« [2530] 不運は続くよどこまでも | index | ■映画と夜と音楽と…[386]不運は続くよどこまでも/十河 進 »

■Otakuワールドへようこそ![84]祭は終わった/GrowHair

with Ajax Amazon
腑抜け状態です。この原稿、書かなきゃと思うのですが、思った端からシャボン玉みたくどっかへ飛んでいってしまい、頭を働かすとか、手を動かすという方向につながっていきません。というわけです。以上。

というわけにもいかないので書きますけど、別に自分に鞭打って無理やり書いているとかではないんです。ただ、展示のことを振り返ると、山で撮ったり壁紙作ったりしたときの大変な思いやら、終始閑古鳥が鳴いてたらどうしようという不安を笑い飛ばせるくらい多くの人に来ていただけた驚きと喜びと感謝の気持ちやら、4人とも大きなイベントに乗っかって作品を展示したことはあってもグループ展には不慣れで、来廊していただいた方々に礼を尽くしきれなかったという忸怩たる思いやら、それでも、とにもかくにもやり遂げて、全体的には成功と言える出来栄えだったという充足感やら、祭りが終わってしまったという感傷やら、「で、これからどうすんだ」という放心状態やら、いろんなものが入り混じって、わっと泣いてしまいそうな、たまらん気持ちになって、考えが進まなくなってしまうわけですよ。それで、ぽや〜んと。ああシャボン玉が飛んでいく……。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 印刷通販 PR ━
チラシ印刷ポスター印刷新聞折込チラシカタログ印刷冊子印刷
ポストカード印刷巻き三つ折り観音折りなどに対応した印刷サービス
印刷会社はこちらから↓↓↓ 選挙ポスター印刷もあります。
http://www.ddc.co.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 印刷通販 PR ━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ひっそりと開催された展示なのに盛況

いろいろと反省点が多かったとはいえ、銀座の「ヴァニラ画廊」で催した人形と写真4人展「幻妖の棲む森」は、10月23日(木)〜11月1日(土)の日程を、盛況のうちに無事終えることができました。これも、来廊していただいた方々、宣伝などで協力していただいた方々、花束やお菓子やメッセージを送っていただいた方々、心の中で応援していただいた方々のおかげと、感謝の気持ちでいっぱいです。

では、どんなふうだったか、まず大まかなご報告から。展示したのは、橘明さん、林美登利さん、八裕沙さんの人形作家3人が作った人形(人の形をしていないものも含めて)26体、そのうち10体を私GrowHairが山で撮った写真(半切サイズ)19点、写真に加工を施して作った壁紙、その他、物販品など。

今回の展示の狙いとして、ワンフェスやデザフェスやGEISAIなどの大きな企画に乗っかっての展示ではなかなか表現しきれないことを、思う存分表現しようということがひとつあった。売れたらうれしいけど、それはまた別の次元の話。それで、空想の産物に過ぎないとされているような、しかし、実在したらしたでうっかり受け入れてしまいそうな、天使、妖精、人魚、鳥女、空飛ぶ首、大きな卵を内側から割って生まれ出ずる手などを、あたかも森の奥深くに棲んでいるかのごとく、禍々しさいっぱいに展示しようというコンセプトで進めてきた。それともうひとつ、内面的にあるいはフィジカルに傷ついた少女のエロティシズムというのも、裏のテーマとしてあったかもしれない。

一般常識的な観点からすると悪趣味と言われかねないんだけど、こういうことは人によって受け止め方がずいぶん異なるもので、共感を覚えたり、美を見出したりしてくれる人はきっといるはずで、そういう人のための展示なのである。ダークでゴシックでホラーで少しばかり病的で、だけど、そういう精神の沼地にしか営むことのできない美の饗宴。

打合せで我々4人が集まって話をすると、瞬時に分かりあえるようなことも、一歩引いて、一般の人々の身になったつもりで考えなおしてみると、とうてい受け入れがたいだろうなーと思うことがよくあった。ひょっとして、我々って、はたからみたら、アダムス・ファミリーみたく見えてたりして。

画廊に入ると中は薄暗く、まず目に入るのが壁紙。普段は真っ白な壁が、暗い森の色を基調として、白っぽい軟体動物のようなものがいっぱいぐにゃぐにゃと這い回っているような、サイケデリックな模様の変てこりんな壁紙でほぼ覆いつくされている。一見すると、コーヒーにたらしたミルクのような平面的な模様なのだが、近づいてよく見ると、著しくゆがめられた顔やゴムのようにびろーんと伸びた人魚の体が見つかる。壁紙にオーバーラップする形で、額装された写真が架かっている。おのおのの人形は独立して置かれているが、それぞれ森の中にいることをイメージしたディスプレイがなされている。

当初の心配を吹き飛ばすように、初日から多くの方々に来廊していただけた。多めに刷った案内はがきをがんばって配りまくったのだが、開催間近になって人形作家さんにお渡ししようとすると「すでにあちこちで見かけますね」と言われることがあった。それで、なんとなく、伝わるべき人たちには、ちゃんと伝わっているのだな、という感触は得ていた。

今の時代の特徴として、情報の流通はほぼ自由に任されているにもかかわらず、実際に人々の間を流れるときは、興味のある人の間だけで濃く流通し、なかなか壁の外へは流れ出ていかないということがあるように思える。これを私は前々から勝手に「情報のセグメンテーション化」と呼んでいるのだが、この特徴が、我々の展示の情報の流通にも現れていると感じた。世の中全体から見れば、ほとんど誰にも知られずに、ひっそりと開催された展示なのだが、人形の世界の人たちにはよく知れ渡っていた模様だ。

TH no.36 胸ぺったん文化論序説同じ空気を持ち、人形の世界のすぐ隣りぐらいにいる人たちに告知する意味で、「トーキングヘッズ叢書(TH Series)」という季刊雑誌で紹介してもらえたのは大きかったと、非常にうれしく思う。アート・文学・映画・ダンスなどをオルタナティヴな視点から取り上げるマニアックな雑誌で、私は以前からこの雑誌の文章が好きだった。一般にアート評論などは主観にまかせていかようにも書くことが可能で、誰も間違ってるとは言えないので、不得要領な文章が横行しがちだが、THの文章はいつも言わんとすることが明快で、的をしっかりと捉えて気持ちがいい。
< http://www.a-third.com/ >

10月25日(土)には、簡略なレセプションパーティを開き、永井幽蘭さんと由良瓏砂さんからなるユニット「電氣猫フレーメン」に、人形にちなんだ曲の演奏と詩の朗読を演じていただいた。幽蘭さんは八裕さんの高校時代からの友人。自身で作詞作曲した歌を、自身のピアノ演奏に乗せて、伸びやかな美声で歌う。高度な音楽的実力もって、ゴシックでダークな世界を表現するとこうなるか、という、すごい迫力の音楽を奏でる。

瓏砂さんは人形作家でもあり、お人形さんのような美貌をもち、劇団MONT★SUCHT(モント・ザハト)の看板女優でもあり、多彩な芸がある。私は夏ごろ撮影させてもらったというつながりがある。お二人からは、私の壁紙を絶賛していただけた。演奏の気合が乗るような、居心地のよい空間だったそうで。高く評価してもらえたうれしさもあるが、音楽とグラフィックという違いがあっても底流をなす意識において、近い波長を感じあえた共犯者的な感覚がうれしい。

パーティは予想を上回る大盛況で、室温が急上昇して、いらしていただいた方々には限界に近い辛抱を強いてしまったことは、大変申し訳なく、反省しています。それと、いろんな方面の知り合いが一堂に会し、ひとりひとりとゆっくりお話しできなかったのが、心残り。

吉田式球体関節人形制作技法書会期中を通じて、多くの人に来廊していただけた。吉田良先生や、この世界ではけっこう有名な人形作家さんや、イラストレータさんのご来廊の栄にあずかれたのは、非常にありがたいことで、うれしくもあり、誇らしくもある反面、もったいなさすぎて申し訳なくもあり、わざわざ見に来ていただくに値する展示だったかとはらはらする気持ちもあり。

デジクリ書き仲間や、その関係の知り合いの方々にも来ていただけた。べちおサマンサさんは人形たちからテレパシーで声をかけられて、あっちの世界へのお誘いを受けて、ずいぶん抵抗してたようだけど、抵抗せずに引き込まれちゃえば、楽になれるかもよ。高橋里季さんと会うと、ニュートンは本当は何を考えていたか、みたいな話になって、非常に楽しかったです。

関西方面に在住のやましたくにこさんからは、代わりに花束が来廊。ずっと在廊した後にウチに来てるけど、黄色いバラはしおれかけても芳香を放ち続け、すごい自己主張。今に、花が本人に化けるんじゃないかって感じ。

個人的な知り合いとしては、行きつけのメイドバーのメイドさんや常連さん、駅前留学の同窓仲間、会社の同僚、師匠(=高校時代に通っていた塾の先生/故人)の奥さんなど、いろんな方面から来ていただけた。それもうれしいけど、出展者の誰ともつながりのない方々が、どこかで情報を得て来廊してくれて、じっくりと作品を見ていってもらえたのもまた、うれしい。みなさん、ありがとうございます。
< http://www.geocities.jp/layerphotos/FigDGCR081107/ >

●リアル桜田ジュン、現る

11月30日(木)、開廊して一人でいると、まもなく、全身黒づくめの男が入ってきた。黒いシャツに黒いネクタイ、黒いズボンに黒い靴。やや小柄でやや痩身。若そうに見えるが、大学生ぐらいか。

黙ってひととおり展示を見た後、展示物の写真を撮ってもいいかどうか聞いてきた。実は神奈川県の県立高校に通う生徒で、校内に人形の同好会を立ち上げようとしているところで、創作人形がどのようなものかを顧問の先生に伝えるためのサンプルにしたいとのこと。ウェブなどで公開しないことを条件にOKした。

シルヴィアと名乗り、16歳だという。小学生時代はイラストばかり描いて明け暮らし、中学生時代は服飾やアクセサリー制作に没頭する日々を過ごし、15歳のときからビスクドールの創作を始めたのだという。ドールスペースピグマリオンの生徒で、本城先生に師事しているという。
< http://pygmalion.mda.or.jp/ >

ケータイに蓄えている画像で、作品を見せてもらった。おお、きれい。ビスクドールの顔が繊細だし、何よりもドレスがひらひらで豪華。色合いもセンスがいい。私はアート方面に専門知識があるわけでないし、ケータイの画像は小さいこともあって、ちゃんとした判断は下せないが、ぱっと見、プロの域に達しているようにみえる。

TVアニメーション ローゼンメイデン ヴィジュアルブック Rozen Maiden ERINNERUNG本人によると、服飾については、すでにそれで食っていけるレベルで、今着ている服も、自分で制作したのだという。しかし、今は人形制作に目覚め、できればそっちに進みたいという。私の中では「リアル桜田ジュン」確定。「ローゼンメイデン」の主人公、ひきこもり中学生だ。

ジュンは、洋裁の素養のあることが校内に知れ渡り、女みたいだとからかわれ、学校に行かなくなる。毎日、明らかに怪しいグッズを通販で注文し、届いたのを笑ったらすぐに返品するという遊びを無為に繰り返している。ある日、「まきますか、まきませんか」と書かれた紙切れがどこからともなく現れ、「まきます」に丸をつけておくと、アンティークドールが届く。真紅である。背中のネジを巻くと、目を覚ます。闘う宿命を負った人形たちとの関わりの中で、次第に成長し、自立していく、という話。

日本全国にジュンみたいなひきこもり中学生はいっぱいいるんだろうなぁ。紙切れが現れず、真紅が届かなかったら、いったいどうなっちゃうんだろう。永久に通販遊びなのかな? 恐ろしいことではないか。なんて思ってたんだけど、やっぱりいたか、リアルジュン。ははぁ、こうなるわけね。別に、悪くないじゃん。

しかしまあ、ものすごい自信家。すでに一端の何かになったような気でいるみたい。それと、どこかトゲトゲしてて、敵を作りやすそう。アート方面だと、案外そのくらいでちょうどいいのかな? 今に大成しそうな感じもしなくもないけど、一方、神童も二十歳過ぎればただの人、ってパターンもようけ見てきたしなー。今は「若いのに」すごい、という形容詞つきだけど、今にその形容詞がとれて実力だけで勝負していかなきゃならなくなったとき、もう一山、越えなきゃならんかもね? ちょっと危うげなものを感じる。

それはそれとして、面白いやつだ。私にはない何かを、確実にもっている。その点に関しては、さわやかに打ちのめされたぞ。これからの活躍が楽しみだ。

●一段上の写真とは?

今回、ハガキサイズや2Lサイズの写真を3枚組500円で販売したら、そっちはかなりよく売れたんだけど、壁に掛けていた19枚の半切サイズのは、まったく売れずじまい。一枚2万円という値段は、そんなに高すぎる設定ではないと思うんだけど。

まあ、売れるような写真を展示するのが目的だったわけではないのだから、これをもって失敗だったとは思ってない。見知らぬ来場者が一点一点の前でずいぶん長く立ち止まってじっくりと見ていってくれたり、知っている人たちからは、「背景とよくマッチして、森に棲む感じが現れている」とか「森での写真をもって人形の完成形を見た気がする」とかほめてもらえたのは身に余る光栄で、がんばって何回も山に足を運んで撮ってきたのが報われた気がした。

しかし、今の自分の腕前をもって撮ることができた最良のものを展示しても、世の中に数多いる「撮る人たち」の中で自分はどの辺にいるのかと突き放して考えてみたとき、せいぜい「アマチュアの中では、まあけっこう上手いほう」くらいのレベルどまりであろうという「伸びきった」感は否めず、もう一段上の写真を目指すとしたら、何が足りないのか、というようなことはずいぶん考えさせられた。

ひとつ自覚していることとして、整った構図に縛られすぎている、というのはある。まずは何の奇も衒いもない、普通のポートレイトというのを撮っておかないと安心できない。まあ、それはいいのだが、どうもそれだけで安心してしまい、次の段階へ進めていないような気がする。

普通誰でも考えつくような写真、という枠をぶち壊して、もっと広い発想力をもって、嘗め回すようにあっちからもこっちからも撮ってみるとか、常軌を逸した構図であえて撮ってみるとか、ブレやピンボケを駄目と決めつけないとか、むちゃくちゃな光線を入れてみるとか、そういうことをもっと徹底的に試してみるべきなのかもしれない。

書道で言えば、楷書の段階。たぶん、行書な写真や草書な写真ってあるんだろうなぁ。芸の道が、守・破・離であるなら、まだ守の段階。破へ行け、離へ行け。逆の道もある。楷書なら楷書で、もっと徹底的に極めろ、という方向性。写真というものは、絵画や造形に比べればとんでもなくお手軽で、とにかくシャッターさえ押せば誰でも、ある程度のものは撮れちゃう。美術の造詣が大したことない人でも、とにかくそれなりのアウトプットが得られちゃう。その代わり、絵画や造形に比べれば、アウトプットの自由度は非常に低い。

こういう制約の中で、撮影者の個性の光る作品を提示しようとするならば、それは、絵画や造形よりもずっと難しいことなんじゃないかと言えそうだ。だからこそ、自分の写真とは何かを考え、自分にしか撮れない写真を撮るべく、シャカリキになるわけなんだけども。しかし、それをやめちゃえ、という方向性もアリかと思う。

人形という存在と、写真を見る人との間に立ち、自分は無になる。姿の見えない、通訳のような存在。通訳が自己主張したんじゃ、しょうがない。通訳の役目は、話し手の言わんとすることを100%汲み取って、聞き手の理解できる言語で伝えること。撮る者は、人形に隷属する無の存在となり、その姿をただ伝えるだけの仲介者の役目を負う。ただし、人形自身が満足してくれるように、最良の形で伝えること。

実は、こういう姿勢で撮ることを、来場者のひとりから教えてもらった。彼は、八裕さんが作った、私が山で撮ったのと同一の人形を、彼自身の撮り方で撮ったポジフィルムを見せてくれた。「私の撮り方はあなたとは正反対です」と言って。その「正反対」ということを私なりに解釈すると、こういうことになる。撮る人の個性を出そうとするか、消そうとするか。

彼の撮った写真は、あたかも人形がこういうふうに撮ってほしいと言っている声が聞こえているようで、並ならぬすごさが見えた。私はどっちの方向性を目指すにせよ、次の段階に行けるのかどうか甚だ自信がなく、もしかすると本当にこれが伸びきり状態なのかもしれないけど、今後も撮る機会はまだまだありそうなので、今いるところに安住しないことだけは心がけて続けたい。

【GrowHair】GrowHair@yahoo.co.jp
やられた。ネットにさらされてる。またかよ。しかも今度は顔アップで。2ちゃんのまとめサイト「カナ速」の「すっごく哀れな画像くれ」スレに148枚の画像が放り込まれているうちの、47番。アキバのメイド喫茶で、左手の薬指にはめた指輪を自慢してるとこ。「真紅は妻です」とかなんとか。やりやがったなー、表を歩けなくなるじゃないか。って、これ、テレビのキャプチャじゃないか。「ロンリープラネット」という旅行ガイドのテレビ版の東京の回。DVDも出てるんだっけ。そう言や、収録した時点での予想視聴者数は1億8千万人だとか言ってたっけ。試しに "Lonely Planet" と "GrowHair" で検索かけてみると、5か国語ぐらいでひっかかる。ひえ〜、表どころか、世界中どこにも逃げ場がないぞ。
※リンクを張る気がしないので、ご覧になりたい方は各自検索して見つけてください。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

back number

Trackbacks

デジクリにSwift 3D V5が紹介されました。... (ストーム君日記 2009年1月23日)

デジクリにSwift 3D V5が紹介されました。... (ストーム君日記 2009年6月19日)

うらうつり... (area-Bログ 2009年2月10日)

[DTP][印刷]「裏抜け」と「プリントスルー」... (DTP+印刷営業メモ 2009年2月11日)

「右」と「左」って何だろう〜... (映画とマーケティング日誌 2009年2月 5日)

デジクリ出演... (tech tech okdt 2008年12月15日)

来月は12月だし... (area-Bログ 2008年11月10日)

広告を変えるレスポンスCM動画... (福岡デザイン日記 2008年10月 1日)

専門用語には必ず「読みがな」を付けてほしい... (M.C.P.C. 2008年7月22日)

T-Time... (あさりの楽天倉庫 2008年7月 3日)

[社会]人と関わること... (DTP+印刷営業メモ 2008年6月18日)

新しいiMacのレビュー記事... (Mein zweiter Blog 2008年6月 3日)

DTP Booster 009(Tokyo/091208)(2009年12月8日、デジタルハリウッド本校セミナーホールで開催)

categories

XML FEED
Powered by
Movable Type 4.261