12/25 16:06 [10682857]

ナイスクチコミ!6


lengthさん 

Giftszungeさん

>僕の問いは、この「ペンタのk-7は裏技」とは、具体的に何か?
あら、そうなんですか?
>努力しないで実現した100%とは、どういう裏技なのであろうか?
とあったんで、努力しないで実現した、というところを問い詰めているのかと思っていました。

だから、「全く努力しないで」、と「血の滲むような努力しないで」は違う、ということを説明してしまいました。

単にK-7に使われている技術をお尋ねだったのですね?

>それとも具体的な確かな情報のない単なる憶測なのか?

業界関係者ではないので雑誌やネットの記事で見かけた以上の情報はないですよ。
多分、沼の住人さんやぷーさんです。さんの説明されている記事と似たようなところを私も見かけたのだと思います。

私が勝手に違うんじゃないかと判断したんですが、あの技術での個々の調整は血の滲むような努力で実現しているんですか?

2009/12/25 16:22 [10682909]

ナイスクチコミ!1


はいはい、暖簾に腕押し作戦。いつか、苦情は途切れるとカノンは踏んだのだった。いつまで?
カノン泥まみれ。偽100%の看板で。

2009/12/25 16:29 [10682932]

ナイスクチコミ!3


視野率98%の5D2でも実用上は困りません。

すごく極端な例ですが↓↓

例えば、キヤノンが他のスペックは5D2と全く同等で視野率だけ約100%にUPした5D3を1ヶ月後に発売したとします。もちろん値段もその分だけ少しUPします。

そうすると、普通の人はたかが視野率が2%違うぐらいなら安い5D2のほうが良いとなるでしょう。つまりこの類の人たちは「そもそも視野率100%なんてもの自体がそれほど必要ない」と思っている人たちということになります。僕も含めてこの類の人間は結構多いです。
 また、この考えを持っている人間にとっては約100%といったものが98%だったところでそれがどうした??となる場合も多いと思われますが、この人たちは、そもそも「視野率100%」というスペックそのものに対して否定的もしくは非実用的であるであると考えていると言い換えてもいいと思います。

問題は、「価格が多少UPしてもいいから、視野率100%のカメラが欲しい」と考えてわざわざ5D2より高い5D3を買った人たち。買ってから「実は個体によっては5D2と変わらないものも中に混じっていて仕様上ではそれも正常範囲になります」とメーカーにいわれたらどうでしょうか。多分、誰でも怒ると思いますよね。

5D2と他スペックが全く同じで値段が多少上がっても、視野率100%の5D3が出ればそれに買い換えてしまう人がいる(間違いなく数は少ないかも知れませんけど、そういう人はいます)。まず、そこの買い換えてしまう人たち(視野率100%というものを非常に重く考えている人たち)のことが理解できなければこの議論はいくらやっても堂々巡りと思いますね。


ただし、今度は、現状に不満を持つ人たちなんですが、もうメーカーが99%±1%がキヤノンの視野率約100%の考え方ですと言い切った以上は、これ以上どうしようもないかなと思いますね。

道は3つ
1、メーカーのその考え方そのものを変更するようにメーカーに働きかける
2、もうキヤノンに見切りをつけて他社に移る(レンズも全部売ればよいでしょう)
3、我慢する
まあ現実的なのは「2」か「3」ではないでしょうか。

2009/12/25 16:31 [10682938]

ナイスクチコミ!5


RX94さん

「動体撮影時」としっかりと書いたのですが・・・。目で確認したと撮影者が判断
しても、それが98%の範囲外かどうかは、作画上検証不能です。鳥や車を追尾しながら
連写していて「私はすべてのコマを確認している」と主張されるのでしょうか?

>作画上2%は無視できるそうですが、私は無視できませんね?
>5D2で多く2%の差を体感しましたしね、もちろん常日ごろ体感するわけではないですが
>体感することがあります、何も常日ごろ体感しなければ98%でいいなんて事は言わないで
>下さいよ、それを言うと多くの機能の過剰なスペックを否定することになりますからね

キチンと読んで下さいね。2%の差が作画上無視できると書いたのは「動体撮影時」のみ
です。

その他の場合は、ある程度はライブビューでカバーできるという意見です。もちろん視野率
100%のカメラを否定する気はありません。私自身の経験では、α900の視野率100%
のファインダーよりも5D2のライブビューの方が「楽」です。

また、RX94さんの先の記事で

「撮影したデータをすぐに確認できるデジカメでは、液晶で確認して取り直せばいいと
言われますが、皆さん1コマ撮影の毎に液晶を確認されてますか?撮影時にファインダー
で隅々まで確認をされていなのに、後できっちりと確認される方は少ないと思いますが?」

とありましたが、周辺まで完全に撮り切る場合であれば、1コマずつ周辺を全て拡大確認
します。
当然ファインダーでの確認は細心の注意をはらいます。もちろん、視野率100%のカメラ
でも、上記同様の事をしますね。

2009/12/25 16:33 [10682948]

ナイスクチコミ!3


森本博士さん 

Giftszungeさん
僕の問いは、「単焦点レンズの焦点距離の精度」は具体的にいくらか?
同じ50mmのつもりでも誤差で焦点距離が期待と異なれば引きの感覚は狂う。
単焦点レンズを使いこなしているつもりなのにその違いもわからないのか?

な〜んちゃって

2009/12/25 16:38 [10682971]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん 


>例えば、キヤノンが他のスペックは5D2と全く同等で視野率だけ約100%にUPした5D3を1ヶ月後に発売したとします。
>もちろん値段もその分だけ少しUPします。
>そうすると、普通の人はたかが視野率が2%違うぐらいなら安い5D2のほうが良いとなるでしょう。


いや視野率98%とは覗いた時の気分が明らかに違うとキヤノンは言ってるのですから、
実測97〜98%のじゃなくて、ちゃんと言葉通りの100%視野率の7Dを出してく下さい。
その実感を味あわせて下さい!
というのが正常な意見です。

詐欺的な今の状況を許容しようと画作しようとしているのは、キヤノンの関係者としか思えない。
許容しても何らユーザにメリットなど無いのですから。

2009/12/25 16:42 [10682982]

ナイスクチコミ!10


canon3さん 

>作画上2%は無視できるそうですが、私は無視できませんね?
>5D2で多く2%の差を体感しましたしね、もちろん常日ごろ体感するわけではないですが体感 >することがあります、何も常日ごろ体感しなければ98%でいいなんて事は言わないで下さい >よ、それを言うと多くの機能の過剰なスペックを否定することになりますからね


私も5D2も使用していますが、2%の差の不利益を体感していません。
フレーミングより僅かに広く写りこむ事も承知の上でそれよりも少し広めに
何時もフレーミングしています。
何故って 他の方も指摘していましたがアスペクト比の関係で
撮影後の最終手段はコンテスト等も含めてプリントを前提で撮影しているからです。
殆んどA4サイズプリントですが横位置撮影の場合左右が切り詰めますので
多めにフレーミングしています。

もちろん多くの機能の過剰なスペックを否定などしませんよ。
必要な機能は全て使います。
また98%で良いとも思いませんが98%でも困りません。

RX94さん は撮影後の最終手段はモニター鑑賞でしょうか?
それならおっしゃってる事も理解できますが。

2009/12/25 16:57 [10683045]

ナイスクチコミ!3


pleiades0707さん 

2%に困ると言っている方々・・

3:2で誤差ゼロ撮影したあとで何に使っているの????

撮影後のトリミングは必然では??

A4用紙だとどんだけカットしなきゃなんないの??

仮に3:2で使っているとしてもどんだけ〜???

キヤノンはごまかした訳でも何でも無く、キヤノンの想像範囲から

逸脱している方々が居たということでしょう。

2009/12/25 17:09 [10683088]

ナイスクチコミ!5


森本博士さん 

キヤノンに擁護的なことを書くと反射的にキヤノンの関係者と言い出す輩がいますが、
病気じゃないかと思います。
>今後も誇大広告を続けていって欲しいのか、スペック通りでない製品を出し続けて欲しいのか???
別に気に入ったものがなければキャノンのカメラを買わないのでどうでもいいです。
>こんな状態でずーっと良いと思っているのか???
ニコンはこんな状態でずーっと良いと思っているのか???

2009/12/25 17:15 [10683106]

ナイスクチコミ!9


森本博士さん 

>撮影後のトリミングは必然では??

それはそれ、これはこれ。

2009/12/25 17:17 [10683116]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん

すごく立派な態度です!! パチパチ!!

ニコンも100%で無い事を「分かり切っていて」売っているカメラがありますから
キヤノンと一緒に糾弾しましょう。


2009/12/25 17:18 [10683118]

ナイスクチコミ!9


dobel-manさん 

ぷーさんです。さん

ニコンのことはニコンにスレでどうぞ
他社の事などどうでも良いでしょう。
ところであなた自信が分りきっているのでしょうか?
視野率をご自分で測定されたのでしょうか?
是非その結果を提示して下さい。(ニコンのスレで)

2009/12/25 17:38 [10683188]

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん

>ニコンのことはニコンにスレでどうぞ
>他社の事などどうでも良いでしょう。

dobel-manさんから、このような発言が出るとは?他社って、これはカメラ業界の問題
ですよ。また、私は奥ゆかしい物で「買う気も無い」カメラの糾弾をする奇特な行動
は致しません。

>ところであなた自信が分りきっているのでしょうか?
>視野率をご自分で測定されたのでしょうか?
>是非その結果を提示して下さい。(ニコンのスレで)

デジ(Diji)さんが、検証しているから安心です 笑。D300S(D300)が100%には
満たないのは鉄板ですね。また、雑誌等の結果もそうですから。

またdobel-manさんが、販売店にコンデジ持って計ってください。もしかしたら100%
になるかも知れません。私は、そんなヒマはありませんので。

2009/12/25 17:47 [10683223]

ナイスクチコミ!9


キヤノンの広報の方々がいつも震えながら、視野率関連のスレを見てるそうです。
私の知人が勤める居酒屋によく来るお客さんの会社の同僚の奥さんの息子さんがよく行くコンビニの可愛い店員さんの彼氏のお母さんが犬の散歩でよく合う見知らぬ人が広報の人だそうです。

2009/12/25 17:51 [10683241]

ナイスクチコミ!3


loveletter from canadaさん

たぶん、ニコンの広報担当も「震えながら」見ていると思いますよ。

まあ、この騒動が終わった後の機種は、ニコン・キヤノン共、もう少し正確な数値を
示すだろうと思いますけど。

2009/12/25 17:54 [10683250]

ナイスクチコミ!5


今日も今日とて神学論争が繰り広げられる7D板でしたとさ・・・みんなメシ食ったか?

2009/12/25 17:58 [10683269]

ナイスクチコミ!2


Giftszungeさん 

森本博士さん
> 僕の問いは、「単焦点レンズの焦点距離の精度」は具体的にいくらか?

まず最初に僕が論じた。
その僕の論に対するレスだったので、僕の論に基づいて、論点を明確にした。
レンズ毎の固有の精度そのものについては、論じていない。

> 同じ50mmのつもりでも誤差で焦点距離が期待と異なれば引きの感覚は狂う。

それについては当然である。

もっと言えば、レンズ毎に表記値と実際値とでは、誤差がある。
しかし、実際値が表記値どおりほぼ50mmのレンズであっても、
レンズ毎のレンズ構成が異なれば、近距離時における実焦点距離の変動が違う。
同じ50mm表記のレンズであっても、メーカやモデルが異なれば、
その違いに慣れるしかなかろう。

しかし、フルサイズ機じゃなくAPS-C機ならば、
レンズ毎の誤差の違いよりも、視野率の違いよりも、
フォーマットサイズの倍率違いの方が無視できないほど遙かに大きい。

Canon 35mm >> 56mm, 50mm >>
80mm
Nikon 35mm >> 52.5mm, 50mm >>
; 75mm

これに視野率の違いまで加わると、複数機を使う場合は、感覚がおかしくなる。

2009/12/25 18:14 [10683343]

ナイスクチコミ!4


dobel-manさん

7Dの視野率が悪いとするならば、当然先発のニコンも槍玉に挙げるべきで、そうしない
のは「男らしく」無いでしょう。(当方 差別用語は慎んでますのでこの程度で)

何かニコンのD300Sと同列で語るのに不都合はありますか???

で、dobel-manさんはD300Sの視野率を100%に満たないと認めたんですね。

2009/12/25 18:16 [10683352]

ナイスクチコミ!11


dobel-manさん 

・ニコンを使っても触ったこともいないし、ユーザでも無いのにニコンを叩く不思議
・ニコンD300Sと7Dの視野率を自分で測定して、7Dの方が優れていたという結果も無いのに
 ニコンを叩く不思議(恥ずかしい〜)
・こういう人たちが7Dの視野率さえ測定したことが無いに擁護の大合唱をする不思議

説明して欲しいものだ





2009/12/25 18:28 [10683399]

ナイスクチコミ!11


ちなみに俺は素人測定もメーカー側の測定方法も公開されていない測定結果、どっちも
全面信用できないってスタンスなんでそこんとこよろしく

2009/12/25 18:52 [10683503]

ナイスクチコミ!0


やすもうさん 

DDTが得意技さん
 その通りです。

<<ご自分のカメラで撮りましたか。対象に正対を考えましたか。三脚は使いましたか。ファインダーをコンデジで撮ったのですから、三脚は使ったでしょう。

等と dobel-manさん への問いに対し

<展示台に固定した状態での撮影ですので、三脚使用と実質変わりません。ただコンデジは手持ちですので、傾きはあります。
添付コンデジ画像は傾き補正後、トリミングしたものです。これは閉店時間に許可を得て撮影していますので、お店や他のお客さんに一切迷惑をかけていませんのでご心配無用です。

 との事です。自分のカメラなら、店に持ち込んでテストするなど、恥ずかしくて出来ませし、その必要も無いでしょう。
 また、「ファインダーを撮影した、コンデジの画像の傾きを補正し、トリミングした」では、正確性も大いに疑問があります。

2009/12/25 19:08 [10683567]

ナイスクチコミ!6


スレヌシ様のご主張は
    >私は、デジタル一眼も使いますが、中判レンジファインダーを好んで使用しています。
    >その経験上、あくまでも実用に於いて、100%視野率にどの程度の効能があるのか?
    >その点が良くわからないのです。
    >(レンジファインダーの視野率って平気で120%だったり75%だったり・・・・・・
    >それでも想像力があれば特に困りません)
と、いったものです。
つまり、75%〜120%の範囲なら許容範囲とおしゃっている。
皆さん、この辺でスレヌシ様の問いかけの原点に返るのが良かろうかと。

ただ一言だけ、ニコンは(も?)結構いい加減なところがあり、自分は折に触れものを申しています。
それでは。

2009/12/25 19:09 [10683575]

ナイスクチコミ!3


canon3さん 

>こういう人たちが7Dの視野率さえ測定したことが無いに擁護の大合唱をする不思議

>説明して欲しいものだ


視野率の測定は canonが示した99%±1%を信じているし仮にもう少し悪くても
実用上差し支えありません
使用している機種の視野率測定を自分でしなければならない必要性も感じません。

あまりも100%に拘らず写真を撮った方が楽しいですよ

2009/12/25 19:26 [10683643]

ナイスクチコミ!9


hasehase_kkcさん 

100%じゃなくても写真を撮る分には何も困りませんが、物としての価値が下がります。

メーカー側が表記を直す気が無いのなら、
視野率100%&防水でこの値段なら安いとおもって買ってる人達の誤解を解くべきです。
視野率もなんちゃって100%で防水もなんちゃって防水だという事をもっと広め
市場で適正価格になるようにしたほうがいいと思います。

2009/12/25 19:37 [10683683]

ナイスクチコミ!4


>防水もなんちゃって防水

7Dのカタログに防水と謳っているんですか?

そりゃ詐欺だわ!

2009/12/25 19:48 [10683731]

ナイスクチコミ!6


メーカーの担当者が 「血のにじむ努力とコストがかかる」 と言われているように

視野率100%は非常に価値があるんですよ。

それをスレ主さんのような98%でも問題ないという人は、視野率100%の価値を知らない!

「血のにじむ努力とコストがかかる」ですよ!

視野率100%の価値を知っている人が、実測98%に怒ってるんですよ!!

2009/12/25 20:03 [10683780]

ナイスクチコミ!9


tonbi814さん 

しかし1、皆さんのエネルギーはものすごいですね。
このエネルギーをもっと建設的なものに使ったら日本ももっと良くなると思いますが?

2009/12/25 20:05 [10683787]

ナイスクチコミ!4


森本博士さん 

Giftszungeさん

>レンズ毎の固有の精度そのものについては、論じていない。
知ってますよ。
あれはすぐ上のGiftszungeさんのレスをもじったお遊びです。
質問とは違った回答がきて上から目線で聞き直していたのがおかしくて。
別に答えてくれなきゃ嫌だというつもりで聞いたわけじゃないですが、Giftszungeさんにも識別できないということでしょうね。
>その違いに慣れるしかなかろう。
これで済むんなら視野率による違いも同じじゃないですかね。
>これに視野率の違いまで加わると、複数機を使う場合は、感覚がおかしくなる。
同意です。
そもそも画角の違いなんて数%の違いで正確に把握できるもんじゃないんですよ。
あ、単焦点レンズを使いこなしているGiftszungeさんは違うんでしたっけ。

2009/12/25 20:09 [10683803]

ナイスクチコミ!2


よく似たネタの板でしたコメントを貼り付けておきます。
一々コメントするのも面倒なので…

>まあまあまあ。
公称値相手にそんなに熱くなるのもどんなもんかと…?
カタログデータと実測値が同じと言う方が少ない世の中で、こんな事でもめても仕方のないことだと思いますよ。
視野率100%の話は1960年代から言われていた話で、100%が「絶対的な物」と思いがちな表現である事は事実としても、現実問題として、絶対的な物って無いんですから…
仮に「約100%」と書かれた表記の場合、何%だったら許されるんでしょうね。
99%は許されて、98.7%は許されないのなら、その0.3%の差を、実際の数字に置き換えてみれば…
約100%のファインダーでも切れる事は間違い無いんだし、後は程度問題でしょ。
「切れる」と「切れない」の差は大きいけど、約100%のファインダーも切れるんです。
それが現実なんですよ。
約100%のファインダーだから見えたとおりに写る。
それは大きな間違いです。
それは世間知らずと言われても仕方のない事ですよ。


あえて追加しておきますと、電子ビューファインダーの100%は信用できるかな。

2009/12/25 20:21 [10683852]

ナイスクチコミ!3


tonbi814さん 

hasehase_kkcさん 

>視野率100%&防水でこの値段なら安いとおもって買ってる人達の誤解を解くべきです。
>視野率もなんちゃって100%で防水もなんちゃって防水だという事をもっと広め

キャノンでは防水とはいっていません。
防塵防滴といっています。
カタログをよく読んでくださいね。


2009/12/25 20:41 [10683949]

ナイスクチコミ!7


Yellow Flagさん 

視野率100%でないと困ります。

カメラは時計や貴金属などと同様の財産価値がありますので
購入後に広告表記の誤りが指摘されるようなことがあると
中古市場でのリセールバリューが下がってしまいます。

特にデジタル時代になってからはボディの買い換えサイクルが
早まっているので、買い取り価格を見込んで購入する度合いも
高まっています。

これは高級スポーツカーの最高速度と同じで、実際に必用な性能か
どうかは問題ではありません。スペックはそれ自体が価値であって
商品の価格決定の裏付けとなるとなる重要なデータなのです。

ですから視野率100%と言うのはその数字自体が価値なのです。

2009/12/25 20:42 [10683955]

ナイスクチコミ!11


>キャノンでは防水とはいっていません。

やっぱり嘘だったのね。

100%にしか価値を見いださない人が嘘をつくとは思わなかった。(-_-;)

2009/12/25 20:45 [10683974]

ナイスクチコミ!8


Frank.Flankerさん 

すごいなぁ
防水デジイチかぁ

昔のニコノスにタイはってキヤノス7Dだなぁ(笑)

2009/12/25 20:52 [10684001]

ナイスクチコミ!3


EVFなら撮像素子からの画像をスルー表示しているはずなので100%(に近似した数字)の
精度を出すのは光学ファインダーよりはハードルが低いだろうねぇ
実質EVFの液晶面→接眼部の光学系の精度如何かと

それにしても思ったんだけど、銀塩一眼レフ時代はフィルム給装部の精度orフィルムが
粗悪だったらパーフォレーションの精度次第で測定時は100%にごく近い精度を出せてても
使い込む内に精度の数値悪くなっていくってことはなかったのかな?

2009/12/25 20:55 [10684019]

ナイスクチコミ!0


SRT>AE1Pさん 

最初に言っておきますが、私は長年のキヤノンユーザーですが、キヤノンを擁護するつもりはありません。

私は7Dを、視野率100%を売りにしていなくても購入したでしょうし、
視野率で大騒ぎしてるさなかに購入しましたが騒ぎはそれほど気になりませんでした。

視野率はともかく7Dのファインダは、クリアで、大きく(広く)見えて、ピントの山もまあつかみやすい方です。
個人的感想ですが、5D2のファインダーと互角といってもいいと思います。
2桁機(10Dと20Dしか知りませんが)とは明らかに違う、と私は感じました。

私にとって、カメラを選ぶ際、数字に表れないけど重要な要素はいろいろあります。
色や質感、階調の再現性・ボディの握りやすさ・スイッチ類の配置・メニューのわかりやすさ・・・・
その他諸々、もちろん価格も。
(余談:重箱の隅つつき的解像感や重箱の隅つつき的ノイズは私にとっては重要ではありません。笑)

カタログスペックだけが立派なカメラをユーザーは望んでいる、とメーカーに誤解してほしくないのです。
7DMark2が、全数検査調整で視野率99.75プラスマイナス0.25%になったとしても、
価格は値上げした上に、ファインダーは着色してる・ピントの山つかみにくい・歪んでる・・・てなことになったら
ユーザーとしては悲しいです。
ユーザーがカタログスペックにこだわった議論ばかりしていると、メーカーは誤解してしまいます。

話は変わりますが、焦点距離の誤差は5%まで認められています。
「そのこと自体がけしからん、視野率にしろ何にしろもう少し誤差の少ない数字を」という意見は一理あると思います。
しかし現状では、5%の誤差が認められているので、
A社の105mmレンズが実はB社の100mmより短いと言って文句を言っても仕方がない。
70-210より80-200の方が、実はズーム比が大きいということだって、可能性としてはあり得る。

数字の議論はもういいから、写真、撮りにいきませんか。
(と言っても無駄か?)

2009/12/25 21:05 [10684086]

ナイスクチコミ!6


canon3さん 

>カメラは時計や貴金属などと同様の財産価値がありますので
>購入後に広告表記の誤りが指摘されるようなことがあると
>中古市場でのリセールバリューが下がってしまいます。

同様かどうか分かりませんが、100%に拘りの無い方が多数購入していますし
新品価格も大幅に下がっていますし中古市場でも同様で価格も
騒ぐほど下がらないと思われます。

一部の100%信者の方にとっては購入時に既に売却を考えられて
余りシャッターを切らず新品同様で売却したいのかな〜
という事は写真好きではなく、もしかしてカメラ愛好家??
失礼しました

2009/12/25 21:14 [10684126]

ナイスクチコミ!5


hasehase_kkcさん 

「防水」とうのは性能表示の意味ではなく、水を防ぐ力という意味で書きました。
7Dが他社の同クラスの機種に比べて同じ「防塵防滴」という性能表示でも、シーリングが劣り、防水(水を防ぐ力)に劣ってるという事です。

同じ性能表記なのに他社に劣ってるという意味で視野率と並べて書きました。

2009/12/25 21:15 [10684132]

ナイスクチコミ!1


あとから自分で補足しなきゃならんような言葉は軽々しく使うなよw

2009/12/25 21:19 [10684147]

ナイスクチコミ!14


完全100%のファインダーは無いのだから。(データが証明している)
本当のプロ、または腕の良いアマとは自分のファインダーの視野率が上下左右それぞれ何パーセントか予め頭に入っていて、撮影結果がドンピシャになる人でしょう。
端にゴミが写ったからと文句を言うのはそれが出来ない、ヘタな証拠なのだと思う。

2009/12/25 21:24 [10684175]

ナイスクチコミ!11


Yellow Flagさん 

>canon3さん 

高額商品には「持つ喜び」というものがあります。
実使用に際しては無駄なオーバークオリティであっても
それを所有することで満足する心理が消費者にはあります。

その意味ではカメラも一種のブランド商品と言えるでしょう。
そのブランド価値の裏付けとなる最も重要な指標の一つが
カタログスペックであり、実測値がそれに近いほど
商品としてのカメラの価値は高まります。

カタログスペックの信頼度はカメラメーカーのブランド価値を
左右する極めて重いものであり、中古市場のみならず、
新品市場においても大きな影響を持ちます。

視野率100%というのは、プロフェッショナル機の象徴とも
言えるスペックですから、この実測値に消費者が大きな
こだわりを持つのも当然と言えるでしょう。


2009/12/25 21:26 [10684183]

ナイスクチコミ!9


F#dimさん 

BVBさんはじめまして

視野率など、全く本質の話ではありません。

キャノンの全製品の全仕様値の信頼性に疑惑がかっかっているのです。

そうゆう問題です。

2009/12/25 21:30 [10684212]

ナイスクチコミ!14


森本博士さん 

そこは噛んじゃあいかん。
大事なところだ。

2009/12/25 21:36 [10684246]

ナイスクチコミ!3


F#dimさん 
あのね…
カタログスペックという言葉の意味、ご存知ですか?
本来のスペックではなく、カタログ表記上のスペックの意味です。
ひょっとして、これまで、カメラに限らず、工業製品のカタログスペック、全部鵜呑みにしていたんですか?
めでたい人ですね。

2009/12/25 21:41 [10684274]

ナイスクチコミ!5


hasehase_kkcさん 

万年ど素人さん 

カタログで視野率約100%と謳っていて、実際値97%程度で納得している人達のほうがよっぽどめでたいと思います。

2009/12/25 21:47 [10684301]

ナイスクチコミ!10


で、実測値で97%はどうあっても覆しようの無い確定値なのかな?

2009/12/25 21:50 [10684322]

ナイスクチコミ!7


で、実測何%なら問題ないと貴方は考えるの?

2009/12/25 21:57 [10684355]

ナイスクチコミ!0


hasehase_kkcさん 

アウトウニオンさん

インタビュー記事で100%と98%は覗いたときの気分がまるで違うという文章もありました。
実際に98%表記の機種もありますし、99%以上じゃないと約100%は名乗れないと思います。

これが実際に98%程度だったら、長い前振りつきの壮大な詐欺行為だと思います。

2009/12/25 22:00 [10684377]

ナイスクチコミ!11


canon3さん 

Yellow Flagさん

>その意味ではカメラも一種のブランド商品と言えるでしょう。
>そのブランド価値の裏付けとなる最も重要な指標の一つが
>カタログスペックであり、実測値がそれに近いほど
>商品としてのカメラの価値は高まります。


ブランド商品と云うのなら各社のフラッグシップモデルであり
キヤノンでいうなら1D系でしょう
視野率が約99%では実測値にそんなに遠いですか?

現在デジイチは7D、5D2を使用中ですが
どれもミドルクラスでブランドイメージはありませんよ。
シャッター数を気にせず動態撮影は7Dの出動です。

フィルムカメラは1VHSと7sを所有していますが殆んど出番はありません。
と言うよりキヤノン最後のフィルムカメラとして防湿庫に保存中です。

カメラの価値は所有してナンボではなく使用してナンボです。
言い換えれば撮った写真を作品として価値が生まれると思っています。

そういう私はまだ作品として価値を見つけられていませんので
下取りの事は考えずシャッターを切って奮戦中ですが・・・

2009/12/25 22:05 [10684404]

ナイスクチコミ!5


一番困るのは、同じ様な非難を繰り返す方がいる事。

もう、しつこい。

同じ様なスレ。

うんざり。

景気のいい、文句には裏があると思ってよく見ること!

こういう表示はどんな商品でもあると思います。

別にキヤノン大好きで弁護するわけではありませんけどね。

2009/12/25 22:05 [10684407]

ナイスクチコミ!5


じゃ、何%なら満足できるの?
携帯電話のバッテリーの持ち、カタログ通り?
ズームレンズの実画角、カタログ通り?
1/8000シャッター、実測は?
フラッシュのガイドナンバー、実測は?

20年ぐらい前の話かな。
カメラに限らず、一般的な工業製品のスペック表記に関して、5%前後の誤差であれば、表記上問題ないと聞いた事が有ります。
ズームレンズの焦点距離表示なども、当然、これに該当しますし、過去にシグマの300mmF2.8のレンズで、口径が100mm前後だった物も有りました。
カタログ表記に関してのガイドラインに関しては今現在はどのようになっているかは存じ上げませんが、最近のカロリーゼロ商品や、ノンアルコール表記のドリンクの事も有りますので、多分、あなたが言われるほど厳格化はされていないはずです。
車の馬力表示などは、これ(5%)に外れる物も有りますが、それは業界の暗黙の了解ですし、私個人的には、ファインダーの視野率は車のスピードメーターと同じぐらいの感覚でしかないですね。
実測より遅い表示だと、おまわりさんに捕まる可能性があるので、それはだめですが、できるだけ正確の方がうれしい。
ただ、どれだけの正確さが必要かと聞かれると、メーターの誤差さえわかっていれば、こっちで対応が可能なレベル…
目くじらを立てるレベルの話じゃないんです。
実際に色々な種類のカメラを使ってみると、それがどれだけ小さな問題かわかりますよ。


2009/12/25 22:21 [10684497]

ナイスクチコミ!9


どうも理解できないのが、何でそこまで視野率約100%にこだわるのかな?
別にそうでないと撮れない写真が有るわけでもないし、実測でいえば、100%じゃないんだから、98%も約100%もファインダーに見えていない物が写りこむ可能性がある事に関しては同じで、後は程度問題の話なのに…
「ポジ」云々をここに出して来てまで、「100%で無いと…」とか言ってる人間がいたけど、彼には失礼だけど、笑っちゃいました。

2009/12/25 22:41 [10684594]

ナイスクチコミ!9


Yellow Flagさん 

>canon3さん

単なる記録や記念という用途で考えれば日常生活の大部分の撮影は
コンデジですんでしまうのが実情です。
工事の現場記録などには専用のコンデジが存在しますし、
その場合そちらの方がデジ一眼より遙かに使いやすいでしょう。

フォトコンでもデジ一眼のエントリー機で素晴らしい作品を
撮る方もたくさんおられます。プロでも中級機クラスを使用して
素晴らしい仕事をされている方も少なくありません。

むしろ中級機以上でないと撮れないシチュエーションというのは、
多くの一般消費者にとって非常に限られているのではないでしょうか。
その限られた部分でしか真価を発揮しない過剰なスペック。
それこそが一般消費者にとってのカメラのブランド価値だと思います。

カタログ上のスペックと実測値が大きく異なれば、このブランド価値が
大きく損なわれ、メーカーに対しての信頼感は失われます。
ひいてはそのメーカーの生産するカメラ以外の商品への信頼も薄らいで
しまうのではないでしょうか。

2009/12/25 22:41 [10684596]

ナイスクチコミ!4


自作老人さん 

視野率測定結果が98%後半台が多い様ですが、これならD300sと大差ないですね。
何故7Dだけキヤノンの誇大広告とか、詐欺とか、そもそも沢山視野率のスレが立つんでしょうかね。

本当に視野率について問題視している人が多いなら、私が敢えて立てたスレにもっと沢山実測の投稿があっても良さそうなもの。

しかし時間が掛かるかと言って測定には出さない。
更に同じ議論、同じ人が書き殴っていくだけ。

挙げ句の果てには店頭で適当に撮影した画像で視野率測定とか言い出す始末。

7Dクチコミ板ですが、大半の人はうんざりしているんじゃ?
欲しい情報が埋もれてしまって全く見られないんですからね。

ここで視野率100%じゃなきゃダメだって人はソニー、ニコンの視野率100%を謳うデジ1のスレでも書くべきですよ。
それともキヤノン7D以外は全てカタログ通り、視野率100%なんですかね?

なぜ他のメーカーでは書かず、7Dだけ騒ぐのか?
ぜひ教えて欲しい。

2009/12/25 22:50 [10684643]

ナイスクチコミ!9


SQDさん 

レンズの焦点距離の誤差やその他諸々の誤差と、視野率の誤差を同じように捉えてる人が居ることに驚き。

車なんかと同じで、実用かつ嗜好品だと言うことを理解していない。

例えばシャッターフィーリングを感じるとか、感覚的なものも大事だと思うの。
シャッター音なんかどうだっていいのに拘っちゃう、みたいなやつ。

誇るべきスペックを常に意識するんじゃなくて「ここ!」というときに「やっぱりコレだよな♪」って感じるだけでいいの。

いい写真も撮りたいし、自慢の一品で撮影する「行為」も楽しみたいの。
そんな人と、本当に視野率100%が必要な人の為に「視野率100%」をデカデカと謳ったんでしょ。

もう面倒だから「7Dの視野率は四捨五入すると100%」って思うようにします。
7系はこの先の機種もそんなスタンスで、7Dの伝統にしちゃえばいいと思う。

「イメージモンスター7D!」

1系、5系には引き継がないでいただきたい伝統ですな。


もう頑なな養護や無駄な否定をしません。


私事ですが、明日から10日間スノーボードと撮影を楽しんできます。

2009/12/25 22:51 [10684647]

ナイスクチコミ!1


SQDさん

なんか、やけくそになってません?

それとも断末魔?(^^;)

2009/12/25 22:55 [10684663]

ナイスクチコミ!4


elranさん 

視野率100%じゃないと困る事はありませんが
クリスマスケーキを買いに行こうと思いつつも書き込み読んでいたら
もうこんな時間になってしまったのは困りました。。。。。。

2009/12/25 23:08 [10684738]

ナイスクチコミ!3


>なぜ他のメーカーでは書かず、7Dだけ騒ぐのか?

簡単です。ネガキャンだからです。
ナイスの数に注目すると面白いです。
ネガティブなスレットはナイスが全体数で異常に多い。
私が非難しているような人には必ず複数入っています。
もっと面白いのはポジティブなスレッドで、
最近で言えばスピードライトトランスミッター機能のスレ。
何人かの人がライバル機(特にニコン)には
以前から付いていたと書いたところだけ
ナイスが多いです。ニコン優位のレスにナイスが入ってる。
7D(キヤノン板全般)にどれだけ多機種ファンが見に来ているか解るってものです。
それだけ気になる、貶めたい機種なのですかね。
私はカメラ板は最近見始めたんで、以前の事は知りませんが
その逆(キヤノンユーザーが例えばニコン板でネガティブに粘着する)は
あまり見ない気がするんで、なんだか凹みます。

2009/12/25 23:09 [10684743]

ナイスクチコミ!8


SQDさん 

断末魔って意味が分かりませんが(言葉の意味ではなく)1系だけ…頑張って5系もかな?それだけ頑張ってくれればいいかなって思うようになりました。
同時にキヤノンに対する愛情も冷めましたが…。

キヤノンも1系だけは手を抜かないでしょうから、下位機種で不満があるなら上位機種に行けと。
ウダウダ養護してる奴は黙って写真撮ってろと。

冬は忙しいので勝手に自分で見切りをつけて、7Dカテゴリーを見守ろうと思っただけです。


あとスレ主。
「撮影経験も豊富ですし、難しいカメラも使ってますよー」的な事を書いてるけど…

だったら視野率100%以下の実害なんて自分で考えられるだろ?
最初は謙虚なフリしてたようだけど、結局はイヤラシく自分の考えを押しつけてるだけじゃん。

2009/12/25 23:13 [10684764]

ナイスクチコミ!4


なる☆さん 

>自作老人さま

>7Dクチコミ板ですが、大半の人はうんざりしているんじゃ?

うんざりしてました。
でも、最近は読み物として読むようになってから少し楽になりました。
まじめに読んだらさすがに疲れます。

>なぜ他のメーカーでは書かず、7Dだけ騒ぐのか?

きっと、みなさん暇なんじゃないですか?
んで、賛否両論でも、返信が有れば盛り上がれるからかも知れませんね。

他の板で視野率100%じゃない!ってスレ立てても、無視されて終わるからでしょう。



2009/12/25 23:16 [10684781]

ナイスクチコミ!8


canon3さん 

Yellow Flagさん


>むしろ中級機以上でないと撮れないシチュエーションというのは、
>多くの一般消費者にとって非常に限られているのではないでしょうか。
>その限られた部分でしか真価を発揮しない過剰なスペック。
>それこそが一般消費者にとってのカメラのブランド価値だと思います。

・・・一般消費者にとって非常に限られている・・・と言うのは秒間8コマ?
視野率約100%?
その限られた部分・・・とは上記のこと??
それがブランド価値ですか?それなら他社も含めて中級機以上の多くはブランド品ですね。

なお、コンデジの話もありましたが、正しく私の思っているとおりです。
100%ファインダーもなく、連射性能も劣る、レンズ性能も劣るカメラで
素晴らしい画を出しているではありませんか?


>カタログ上のスペックと実測値が大きく異なれば、このブランド価値が
>大きく損なわれ、メーカーに対しての信頼感は失われます。

カタログスペックから大きく異なっていますか?

カメラを大事にする気持ちは大切ですが、余りにもカメラにブランドイメージを持たず
シャッターを切って写しましょうよ!

最後に7Dを所有されていますか?

2009/12/25 23:17 [10684786]

ナイスクチコミ!2


Yellow Flagさん 

>canon3さん

視野率100%が重大視される理由の一つに、それが長らくプロ機にのみに
許されてきたフラッグシップの象徴だったからではないでしょうか。

カメラファンにとって憧れの対象となってきた、そのスペックが中級機で
実現したというのは、商品として大きな訴求力を持つ重要なポイントです。

しかし実測値において、それがカタログ値を下回り、かつ比較検討の対象と
なるライバル機に劣っているとなれば、期待した消費者の落胆は大きいです。

カメラをコレクションして楽しむ人も大勢いますし、カメラの楽しみ方に
正解はありません。特に商品の購入情報に特化されたサイトの掲示板では
実写だけでなくスペックを重視する意見が多数を占めても当然でしょう。



2009/12/25 23:31 [10684869]

ナイスクチコミ!4


Pretty Boyさん HOME 

デジ(Digi)さん 

>私はフィルムのポジのスリーブを中心に撮ってきており、つまり露出補正、色補正、トリミングが一切不可能な状況で長年来ています。
だから、写真は撮ったら終わりなのです。
撮るまでに全力を尽くし、撮ったら振り返らないスタイルです。
それは私だけでなく、ポジで写真を真剣にやってきた人は当然分かっていることです。
(ネガの人はまったく別)

なんか違うな〜

>フィルムの時は100%ファインダーで撮ったら完成という撮影が出来たのに、
デジタルになって100%ファインダーでなくなったために、後で必ずトリミングが必要というのでは、写真芸術としては後退したことになります。

>それはデジタルのほうが不便ということにもなるわけで、技術の進歩に意味がないことになり、本末転倒です。
>これが私の考えですが、今までのレスだと多くの皆さんがあまり困らないようです。
しかし、そういう方は写真に対する心構えが甘いと思います。

なんか違うな〜

>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

なんか違うな〜

デジ(Digi)さん、女の子の撮影(ポートレート撮影)で、100%ファインダーの価値が必要ですか。
100%ファインダーの価値が分からない人は、写真を撮る資格がないのでしょうか?

理解に苦しみます。

今後のデジ(Digi)さんの書き込み楽しみにしてます。
私的には、ポートレート撮影は100%ファインダーの影響は皆無と思えます。

2009/12/25 23:35 [10684894]

ナイスクチコミ!7


自作老人さん 

D300発売時の開発陣インタビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/

視野率100%って言ってますよ。皆さんがお好きな”約”が抜けてます。
しかもD300はアサヒカメラのレビューで上下約99%、左右約98%

”7Dの視野率だけ”攻撃しているアンチの皆さん、
ニコンも同様なんじゃありませんか。。なぜ7Dだけなんですか?

2009/12/25 23:38 [10684912]

ナイスクチコミ!10


neova 007さん 

マグネシウムボディじゃないと困る事って・・
秒間8コマじゃないと困る事って・・
AFセンサーが19点じゃないと困る事って・・
常用6400じゃないと困る事って・・・
防塵防滴じゃないと困る事って・・??

キヤノンもユーザーの声をくみ取って
プロ機以外はkissデジに特化したら良いと思います



2009/12/25 23:49 [10684973]

ナイスクチコミ!4


Yellow Flagさん

>視野率100%が重大視される理由の一つに、それが長らくプロ機にのみに
>許されてきたフラッグシップの象徴だったからではないでしょうか。

別に許された訳ではない(誰かが許可した訳ではない)ですが、現在ではもう迷信ですね。
100%きっかりなら、現在ではライブビューでことたります。
デジタルになった今、過去の感覚を引きずること自体が硬直化している証。

それともう一つ気になるのは、100%きっかりでないと良い写真が撮れないと言っている人達。
本当に撮影時にファインダーの隅から隅まで確認して構図を弄くり回して撮影しているのでしょうか?
その場合当然三脚使用ですよね。
そうすると、ちょっとでも違う場合は三脚を移動するかズームする。
どっちの場合も結局上下左右の調整はしなければならない。
その作業が一発で決まるとは考えられない。
かなりの時間と労力が必要なはず。

周りの人は迷惑でしょうね。(-_-;)

そんな時間と労力を使うのと、基本的なフレーミングだけ決めて後からトリミングするのでも、
本当に後からトリミングをする方が大変なんでしょうか?

2009/12/25 23:50 [10684978]

ナイスクチコミ!6


SQDさん 

なぜ7Dだけかって?

他社なんかいくらでも詐称しててくださいよ。
どうでもいいですもん。

かわいい子だからキツく教えるんですよ。
かわいくない子の将来なんてどうでもいいですもん。


俺ってウゼー親だわw

2009/12/25 23:51 [10684988]

ナイスクチコミ!1


hasehase_kkcさん 

F2→10Dさん

>逆に言えば、どうしてキヤノンのカメラにだけ100%云々のアンチスレッドがたつのか分からない。

キヤノンには98%表記の機種があり、発売前に98%を引き合いに出し100%のすばらしさを説いていたからだと思います。
他社とは状況が違うと思いませんか?

他社ならば「約」の世界で説明も付きますがキヤノンの場合上記の理由から、
欺こうとした悪意が感じられる点が責められる理由だと思います。

【発売前】
 ファインダー視野率は100%。そう決めて開発をスタートした
 視野率98%と比べると、のぞいた時の気分は明らかに違う

  ↓

【発売後】
 当社では上下・左右ともに99±1%を視野率約100%としています
 98%でも基準では約100%ですが何か?

2009/12/25 23:56 [10685007]

ナイスクチコミ!10


Yellow Flagさん 

>F2→10Dさん

繰り返しになりますが、ほとんどのユーザーにとってオーバースペックだと
考えられる性能であっても、それが付加価値となり商品の価格に反映して
いるのは動かしがたい事実です。スペックはそれ自体が価値なのです。

カタログスペックと実測値が異なることは、やむを得ないことかもしれませんが、
広告された値と実測値の乖離が大きければ大きいほど、消費者の落胆もまた
大きくなるのは必然でしょう。カタログスペックが同じなのであれば、
実測値の値が優秀なほど商品価値は当然ながら高いと言えます。

「他のメーカーもやっているから許される」という論法は企業倫理の喪失です。
特にそれを他機との差別化として大きく宣伝に利用していたとなれば、
消費者からは、より厳しい目が向けられることになるでしょう。


2009/12/26 00:03 [10685057]

ナイスクチコミ!11


canon3さん 

Yellow Flagさん

先ず7Dを所有されていますか?

>視野率100%が重大視される理由の一つに、それが長らくプロ機にのみに
許されてきたフラッグシップの象徴だったからではないでしょうか。

私的にはフラッグシップの象徴は堅牢性であり防塵防滴であり連射性能であり最後に視野率と思っています。
1VHS使用時はリバーサルフィルムでしたが撮影後マウントして最後ではなく、
プリントしていましたのでファインダーより広めにフレーミングしていました。
そのため視野率をさほど重要視せず撮影に専念してきました。

>ライバル機に劣っているとなれば、期待した消費者の落胆は大きいです。

そんなに劣っていますか?ライバル機を凌ぐスペックもあるでしょう?
このくらいの差で落胆した消費者は少数と思いますが?

>カメラをコレクションして楽しむ人も大勢いますし、カメラの楽しみ方に
正解はありません。特に商品の購入情報に特化されたサイトの掲示板では
実写だけでなくスペックを重視する意見が多数を占めても当然でしょう。

私も古いフィルム機は何台かコレクションしていますが発売直後の最新機を使用せずに
コレクションですか??
コレクションするのが悪いと言っているのではありませんよ。

私が購入前に掲示板を参考にするのは実際の使用者の意見で、コレクターの意見は参考にしません
本来真のカメラの性能を確かめるのは実写であってスペックではないはずです。
その為、発売前の新機種はプロがβ版を徹底的に試用して検査検証しているはずです。

最後にもう一度、7Dを所有されていますか?

2009/12/26 00:09 [10685100]

ナイスクチコミ!4


hasehase_kkcさん

キヤノンの

>当社では上下・左右ともに99±1%を視野率約100%としています

後出しが許せないことは分かりました。
それでは貴方の防水云々の後出しの件も説明して下さい。

それと自作老人さん[10684912]のかき込みにも答えて上げて下さい。
なぜニコンは許せるのか。
自作老人さんのにもスレを付けないと何故キヤノンだけ?に対しての回答にはなりませんよ。

先にも書きましたように、この件に関してはどのメーカーも似たり寄ったりです。

2009/12/26 00:11 [10685107]

ナイスクチコミ!5


--> Pretty Boyさん

> 女の子の撮影(ポートレート撮影)で、100%ファインダーの価値が必要ですか。
> 100%ファインダーの価値が分からない人は、写真を撮る資格がないのでしょうか?
> 理解に苦しみます。
> 私的には、ポートレート撮影は100%ファインダーの影響は皆無と思えます。

ジャンルを問わず、100%ファインダーは必要です。
写真のジャンル・内容によって100%ファインダーが要るか要らないかが決まるものではありません。
撮影スタイル(方式)によって決まるのです。
つまり、撮影した瞬間に全てを完了させ、以後トリミング等一切行わない、というのがフィルム(ポジ)での撮影スタイルであり、
デジタルになっても私の撮影スタイルです。

もちろん、現実にそのスタイルが確実に出来ているかどうかは別です。
止むを得ずトリミングすることはあります。
しかし、あくまでトリミングはしないことを原則としているのです。

だから私には100%ファインダーは必要です。
それが、私の撮影スタイルですから。

2009/12/26 00:15 [10685128]

ナイスクチコミ!2


Yellow Flagさん 

>canon3さん

7Dを所有してはいません。購入を検討していたのでこのサイトを参考にしています。
そしてここで視野率の問題が深刻なのを知り、購入を躊躇しているところです。
「憧れの性能に手が届くる」というのは消費者にとって大きな購入動機だと思います。

2009/12/26 00:16 [10685136]

ナイスクチコミ!5


>「他のメーカーもやっているから許される」という論法は企業倫理の喪失です。

それはとりかたでしょう。
私から言わせれば、どのメーカーでも出来ない。
だからキヤノンも出来ない。

出来なくても、ニコンもキヤノンも100%と謳った。
そして、叩かれるのはキヤノンだけ。

なんかいじめの構図に似てませんかね?

2009/12/26 00:20 [10685167]

ナイスクチコミ!6


カタログの大きな100%文字も擁護ユーザーもはずかしくて困るとおもいます。

2009/12/26 00:22 [10685178]

ナイスクチコミ!4


canon3さん 

Yellow Flagさん 

やはり所有されてなかったのですね

カタログスペックを重視するより実際の使用者の意見を重要視された方が賢明かと。
本気で購入予定の気持ちがおありでしたらの話ですが・・・
どうしても視野率100%が譲れないのなら全てに優っていると信じられている?
ニコン機を購入される方が幸せになれると思います。
まさかコレクターの方ですか??

2009/12/26 00:27 [10685208]

ナイスクチコミ!4


デジさん

あんたの撮影スタイルなぞ知ったこっちゃないが、

>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

この文章の意味についてだけ教えてくれ。
それだけでいいから。

2009/12/26 00:32 [10685236]

ナイスクチコミ!5


--> Yellow Flagさん

> そしてここで視野率の問題が深刻なのを知り、購入を躊躇しているところです。
> 「憧れの性能に手が届くる」というのは消費者にとって大きな購入動機だと思います。

視野率100%だと思うとがっかりします。
でも、最初から視野率97%の機種だと思ってみれば、価格も12万円台ですし、こんな魅力的な機種はありません。
視野率100%はないものと思って、それ以外の性能で買っても十分リーズナブルだと思います。

ただ、視野率だけでなく、メーカーの姿勢について懸念があるのであれば、
例えばニコンD300Sにした方が気分がすっきりするかもしれませんね。
(ただし視野率はフラグシップのレベルには達していませんが・・・)

2009/12/26 00:32 [10685237]

ナイスクチコミ!1


こんばんは。

何故視野率100%に近い方がいいのかを自分の撮影スタイルから考えてたら、自分の考えがちょっと違っていることに気が付きました。

まず、スレ主さんの質問の私の答えですが、使用状況で困るかと言われれば私もさほど困りません。
でも、約100%と言っておきながら98%だったら困るんです。と言うか、やはり困ると言うよりもがっかりです。

私は撮影していて、理想はやはり100%の視野率です。理由は、フレーミングするときどの範囲まで写るか分からないファインダーでフレーミングするより、見たままが写るフインダーでフレーミングする方がやっぱり快適だからです。余裕を持ってフレーミングするにしても、何処までが余裕の範囲か分かる方がいいです。

視野率100%は、出来上がった写真のトリミングをするしないとはあまり関係ないと思います。(中には拘りなある方、困る方もいらっしゃるでしょう)視野率にかんけいなくトリミングが必要な時はするし、必要なければしません。
視野率100%はいかに「より快適な撮影」を補助するかにすぎないのではないでしょうか。

例えば写真を撮るなら、1D系や7Dじゃなく、Kissでも十分素晴らしい写真は撮れるわけだし、それこそ7Dじゃないと困る人は少ないでしょう。連写性能や、AF性能にしたってつきつめればより快適に撮るために奢られたものですよね。
より快適な操作性や精度を求めるから、少しでもグレードの高いものを欲するわけで、視野率の約100%のファインダーというのもそういった装備の一つではないでしょうか。ファインダー自体別にミラーを使用していても撮影に困るわけでは無いけど、プリズムの方が明るくより快適だというのと同じような意味合いだと思います。

この点に興味を感じない方には本当にどうでもいいことです。撮影スタイルも違えば考え方も違う訳ですから。だから、困るか困らないかで言うと、ほとんどの場合困らないのです。
もし98%の視野率のカメラと100%の視野率のカメラのどちらかを上げると言われたら、私は躊躇なく100%視野率のカメラを選びます。
私は100%のファインダーの方がより快適だと感じてます。(=約100%じゃないとだめと言うのじゃないですから、念のため)

2009/12/26 00:38 [10685269]

ナイスクチコミ!3


あくまでも映像記録機として考えると・・・
「トリミングをする=記録画素を減らす行為なので好ましくない」とは言えます。
従って技術者はトリミングの必要の無い視野率100%を目指すって事では無いでしょうか?

実際はシャッター時の振動や手ブレ補正機能でズレちゃう範囲だと思いますけど。

2009/12/26 00:39 [10685274]

ナイスクチコミ!1


hasehase_kkcさん 

F2→10Dさん

>後出しが許せないことは分かりました。
>それでは貴方の防水云々の後出しの件も説明して下さい。

性能としての「防水」を備えるデジタル一眼がどこにも無いのは誰でも知ってる事ですよね?
7Dの防水性能を他社より劣るという意味で「なんちゃって防水」と書いたのが「後だしじゃんけん」ですか?
(↑あ、また防水性能と書いていますね。正しくは防滴性能と書くべきね。このまま書き込みます。)
ただの言葉の選び間違いですよね?すぐに分かることだしこれで誰かをだませるようなものでは有りません。

それに、最初あなたは揚げ足を逆に取ってわざとだまされたような振りをしていましたよね?
知らないはず無いですよね。

直後にわざわざ、

 >防水もなんちゃって防水
 7Dのカタログに防水と謳っているんですか?
 そりゃ詐欺だわ!

と書き込みんで、まるで僕がカタログに「防水」と書いていたかのような流れに持っていっていますね。
そいういう姑息な行動をみててこっちまで恥ずかしくなりました。




そして、まだ「キヤノンだけ...」と言い続けていますね。
状況が違うという僕の説明は無視ですか?
僕に対する揚げ足取りのときに「後だしが許せない」と自分で認識しておられましたよね?

もういちど書いておきますね。

【発売前】
 ファインダー視野率は100%。そう決めて開発をスタートした
 視野率98%と比べると、のぞいた時の気分は明らかに違う

  ↓

【発売後】
 当社では上下・左右ともに99±1%を視野率約100%としています
 98%でも基準では約100%ですが何か?


これが他社とは状況が違う理由です。
キヤノンには視野率98%表記の機種もありますのでこのインタビュー意味の重大さわかりますよね?
売ったもの勝ちの詐欺広告行為ですよ。そして購入後に開き直りです。

レンズの人質と自分がだまされたを認めたくないという理由で醜い擁護をしているのがあなた達です。

撮影時に実際100%が必要じゃないとかまるで話にならないループをするから、
この問題に怒りをもってる人たちの書き込みも止まらないのです。

これから購入を検討している人のためにもキヤノンがカタログなどを修正しない限り、7Dの視野率はインチキだとしつこく繰り返すべきです。

僕が言ったいた「防水」も勘違いされるかたが居たら困るので、書き直しておきます。

 7Dは防塵防滴ですが他社の防塵防滴より明らかに劣る性能です。
 カタログスペックには気をつけてください。

2009/12/26 00:41 [10685284]

ナイスクチコミ!11


> >100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。
> この文章の意味についてだけ教えてくれ。

その日本語の通りの意味なんですが・・・。

100%ファインダーの価値はカメラを真剣にやろうと思う人は分かるはずです。
もちろん、自分が100%ファインダーを必要とするかどうかは別です。
自分は100%ファインダーを必要としなくても、100%ファインダーを必要とする撮影スタイルがあることを知っていなければ、もぐりです。
写真を真剣にやっているとはいえません。
だからいやしくも写真を趣味というなら、知っていて当然です。

仕事は別です。
好きでもないしカメラを持ってもいなかったが、単に人事発令でカメラ担当になっただけの人もいます。
あまり好きではなかったが、成り行きで親の仕事を継いだという人もいます。
そのように「仕事」の場合は趣味と異なり自分で積極的にやらない場合もあります。
だから仕事は別、と書いたのです。

もちろん、写真家として一所懸命に取り組んでいる人なら、
仕事といえども趣味と同じくらい真剣にやってるはずなので、100%ファインダーの価値は分かるはずです。


趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。
事実、メーカーのサラリーパーソンが開発した機器で、プロがテストしたはずなのに、
発売直後に我々アマチュアがちょっと触っただけでバグを多数発見するのがその証拠です。
つまり、真剣度は、仕事でやる人よりも、我々アマチュアの方が上だからです。(傍目八目ということもあるが)

2009/12/26 00:46 [10685316]

ナイスクチコミ!4


>もし98%の視野率のカメラと100%の視野率のカメラのどちらかを上げると言われたら、私は躊躇なく100%視野率のカメラを選びます。


この場合なら、私も躊躇なく100%視野率のカメラを選びますね。(^^;)ゞ
但し、他のスペックは全部同じとしてです。

98%の視野率のカメラでストロボ内蔵、100%視野率のカメラでストロボ内蔵して無いのなら、
私は98%の視野率のカメラでストロボ内蔵を選びます。
但し、他のスペックは全部同じとしてです。

これが私の撮影スタイルです。

2009/12/26 00:47 [10685321]

ナイスクチコミ!3


BVBさん
みなさま、お邪魔いたします。
40D、D700を使っています。
D700の視野率は95%です。気を抜くとこんな写真になります。
100%であれば、こんなことは起こりません。
夜でモニターちゃんと確認しなかった為ですが、
100%であれば・・・98%あれば・・・
フレーミングに気を使う事が多々あります。

気を使わずに100%にしてよかった!
なんて思って買ったら・・・じつは?
私だったら切れていたと思います。「ふざけんな〜!」
でも、今となってはわかりきっての7Dなので、安くなって
いつ買うか、価格情報をわくわくしながら見ています。


2009/12/26 00:47 [10685325]

ナイスクチコミ!2


>趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。

お前の考えだろ、おれはそうは思わない。
仕事みたいに緊張感を持たず気軽に楽しむ、それも趣味だろ。
まあ、真剣に仕事してないのなら別だがなw
お前の勝手な思い込みを絶対的に宣うところが薄っぺらいんだよw

2009/12/26 00:52 [10685349]

ナイスクチコミ!5


canon3さん 

デジ(Digi)さん

>趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。


え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

趣味というのは楽しみながらするものです。
仕事でする人(プロ)は対価を得ているのですから、その責任たるやアマチュアと比較するべくもない筈です。

考え方が全く逆でしょう

2009/12/26 00:56 [10685368]

ナイスクチコミ!9


hasehase_kkcさん

分かりにくい説明ですけど了解しました。
しかし、

>レンズの人質と自分がだまされたを認めたくないという理由で醜い擁護をしているのがあなた達です。

これは無いですよ。
だまされたて無いですから。
なぜなら、私も7Dは買ってないし私のカメラ選びの基準に視野率は入っていません。

2009/12/26 00:57 [10685372]

ナイスクチコミ!3


自作老人さん 

後出しじゃんけんとか言ってますが、ニコンもこの通りですよ?
http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/

視野率100%と開発陣が答えておいて、雑誌のテストでは視野率98〜99%
D300sも7Dアンチ派諸君のバイブル「デジタルカメラマガジン誌」で同様の結果でしたね。

キヤノンと同じようにニコンも「売ったもの勝ちの詐欺広告行為」ですが、何が違うんでしょうか?
さらにD300/D300sについて言えば14bitRAW時は連写速度が秒/2.5コマに落ちる点は非常に小さくしか書いてない。

カタログなんてどこのメーカーも大差ないのに、7Dだけ殊更誇大広告と揚げ足を取るのはどうかと思いますが。

あと7Dの防塵防滴性能は他社カメラに劣ると書いてありますが、何を根拠に書かれているのですかね。是非とも根拠を示していただきたい。

2009/12/26 00:59 [10685386]

ナイスクチコミ!7


hasehase_kkcさん 

天才サイトくんさん

>仕事みたいに緊張感を持たず気軽に楽しむ、それも趣味だろ。

気軽に楽しむための7Dでいろいろとケチが付いてナイーブになってらっしゃるんですね。
7Dが99%以上の誰からもケチが付かないファインダーであったなら、
もしくは、最初から98%表記であれば、
あなたもサブアカウントを取ってまでヒステリックに憂さ晴らしする必要もなかったでしょうね。

そういう意味でもカタログスペックやインタビュー内容と実際の数値差は責められるべきなんです。

あなたみたいに撮影に100%が必要ない人まで、精神的に被害を受けることになってしまっているんです。

あなた方がアンチと呼んでる方も、そういった被害者を生まない為に一役買っていると思います。
本来あなたが攻撃すべき相手はメーカー(キヤノン)ではありませんか?

2009/12/26 01:00 [10685388]

ナイスクチコミ!6


>考え方が全く逆でしょう

ですよね。
仕事でこんなに遅くまで起きていたらメチャ疲れるけど、
遊びで起きているからさほど疲れないもんな〜。

2009/12/26 01:02 [10685402]

ナイスクチコミ!3


hasehase_kkcさん 

自作老人さん 

僕はニコンのD300の視野率約100%も問題あると感じています。
本来は99%とかにするべきだったと思います。

ですがキヤノンはカタログインタビューに
「視野率98%と比べると、のぞいた時の気分は明らかに違う」
等と発言しているんです。
視野率98%の同社のファインダーより明らかに良い100%を感じれるものだといわんばかりの内容です。

WEBや雑誌の開発者インタビューで100%ですと言っているのとは話のレベルが違うとおもいます。

その話のレベルの差が今回のスレッドの盛り上がり方の差なのだと思います。
それほど悪質だったと世間が感じているという事じゃないんでしょうか。

2009/12/26 01:13 [10685460]

ナイスクチコミ!7


今ここで視野率"約"100%に文句言ってる人って

視野率100%のファインダーが絶対な必要な撮影スタイルを持っていて、
視野率100%はハイエンドの証で実現するのに並大抵の努力・技術では不可能なのを知っていて、
その上で実質50D後継で発売当初から20万を大きく切るような中級機を
キヤノンの口上を信じ切って、レビューや口コミのチェックもすっ飛ばして衝動買い。
その後100%じゃないのを知って(体感して)価格.comでキヤノンに愚痴。

ってことですかね?
キヤノンのしたことはもちろん誉められたことじゃないけれど、視野率100%とか譲れない部分があるなら
もうちょっと慎重に買い物するか、信頼できるハイエンド機を買えばいいのにと思います。

2009/12/26 01:28 [10685537]

ナイスクチコミ!2


>趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。

個人的に名言発見。まあ「仕事より真剣」って普通は褒められた態度じゃないだろうけど凄く納得。
少なくともカメラや写真に関してはあたしはこの通りだなー。

人間って一番夢中になれる(ムキになれる)のは実質は損得の一切無い「ゲーム」らしいですよ。

2009/12/26 01:39 [10685576]

ナイスクチコミ!2


Dr.T777さん 

ひーくんパパさん 

ココで文句言ってるのは約100%エアーユーザーでしょう。
お祭り騒ぎで聞きかじった数値を盾に俺も参加してやるって感覚だと思いますよ。


2009/12/26 01:43 [10685590]

ナイスクチコミ!6


自作老人さん 

>WEBや雑誌の開発者インタビューで100%ですと言っているのとは話のレベルが違うとおもいます。

昨今はネットで情報収集する人が多く、またその情報を重視する人が多いと、
何処かのマーケティング調査で見たことがあります。

私も7Dのカタログは見ましたよ。開発者の小冊子付きのやつね。
あのインタビューって私が上げたニコンの開発陣インタビューとさして印象は変わりませんね。
どちらも視野率100%について語っているだけです。
あとはwebに載っているか紙媒体なのか。その違いだけ。

あと視野率98%の1眼と大差ないから誇大広告だと言わんばかりですが、
その視野率98%の1眼の視野率は誤差ゼロで生産されているんですかね?

2009/12/26 01:44 [10685596]

ナイスクチコミ!5


SQDさん 

良かった、僕がハイエンド機ユーザーで。

ハッキリ言って7Dなんかどうでもいいんだよね。
サブ機にするにはまぁまぁかな?ってレベル。

そりゃ高感度耐性や動画は魅力だけど…


問題は機能や数字じゃないけど、それが下級機。

2009/12/26 01:48 [10685608]

ナイスクチコミ!0


自作老人さん 

SQD殿

7Dに高感度耐性なんてありませんが?
ハイエンド機って1220万画素ケータイですか?

2009/12/26 01:51 [10685620]

ナイスクチコミ!6


Giftszungeさん 

森本博士さん
> 質問とは違った回答がきて上から目線で聞き直していたのがおかしくて。

要求基準値の違う尺度を引っ張り出してきて、それを同列に論じている時点で論外、
おかしっくて。。。。

> Giftszungeさんにも識別できないということでしょうね。

画角の1%や2%の違いは容易に識別できないが、5%も違えば、違和感を感じる。

視野率の1%や2%の違い(100%に対する)は容易に識別できるが、
許容できるかどうかと言えば、ギリギリ許容できる。
しかし、5%も違えば、見えない物が写る写らないの歩留まり率が劇的に悪くなる。
もしこれを100%と偽称されたならば、怒り心頭となろう。
到底許容はできないし、妥協もできない。

まあ、ギリギリのフレーミングをしない人には、画角と同程度、
あるいはそれよりも緩い識別レベルなのかも知れないね?

> そもそも画角の違いなんて数%の違いで正確に把握できるもんじゃないんですよ。

正確に何%と把握できなくても、5%も違えば、違和感を感じる。
僕は、APS-C Nikon機D300に35mmを標準レンズの代わりに使っているが、
明らかにフルサイズ50mmよりも画角が狭く感じる。
許容はできないが、他に選択肢はないので、現状妥協しているに過ぎず。

森本博士さんは、7D用の標準単焦点レンズとして、何を使用されているのか?

2009/12/26 02:21 [10685713]

ナイスクチコミ!2


Giftszungeさん 

pleiades0707さん
> 200gのステーキを頼んで、実際何グラムだったらクレームをつけますか??

要求基準値の極端に違う尺度を突飛に引っ張り出してきて、
それを同列に論じている時点で論外。お話になりません。。。。。

> その人それぞれの感覚の差の問題をいつまで語るのやら・・
> 198gでこんなにも怒る方がいるとはステーキ屋のおやじ(キヤノン)も想像出来なかった
> ということでしょ??

食べ物の1%や2%の違いを認識できる人はほとんどいないだろう。
いや、10%違っても、10%少なくても、ほとんど問題ないだろう。

行きつけのラーメン屋の肉野菜炒め定食の肉野菜の量が約1.5倍も違って、
大盛りサービスを頂く日もあるが、さすがにこのレベルとなると容易に認識できるが、
まあ、増える分には許容範囲内だ。

> 100%だと思って使用しても実害が無いってことは許される誤差範囲だってことでしょ???

視野率の1%や2%の違いは、食べ物と違って容易に認識できる。
しかしそれが、許容範囲内かどうかとなると、別問題だ。
しかしそれが、5%も違えば、見えない物が写る写らないの歩留まり率が明らかに悪くなるので、
許容範囲外となる。

しかし、食べ物と視野率、
要求基準値の極端に違う尺度を突飛に引っ張り出してきて、
それを同列に論じている時点で論外。お話になりません。。。。。

2009/12/26 02:24 [10685719]

ナイスクチコミ!5


hasehase_kkcさん 

自作老人さん

カタログ小冊子に書いてあることをWEBの記事は全然重みがちがいますよ。

それに、

 ファインダー視野率は100%。そう決めて開発をスタートした
 視野率98%と比べると、のぞいた時の気分は明らかに違う

この文章は、ただ「視野率は100%です」と言っている事とはわけが違うと思います。
誤差で98%になるなんて微塵も感じさせないような洗脳じみた内容です。

開発者自体が98%と100%のわずか2%に数値以上の実際の体感や気分の良さをがあると理解していて、それを目指して開発したと公言し約100%を達成したと謳っているのです。

だれもが同社の視野率98%の機種より明らかに出来の良いファインダーを期待するとおもいませんか?

ニコンより明らかに悪質なのは、期待させ方が大きく、作為的で許せない手法だからです。

2009/12/26 02:29 [10685730]

ナイスクチコミ!11


自作老人さん 

>だれもが同社の視野率98%の機種より明らかに出来の良いファインダーを期待するとおもいませんか?

それは分かりました。
それではその視野率98%の機種は視野率誤差ゼロで生産されているのですか?

2009/12/26 03:03 [10685787]

ナイスクチコミ!4


逆に、100%だと困る人っていないのかな?

望遠や動き物だと視野率が低いために、多少フレーミングで外してもギリギリ写ってて助けられたことが多々あります。

お前が下手なだけだ、と言われればそれまでですが、上記のような場面でのリカバリーが可能と思います。


視野率なんて、個人のファインダーの覗き方によってころころ変わります。
ましてや手持ちでの撮影に置いてはナンセンスです。

100%が見たいときは、三脚+ライブビューで解決できますし、使ってれば「この辺までは写るな」という感覚が身に付きます。

個人的には95%が使いやすいなぁと。
コストが下がって一石二鳥(笑

という感じで100%に反対な人の意見でした。

2009/12/26 03:18 [10685811]

ナイスクチコミ!2


>視野率100%じゃないと困ることって・・・・・・・

ファインダーで見えないものが写っているって言いますけど、
実際はほぼ困ることないですね。約98%くらい(笑)
98%なら横5mの範囲が被写体とすれば左右5cmずつですからね。ちょっとトリミングすれば済むことです。いやならライブヴューで撮ればいいわけだし。

プロが撮って出しでクライアントに渡すような状況ではあるかもしれません。

100%でむやみやたらに高価なよりは民生機なら98%位で廉価な方がありがたいですね。

100%でないと困るということにより、
上手いことを強調する効果、
高いカメラを持つ必要性を強調する効果、
高級カメラであることを主張する効果があるかもしれません。
あと余計なものが写ってしまったのをカメラのせいにする効果もあるかもしれません。
写るものに対して細心の注意を払っているという効果もあるかもしれません。

逆手に取ると下手なことを主張しているようにも取れますので、
100%でないと困るといっているヒトもここのところよく分かってて発言しているのかもしれません。よく分かっているヒトがよく分かってないヒトに説明するとかなり効果的な内容の話題かもしれません。写真にかけていることがよーく伝わってきます。平行線をたどること必至ですから暇つぶしの話題にはもってこいですね。

デジカメとか入門機しか持ってないヒトは気にも留めてないことですから、へーソーなんだで終わってしまいますね。

2009/12/26 04:50 [10685906]

ナイスクチコミ!3


> 200gのステーキを頼んで、実際何グラムだったらクレームをつけますか??

美味しいステーキなら198gでも誰も文句は言わないでしょう。
まずいステーキを出すからたった2gでも文句が出るんだと思います。

2009/12/26 06:27 [10686007]

ナイスクチコミ!2


  レンジファイダーのカメラ グランドグラスのカメラ 一眼レフ と使ってきましたが
  
  特段100ということにはこだわりませんです。

  ただ グランドグラスのカメラ で120などロールフイルムを使うとき 
  どこまで映る  か不安がありました。
  もっともグランドグラスにそのサイズが刻んではありますが、
  それがないものもあります。そのときは自分で書いたものです。

  精度はそこそこですね。 

  今回のばあいは表記を書き換えた対応についてのごいけんごかんそうだとおもいます。

2009/12/26 06:29 [10686011]

ナイスクチコミ!1


自分は視野率100%・防滴防塵仕様に釣られて購入した者です。

自分は三脚を据えて撮ることが多いので見たまま撮れることは好ましいです。
また集中力強化訓練としても撮影を楽しんでいます。デジさんが言われる撮影スタイルと思います。
後でトリミングすればよいことですが・・・それを撮る前から考えると撮影意識が雑になり集中力が散漫します。
勿論常に隅から隅まで覗いて撮るわけではありませんが・・・。
いつまでもたいした写真が撮れないのでカメラのせいにする年寄りの撮影スタイルです。


それならライブビューを使えばと言われそうですがデジ一はファインダーを覗きたいです。
ライブビューは本当に100%なのでしょうか?


疑問
視野率で非常に疑問なのですが 視野率99%±1%は視野率約100% なのでしょうか?
自分は 視野率99%±1%は視野率約99% と思うのですが・・・。
視野率約100%は視野率100%±1%と思います。
ただ見えている物が写らないとまずいので視野率約100%は視野率100%+0%−1%と思います。
キヤノン流の表記では 視野率99%+1%−0% ですかね。


2009/12/26 07:06 [10686065]

ナイスクチコミ!4


トリミングすれば済む事じゃん。
何も困る事なんかありません。
画質は劣化するけど気にもしません。
だったらズームレンズも必要ないじゃん。
広角で撮ってトリミングすれば済む事じゃん。
じゃんじゃん♪

2009/12/26 07:29 [10686112]

ナイスクチコミ!3


>それではその視野率98%の機種は視野率誤差ゼロで生産されているのですか?

ここでは誰にでも確認可能な視野率だけが問題にされているが、このメーカーのスペック表の中身全体あるのは記載内容全体の信ぴょう性に?マークが点灯したということだ。

例えば、
使用可能温度 0℃〜+45℃
使用可能湿度 85%以下
という表示があったとすると、これは最低限の許容範囲だと普通は考え、瞬間的に46°になっても機器が故障することはないだろうという信頼性が揺らぎ始めた。
シャッターユニットの耐用ショット数だって、キャノンのいってること(例えば約30万回)は信じられる?ということになると大変なことだ。

7Dの視野率100%記載事件はそういう問題をはらんでいる。

2009/12/26 07:41 [10686140]

ナイスクチコミ!8


hotmanさん 

ユーザーの方で視野率が100%じゃないって、自分で発見したってどれ位いるのでしょ。
雑誌載る前・価格コムを含めてWEBで話題になる前に100%じゃないって判った人って何%位居るのかな?
普通は新しい機種を手に入れたらファインダーでどのあたりまで見切れるのかってある程度チェックしますよね。
別に雑誌で発表にならなくても手にいてた時点でわかりそうなものだけど、自分でテストしないのかな?
それともテストしてもわからないレベル?

2009/12/26 08:01 [10686189]

ナイスクチコミ!1


いちろうさん 

基本的には、100%でないと困ります。一眼レフというカメラは、
ファインダー像のまま写るカメラだからです。それが必要だから
わざわざ大きくて重い一眼レフ使うわけです。

レンジファインダーカメラにはレンジファインダーカメラの良さ
があります。視野率の高さより機動性の高さを優先する場合に使
うわけです。一眼レフとは別物です。少なくとも私はそうです。

また、一眼レフの視野率の誤差を否定するわけではありません。
視野率が完全に100%のカメラを製造するのが極めて困難であるこ
とは理解できます。しかし、100%に近ければ近いほうが望ましい
ことにはかわりありません。

なぜ100%にこだわるのか? それは撮影時に何が撮れるかを正確
にファインダーで確認したいからです。見たままで撮れてほしいか
らです。確かに手持ち撮影時にはフレーミングは常に動いています。
しかし、その一瞬一瞬を判断しながらシャッターを押しているわけ
です。100%視野率のカメラなら、カメラ側の問題が少なくともな
くなりますから、意図する写真が撮れる確率が高まります。

ライブビューで確認すればいいとか、トリミングすればいいという
方も多くいらっしゃるようですが、私はそれはいやなのです。光学
ファインダーで見えたままに撮れることに大きな価値があると私は
考えています。

誤差のことを考慮に入れても、例えばカタログ値98%のカメラが10
万円だとすると、カタログ値100%のカメラには15万円支払ってもか
まいません。私にとっては、それくらいの価値があります。

2009/12/26 08:07 [10686201]

ナイスクチコミ!9


7Dの仕様表って最初は視野率100%って書いてあったのでしょうか?
確か視野率約100%って書いてあった記憶が。。。昔からどのメーカもそうですよね?
今はカタログ等も改定されているようですのではっきりわかりませんが。

「約100%」を100%と表現してマーケティングしてたのでしょうが。

2009/12/26 08:27 [10686247]

ナイスクチコミ!1


森本博士さん 

Giftszungeさん

>要求基準値の違う尺度を引っ張り出してきて、それを同列に論じている時点で論外、
>おかしっくて。。。。
>〜
>まあ、ギリギリのフレーミングをしない人には、画角と同程度、
>あるいはそれよりも緩い識別レベルなのかも知れないね?

うーん、Giftszungeさんは頭に血が上ると話の筋を忘れるところがありますね。
気を確かにしてください。
私は焦点距離に誤差があるから視野率も悪くても構わないとも言ってないし、
視野率が悪くてもフレーミングに影響しないなんて言ってないですよ。
君が論点としてあげた4つの問題のうち、
2番の画角感覚の相違について質問をしたわけです。
Giftszungeさんは引きの感覚が狂うんでしょ?
その話をしているのに「見えない物が写る写らないの歩留まり率が劇的に悪くなる」なんて
嬉しそうに言われても「あーそうですね、チラシの裏にでも書いといて下さい」としか答えようがないですよ。
自分は単焦点レンズを使いこなしていて違いの分かる人間だから視野率の誤差で画角の違いに悩まされるのだよと得意気な割には、
同じ焦点距離表記でもレンズ間の相違でその程度の違いは簡単に吹っ飛ぶことにも触れてないから、
優しく親切に耳打ちしてあげたんです。
更に思い至らなかったことを誤魔化しつつ「その違いに慣れるしかなかろう」なんて言い訳してるから、
そんな話で済むんなら視野率による「画角感覚の違い」も一緒だねと。

>明らかにフルサイズ50mmよりも画角が狭く感じる。
>許容はできないが、他に選択肢はないので、現状妥協しているに過ぎず。

そうですか、頑張ってください。

>森本博士さんは、7D用の標準単焦点レンズとして、何を使用されているのか?

Giftszungeさんは意に沿わぬ質問が来ると怒るか無視するかなのに、人には関係のない質問をしてきますね。
EOS 7D、というか現在APS-Cは持ってません。

2009/12/26 08:57 [10686327]

ナイスクチコミ!2


石臼挽き珈琲さん 

>確か視野率約100%って書いてあった記憶が。。。

僕も記憶があいまいですが、他のスレで聞いたところ、当初からカタログの仕様書には「約」が付いていたようです。

カタログの中のページというか、宣伝メインのところには100%としかなかったようですが。

ま、よくあるパターンですよね、下の方に小さく書いてあるみたいな(^_^;

良心的ではないというか、あまりほめられるやり方ではありません。
何というか、キヤノンらしいというか。


しかし、仕様書の欄に「約」を付けていたのなら、詐欺呼ばわりされるほどの事でもなかろうと思っています。

視野率なんか「約・・」に決まってるじゃないかっていうと、なんか反論されそうですけど。

少なくとも50Dよりははるかに見やすいファインダーなので使っていて文句はないです。

2009/12/26 09:18 [10686382]

ナイスクチコミ!1


森本博士さん

ファインダーで見えた分だけ、
正確に写るかどうかが視野率で、

レンズの画角がどうであろうあまり関係のない事のように思うのですが?

2009/12/26 09:32 [10686431]

ナイスクチコミ!1


森本博士さん

>EOS 7D、というか現在APS-Cは持ってません。

嬉しそうですね。さすがはキヤノンのフルサイズユーザー。

2009/12/26 09:41 [10686466]

ナイスクチコミ!0


森本博士さん 

ロッテ・ヤコビッチさん


>ファインダーで見えた分だけ、
>正確に写るかどうかが視野率で、
>レンズの画角がどうであろうあまり関係のない事のように思うのですが?

それはGiftszungeさんと話し合ってみて下さい。

2009/12/26 09:41 [10686467]

ナイスクチコミ!0


森本博士さん 

ロッテ・ヤコビッチさん


>嬉しそうですね。さすがはキヤノンのフルサイズユーザー。

いい加減メーカー違いでの敵対心から捕らわれるのやめたらどうでしょう、いい大人なんですから。
何でもいいから粗を探してこの憎き森本博士の鼻をあかしてやりたいって気持ちはわかりますが、
私は5Dも5D2も1Dも1DSも持ってませんよ。

2009/12/26 09:46 [10686488]

ナイスクチコミ!2


Dr.T777さん 

オムライス島さん 宛ではないですが

以前どこかで初期のカタログを見た記憶から探してみました。


2009/12/04 23:17 [10579140]

左上に100%とインパクトのあるつくりになっていますが
約のつかない100%など無いと基本的に思ってるので、過大広告とは感じないけど
ココでの歯抜けの情報読んでると約の付かない『100%』と信じちゃうんでしょうね。


まあ何れにしても正確な情報を調べもせずお祭り騒ぎに便乗する人達が如何に多いかって事ですよね・・・・・



2009/12/26 09:59 [10686536]

ナイスクチコミ!1


やすもうさん 

 デジ(Digi)さん
<趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。

 趣味なら、失敗しても「アハハ」と笑って、お終い。とはいかなくても「残念、この次ぎは何とか物にしてやる」で済みます。

 仕事はそういきません。写真家なら、収入0。勤め人なら、お役ごめんで、異動。異動が気に入らなければ、退職。
 貴方仕事の厳しさを分かっていない。

 ところで、
<ちなみに、もしセンターだけでなく、視野率についても100%に近く改善したとしたら・・・私のD300Sも調整に出すぞ。

はどうなりました。お出しになりましたか。結果を教えていただけませんか。

2009/12/26 10:02 [10686554]

ナイスクチコミ!6


>いい加減メーカー違いでの敵対心から捕らわれるのやめたらどうでしょう、いい大人なんですから。

視野率100%を標榜する人は自分の視野が狭いのでしょうか?

私もたまたま持っているカメラがキヤノンというだけで、特別キヤノンが好きという訳ではないのですが、
キヤノン贔屓と烙印を押されています。

何度も書いていますが、私も基本的にはキヤノンの会社姿勢は嫌いです。

2009/12/26 10:04 [10686563]

ナイスクチコミ!2


やすもうさん

>貴方仕事の厳しさを分かっていない。

その様にしか思えませんね。


>趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。

こういうものの考え方をしている社員を抱えている会社は気の毒ですね。
明らかな損を掛けない限り首に出来ない。
また、このような社員が提供する製品なりサービスを受けるエンドユーザーも気の毒。

逆に、このような人が社長をしている会社の社員は羨ましいけど、
普通は短命の会社になるので、結局社員は気の毒なことになりますね。


1,000歩譲って、仕事への姿勢がデジ(Digi)さんのいうことが正しいとしたら、
出回っているメーカーのカメラはさほど真剣に作ってないことになってしまう。
真剣に作らずに100%視野率のカメラが出来るわけが無い。
でも100%視野率が必要と言っている。

なんか矛盾を感じますね。

2009/12/26 10:19 [10686622]

ナイスクチコミ!3


>しかし1、皆さんのエネルギーはものすごいですね。
   >このエネルギーをもっと建設的なものに使ったら
   >日本ももっと良くなると思いますが?

このエネルギーで、戦後復興を果たして来たのでは?
遠くは、明治維新からのDNAがしっかり受け継がれているかと。(^^,

それにしても、みなさまの活力には、感服。

2009/12/26 10:27 [10686651]

ナイスクチコミ!1


>1,000歩譲って、仕事への姿勢がデジ(Digi)さんのいうことが正しいとしたら、
>出回っているメーカーのカメラはさほど真剣に作ってないことになってしまう。
>真剣に作らずに100%視野率のカメラが出来るわけが無い。

それは無いでしょう。

”カメラ”という物作りをするメーカーです。
カメラが好き(趣味)でない限り、製造・企画などに参加するとは思えません。

真剣さのラインの問題ですよ。

仕事は当たり前にこなす。これが前提。最低ライン。
納品や期限、などがあります。
つまり、期限付なので必ず何処かで妥協しなければなりません。
趣味ならば、妥協点は存在しないでしょう。
割と真剣に写真撮ってる人ならば「もっと上手く撮れるはず」となりませんか?

”仕事クリアのライン(クライアントからのOK)”


視野率100%に凝るレベルの人なら、この上に”趣味で求めるもののライン”が有ると思います。
そう思いますが……。

2009/12/26 10:51 [10686749]

ナイスクチコミ!1


tonbi814さん 

デジ(Digi)さん

>100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

これはプロを馬鹿にしている発言で問題ですよ。
どのような職業でも、真剣に仕事に取り組んでいる人は「命を懸ける」ぐらいの気持ちで取り組んでいます。
なぜなら、仕事をすることによって生活が成り立ちますし、家族も養っていけます。
趣味でそれができますか?
あまりいい加減なことはいわないでください。

ほかの人もいっていたように、ほとんどのプロは95%や90%のファインダーでも、そのファインダーの癖をつかみ余分なものを写さないようにできる腕を持っています。
あなたの仕事が何なのかはわかりませんが、仮に漁師だとして、趣味でやっている釣り人が「釣り道具の価値が分からない人は仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として釣りをやる資格はありません」なんていったらあなたは怒るでしょう。

プロは仕事に誇りを持っているし、時には本当に命を懸けるものなんです。
現実に、戦場の悲惨さを訴え続けて銃弾に倒れたカメラマンが、何人もいることはあなたもご存知でしょう。
趣味でそういう写真を撮り、銃弾に倒れた人を私は知りません。
趣味で命を懸ける人はほとんどいないし、本当に命を懸けて死んでしまった場合は、ほかの人は「何もでまでやるかねぇ?」と笑い話の種にされるのが落ちです。
仕事とはそういう厳しさがあるのです。

また、プロは「100%ファインダー」の重要性を良く知っていて、それが望ましいとわかっていても、与えられた機材が98%でも95%だろうが90%であろうとも、きっちりと仕事をこなします。
それがプロの仕事というもので、また、プロの誇りでもあります。
そして、あなた方のように「カタログスペックと違う。詐欺だ!」などと大騒ぎはしません。
それは、自分で「俺の腕は悪い。100%でないと写真が撮れない」と宣伝しているようなもので恥ずかしくていえないからでしょう。
それができないようでは、長い間プロとしての資格もありませんし、また仕事を続けられません。
あまり思い違いをしないでください。

2009/12/26 11:12 [10686820]

ナイスクチコミ!6


DDT_F9さん 

ヒデヨシさんが正しいね

>ここでは誰にでも確認可能な視野率だけが問題にされているが、このメーカーのスペック表の中身全体あるのは
>記載内容全体の信ぴょう性に?マークが点灯したということだ。

視野率だけの問題にすり替えようとしているのキヤノンのひとかな?というより、カメラの問題ですらなくって、キヤノンの広告部門の問題なのだが・・・

ついでに言うと、規格が99±1%で出されたら、カメラに思い入れのない技術者だったら98%を切らないことしか考えないと思うけどな。0.5%で管理可能だと思ったら、98.5%±0.5%でつくることも考慮する。



2009/12/26 11:20 [10686844]

ナイスクチコミ!3


私も視野率100%問題で騒いでいるのはアマ中のアマ(というかスペヲタ)のみという気がします。

2009/12/26 11:21 [10686856]

ナイスクチコミ!6


tonbi814さん 

Giftszungeさん

>僕は、APS-C Nikon機D300に35mmを標準レンズの代わりに使っているが、
>明らかにフルサイズ50mmよりも画角が狭く感じる。

当たり前ですよ。
APS-C Nikon機D300で35mmを使ったらフルサイズ換算で1.5倍ですから、35mmX1.5=52.5mmとなりますので当然50mmより画角は狭くなります。
誰が見ても画角は明らかに狭いです(笑)

>許容はできないが、他に選択肢はないので、現状妥協しているに過ぎず。
許容も妥協もいりません。
感じるのではなく真実ですから(爆)

2009/12/26 11:49 [10686966]

ナイスクチコミ!2


--> tonbi814さん

> >100%ファインダーの価値が分からない人は、仕事としてならいざ知らず、少なくとも「趣味」として写真をやる資格はありません。

> これはプロを馬鹿にしている発言で問題ですよ。
> どのような職業でも、真剣に仕事に取り組んでいる人は「命を懸ける」ぐらいの気持ちで取り組んでいます。
> なぜなら、仕事をすることによって生活が成り立ちますし、家族も養っていけます。
> 趣味でそれができますか?
> あまりいい加減なことはいわないでください。

金を稼ぎ生活することよりも真剣に趣味をやってはいけないのかな?
仕事をしていて食事や睡眠を忘れることはないが、趣味だと食事や睡眠を忘れることがあるでしょう。

正確に言えば、仕事の時は時間がなくて仕方なしに食事出来ないとか徹夜せざるを得ないことはあるが、それも金のためだし上司の命令で仕方ないからねえ。
だからこそ、仕事には労働基準法もあれば36協定もある。

でも趣味には労働基準法はない。
趣味だと、食事をとりたいと思わないとか、気づいたら夜中や明け方だったとかあるでしょう。
もし、あなたが趣味でそういう経験がないとしたら、それは趣味じゃない。単なる遊びに過ぎない。


それにそもそも私は仕事でやっている人全員のことを言ってはいないぞ。
本当に読解力のない人だなあ・・・
上のレスでちゃんとこう書いてるぞ↓

> 仕事は別です。
> 好きでもないしカメラを持ってもいなかったが、単に人事発令でカメラ担当になっただけの人もいます。
> あまり好きではなかったが、成り行きで親の仕事を継いだという人もいます。
> そのように「仕事」の場合は趣味と異なり自分で積極的にやらない場合もあります。
> だから仕事は別、と書いたのです。

> もちろん、写真家として一所懸命に取り組んでいる人なら、
> 仕事といえども趣味と同じくらい真剣にやってるはずなので、100%ファインダーの価値は分かるはずです。

だろう!
仕事だと好きでなくても止められないので、いやいや最低限しかやらない場合もあるが、
趣味だと金とか生活のためとかいうことなしにやるから限度がないので、いくらでものめりこむわけです。

そもそも、私の趣味のポートレートだって、プロなら必要カット撮れば、予定時間前でもさっさと終えて帰るのだよ。
無駄に長々と撮らないぞ。
所要時間は短い方が良いのだ。
なぜなら・・・・・早く済ませば空いた時間で別の仕事を請けられるから。

でも趣味の撮影会だと、時間一杯撮りたいと思うし、時間オーバーしてでも撮りたいと思うぞ。


> どのような職業でも、真剣に仕事に取り組んでいる人は「命を懸ける」ぐらいの気持ちで取り組んでいます。

反論として適切かどうかは議論があるが、結果論でいうなら、冬山で遭難する人は大多数が趣味です。
趣味でも命を掛けていますよ。


繰り返しますが、仕事だと真剣にやってない人でもいるので「仕事は別」と書いた。
でも趣味なら、全員が真剣にやっているので100%ファインダーの価値はわかるはず、ということだ。
どうもあなたは100%ファインダーの価値がわからないようなので、趣味ではないようですな。
つまり、単なる遊び・暇つぶしです。(笑)

2009/12/26 12:17 [10687070]

ナイスクチコミ!2


森本博士さん 

tonbi814さん

>感じるのではなく真実ですから(爆)

さすがにそれは絡みすぎでは。
彼は、「実際には同じなのに違うように感じる」と言ってるのではなく、
「50mmに対する52.5mmの違いを感じることができる」と言っているに過ぎないから。

2009/12/26 12:22 [10687089]

ナイスクチコミ!1


オムライス島さん
ありがとうございます。やはりはじめから焼く100%って明記してありましたよね。。

カタログのキャッチコピーに100%って書いてあったのは僕も覚えております。
問題かどうかは、別の機関が判断すればよいと思いますが、個人的にはキャッチコピーとしてはありだと思います。

その他の所では約100%と明記してありますし、それほど混乱しないかと。
カタログに入っていた開発者のインタビューみたいなやつについては単なる開発者の「話した言葉」であると考えると問題ないと思ってます。現にこの掲示板でも多くの人が約100%ではなく100%と言う風に記載しており、話し言葉としては全然OKかな。


問題はどこかの雑誌で多機種に比べて悪い結果が出たことなんでしょうけど、こればかりは、もう少しサンプル数を増やして実際のところはどうか情報が欲しいですね。
以前別のスレで検査結果を募集されてましたが、ほとんど情報なかったようですし^^;
これでは話も進みまないような。。


まあ、100%じゃないと困ることはないですね。
カメラの視野率は現状何をどう言ったところで「約100%」ですからその意味においては見たままをそのまま「正確」に写すことは不可能であるはずです。(偶然本当に100%だった場合を除く)
自分のカメラがどのように写るかは何枚か撮影すれば分かるはずで、それに合わせて撮影することが大切になり、それもまた撮影スキルになると思います。

2009/12/26 12:32 [10687134]

ナイスクチコミ!2


>正確に言えば、仕事の時は時間がなくて仕方なしに食事出来ないとか徹夜せざるを得ないことはあるが、それも金のためだし上司の命令で仕方ないからねえ。

この人はよほど遣り甲斐のない仕事をしているのでしょう。

世の中の多くの人は金のためだけで仕事をしてないし、上司の命令で仕方なく仕事はしていない。この人はいわば「究極の暇人」なのでしょう。

もちろん「究極の暇人」なのだからこんな貧困な思想を曝け出すのだし、暇人の満たされない何かが歪んだ思考を生むのでしょう。

2009/12/26 12:47 [10687183]

ナイスクチコミ!3


一応ね

dobel-manさん

私はニコンユーザーですよ〜。D50持ってます 笑。レンズは5本程度持ってます。
この画質を大幅に超える機種がニコンから出ないので、そのまんまです。

で、視野率の判定するのに「自分」で測定しないといけないという「規則」があるのを
初めて知りました 笑。
まあ「買いもしない」カメラの視野率を測定する程のヒマと情熱(マイナスの)は持って
いない「常識人」ですので、許してね 笑。


で、質問なんですが

デジ(Digi)さん、Giftszungeさん

お二人ともニコンD300とD300Sをお持ちですが、撮影時に無駄な物が写って困ったことは
ありましたか?デジ(Digi)さんは、D300S>7Dと測定されていましたが、視野率100%では
無い事は、ご自身で確認されましたよね。

特にお二人とも、この7D騒動が起こるまで、D300とD300Sの板で発言を繰り返していて
D300(D300S)の視野率が100%で無いことから起こる弊害についてのコメントはありません。

ということは、かなりのベテランでも視野率100%の誤差は、一般撮影では分からない
という事になるのでは無いかなと思います。その意味で中級機の視野率は「約」100%
の表記で「実際」の不都合は無いでしょう。




2009/12/26 13:03 [10687246]

ナイスクチコミ!2


視野率100%のキャッチコピーが問題ならば、実測焦点距離30mm-82mmの28-85mmズームレンズはさらに問題のはず。
それが昔からまかり通っている世界なんですから、今さら、騒ぎすぎと言えば騒ぎすぎ。
しかし、どちらにしても良い”風習”ではないので、これを機会にキヤノンが業界に先駆けて改善するとしたら拍手喝采です。
なんだか、悪しき風習に甘んじてきた政治界をも連想してしまいます。

2009/12/26 13:09 [10687274]

ナイスクチコミ!3


自作老人さん 

それでdigiさんは、視野率完全100%じゃないとダメなんですね?
そんな1眼はあるのですか?
1Dでも視野率99%位ですし、ニコンも同様でしょう。

もし完全100%の機種があればそれを使えばいい訳で、
いつまでも7Dのスレで持論を展開する必要もありません。

そもそも、誰もdigiさんの視野率100%に対する思い入れ、
仕事、趣味についての聞きたいとは思わないです。
挙げ句の果てには「・・・する資格は無い」とか言い出しますし。

持論を展開したければブログでおやりになったらどうでしょうか?
非常に気分が悪いです。

2009/12/26 13:10 [10687277]

ナイスクチコミ!3


>しかし、どちらにしても良い”風習”ではないので、これを機会にキヤノンが業界に先駆けて改善するとしたら拍手喝采です。

ドサクサだが、ISOとF値とSSもより正確に
露出の勘がおかしくなる
D3とD3Sで感度が違うとかやめて下さい

2009/12/26 13:19 [10687315]

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん 

>視野率100%のキャッチコピーが問題

です。

100%と0%には、思い入れがあるひとが多いと思いますよ。
普通は約90%だと85〜94%、約95%だと94.5〜95.4%と考えますよね?
甘く見ても98%が98±1%でしょ?

カメラは業界人にしか売らない商品ではないはずだし、常識を知ってろってのには無理があるはず。

ちなみに、98%でも全然困りませんけどね・・・

2009/12/26 13:22 [10687332]

ナイスクチコミ!1


>普通は約90%だと85〜94%、約95%だと94.5〜95.4%と考えますよね?

うげぇ、それ普通か〜ぁ?

90%広告で実は85%でも普通のひと十分怒ると思うぞ。
あまり自分の感覚がみんなに共通だと思い込むのヨクナイ

2009/12/26 13:31 [10687369]

ナイスクチコミ!5


DDT_F9さん 

>うげぇ、それ普通か〜ぁ?

はい、普通です。

2009/12/26 13:43 [10687426]

ナイスクチコミ!1


>視野率100%のキャッチコピーが問題ならば、実測焦点距離30mm-82mmの28-85mm
>ズームレンズはさらに問題のはず。

ファインダー視野率と焦点距離精度を同じに扱う人がまだいるのが不思議とおもいます。

ファインダー視野率:98% と仕様書に書きますが
焦点距離精度:98% と仕様書には書きません。焦点距離が書いてあるだけです。

視野率は大切な仕様だからだとおもいます。

2009/12/26 14:10 [10687548]

ナイスクチコミ!2


洋食屋さんの牛肉の重さと視野率を同じにあつかう人がいましたが、
焦点距離の精度とファインダー精度を同じにあうかうのも詭弁の手段でしょう。

それにしてもあいかわらず7Dスレはにぎやかでおもしろいとおもいますね。

2009/12/26 14:15 [10687576]

ナイスクチコミ!2


tonbi814さん 

デジ(Digi)さん

あなたは、真のプロフェッショナルを理解していない「趣味の世界を真剣に突き進むような人」に過ぎませんね。
それはそれでよいでしょう。
ただ、プロの世界はそんなに甘いものではありません。

>仕事をしていて食事や睡眠を忘れることはないが、趣味だと食事や睡眠を忘れることがあるでしょう。
食事や睡眠を忘れても、思い出せば取れるでしょう?
しかし、仕事の場合「とりたくても取れない」時が多々あります。
私も、仕事で(個人事業主です)朝も昼も休憩も取らずに、お客様の希望通りの納期と希望通りの出来具合に仕事をこなしたことは何度もあります。
2日続けての徹夜も何回かありました。
そういうときの達成感は何者にも変えがたいものです。
しかし、趣味でそこまではやりません。
体を壊しては楽しいはずの趣味が続けられませんから。
無論、食事を忘れたり徹夜をすることも良くありますが、その後に十分休養をとります。

>金を稼ぎ生活することよりも真剣に趣味をやってはいけないのかな?
いけないとは言っていませんよ。
それはあなたの自由ですから。
ただ、プロの仕事を金稼ぎのためだけのような表現はいかがかと思います。
本当のプロは誇りを持っています。
それは、どの仕事でも同じです。
「カメラマンはもとより、会社員でも、職人でも、真のプロは「仕事をするときは命がけ」ぐらいの気持ちは持っているものです。
そういう人と比べれば、真剣に趣味をやっているといっても所詮は趣味の世界ですよ。

>だからこそ、仕事には労働基準法もあれば36協定もある。
会社員ならね。
しかし、個人事業主や農家、漁師、プロカメラマン、家族経営の小さな商店など、いくらでもそういう恩恵に浴せない人もいます。
それでも、仕事に誇りを持ち真剣に仕事をしています。
真剣にやる趣味の世界とは次元が違います。

> 仕事は別です。
> 好きでもないしカメラを持ってもいなかったが、単に人事発令でカメラ担当になっただけの人もいます。
> あまり好きではなかったが、成り行きで親の仕事を継いだという人もいます。
> そのように「仕事」の場合は趣味と異なり自分で積極的にやらない場合もあります。
> だから仕事は別、と書いたのです。

命令を受けても、成り行きで受け継いだだけでも、それをきっちりとこなしている人は大勢います。
仕事を「金を稼ぎ生活」と決め付けるあなたは今までどんな仕事をしてきたのでしょうか?
自分の仕事に誇りをもてない方だったのですね。

>> 仕事といえども趣味と同じくらい真剣にやってるはずなので、100%ファインダーの価値は分かるはずです。
多くの人は逆の考えですよ。
「趣味といえども仕事と同じぐらい真剣にやっている」が正しい考え方です。
そこを「勘違いしないでください」といったのです。

あなたは
>仕事だと好きでなくても止められないので、いやいや最低限しかやらない場合もあるが、
>趣味だと金とか生活のためとかいうことなしにやるから限度がないので、いくらでものめりこむわけです。
あなたが程度の低いかわいそうな人だということが良くわかりました。

>仕事だと好きでなくても止められないので、いやいや最低限しかやらない場合もあるが、
>趣味だと金とか生活のためとかいうことなしにやるから限度がないので、いくらでものめりこむわけです。
私がここの会社の社長ならこういう社員は真っ先に首にします。
この不況下で、こういう程度の低い社員を飼っている余裕のある会社はあまりないでしょうね。

あなたの考えは甘いといわざるを得ません。

2009/12/26 14:17 [10687581]

ナイスクチコミ!4


tonbi814さん 

デジ(Digi)さんへの続きです

>そもそも、私の趣味のポートレートだって、プロなら必要カット撮れば、予定時間前でもさっさと終えて帰るのだよ。
>無駄に長々と撮らないぞ。
>所要時間は短い方が良いのだ。
>なぜなら・・・・・早く済ませば空いた時間で別の仕事を請けられるから。
そういう一面もあるでしょう。
否定はしません。
しかし、プロであるならば短時間で十分満足のいくカットだ取れるということは、それだけ優れているという証拠です。
だらだらと無駄なカットを無駄打ちするというとは腕がないという証拠です。
そういうプロは仕事も少ないでしょう。

>でも趣味の撮影会だと、時間一杯撮りたいと思うし、時間オーバーしてでも撮りたいと思うぞ。
あなたがそう思うということは、人の迷惑も考えない身勝手なアマチュアということですね?
節度ある大人ならそうは考えません。
「残念だが、時間だから仕方がない」と思うはずです。

>反論として適切かどうかは議論があるが、結果論でいうなら、冬山で遭難する人は大多数が趣味です。
>趣味でも命を掛けていますよ。
命を懸けているのではありません。
それは、技術や読みが甘いために起こった悲劇です。
私の知人も趣味で登山をやっていますが、「命がけでやるもんじゃない。無事に帰って家族を安心させるために絶対に無理な登山はしない」といっています。
>趣味でも命を掛けていますよ。
なんて言語道断です。

>でも趣味なら、全員が真剣にやっているので100%ファインダーの価値はわかるはず、ということだ。
>どうもあなたは100%ファインダーの価値がわからないようなので、趣味ではないようですな。
>つまり、単なる遊び・暇つぶしです。(笑)
これも大いなる勘違いです。
趣味で全員が真剣にやっているというリサーチをしたのですか?
あなたが「趣味はこうあるべき」と勝手に思い込んでいるだけです。

もちろん、私も100%の重要性は十分理解しています。
F−1や1VHSが発売されてすぐに購入しし、今でも現役で使っています。

また、次のようにコメントをしていますよ。
あなたこそよく読んでください。

>だいぶ前のことですが、1VHSで撮影した写真を「ノートリミング」といってプリントしたことがあります。
>こういう場合では、100%視野率は絶対必要です。
>デジタルでもできるかどうかは、まだ注文したことがないのでわかりません。

>私の場合、100%視野率が必要なのはこういうときだけです。
>ほかのケースでは、98%でも95%でも慣れで大体不必要なものは写さずに撮れます。

>要は練習で何とかなるものです。
>それでも写っていたら・・・トリミング(笑)

必要な写真は、ためらわずに「ノートリ」といってプリントをします。

以前は、あなたのコメントを好意を持って読んでいましたが、あなたがこの程度の人間かと思うと失望しました。

2009/12/26 14:20 [10687596]

ナイスクチコミ!5


tonbi814さん 

森本博士 さん

>さすがにそれは絡みすぎでは。
はい。
絡みすぎました。反省しております。
ご指摘ありがとうございます。

2009/12/26 14:22 [10687602]

ナイスクチコミ!0


プロはどうしたと大仰にレスする人がいるのでついでに

畑違いですが。
プロの場合、目的に合わせて道具を仕入れます。仕様書をみて選ぶ訳です。
そこでは視野率100%とあるなら、それを信じて仕入れますね。
ところがカタログに偽り有りなら、当然仕入れ先に突き返します。
仕様とちがうじゃなかい!とね。

プロは単純ですよ。そして悪意もありません。もちろん擁護などしません、

2009/12/26 14:42 [10687689]

ナイスクチコミ!6


やすもうさん 

 F2→10Dさん
 心底そう思いますね。デジ(Digi)さん は仕事をしていないように思えてなりません。

 趣味なんて言うから偉そうに聞こえます。道楽なんです。大したことは無いです。数十年かけて撮りためた写真も、死んでしまえば粗大ゴミで、女房を始め、息子、娘に全部捨てれてしまいます。今でも捨てられそうです。
 大事にしているのは、本人だけです。反省…。

 コンクールに出す方は違うでしょうが、少なくても、私自身は、スナップ的写真が多いですから、1パーセント、2パーセントなんて分かりません。
 
 ファインダー視野率より、わが腕によるフレーミングミスの方が、はるかに問題です。 

2009/12/26 15:00 [10687766]

ナイスクチコミ!3


>焦点距離精度:98% と仕様書には書きません。焦点距離が書いてあるだけです。

それを論理のすり替えと言います。
その焦点距離の表記が嘘のレンズが殆ど。
キャッチコピーどころではなく、商品名になっているのですから、さらにたちが悪いと言えます。
数値に偽りありに変わりありません。
視野率と焦点距離でどちらが重要かは人によって用途によって違うので一概に言えません。

2009/12/26 15:13 [10687817]

ナイスクチコミ!3


自作老人さん 

赤ん坊少女殿

プロなら現実的に視野率完全100%の機種は存在しないことを知っています。
またキヤノンの1眼レフカメラのファインダーはEOSになってから、正直言って
評価は高くありません。これは銀塩フラグシップでさえそうでした。
別名「覗き窓」とか言われる位です。

ですので、プロが7Dのファインダーについて
「カタログに偽りあり!詐欺だ!返品だ!」なんてする訳がありません。
それとも、そういうプロを見たり聞いたりしたのですか?
ぜひそのプロのブログなりを拝見したいところです。

プロはその機種を手にすれば癖を掴み自分のものにする。それがプロってもんです。
それが出来ずいつまでも掲示板で「詐欺、誇大広告、7Dは欠陥、キヤノンの姿勢を疑う」と騒ぐのは、だだをこねる子供と同じです。

しかもここで騒いでいるだけ毎回議論がループ。
誰1人公機関に駆け込む人は居ません。

そんなに大問題であるなら、半島の国民みたいにやってみたらどうでしょうか?
もっとも買ってもいない”外野”が騒いだところで何の説得力もありませんが。

2009/12/26 15:33 [10687927]

ナイスクチコミ!3


>プロの場合、目的に合わせて道具を仕入れます。仕様書をみて選ぶ訳です。

だから、仕様書には約100%と書いてあったんでしょ。

素人だから見出しの文句につられてしまった。

私はスペック第1主義では有りませんが、それでもカタログを見る場合は説明のページより仕様書の方を重点的に見ます。

説明べージは洋の東西を問わす美味しいことしか書きませんからね。

2009/12/26 15:34 [10687932]

ナイスクチコミ!2


<趣味というのは、金にならないのにやるわけですから、真剣度は仕事より上だと思います。

う〜ん、釣りバカ日誌の浜ちゃんを思い出してしまう。笑 ああ言う生き方が出来たら、それはそれで素晴らしいことですが、普通の人のがやろうと思ったら難しいでしょう。

どうであれ浜ちゃんぐらいほのぼのしていれば人生楽しいだろうな。


視野率とか焦点距離ってその程度の話ではないのですか?ほとんどの人が気がつかないのでは?

2009/12/26 15:43 [10687987]

ナイスクチコミ!1


お二人はデカデカ100%と印刷されたカタログを見てないのかしら。
それともカタログはみたけれど、小さく老眼鏡か虫眼鏡でみるような「約」をみていたのかしら。

2009/12/26 15:44 [10687990]

ナイスクチコミ!1


100%と書いたカタログが一番悪いが、それを本当に100%だと信じ込むユーザーも、言っては悪いですが、本当のプロレベルの人からは一笑されるだけだと思います。

例えメーカーのインタビュー記事で100%ファインダーと言っていたとしても、業界では暗黙の内に誤差を含んだ語句なのでしょう。(誤差ゼロはあり得ないのだから)
7Dの広告に関して、私も誇大だと思います。

2009/12/26 15:59 [10688062]

ナイスクチコミ!4


100%を標榜する人は感情的になっていかん。

>プロの場合、目的に合わせて道具を仕入れます。仕様書をみて選ぶ訳です。

>それともカタログはみたけれど、小さく老眼鏡か虫眼鏡でみるような「約」をみていたのかしら。

これを並べれば分かるでしょ。
自分で仕様書を見て選ぶと書いている。
そして仕様書にはちゃんと『約』が入っている。
しかも、私のような素人でさえ仕様書は見ますよ。

それとも仕様書も『約』だけは活字を小さくしていますか。

ほんと支離滅裂。

2009/12/26 16:02 [10688073]

ナイスクチコミ!4


NIGHT MOVEさん 

素人の方が購入されている事も考えて書き込みするべきだと 100%は100% 99±1はあくまでも99±1 約100%は100〜99と思ってしまう自分がいます。 この問題に関わるスレを読ませて頂きましたが14年も昔の話しを出すのもどうかと?思うのですが…自分はデジタル時代になりキヤノンD30 10D 5D と購入 この度10Dからの買い変えをした一人です。先陣をきって買われた方の中には悔しい思いをされている方が居るのは事実です。それから7Dが安いカメラと書かれてみえる方 購入された方に対して失礼だと思う…自分は10万は大金に感じます。

2009/12/26 16:16 [10688132]

ナイスクチコミ!4


確かに通常の撮影で困る事は少ないのですが、
もっとフレーミングの厳密さを要求される撮影では慣れでなんとかなるものではありません。

そもそも100%視野率の価値を否定しちゃったら話になりません。
メーカーが開発する意味も大々的に宣伝する意味もなくなってしまいます。
「個人的には必要ないからいいや」
と思われている方々が話に参加してくるから変にこじれるのだと思います。

2009/12/26 16:53 [10688282]

ナイスクチコミ!8


中熊猫さん 

98%ってずれれば、最大4%も片寄る可能性あるってことですよね。

それだと晴れ切りや、自作でけずったフードがファインダー越しに
見えなくてもしっかり写っててしまいす。
あと4%もどっちか(上下編、左右編)に寄ったら構図が意図しないから泣く泣くトリミングしないとならない。


もし98%視野率がドンピシャど真ん中なら、それほど実害はないですけど。
でも切ったつもりの背景処理が写ってるのはやっぱりうれしくない、100%視野率って謳ってる機種ではね。

2009/12/26 17:23 [10688419]

ナイスクチコミ!0


なる☆さん 

>中熊猫さん 

>98%ってずれれば、最大4%も片寄る可能性あるってことですよね。

なぜ?

4%片寄るって、96%ファインダーの最悪の場合だと思いますけど。
98%だと、真ん中で左右それぞれ1%
どっちかによっても2%と0%だと思うんだけど・・・。

まぁ、片側に2%で反対側0%だと、かなり使いにくいとおもうけど。

2009/12/26 17:37 [10688492]

ナイスクチコミ!3


おっ、おまわりさん

>そもそも100%視野率の価値を否定しちゃったら話になりません。
>メーカーが開発する意味も大々的に宣伝する意味もなくなってしまいます。
>「個人的には必要ないからいいや」
>と思われている方々が話に参加してくるから変にこじれるのだと思います。

このスレッドは「100%じゃないと困ることって・・・」ですから、「個人的に
必要ないからいいや」という方々が参加しているんですけど??

>確かに通常の撮影で困る事は少ないのですが、
>もっとフレーミングの厳密さを要求される撮影では慣れでなんとかなるものではありません。

おっ、おまわりさんはペンタックスK-7のユーザーですが、以前の機種では、フレーミング
の厳密さを要求される時は、どうだったのでしょう?そのような写真は、撮られて無かった
のですか?

2009/12/26 17:49 [10688553]

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん 

なる☆さん

中心から見て、4%片寄るという意味です。

横幅20cmの写真
中心からみて右は9.6cm 左は10cm


けっこうカメラを使っていくと95%と視野だと上の理屈から
比率的に10%片寄る機種がありましたが、範囲内だからいいのかと
納得してます。

2009/12/26 17:51 [10688564]

ナイスクチコミ!0


>中心から見て、4%片寄るという意味です。

だったら最初からそう書くべきですね。
視野率100%の表示だってセンターからなんて基準は何処にも無いでしょう。

後出しじゃんけんみたいでちょっと苦しい良い訳にしか思えない。

2009/12/26 18:10 [10688646]

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん 

ぷーさんです。さん

スレ主さんは以下のように発言されています。
「現実問題として、どのような使用状況に於いて100%でないと使用上不都合が起こるのか??? 不都合感じている方のご意見をお聞きしたいです。
(特に)苦情を声高らかに仰っている方のご意見を・・・・・・」

本スレは、100%でないと不都合を感じている方の意見を求めているのではないかと思います。 僕も多少脱線しましたが。個人的には、いちろうさんのようなレスがスレ主さんが求めているものとして妥当なものなのではないかと思います。僕も個人的な考えとしては、いちろうさんのご意見に賛同です。

それなのに、不都合を感じていない方々が「不都合はない、困らない」の大合唱。

企業姿勢云々に関しては、以前から言われてることですので、今更指摘することも無く全くもって興味ございません。キャンキャン言いませんよ(笑)

2009/12/26 18:14 [10688669]

ナイスクチコミ!1


ぷーさんです。さん

>このスレッドは「100%じゃないと困ることって・・・」ですから、「個人的に
>必要ないからいいや」という方々が参加しているんですけど??

困っていないなら発言しない方が良ろしいのでは?


>以前の機種では、フレーミングの厳密さを要求される時は、どうだったのでしょう?
>そのような写真は、撮られて無かったのですか?

たまにですが展覧会の絵を撮ったことがあります。
額縁まで縦にギリギリ入るようにフレーミングするのですが
何度トライしても思うようにいかなかった経験があります。
何事も経験してみればわかることと思います。

2009/12/26 18:17 [10688685]

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん 

自分の感覚で1%寄れば、構図比率2%
98%視野率なら最大2%寄って、その場合構図比率4%

そう感覚的におもってたので、
98%なのに4%なんて言葉使ってしまい
言葉たらずになってしまいました。すみません。

2009/12/26 18:17 [10688688]

ナイスクチコミ!1


hasehase_kkcさん 

カメラもそうですけど道具というものは、性能と同じくらい、信頼感や思い入れがかなり重要な要素だとおもいます。
作品を残すような道具であればなお更だとおもいます。

今のキヤノン製品はモチベーションにも影響するような問題を抱えているのでは?
たとえ他社と同等の性能だったとしても、そいういう意味で同等の製品とは到底思えません。
一度付いてしまったブランドイメージのケチはそのカメラを使っている限り一生付いて回るとおもいます。
早々に7Dを生産中止にして、マイナーバージョンアップされた7D2を出し仕切り直すほうが良いとおもいます。

BVBさん の問いに答えるなら、

 100%じゃなくても撮影自体にはあまり影響しないが、気持ちの面で大きく影響する

というのが正解じゃないでしょうか。

価格コムのキャッチコピー

 「買ってよかった」をすべてのひとに。

いまの7Dでは到底無理な話です。

2009/12/26 18:20 [10688706]

ナイスクチコミ!2


何か俺のhasehase_kkc氏に向けた疑問点綺麗さっぱり消されてるしww
何度でも再掲するぞ。

実測視野率97%をあたかも覆しがたい確定値であるように扱う根拠は何?

2009/12/26 18:37 [10688792]

ナイスクチコミ!0



「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
100%オーバー 10 2009/12/26 18:17:25
キタムラにて・・・ 13 2009/12/26 18:25:37
明日7Dか5DUを買いたいのですが… 11 2009/12/26 17:44:13
視野率は問題ありません 14 2009/12/26 18:01:22
センサークリーニング時の音 5 2009/12/26 18:28:44
7D、D300sに圧勝! 11 2009/12/26 17:41:14

「CANON > EOS 7D ボディ」のクチコミを見る(全 23087件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ

新製品ニュース Headline

更新日:12月25日

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)