関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
最新のニュースに戻る
山道から車転落 運転の女性が死亡 京都・福知山市
阪神大震災「慰霊と復興のモニュメント」新たに25人が刻まれる
市民が判定する事業仕分け 滋賀・草津市
北陸方面への特急 新ホームから発着 大阪駅
文化人・芸能人の多彩な作品が一同に
西本願寺ですす払い
最終更新日時:2009年12月20日 18:32
山道から車転落 運転の女性が死亡 京都・福知山市
事故と自殺の両面で捜査
20日午前、京都府福知山市で軽自動車が市道から10メートル下の川に転落しているのが見つかりました。運転していた女性は車外に放り出され死亡しました。
午前9時40分頃、京都府福知山市大江町北原の市道からおよそ10メートル下の川に軽自動車が転落しているのを警察官が発見しました。車を運転していた福知山市の無職・阪本芙美子さん(68)は、車外に放り出され既に死亡していました。阪本さんは認知症の夫が19日午後3時頃自宅からいなくなったため車で探しに出かけた後行方不明になっていて、19日夜、家族から捜索願が出されていました。車が転落した市道は幅が狭いうえにガードレールもなく、路面が凍結していたということです。阪本さんは、夫の介護疲れで悩んでいたということで警察では自殺の可能性も含め転落の原因を調べています。
( 2009/12/20 18:30 更新)
阪神大震災「慰霊と復興のモニュメント」新たに25人が刻まれる
まもなく15年の節目を迎える
14年前の阪神淡路大震災で亡くなった人たちの名前を刻む神戸市のモニュメントに20日、新たに25人の名前が掲示されました。
阪神大震災で犠牲になった人たちの慰霊と、震災の記憶を後世に伝えようと作られた「慰霊と復興のモニュメント」。当初は神戸市内で被災し、国が認定した人の名前だけ掲示していました。しかし6年前からは市外で亡くなった人や震災をきっかけにストレスや過労で亡くなった人の名前も掲示されるようになり、今年新たに25人の名前が追加されました。震災で母を亡くした東根薫さんは「貼ってもらうことが出来て、皆さんと一緒に伝えることができるのでよかった」、震災後持病が悪化して母が亡くなった上畑洋子さんは「(母の)両隣が亡くなっていて、いっしょに入れてもらえたのがうれしい」、祖父が亡くなった高松輝一君は「震災で亡くなられた方とおじいちゃんが一緒になれて、おじいちゃんの気持ちが少しでも楽になったのではないか。今年も安らかに眠ってくださいと、これからも頑張りますと伝えました」とそれぞれ話していました。まもなく震災から15年の節目を迎えますが、被災地は静かな祈りに包まれました。
( 2009/12/20 18:26 更新)
市民が判定する事業仕分け 滋賀・草津市
判定員の市民は無作為に選ばれる
滋賀県草津市では市民が市の事業の必要性を判定する事業仕分けが行われました。
この事業仕分け作業は、財政難の草津市が公共事業の必要性を市民自ら判断してもらおうと無作為に選ばれた市民判定員60人が参加して行われました。仕分け作業では、水生植物公園の運営など20の事業についてNPO法人のメンバーが質疑や議論を行い、やり取りを聞いた市民判定員が現行通り実施・不要など6段階での判定を行なっていきました。事業仕分けで市民判定員を採用するのは、埼玉県富士見市に次いで2例目と言うことです。参加した市民判定員は、「私は民間企業で働いているが、民間企業なら投資対効果をみる。それが判定基準だと思う」「いい勉強になった。自分の税金がどうつかわれているかよくわかった」と話していました。草津市では、判定結果を協議して来年度予算から反映させてたいとしています。
( 2009/12/20 18:31 更新)
北陸方面への特急 新ホームから発着 大阪駅
特急列車専用として使われる
駅ビルの建設など大規模な改修工事が行われているJR大阪駅では、北陸方面へ向かう特急列車の発着が20日から新しいホームとなります。
大阪駅の最も北に位置するこのホームは建設中の「新北ビル」の真下にあり、11番乗り場として利用されます。およそ300メートルの新ホームは北陸方面に向かう「サンダーバード」や「雷鳥」などの特急列車専用として使われるため、待合室やコンビニエンスストアなどが置かれています。2004年から始まった大阪駅の改修工事は11番乗り場の完成で、ホーム部分についてはほぼ終了しますが、南北のビルを結ぶ自由通路や新北ビルの建設工事は続いていて、2011年春に完成する予定です。
( 2009/12/20 18:22 更新)
文化人・芸能人の多彩な作品が一同に
芸能人の意外な一面が
芸能人や文化人が描いた絵画などを展示するチャリティー美術展が兵庫県豊岡市で開かれています。
この美術展は、文化財の保存活動を支援するため芸能人や文化人が制作した作品を全国を巡回して展示するものです。会場では映画監督の北野武さんが大きなキャンバスに描いた竜の天描画などの絵画や、所ジョージさんが和紙で制作した空想の生き物のオブジエなど芸能人の意外な才能を発揮した作品が並びます。会場では作品をプリントしたチャリティグッスが販売されていて、売り上げの一部が文化財の保護活動に寄付されます。この展覧会、豊岡市の円山川公苑美術館で27日まで開かれています。
( 2009/12/20 18:31 更新)
西本願寺ですす払い
御影堂では10年ぶりのすす払い
京都の西本願寺では、お堂にたまった1年間のほこりを落とす、「すす払い」が行われました。
「すす払い」はおよそ500年前・室町時代から続く「1年の無事を喜ぶ」行事で、今年も全国からおよそ500人の門徒らが集りました。今年は、修復工事が終わった御影堂でも10年ぶりにすす払いが行われ、横一列に並んだかっぽう着にマスク姿の門徒たちが一斉に竹の棒で畳を叩いていきました。1年間にたまった埃が舞い上がると、大きな団扇であおいで外に出していきます。20日朝の京都市内は最低気温がマイナス1.7度と、この冬一番の冷え込みとなりましたが、西本願寺は門徒たちの熱気に包まれていました。
( 2009/12/20 12:05 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.