鳩山首相、辞任に言及
謝罪会見後、世論さらに悪化
日本の鳩山由紀夫首相は、自身の元秘書二人が政治資金規正法違反で起訴された24日夜、記者会見を開き、日本国民に謝罪すると共に、「『鳩山辞めろ』という声が圧倒的になった場合、国民の声を尊重しなければならない」と述べた。また、「政治が停滞し、こんなことではやってられない、という方向に国民の気持ちが傾いたときは、首相の職を続けていることが国民に迷惑をかけることになる」とも語った。
謝罪会見後に、世論がさらに悪化すれば辞任する覚悟もあるという意味だ。もちろん、最近までの世論はそれほどまでに強いものではなかった。22日に報じられた朝日新聞の世論調査では、「偽装献金事件は首相の進退と関係あると思うか」という質問に、「そう思う」との回答は44%、「そう思わない」と回答した人は50%だった。
鳩山首相自身も25日、閣僚懇談会で「今すぐ退くつもりはない」と強調した。「わたしが知っていることはすべて説明した。今後もあらゆる場で理解を得るために努力する」と述べた。そして、「こうした事件を乗り越え、国民が期待する政策を実現したい」と話した。
しかし、24日の謝罪会見に対する世論は非常に厳しく、将来を楽観することはできない状況だ。特に、鳩山首相が母親(世界的な大手タイヤメーカー、ブリヂストン創業者の娘)から約6年間にわたり1カ月に1500万円もの支援を受けていたという事実を、自身は知らなかったと説明したことに対し、世論は極めて否定的だ。
朝日新聞は25日付の社説で、「毎月1500万円ともいう資金を実母からもらっていて、本当に何も知らなかったのか。政治資金も私的な支出もみんな秘書任せだったのか。多くの国民は、そんな疑問を今後も持ち続けるだろう」と批判した。毎日新聞も社説で、「巨額資金を何に使っていたかも疑問が残る。会見では政治活動だけでなく、プライベートな支出までもすべて秘書任せだったと認めたが、そこには相当な公私混同があったのではないか」と批判した。
鳩山首相は野党時代、「秘書が犯した罪は政治家が受けるべきだ。私なら(議員)バッジを外す」と発言したのも、自身の足元を揺るがしている。読売新聞は「首相の過去の発言は自分の進退に向けられており、厳正に従う必要がある」と書いている。
一方、自民党の谷垣禎一総裁も緊急記者会見を開き、「国民をばかにする言葉。首相が退陣するか、議会を解散し国民の信任を問うかすべきだ」と批判した。
東京=辛貞録(シン・ジョンロク)特派員
- 独島:川端文科相「日本の領土との見解に変更なし」 2009/12/26 11:45:19
- 独島:日本の指導要領解説書、直接表現避け領有主張(下)
2009/12/26 11:26:12
- 独島:日本の指導要領解説書、直接表現避け領有主張(上)
2009/12/26 11:25:31
- 鳩山首相、辞任に言及 2009/12/26 09:22:05
- 小沢幹事長の事務所に実弾入り封筒
2009/12/26 09:20:57
- 独島:日本の高校指導要領解説書、領有を間接主張か 2009/12/25 11:15:13
- 小沢氏「胡主席との記念撮影なければ、訪中しない」 2009/12/25 09:20:01
- 鳩山首相、元秘書らの起訴受け謝罪 2009/12/25 07:24:36
- 元挺身隊女性への年金手当、わずか99円
2009/12/24 09:03:30
- 鳩山政権、発足100日で支持率急落(下) 2009/12/23 09:41:52