コピペ見破るソフト実用化 「学生らの悪癖なくす」学生の論文からインターネット上の他人の文章を勝手にコピーして張り付ける「コピーアンドペースト(コピペ)」を根絶しようと、金沢工業大大学院の杉光一成教授と東京のソフトウエア会社「アンク」がコピペを見破るソフトを共同開発、実用化した。 発案した杉光教授は「ネット上の文章のコピペは盗用に当たる。学生たちの悪癖をなくすことに役立ってほしい」と話している。 ソフト名は「コピペをするな」をもじって「コピペルナー」。論文の中にネット上に同じ文章がないか検索。完全に一致する部分は赤く表示され、単語を置き換えたり、語尾を変えた文章も度合いによって、該当部分がオレンジ色や黄色に表示される。コピペした部分が占める割合や転用した元の文献も割り出せるという。 杉光教授は以前、学生のリポートでネットからの転用があることに気付き、まじめな学生が損をしないようにと開発に乗り出した。 卒論提出シーズンを前に、全国の大学などから問い合わせが相次いでいるという。 【共同通信】
|