フォトアルバム

主張・参加

  • NHKの大罪
    NHKの大罪
  • 2月22日は竹島の日
    竹島は日本の領土
  • 歳徳会
    歳徳会

おすすめ動画

  • 稲田朋美VS鳩山首相(09/11/05)
    稲田朋美VS鳩山首相
  • 社会保障について
    社会保障について
  • 北朝鮮問題・拉致問題について
    北朝鮮問題・拉致問題について
  • 主張する外交とは
    主張する外交とは
  • 日本とパラオ~歴史を越えた友情~
    日本とパラオ~歴史を越えた友情~
  • 憲法改正を語る
    憲法改正を語る
  • 教育再生を語る
    教育再生を語る
  • 09.02.11 安倍晋三記念講演
    安倍晋三記念講演

人気ブログランキング

 

« 鳩山首相、領収書なしの支出数千万 | メイン

2009年12月25日 (金)

日教組の要望に応えて教職員定数増加

事業仕分けで無駄を省くと言っていた民主党政権は教師の無駄は増やすそうです。

47newsより
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122401000915.html
引用開始-------------------------------
教職員定数7年ぶり純増へ 公立小中学校で300人

 政府は24日、2010年度の公立小中学校などの教職員定数を300人純増させることを決めた。定数純増は03年度以来7年ぶり。教育重視を掲げる民主党の方針を反映させる。教員が多忙で子どもと向き合う時間が減っていると指摘されている教育現場に朗報となりそうだ。

 教職員定数は児童・生徒数などを基に算出されるため、10年度は09年度より3900人減少するはずだったが、定数改善で4200人を上積みし、差し引きで300人純増を実現する。

 政府は定数と平均給与から、全国約70万人の教職員の給与原資となる義務教育費国庫負担金を算定。純増を加味した約1兆6千億円を来年度予算案に計上する。

 教職員定数をめぐっては、自公政権下の「骨太の方針2006」で5年間に約1万人の純減が定められた。純増は03年度の480人が最後で、09年度は1100人の純減だった。

 民主党はマニフェスト(政権公約)に教員の増員を明記。行政刷新会議の事業仕分けでは、財務省が教員数削減による義務教育費国庫負担金の圧縮を求めたが、判定は教員の事務負担を軽減すべきだなどとして、予算削減は求めなかった。
引用終了-------------------------------

こういうものこそ実態をしっかり調査してから臨むべきものだと思います。

子供の数がどんどん減ってきているのだから、それに合わせて教職員の数を減らすのが当たり前です。

無駄に教職員を増やしてしまえば、後から減らすのは大変になるので、定年退職などで減った分必要以上に新規採用しないという対応を取るのが当然です。

教師の質の向上を目指して導入した教員免許更新制も民主党政権で廃止する方向のようですし、ますます役立たずの教職員が残ってしまいます。

よく現場の教師は忙しく人手が足りないなどと言う人がいますが、人を増やす前に、教師が本来するべき仕事をせずに別の事に現を抜かしている輩を処分すべきだと思います。

数日前の産経にこんな記事が載りました。

MSN産経ニュースより
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091220/lcl0912200131000-n1.htm
引用開始------------------------------
東京教組が“病休指南” 手当減額一覧
2009.12.20 01:30

 東京都公立学校教職員組合(東京教組)が発行する機関紙に「かしこく病休をとる方法」と題した病休取得の“指南書”とも取れる内容の特集記事が掲載されていたことが19日、分かった。教員の待遇などで組合側と交渉を行う東京都教育委員会はこれを問題視。「教員の不必要な病休を増長しかねない」として訂正記事の掲載を求めたうえで、同教組との労使協議にしばらく応じない方針を決めた。

 東京教組には都の公立小中学校の教員ら約1300人が加盟。問題の特集記事は、同教組が隔週火曜日に発行する機関紙「WEEKLY 東京教組」の12日8日付の紙面に掲載された。

 勤勉手当や期末手当などが休日数に応じて何割減額されるかについての一覧表のほか、昇級には「(休日が)48日未満なら影響なし」などと記載。「長期勤続旅行助成」の受給などで組合員が不利にならない病休の“かしこい”取り方についても指南していた。

 関係者によると、都教委が同教組に問い合わせたところ、同教組側は「見出しはスポーツ新聞と同じで過激なものになった」などと釈明したという。

 都教委幹部は「教員の病休が深刻な問題となっている中、ふざけている。記事は労使間の信頼を揺るがすもので断じて許されない」として厳正に対処する姿勢を示している。

 都教委は同教組に対し、年明けの紙面で訂正記事の掲載を求めたうえで、その間、都側との労使協議や共同行事などへ参加を認めない方針。

 都教委によると、都の公立学校教員のうち平成20年度の休職者は788人。休職率は19年度で0・72%と全国平均を上回っており、団塊世代の退職とともに都内の教員不足の一因となっている。

 休職理由の約7割を占める精神系疾患のため病休中の教員へ支払う給与だけで年間約50億円に上り、全体では70億円を超えるとみられている。
 また、文科省が10月に公表した調査では、教員採用試験に合格しながら、1年間の試用期間後に正式採用にならなかった教員は平成20年度は315人。約3割の88人が精神疾患による依頼退職だったことも判明したばかりで、都教委では今後、メンタルヘルスチェックを健康診断に組み込むなど、早期発見・治療が可能なシステム構築に乗り出したばかりだった。

 東京教組幹部は産経新聞の取材に対し、「組合員の関心を引くため記事の真意と離れたインパクトのある見出しを付け配慮が足らず反省している。真意は組合員に病休制度を十分に理解させることにあり、病休を勧めるものではない」と話している。
引用終了------------------------------

こういう例は日本国中にあるのだと思います。

現場が本当に人手不足で困っているのならば、まず休職している教職員の中で現場に復帰できる方に戻ってもらうことなのだと思います。

賛同いただければ、クリック(人気ブログランキング)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/347523/22722689

このページへのトラックバック一覧 日教組の要望に応えて教職員定数増加:

コメント


http://bite.bnpnstore.com/vrm7ni7/
おい!!!これ毎日やったら、借.金2 0 0 万 円 3週間で返せたぞwwww
てかむしろ5 0 万貯金あるしなヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
パチ屋のイベントに向けてあと5 0 万軍資金用意しとこっと( ̄▽+ ̄*)

コメントを投稿

つぶやき

2009年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31