CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

 12月1日配信のビジネス通信 誠[Vol.0098]に衝撃的なタイトルがついていました。「iPhoneやめました」というのです。え? 誰が? 誠のiPhoneアプリはどうするの? とさまざまな思いがうずまく中、読み進んでいくと、iPhoneやめるのは吉岡編集長。

 週末、新しい携帯電話を買いました。今度の携帯は、カメラ機能充実、しかも防水 で歩数計も使えるというもの。今まではauのExilimケータイとiPhoneを2台持ちして いたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、iPhoneを解約してドコモへM NPすることに。

 理由については、メルマガに書かれているのですが、最大のものは、

iPhoneでできることは(基本的に)PCでもできるのです。私の場合、いつも ノートPCと通信カードを持ち歩いていることもあって、「携帯を1台しか使えないな らiPhoneじゃなくて普通の携帯のほうが便利だ」という結論に達したのでした。

というところ。PCを持ち歩くのやめたら?といいたいところですが、それが習慣化している人はしかたないですね。ぼくはもう完全に持ち歩かなくなったので、iPhoneがないと逆にダメ。これはわかります。PCをとるか、iPhoneをとるか、という選択肢がある場合には、そこで行う作業によりますよね。

 もう1つありました。

iPhoneでは両手でないと文字が入力できない私の場合、歩きながらメールを打てな いため、入力するときは必ず立ち止まっていました。例えば急いで待ち合わせに向か っているとき。「あと5分で着くから、待ってて!」とメールを送るのに、急いでい るのに立ち止まってる暇はない。黙って急ぐか、電話をかけるかどちらかです。「普 通の携帯ならメールを打ちながら急いで歩くことができるのに」と不満に思っていま した。手が大きい人なら片手で入力できるのでしょうけれど……。

 うちのカミサンも手が小さいため、iPhoneのサイズが大きすぎる点を指摘していました。これは、古くはPowerBookについても言われていたこと(PowerBook 2400の登場まで)。MacBookにしろ、Airにしろ、フルサイズのキーボードをそのままにしているだけあって、小さいサイズのiPhoneが出てくるとは考えにくいので、これも理解できます。

 ただし、「あと5分で着くから、待ってて!」というメールを送るのは、iPhoneならばガラケーよりもすばやくできます。それは、「Time Mailer」というアプリを使うこと(App Storeへのリンク)。

Timemailer

 115円のこのアプリは、定型文を6種類設定できる、メール送信オンリーのアプリで、宛先、件名、本文をあらかじめ設定、そこに、ダイヤル式で時間を入れられるようになっているので、あとはメールを送信するだけ。これなら歩きながらでも遅れますメールを送れますよね。お、シャレになってしまった。まあ、これは教えてあげるべきだったかな。いまさら遅いけど。

 あとは、吉岡編集長は、iPhone 3Gだったんですね。iPhone 3GSならば彼女が気にしていたナビの精度やレスポンス、コンパスなどの問題がほぼ解決されているし、デジカメの性能もいいので、手放すことはなかったのかなあ、と。

 Apple、ソフトバンクは、iPhone 3GユーザーがスムーズにiPhone 3GSに移行できるようなプランを考えておくべきではないかと思った次第です。

追記:吉岡編集長の記事が掲載されたので、そちらをよくお読みください:
iPhoneやめました

koya
コメント
t0mori 2009/12/02 01:14

うーん……
「急いでいる時に歩きながら携帯でメールを打つ」のは、大人のやることとしてどうなんでしょう? 「車を運転しながらメールを打つ」のもこの延長線上にあるような気がしてなりません。
iPhoneやデバイス云々より、この方のモラルの方がちょっと首を傾げます。せめて通話くらいに留めるべきでは?(歩きながらの通話も、決して褒められたことではありませんが)

hoge 2009/12/02 01:50

両手でないと文字入力ができないって
iPhoneを使用するならフリック入力くらいマスターするべきだと思う。(手の大きさは関係ない
あとPCと比較するものかは疑問。
僕もPC常に持ち歩いているけど電車内とかでPC広げる
わけにはいかないし。iPhoneのほうが使いやすいかと。
まぁ向いていない人がいるというのは事実。

drikin 2009/12/02 01:50

3GSを持って評価すべしというのは、ほんとうにそう思いますね。完全に別物ですよね、

例えば、iPhoneはシングルタスクが欠点として良く言われますが、3GSだと、実は、この欠点が、ほとんど気にならなく、むしろ無駄にプロセスが常駐せず、長時間稼動しても、パフォーマンスが安定するメリットに変るという事とかは、3GS使ってみないとわからないですよね。

fjy 2009/12/02 02:52

携帯には定型文があるのでiPhoneよりも早くメール送れますよ?
みなさんiPhoneはつないこなしていますが、携帯は使いこなせてなかったのでは?

後、車を運転しながらメールを打つのはモラルの範囲を越えていませんか?歩きながらメールを打つのとは危険性の度合いが違いすぎる気がしますが?

他人がいらないといってるのだからそれでいいじゃないですか。何故わざわざ人格まで否定するのかわけがわからない。僕はあなたたちiPhoneユーザーのこじつけに疑問を感じます。

noname 2009/12/02 03:57

私もいちおうiPhone持ってますけど、iPhoneは文字入力に関しては効率がわるいですよ

個人的な感覚では
ノートPC>>>ガラケー>iPhone
ですね。

ガラケーは、慣れると画面を見ないで文章を入力できるのが地味に便利です。いくらiPhoneのフリック入力に慣れても物理キーがないのでこれは絶対にできない。


あと日本の交通機関に最適化されたNAVITIMEはやっぱり便利ですよ。これが無いと首都圏は移動するのもままならない。
全力案内!もがんばっていますがもう少しですね。

noname 2009/12/02 04:01

「Time Mailer」はちょっとニュアンスが違いますね。歩きながらメールを打つ是非はともかく、不定形な短文をいかにすばやく入力できるかという話だと思いますので。

iPhoneはどうしても誤入力が多いです。

通りすがり 2009/12/02 07:35

僕にとっても歩いている時にメール打つことは重要なファクターです。その場面では片手で打てる物理的にテンキーがついた普通の携帯が一番かと。3GSでいくら処理速度が上がろうが同じですね。
といっても、僕はPCなんか開くことは滅多にないし何よりiPodとして使えるから、携帯の他にiPhone使って無駄とは思わないし全く満足してますけど。

himaism 2009/12/02 09:03

ケータイでブラインドタッチができるということは逆に歩きながらメール、更には運転中メールができるということなので、物理的にそれができなくなっているiPhoneは消極的に安全なのかも。
ブラインドタッチはできたとしても変換は無理なのでポケット内操作できなければ同じことかなと思います。

JRX 2009/12/02 09:23

どうせDoCoMoにするなら、
BlackBerryもメール打ちやすいですよ。と。
両手打ちになるからダメ?
いえいえ、片手でも両手でも打ちやすいのがBB。

どこも 2009/12/02 11:25

車と人間では安全性が全然違うっての。
批判のための批判なのでは。
iPhoneにも弱点があっても何ら問題ないので、問題点を指摘してる人を叩く必要はないです。

せう 2009/12/02 11:39

こんにちは。初めまして。ITmediaでも時々記事を書かせて頂いている者です。恐らく初めてのカキコです。


自分も話題にしていらっしゃるメルマガを拝読しましたが、吉岡さんが仰ることに頷けるところが多々あります。自分はiPhone 3GSと、日本のケータイを複数台持っている訳ですが、「iPhone体験」と「日本のケータイ体験」を天秤にかけると、後者の方がパッケージング面で便利な面が多いです。


GPSの精度は確かに3Gで頓珍漢な場所を指していたものが3GSではだいぶマトモになりましたが、個人的な印象では日本のケータイ(特にauのもの)の方がまだ精度面では上だと思います。電話としての利用面でも、正直、他のSoftBank携帯より電波の捕捉精度面で難があります。他の方も仰っていますが、メールも、短い文であれば、日本のケータイの方が圧倒的に早く送れると思います。標準状態で。長文メールだったら、自分もパソコンを持ち運ぶ癖があるので、パソコンで打っちゃいます。どうしても、iPhoneでは長文入力はムリです。というか、日本のケータイよりも「打つ」という面ではもっと耐えられません。フリックは慣れれば便利かもしれないけれど、「非人間的」(言葉が上手く思い浮かばないのですが...)と感じることもあります。QWERTYモードや連続押しモードもありますが、日本のケータイのそれと比べて、果たして使いやすいか、というのもものすごく疑問です。


何というか、吉岡さん同様、iPhoneには「この機能がないと立ちゆかない!」というものが全くないんですよね... 逆に日本のケータイには、おサイフケータイだけではなくて、片手でしっかり使えるとか、日本語が打ちやすいとかスケジューラーも意外と便利だとか、手放せない要素が意外とたくさんあります。iPhoneには使っていて楽しいこともあるのですが、それ以上が無い気が自分にはしています。


まとまりが悪くて申し訳ないですが、「iPhone 3GユーザーがスムーズにiPhone 3GSに移行すること」が万能の解決策とは言い切れない、ということが言いたかっただけです。はい。

日中韓英 2009/12/03 00:14

>せうさん
短い文章であれば日本のケータイの方が使いやすいというのはよくわかりますが、よろしければiPhoneで長文が打てない理由を教えていただけないでしょうか。物理キーボードが無いからでしょうか?ここら辺は個人の感覚の問題なので、何とも言えませんが。。。

論点がかなりずれますが、物理キーボードが無いお陰で、多言語環境を使う人間(ごく少数かもしれませんが)にとっては、iPhoneはかなり便利ですよ。私は日中韓とまぁ多言語で文章を打つ機会が多いのですが、キーボードの切り替えのみで直感的に多言語を打てるので、今ではiPhoneは手放せないものになってます。

打ちやすいかどうかはまた別にしても、この点ではPCよりも直感的です。

少数派の意見で申し訳有りません。

マッコリ 2009/12/03 22:18

まあタッチパネル式である以上、なにかしながらって利用には向かないですよね
変換もあまり賢くは無いですし
でも、フリックというシステムはタッチパネルで片手で日本語を打つという点においては現状で最良だと思うんですね

ケータイでないとできないこと、スマートフォンでないと(iPhoneだけじゃないですよね)できないことはそれぞれありますし、人によって重視する点は違うでしょうからそれぞれ自分にあった方を使えばいいかと

自分はiTunesに縛られているのでiPhoneですw

fu 2009/12/06 09:08

「iPhoneやめました」であっさりやめれる人なんて、
そもそもiPhoneを何も使いこなしてない人なんですよ。
その持ち歩いてるPCだってろくなもんじゃないでしょう。

そして「iPhoneやめました」と公に表明する時点で
知れてる人間性です。

通りすがり 2009/12/07 11:49

や、だから「iPhoneをやめる」ことで人格まで否定するのはやめましょうよ。
それじゃ「iPhoneを使い続ける」ことが人間性に優れてるってことですか? 飛躍が過ぎるのでは。

人の携帯電話に求めるニーズや、携帯電話の使い方は色々なのですから、色んな選択があっていいのではないかと思います。
特定のモノに思い入れを持つのは勝手ですが、それを他人に押し付けないで欲しいです。

t0mori 2009/12/23 11:42

書きっぱなしですみません。もしかしたら火種をまいてしまったのかも?
iPhoneが片手入力し難いと言うのはそうだと思いますし、片手で入力する局面が多いから使いやすい携帯に、と言うのは当然のチョイスだと思います。ただ、「歩きながら携帯を打つ(=片手で打つに非)」条件でデバイスを選択するのは、ちょっと問題では、と思ったまででして。打ち込む時だけ立ち止まればいいだけの話(事実そうされていて、それが不満だったと言うお話)で、公衆交通のない所で、ながら作業の中、片手で打つ事が多い、とか言う話ならともかく、歩きながら片手で打つ為、と言うのがデバイスの優劣(と言うより向き不向き)と共に並列に語られていいのかな、とちょっと引っかかった(自分の感覚的には非常識に感じた)のでした。
もちろん歩行中の打ち込みが、自動車の運転中の打ち込みと同等だとは思いませんが、信号のない歩道に不注意に入り、自転車や車が急ブレーキをかけたり、足腰の弱いお歳を召した方にぶつかる、など事故に繋がる可能性は大きいかと思います。
ただ、行動には疑問を感じますが、人格まで否定したつもりは毛頭ありませんでした。誤解を招いて、荒れ気味にしてしまったようで申し訳ないです。

プロパン戦士 2009/12/24 22:21

商品に対する否定的な意見を大々的に掲載するのってどうかなあと思います。
1年間もつかったけど、よくなかったよって気に入っている人から見たら、
イライラするのは当然。

na 2009/12/24 22:46

じゃあ世の中肯定的な意見しか述べちゃいけないってことですか。
そんなばかなことはないでしょう。

人格否定する輩まで出てくるし、なんかの宗教ですか?
こういうの見てると非常に気色悪い。

腐った林檎 2009/12/24 23:10

人格否定までするアイフォン狂って人でなしですね。どうりで嫌われるわけだ。

hide 2009/12/24 23:21

>naさん
完璧な商品が無い以上、人によって使いやすい使いにくいのがあるのは当然なので否定的な意見を言うのは何も問題はないと思います。
ただ、吉岡編集長がi書いたPhoneをやめた理由についてはいまさらそんなな理由なの?iPhoneが発売された頃から言われてたことじゃないかっていう部分はある気がします。
おサイフケータイの話なんか買う以前にわかることだし、大きさなんかも買う前に触ればわかります。
なんかわざわざメディアやメールマガジンとして書くことではないのかなと思います。
これが、私がiPhoneを買わない理由だったらわからないでもないのですが。

funnywalkin 2009/12/25 00:17

skypeを常用する私にはiphoneはなくてはならない存在ですが 各個人により様々な思いがあるのは当然でしょう。 hideさんと同じくメディアを通して書く事では無いような気がしています ネット上で見かけるアンチiphone、国産携帯を小馬鹿にするiphoneユーザー、、、そんな図式を思い起こしました。そんな風に考えると 如何にもお仕事として記事を作ったのかと勘ぐりたくなります。 そもそも 吉岡編集長はどういう思いでiphoneを購入されたのでしょうか?

umikaoru 2009/12/25 00:23

iPhone 3G使いですが、
そもそもiPhone大好きな人達って、ケータイを使いこなせていなかった人種でしょう(私がそう)。
ケータイ使いこなしている人ならiPhoneに不満が出るのは至極当然だと思う。

私はちっこいハードウェアキーをプチプチ押すのは大っキライなので絶対に採用してほしくないですね。

toss 2009/12/25 00:49

歩きながらのメールって…
歩く時だって周りに注意を払って下さい。
最近の若い人に多くて迷惑です。
iPhoneをやめるのは人それぞれなので良いのですが…
記事を読んで説得力の無さに驚きました。
この方が編集長なのですか???

kam 2009/12/25 01:15

ここに記入している人ってApple信者が多いんでないの?必ず批判しますからね。
携帯は、私は使いやすさが一番と思います。その内もっといい物が出てきますよ。
一番ダメなのが電池の持ちが悪いこと。これに尽きます。

link 2009/12/25 01:45

歩きながら携帯なら 「Email’n Walk」 とか、「音声認識メール」使ってみられたのかな。
私は1m離れていても「手大きいですね」といわれフリック最強と思っているのでその点は共感できないですね。
お財布ケータイについても田舎に住んでいるのでコンビニやお店で「IDで!!」といったあと何分待たされたことか。電車、汽車ではつかえないし。
都会で改札をするっと抜けていける人にはもどかしいことでしょう。

h 2009/12/25 02:25

実際に使ってみなきゃわからないことだってあるでしょうに。
何で否定的な記事がダメなのか全く理解できない。

Apple信者きもい 2009/12/25 02:40

iPhoneはアプリが多いだけで、
性能自体は劣化ケータイ、劣化PDAでしかないからな。

結局第2ケータイにしかなりえないんだし、当然わかってたことですけどね。

kei 2009/12/25 02:42

原文の最後を読むと「iPhoneやめました」よりも「iPhone解約してカメラ付きiPod touchにしました」が適切でしょうね。

guatemala 2009/12/25 03:18

iPhoneはたしかに片手打ちはきついです。
寝ながら操作でも両手を使わないかんのか、とか。
それに比べてキーのサイズ的にはほぼ同じのFULLFACEのような携帯でも。物理的キーなら打ちやすいです。

メインは古典的な日本の携帯、サブとしてはiPhone(やiPod touch)が便利だと私は思っています。

JForg 2009/12/25 04:05

うーん、モノの価値の判断基準なんて結局「使う人が便利かそうでないか」だけだと思うんですけどね。どちらが優れているとか劣っているとかで褒め讃えたりこき下ろしたりするような、そういう問題ではないと思いますが。
松尾さんのこのエントリーも、吉岡編集長の記事も、どちらも自分がどう思ったかっていうだけで、iPhoneが優れているとか普通の携帯が優れているとかを論じている訳ではないと思います。

個人的には「Macのデータとの同期が優れている」という点だけでも、iPhoneは十分に価値のあるモノだと判断しました。スケジュールはiCalにに入力すれば同期してくれるから、今までよりまともにスケジュールを入力する気になった。写真を撮ったらiPhotoに追加してくれるから、今までより写真を撮る機会も増えた。
正直、普通の携帯1台の時はそこまでやろうと思わなかった。何か困った時は説明書を読みましたけど、隅から隅まで全部読んで全機能を使おうという気は起きなかったです。まあ要するに、使いこなせてなかった訳ですが(笑)

先日iPhone1台にまとめましたが、今のところ大して不自由を感じていません。ただこれはあくまでも個人の感想で、日本の高機能な携帯を1台持っていれば十分と感じられる方もいると思います。
だからといって、そういう方が「iPhoneなんて云々」という話でもないと思います(逆もまた真なり)。

haniwa 2009/12/25 05:01

欠点として挙げていたことは、単に自分の使い方に合わなかっただけで、
iPhoneの欠点とは言えないのでは?

携帯の利用スタイルを読むとiPhoneには全く合ってないと思います。
使いこなすこなせないと言う以前に、「単純に、自分には合わなかった」
それだけだと思います。

tuno 2009/12/25 06:57

うーん。人格否定はしたくねいけれど。ユーザの必要に応じて,iPhone1台もちか,iPod touch+ガラパゴス携帯の2択が,Best Choiceであることは常識と思うけれど。内容を読むと,iPod touch+ガラケーの方が合っているというだけじゃないですか。カメラ機能云々は,ガラケーにいいカメラのがあるので,強弁としかいいようながない。これを「iPhoneやまました」なんてタイトルでヒット狙いはやはり人格を疑いますね。

通りすがり 2009/12/25 09:15

「歩きながら遅れますメールが打てない」

「TimeMailerって言うアプリがありますよ」

 何この読解力のない流れw

 そのアプリを使うにしたって、液晶画面を注視しながらドラムを回してボタンアイコンにタッチして使うんだから同じこと。物理的なキーのある機種で画面はチラ見する程度で指先の感覚で、あて先決めてメール作成して送信できるのとは全然意味が違う。
 筆者は別に「遅れますメールが素早く打てない」ことを言いたかったんじゃなくて、常に画面を注視していないと操作や入力ができないことの一例として上げただけだろう。それもわからずにアプリ紹介って。

 iPhoneは「できることを決まったルール通りにやると使いやすい」端末だから、自分をiPhoneに合わせられる人には驚くほど使いやすく感じる。しかし自分の使い方に合った端末がほしい人や、端末を自分の使い方に合わせたい人には痒いところに手が届かなくて使いにくい。それだけのことでしょう。
 そもそも商業誌なのだからタイトルは多少キャッチーでも問題ないだろう。そして内容は極めて個人的かつそれなりに公平。それでこの反応。まさに「何これ怖い」ってやつですよ。

 iPhoneがいくら売れているって言っても、国内でも世界でもせいぜいシェアは数パーセント。ほとんどの人が欲しがるとか、だれでも使って便利とか、そういうもんでもないのにね。

k 2009/12/25 09:47

通りすがりさん、

個人的にはほとんどの携帯電話は「『できることを決まったルール通りにやると使いやすい』端末」だと思いますよ。結局、キャリアが許可したサービスプロバイダが提供するサービスがいかに自分にマッチしているか、というのが全てだと思います。

そうういう意味ではスマートフォンと呼ばれる一部の携帯電話(iPhoneを含む)のほうがむしろカスタマイズの自由度が高いと思います。スマートフォンだけで比べるとカスタマイズの自由度は低い気がしますが。

>そもそも商業誌なのだからタイトルは多少キャッチーでも問題ないだろう。そして内容は極めて個人的かつそれなりに公平。

内容的には確かにそれなりに公平ですけど、内容が極めて個人的なのであれば、商業誌に他の記事と並列に載せるのはどうなのかとは思います。自分のblogにでも書けよ、と。

#ま、Biz誠の記事だからこんなもんだよ、といわれればそれまでですがw

そうね 2009/12/25 09:52

こうやって過敏に反応しちゃう人がいるあたり、
iPhoneユーザの中には「これ本当に便利なのかなぁ・・・??」な人が潜在的に
結構存在してるんじゃないのかって気がする。

そんな自分はWMユーザなんですがね。

通りすがり 2009/12/25 10:26

なんで、Appleユーザはこんなに排他的かつ高圧的なの??

# これじゃ、“信者”とか言われても仕方がない。

ごんべ 2009/12/25 10:35

まあ、こんなの有名税でしょ。
解約したことが記事になるなんてiPhoneぐらいじゃない?

内容も、何か新しい観点があるのかと思いきやさんざん既出の内容ばかりで、iPhoneを契約しない人のまとめかとw
しかも最後のオチは結局使ってるのかよ!って、おいおい東スポかよ。
Biz誠ぐらいの編集長じゃこんなもんなの?

書くにしてももう少しまともな内容にしてくれ、個人的な使用感であればチラシの裏にでもどうぞって感じ。
Exilimやめましたって内容で、これくらい反応がある記事だったらそれはそれで凄いけどねw

年末進行でネタがなかったのか、ドコモから金もらったのか。。。

JIM 2009/12/25 10:39

内容を拝見しましたが、要は「そんなんiPhoneだけじゃなく、スマートフォンは全部そうじゃん」と思いました。
ちょっと話が違いますが、「ディスク入れるだけで遊べる家庭用ゲーム機とゲーム用PCとじゃ圧倒的に家庭用ゲーム機が便利だよね、PCなんていらない」って論争に近いものを感じました。
ゲームをするという一点に関してはそうだろうけど、それでPCの存在を否定するのはちょっと待ってよといった感じで、今回の記事も同じ感想を持ちました。

Ifreeta 2009/12/25 10:43

「歩きながら遅れますメールが打てない」と記事として載せるのは不味いかなあと思います。周囲の人を潜在的な危険に常時さらしている状況を発生させている訳ですから。最低限の注意書きは必要と思います。

私は、iPhone と普通の携帯との二台持ちなのですが、電話としての機能はどちらでも大差ないと思います。普通の日本の携帯は、動画や音楽のファイルに制限があるのでその部分さえなくなれば良いのになあと思います。

iPhone は片手で操作できない大きさというものが欠点となっていますが、動画がメインの人にはその大きさこそが大きなアドバンテージになっていますね。

もっくん 2009/12/25 11:00

 iPhone3Gを通常使いで使っています。大変気に入っており、ユーザが減ったことでがっかりしました。また機能について相当否定的な文面だったのはショックでした。
 ガラケーは一応持っていますが、非常用として電源はOFFで持ち歩いています。仕事場は建物の構造上電波環境が悪く、どのケータイも通話は困難ですがメールは受けられるので、業務連絡は固定電話かメールでするのが通常です。また常にMacBookPro15インチ、モバイルWiFiルータとDSLiteを携帯し、たまにHP2140等も同時に持ち移動します。
 通勤や取引先には常に自動車で移動し、電車やバスを使わない私には、吉岡氏の書かれた、ナビ(私はクルマのナビを使う)、Felica(私は少額の買い物は現金だし、チャージの上限が低すぎる)、ながら入力・片手入力(私はしない、というかガラケーでも画面を見ずに入力できないので、片手云々ではなく歩きながら操作はできない)といった点は、全く共感しませんでした。
 一方、MobileMeなどのカレンダーとのリアルタイム連係や豊富なメール機能、iDiskのファイル共有、ドキュメント印刷については、ガラケーでは全くできないことなので、iPhone3Gは手放せないものとなっています。
 結局、その人の仕事や生活パターンによって向き不向きがあると言うだけのこと。仕事や生活において何を重要視しているのかを、よくよく明らかにした上で書いて頂きたかった。
 歩きながら操作するほど忙しいのは、哀れに思います。方向音痴というのは注意力や関心や時間的余裕が足りないことの言い訳だと思います。そのような「仕事の有様」を改める方が吉岡氏に必要のように思います。私はそのような操作をする必要にも迫られていません。ちなみに、歩きながらケータイ等を操作していて周りを見ていない人間は、マナーに反すると思いますし嫌いです。
 私は、ITMediaの記事を読んだ時、吉岡氏は外で仕事(街頭インタビューなど)をする人だろうと思いました。こちらのブログで編集長という文字を見て、意外に思いました。

bekkin 2009/12/25 11:16

結局この人は「iPhone」が本人の使用用途にマッチしていなかっただけじゃないですか?
スマートフォン、ガラケーにどちらも一長一短あるなか
ガラケーの使用用途が優先された。それだけでしょう。

それを前提に、あれが悪いこれが悪いと難癖を付けて評価している気がします。

メールについては
ガラケーを私たちが使い始めた頃、文章を打つことも大変だったと思いますけどね。

test 2009/12/25 11:39

2chのリンクから飛んできたアメリカ在住Droid利用者です。

日本のIphone厨の意見なんて聞かないでいいから、
スマートフォーン後進国日本でやっと使える携帯がでて発狂してるだけですから。

携帯なんて個人の使用環境や好みに合わせて変えればいいだけ。
結果、この人はiphoneやめて、俺は3GSからDroid移った。ただ、それだけ。

別にどんな理由であれ、それが周知の事実であったにせよ
買う前に聞いても、ちょっと触っただけで分かることじゃないし、
この人は実際に利用してだした結論なんだから、お前らが批判する余地なんてない。

Mobilemeって金の無駄遣いを.....

kph 2009/12/25 12:07

否定記事が悪いのではなく、この記事が一見センセーショナルな「iPhoneやめた」という記事作成が目的のように見えるのが問題なのではないでしょうか。否定するに至った理由もいかにもこじつけ的で、メディアの記事というより個人ブログ的な内容に見えます。

タイトルとは裏腹に、実際にはSIM抜いて使われているようですし。素人ならまだしも、IT系ニュースの編集長さんなら、多くの問題点は買う前にチェックしなかったんでしょうかね。3GSでかなり改善されていることに一切触れず、一方的に「使えない」というのはメディア的に不公平ではないのでしょうか。


こういう記事が出てくると、毎度「Apple信者ウザい」っていう人格攻撃+レッテル貼りをする人が出てくるのもうんざりですね。

nak 2009/12/25 12:35

別に否定記事でもないと思いますが。難癖をつけているようにも感じないですし。
自分の用途に合わなかったから、iPhoneをやめたというだけのことで。
実際に1年間使用した方の意見は、iPhone購入を今更検討している自分にとっては、冷静に必要性を今一度考える機会になって良かったです。

kiyo 2009/12/25 12:51

つまり、何が言いたいの?
という記事になってるね。

iphoneを使う前は、iphoneが無くても困らなかったわけだから、
当たり前のことを書かれても、という気がします。

それをあんなに長文の記事にしちゃって。
自分の考えに酔っていて周りが見えてないというか、
ちょっと、恥ずかしいことになっていると思うんだが。

ta 2009/12/25 13:12

こんな人が編集長なんですね。iPhoneどうこうというより人と違うことして一歩先を進んでいます的な自慢と記事を書くために自ら放火するような人間と同じ人種なんじゃないでしょうか

みず 2009/12/25 13:20

使わずに「ここがダメ」というのではなく、使用した上で「やっぱりここが合わなかった」という記事なので公平なものだと思いますが、なぜこんなに非難されているのでしょう。
そもそもiphonって、結局国内の携帯と二つ持つ人が多い時点で「携帯電話」としてはある意味欠陥品といえるのではないでしょうか。
使用者にとっては、「使用目的が異なるから当たり前なのでしょうが」そのあたりの意識の違いはあると思います。
日本国内にいる限り、大方の用事って普通の携帯で事足りますしね。なにしろ通信して遊ぶ点においては、PCがなくても十分使用に耐える方向に進化してきたシロモノですから。
ビジネスユースにしても、モバイルPCを持ち歩いているならなおさら必要なかった、というだけでしょう。

03ユーザ 2009/12/25 13:36

iPhoneどころか一般的な世間の携帯(ガラケーって言う単語自体知らなかった)を触ったことのないWillcom03ユーザーの私には、普通に読める記事でしたし、iPhoneではそんなことができるのか、いいなぁという感想を抱いてしまうほどで、ネガティブな記事には全然見えなかったんですけれど。
むしろiPhoneの内容について、いい紹介記事になってるんじゃないですかね?ちょっと欲しくなりましたもの。

ぱむ 2009/12/25 13:52

iPhoneを奨める人に問いたいのは、電池が自由に交換できないとかFlashが使えず多くのWEBが見えないことに対してどう納得しているのでしょうか。結局Appleが利益を上げるためだけのビジネスモデルに乗っかってるのって、周りから見ると踊らされているだけのように見えて滑稽なんですが。

ばむ 2009/12/25 14:09

ガラケーを奨める人に問いたいのは、機種変えても着メロやゲームを移動できないとか、携帯専用でPCからWEBが見えないことに対してどう納得しているのでしょうか。結局キャリアが利益を上げるためだけのビジネスモデルに乗っかってるのって、周りから見ると踊らされているだけのように見えて滑稽なんですが。

A++ 2009/12/25 15:03

なんだ
ただの宗教戦争か

ダツ 2009/12/25 15:06

iPhone(というかスマートフォン)か従来の携帯か、という話だと思いますが、この方が
挙げている「致命的なシーン」と言うのがどうも腑に落ちない内容でした。携帯独自のサービスが
使用出来なくなる事は最初から分かっている事ですし、PCを普段から持ち歩いていて、それで
PCメールは事足りているのであれば、iPhoneで行う必要は最初から無いはずです。

もちろん従来の携帯には日本独自で日本人向きなサービスが多数あるので、それらのサービスが
欠かせないと感じているのであれば、iPhoneが使いにくいと感じる人がいる事は理解出来ます。

この方の個人ブログであれば、この内容でも十分に理解出来ますし、合わなかったのだな、と納得が
出来ます。しかし、まがりなりにもメディア、しかもモバイル機器のWebサイト運営に関わる方が、
明らかに煽る(または注目を集める)事を目的としたタイトルで個人の日記のような内容の記事を
掲載する事に疑問を感じます。

もう一つ。明らかに反響があると思われる記事を掲載して、ブログに寄せられた匿名コメントの中から
明らかに偏向した内容のもののみを取り上げて、驚いた、などと追記する手法はマスコミとしての
節度を欠いた行動であると考えますし、意図的な情報操作と深読みされてしまう危険性があると
思います。

test 2009/12/25 15:43

意図的な情報操作が嫌なら読むなよ。

ニュース、新聞、テレビ全てのメディアは意図的に情報操作してるのは明らか。
それがメディア。全てをオブジェクティブな視点から書くことなんて不可能。
書き手のサブジェクティブな思考が最低でも入るわけだし、
そんな事は神様じゃなければ無理。
出来ないことを、やろうとする必要はないし、意味もない。

それらの情報を元に各々で判断すれば良いだけのこと。
情報リテラシーの欠如といわざるをえない。

情報の多様性はいいことであって悪いことじゃない。
全てがIphoneマンセーなら逆に怖いわ。
それを信じてしまう奴もな。

Iphoneが欲しい奴はIphoneを買えばいい
それで気に入らなければ他の携帯に変えればいいじゃない。
書き手はそんな人だったというだけ

As 2009/12/25 15:48

日本のケータイインフラに最適化されきった人は、WMやiPhoneを使うと不満を持ちます。
全く同じ事ができないし(評価されるには完全上位互換でなければならない)、iPhoneの強みの部分は、特に評価ポイントにはならない場合が多いためです。

道具である以上は「一長一短」ですが、「一長」を無視すれば、当然短所だけとなるでしょう。
数々の道具の長所をつまみ食いするのが「道具の使いこなし」という事になると思いますので、iPhoneを使いこなせなかった(あるいは用途に合わなかった)という結論で問題ないでしょう。
ただし、極めて個人的な事情であるはずの事をこうしてセンセーショナルに煽るのは、非常にマスコミ的だとは思いますね。マスコミの方なので当然の手法なのでしょうけれど。

ねこしっぽ ~ 2009/12/25 15:54

ふと、思ったのですが・・・・
ガラケーって何でしょう?
iPhone ユーザが使う隠語なんですかね?

test 2009/12/25 16:15

とりあえずiphone信者は他のスマートフォーンを使ってみな。
Android端末今後もっと発売されるだろうしね。
BB,WM,etc

ぼ・やっき〜 2009/12/25 16:50

スマートフォンを使ってきて、現在iPhoneにたどり着いてます。

別に宗教戦争に荷担する気は一切ありません。
自分の趣味にあったものを使えばよいだけ。

ただ、「iPhoneやめました」っていうタイトル、
厳密に言うと間違ってないか?
ソフトバンク回線解約しただけで、iPodとして
そのまんま使っているじゃないか(冷笑)?

qwe 2009/12/25 16:50

人格否定コメ出てくるの見越しての釣り記事にみんな釣られ過ぎ

通りすがり 2009/12/25 17:14

個人的なネタであり記事にすべきことだったかどうかは問題だと思うけど、そもそもこれってメールマガジンのネタだったんでしょ? メルマガってどこが出してるやつも「そんな個人的なこと言われたって知らんよ」的な記事や編集後記多いよね。それと並べて考えれば、整理して語られているだけマシなような気がするけど。
記事が少なかったからアリモノをまとめて記事として掲載しちゃったのかな? とか同業としてうがった見方をしちゃうけど、これはWebの記事として掲載するほどの話じゃないと思う。「私はこっちのケータイが好きなのでMNPで機種変更しました」ってだけの話だし。タイトルもキャッチーすぎるし。

ねこしっぽさんへ
「ガラケー」は「ガラパゴスのような特殊環境で独自進化を遂げた日本のケータイ」の略称です。スマートフォンとの対比としてよく使われているようです。

必須 2009/12/25 17:15

人間には二種類の人がいる。
少しの不便さに目をつぶって、将来の拡張性をとる人と、
将来性はどうでもよいので、現在の便利を第一とする人。

ブログ主は後者だっただけの話。
何も批判することはないさ。
ブログ主もいちいち「止めた」と発表もしなくてもよい。

でも、もしクリエイターだったら素質は無いけどね。

通りすがり 2009/12/25 20:42

都合が悪くなると人格攻撃に走る人が多くていやになりますね。
何の機種を使おうが個人の自由なのに…

まま 2009/12/25 21:07

「ガラケーやめました」
 →誰も文句言わない(ガラケーユーザ)

「iPhoneやめました」
 →非難轟々(iPhoneユーザ)

つまりそういうことじゃないですかね。

通りすがりさん 2009/12/25 21:25

感じ方は人それぞれ違うもの。
私もiPhoneとガラケーの2台持ちですがそれぞれ一長一短あるし
いろいろな意見があるのはいいことだとは思います。
でも・・・・
「歩きながらメールを打てないため」
これはダメ、絶対ダメ。
iPhoneだろうがガラケーだろうが危なすぎます。
歩行中に画面注視してメール打つって行為は自分では大丈夫と思ってても
実際にはかなり注意力散漫になっていて非常に危険な状態なんですよ?
その怖さがわかってない人には携帯なんて使わないでいただきたいです。

denwa 2009/12/25 21:54

話題のiphoneの話を、実際に1年間、しかも従来の携帯を
使い込んだ人の話を、IT関係では一応メジャーなメディアに
載せるのは、それほど悪くないのでは?

iphone以外の携帯を使い込まず、あまり個人のブログを
読まない者にとっては、こうした記事も参考になりました。
ただ記事のタイトルは、
「1年間iphoneを使ってみたけれど・・・」
くらいにしておけばよかったかもしれません。

rook 2009/12/25 23:01

禿電使ってる時点で終わっているだろ。
あんな客をなめたような商売してる会社の信者が「知れてる人間性です。キリッ」だって。
だいたいお前等は日記のタイトルがなんだなんて偉そうに言える人間かよw
後釣り宣言なんて言わせねーよ。
禿電使ってる奴は他人の人間性を否定する人間が確実に居ると言うことが分かったコメントだったな。

hoge 2009/12/26 00:17

iPhoneに限らずだけど、携帯とかスマートフォンに何を求めるかだと思うんだな。
私は電話とメールが出来ればいいので、何でもいい。
おサイフは別に持つし、ワンセグはなぜかエリア的に入ってないそうだ。

記者さんが最初に書いているように、iPhone使ってる人って、「この良さ分からん奴馬鹿」的な価値観を持っているように見えるんだね。
だからそういう人に対して、馬鹿だけど何か?いけない?ってメッセージを発したかったんじゃないか。
山ほど提灯記事がある中で、否定的な記事を書くこと、それだけにさえ意味があると思ったんじゃないかな。

iPod Touchってゲーム機とかJobsは言ってなかったっけ。
ということは、iPhoneはゲーム機+電話?
iPhoneについては知らなくて、評価しようがないから、私の意見を書きようが無いのが残念。

エクレール 2009/12/26 00:28

肯定的な意見しか認めませんか。否定的な意見は駄目ですか。
iPhoneの情報は内容がなんであれ(限度の範囲で)後発のユーザーにとってはどんな意見も参考になる。

吉岡綾乃さんの記事から飛んできました。
暇なんで※で気になったの抜粋。主に特定機種ユーザーの発言っぽいのを。

>iPhoneを使用するならフリック入力くらいマスターするべきだと思う。(手の大きさは関係ない
使い辛いのって意見に、使い慣れればいいというのは変では?
>3GSを持って評価すべしというのは、ほんとうにそう思いますね。完全に別物ですよね
3Gの話をしているのに3GSを持ち出して話をすり替える
>そして「iPhoneやめました」と公に表明する時点で知れてる人間性です。
自分の文章100回読み返してみては。
>iPhoneをやめた理由についてはいまさらそんなな理由なの?
やめるのにどんな理由だったら納得するのだろう。
>iPhoneをやめるのは人それぞれなので良いのですが…記事を読んで説得力の無さに驚きました。
ひとそれぞれって言った直後に説得力の無さに驚くって…
>欠点として挙げていたことは、単に自分の使い方に合わなかっただけで、iPhoneの欠点とは言えないのでは?
やめた理由としての焦点を上げる=iPhoneの欠点 って結論になるのが不思議です。
>否定するに至った理由もいかにもこじつけ的
止めた人にとっての正当な理由は現利用者にとってはこじつけですか?
>自分の考えに酔っていて周りが見えてないというか
周りが見えてない。周りって?
>ガラケーを奨める人に問いたいのは、
自分の使ってる機種を他人に勧める(押しつける)ようなユーザーを見たことが無いのですが。
>「ガラケー」は「ガラパゴスのような特殊環境で独自進化を遂げた日本のケータイ」の略称です。
マスメディアが使い出して一部ユーザーしか使わないような略称を一般的みたいな言い方をするのはどうでしょう。
【ガラケー】と使ってる事自体がまさにマスメディアに踊らされて盲目・盲信的になっていませんか。
>でも、もしクリエイターだったら素質は無いけどね。
iPhoneを使うとクリエイターとしての素質があるんですか?

AUのW53CAを使っています。
iPhoneは興味があります。むしろPDAが欲しいです。
でもW53CAを使います。別に便利な分けじゃありません。使っていて不便もありません。
W53CAを使っているのは安いから、ただそれだけです。売っていたものでデザイン気に入って安かったそれだけ。
同情するなら金をくr

何不自由無い囲われた環境で、それ以外の選択肢を選べなくなった人間は羨ましくもあり哀れでもある。
人によっては楽園であり、また別の人にとっては選べない自由は地獄でもある。

toss 2009/12/26 00:49

私は携帯を10数年使って来ました。
同じキーを何度も叩くのはウンザリです。
そして現在はS21HTとiPhoneを使っています。
Androidも凄く興味があります。

ですからiPhone信者ではありませんが…
この記事はレベルが低過ぎますな。
素人でももっとマシだと思いましたね。

rent 2009/12/26 00:55

iPhone信者こえーな。
俺も仕事でMac使ってるしApple製品大好きだけど
携帯電話ごときで人間性がどうとかアホくさwwwww

中古ケータイ屋 2009/12/26 01:27

名前どおり最近話題の中古ケータイ屋に勤めてるもんですが、
Iphoneは結構来ますね。まあ、ほかの孫だフォンに比べ赤ロム率も高く
店頭に並べた中古品も買ってくのは大概脱獄して輸出する目的の一部のアジア系外国人ばかりで個人的には嫌いです。
で、まっとうに売りに来る人の大半は3Gから3GSに機種変したかららしいのですが
(話題だから手を出したけど使い方が分からない)(WMから期待して乗り換えたけどたいしたこと無い)という理由をおっしゃって売られる人もちらほら居ます。

問題の記事書いた人をDisるIphone&apple信者はこういう意見に対してどう説得力ある
回答するのか?少なくとも信者と思しき書き込みは人格的否定(Iphone使えないやつはおかしい)(使いこなす努力するのが義務)や論点のすり替えが多く幼稚かつ短絡的。
もっとも職場でIphone使っている店長と社員も子供っぽいわがままばかり言ったり他人への注意がすぐ人格否定に走るのでここでの空気と違和感無いのが怖いですね。

ちなみにそんな店長ですら(Iphone使うようになってからちょっとした用事でも電話することが多くなった。SMS打つのがめんどくさいから)と言った事もあるのでやはり一般的なケータイの方がメールは打ちやすいのかもしれない。それって原点回帰?退化?まあ、普通のケータイユーザーとしてはどーでもいいことなんだけどね。アプリを追加しないとかメールが打ちにくいという時点で作りこみが甘くてものづくりとしてもおかしい気がする


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/22475553

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

最近のコメント
カレンダー
2009年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif AmebaなうとTwitterの違い
ビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」では、日々、230名近くのブロガーがITにまつわる時事ネタなどを発信している。その中から今週は、「BitDefender」「Amebaなう」「Twitter」「iPhone」をテーマに紹介しよう。(12/25)

news094.gif 【最終回】お客さんを信用するな!
信頼を勝ち得たいからといって、顧客の言うことを何でも素直に聞き入れてしまうのは考えもの。顧客の真の課題を見つけて解決してあげることが、本物の顧客志向なのです。(12/25)

news094.gif やり直せる時代の新教育論(1)
グローバル化の時代に日本企業が勝ち抜くには、教育への考え方を大幅に転換する必要が出てきている。シンガポールの大学を卒業し、ソフトバンクなどでさまざまなビジネス経験を持つ大木豊成氏に新たな教育論を展開してもらう。(12/23)

news094.gif さよなら、難しいコーチング
業務を円滑に進めるためにコーチングの要素を取り入れたアプローチは有効だ。だがスキルの習得や実践が難しい、と挫折してしまうマネジャーも少なくない。そこで今回は仲間とともに成果を挙げるコーチングのコツを紹介しよう。(12/22)

news094.gif Google、Amazonとも戦える――IIJのクラウド戦略
アナリストの栗原潔氏が国内主要ベンダーのクラウド戦略について取材する。インターネットイニシアティブ(IIJ)の取締役ソリューション本部本部長、時田一広氏に聞く。(12/22)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。