C.V.

1959年5月3日福島の飯野の青木生まれ。しばらく音楽を独学。
1978年福島商業高等学校情報処理科卒業。その間、吹奏楽団の指揮者として無名の団体をコンクールの入賞に導く。ピアノ:斎藤一次・千恵子両氏、声楽を遠藤武雄氏、理論を須田くにお氏に学ぶ。
1985年までに理論を嵐野英彦氏、作曲を嶋津武仁氏・西村朗両氏、指揮を松本喜久雄・坂本和彦両氏、ピアノを尾崎裕子・星出雅子両氏、現代音楽を藤村貴彦氏、ヴィオラを片山治夫氏に指示。現代音楽専門のピアニストとしてStockhausen・Boulez・Berio・Scelsi・Pärt・Satie・Cage・Lachenmann(日本初演)などの演奏活動。
1986年までに音楽学等を柴田南雄氏に師事。
その後ウィーン国立音楽大学で指揮の個人レッスンをカール・エスターライヒャー教授、現代音楽指揮法をデイーター・ブルビック、音楽理論をディートマール・シェルマンに師事し(1992年まで)またレナード・バーンスタインのもとで指揮の研鑚を積む。
1987年にドイツのシュトゥットガルトに転居、州立音楽大学大学院に入学(1992年卒業)。作曲をヘルムート・ラッヘンマン教授、電子音楽をエアハルト・カルコシュカ教授、現代管弦楽法をミルコ・ケレメン教授、総譜奏法をジークフリート・ぺトレンツ教授、通奏低音をクリストフ・ボッセルト教授、音楽学をヨアヒム・カイザー教授、合唱指揮をディーター・クルツ教授、打楽器をグリヤ・ラッツ教授、発声法をウアズラ・へフタ―女史等に学ぶ。シュトゥトガルトの州立歌劇場で指揮のホスピタントと助手を兼ねる(2000年まで)。SKG混声合唱団の伴奏ピアニストと専任指揮者を兼ねる(1992年まで)。
1989年バッド・カンシュタット樂友協会の専属指揮者(1991年まで)。ホイマ‐デン、シュトゥットガルト-ノルト、ツッフェンハウゼン、シュタムハイム教会などのオルガン奏者、児童・少年・青年・成人混声合唱団の指揮者・コレペティトア等。ウエスト・ドイッチェ・フィルハーモニーを指揮。
1990年、天安門事件一周年のための中国語の合唱と管弦楽のための交声曲「白い薔薇」の委嘱とシュトゥットガルトの世界初演。シュトゥトガルト放送交響楽団を指揮〔現代音楽〕
1991年、メクレンブルク州立管弦楽団を指揮(Figaro,Fledermaus)。即興演奏家(ピアノ、オルガン、ヴァイオリン、チェロ、ライアー、打楽器など)。ルートヴィクスブルク映画大学大学院バーデン・ヴュテンベルクの映画音楽科入学:映画音楽:コン・ス教授(1993年修了)。(映画音楽や劇音楽ならびに商業音楽)と同時にシュトゥットガルト音楽大学大学院電子音楽のコンタクト・ゼメスターで2年間の研修と研究。イングリシュ・バロック・ソロイスツを指揮〔後宮からの誘拐と魔笛〕
1992年スペインのムルシア国際音楽祭に招待され、管弦楽曲”Situation on The Situation” WVE−22の世界初演。シエーサ、カルタヘ−ナ、トッレ・パチェコなどで再演。第五回国際作曲コンクールの審査員、ならびに現地のオーケストラを指揮。(Schubert,Prokofiev)。カールスルーエで自作の映画音楽をライヴ指揮、並びにシュトゥトガルトでレコーディング。フランクフルトのアンサンブル・モデルンでカールハインツ。シュトックハウゼンのアシスタント。クラウス・フーバーとの正式な出会い。ハム交響楽団の指揮(Stravinsky,Beethoven)。
1993年ラ・モンテ・ヤングとジェームス・テニ−との正式な出会い。ベルリンのフィルハーモニーで現代音樂の指揮。ハンス・ツェンダ−のフランクフルトとシュトゥットガルト・ザルツブルクなどで助手を務める。
1994年、フランクフルト州立音楽大学大学院作曲科入学。作曲:ハンス・ツェンダ−教授、指揮:ハンス-ディ−タ−・レッシュ教授(学長)。ニュルンベルク交響楽団を指揮。シュトゥトガルトのインドネシア人とのガムラン音楽の学びながら体験。
1995年、パリ現代音楽アンサンブルでStockhausenを指揮。シュトゥットガルトで自作だけの最初の個展。
1996年、プロイセン・フィルハーモニー管弦楽団やルツェルン現代音楽アンサンブルを指揮。
1997年、イタリアのオラディア交響楽団を指揮。南ドイツ合唱プロジェクト。自作の個展II(即興とパフォーマンス)。
1998年、打楽器奏者としてのスペイン演奏旅行。ホルプで自作の個展III(トーク・コンサート)。オィリュトミー・パフォーマンス、第二回ゲッピンゲン国際声楽コンクールの審査委員長。リスボン交響楽団を指揮(Expo98)。
1999年、霊樂研究会の会長。リスボンフィルハ−モニーの指揮(Santos)。ピアノと理論・論文の教師。
2000年、パリのアンサンブル・アレフとの活動。インド音楽家との即興活動。ウエスター・ヴァルトに転居。
2001年、指揮者・オルガニストとしての教会音楽家の活動(プーダ−バッハ、ビルンバッハ、ヒルゲンロート、アイヒェルハルト、バウシャイド、ムシャイド、ダウフェンバッハ、シュタインメル等)。ぺスカラ南イタリア交響楽団の指揮。
2002年、スイスのバーゼル・ドルナッハでの即興演奏活動。「動くオブジェ」の為の作曲コンクール審査委員長。
2003年、東京三角ゾリステンとの活動 〔ケルン〕。音楽アドヴァイザーやドラマトゥギ−の活動。
2004年、オッパーツァウ女性合唱団の指揮者〔プラハト〕。ヒルシャイト、ゲルリッツ管弦楽団と合唱団でオペラNachtwaechterを指揮。

35回のコンクール等の受賞暦
78年:福島インターハイと80周年賛歌記念作曲賞(J)、85年・87年と88年:名古屋文化振興賞(J)、90年:トレント国際音楽コンクール(I)、91年ポンタリール国際指揮者コンクール(F)とムルシア国際作曲コンクール第一位(S)、93年:クロッペンブルク芸術賞第一位(D)、94年:国際ヨーロッパ・フェスティヴァルコンクール(D)、95年:トーンクンストラー作曲コンクールBaden−Württembergとデルメンオルスト(D),96年:ボン・ホルン四重奏国際作曲コンクール第二位(D)とスイス・ノイチャッテル国際合唱作曲コンクール第二位、97年:スイス・ボスウィル国際作曲コンクールとオルデンブルク国際合唱作曲コンクール(D)、フェルバッハ国際合唱作曲コンクール第一位(D)、98年:メキシコ国際作曲コンクール(M)とピアニッシモ・ソフィア国際作曲賞(B)、99年:バーリンゲン国際作曲コンクール第一位(D)、00年:ケベック国際合唱作曲コンクール第二位(C)、アンサンブル・アレフ・パリ国際作曲コンクール(F)、01:メルボルンFMW国際作曲賞(A)と2Agosto国際作曲コンクール第三位(I・ラジオ/TV放送)、カントゥス国際作曲コンクール第一位(K)、02:チター国際作曲コンクール(D)、ポザウネンコア国際作曲コンクール(D)、03:ギリシャオリンピック賛歌国際作曲コンクール第二位、ヴォルカースドルフ国際作曲コンクール(Ö)、第一回国際ジークブルク作曲コンクールソロ部門第3位とアンサンブル部門第3位(D),04:香川と東京邦楽、ザルツブルク国際コンクール入賞、05:第二回国際ジークブルク作曲コンクールソロ部門第1位
16回の奨学金の受賞暦
74年:福島民報、80と81〔朝日〕:東京、82と84年〔尚美〕:東京、88,92,96年:ダルムシュタット(指揮、ピアノ、作曲)、90年:プフォルツハイム(作曲)、92年:ベルリン(作曲)、94年:バーデン・ヴユルテムベルク芸術財団(作曲)、94と96年:ルツェルン(作曲)、95年:クレムス/オーストリア(作曲)とブラームス・ハウス/バーデン・バーデン(作曲)04:OMI in New York
現代音楽際の参加
88,90、92及び96年:ダルムシュタット(大)、90年:プフォルツハイム、91年:ドッテルンハウゼン、92年:フランクフルトとベルリン、94年:ボスウィル/スイス、95年:シュタイン/オーストリア、96年:ブロネイ/スイス、97と98年:デッテンハウゼン. 05年ザルツブルク・アスペクテ
指揮講習の参加
87から92年:チェリビダッケ、87と99年:C・ディヴィス、88から00年:リリング、88年と91年:ガーディナ−、90年:ハウシルト、92と96年:エトヴェシュ、96年:ギュルケとC・クルティック
演奏旅行プロジェクト
90−WeimarとErfurt、91−ZingstとStralsund、92−MurciaとCieza,Cartagena,Torre・Pacheco、98−AlcoyとLleida、GöppingenとWelzheim、00−Salem・Oberstenweiler、NapouleとParis、01:London,KorfuとTorino、02−Göttingen(2回), Basel(Dornach/スイス) とGosler
作曲家との出会いと個人レッスンやゼミナール
85:メシアン、87:ノーノとブーレーズ、90と97:クセナキス、90と92:ユン、90と91:ケージ、90と95:テニ−91:デニソフとデ・ラ・モッテ、88,92,94,96,03,04: K.フーバー、95:ラ・モンテ・ヤング、98: フラーとジャレル、01:ヘルツキー、02:プッスール
TVとラジオの放送:ABC, PR (FM in Russland), Rai Tre, Deutschland Funk Köln, SWR,WDR, Radio Bremen, ORF,Schweizer Radio, NHK, HTV, FTV, とFCT/Japan
WVE−番号作品表(1986年以降のヨーロッパで書かれた作品のみ)現在224曲、電子音楽10曲、ライヴ・エレクトロ−ニック2曲、編曲19曲、オリジナルの編曲150曲以上、オペラの指揮レパートリー:100曲以上、コンサート・レパートリー:500曲以上
10のCDレーベル会社と楽譜出版社
1. 4´33“ Blütenstr.23 rgb, D-80799 München (Germany);Tel/Fax:089-2723-968 (Score);E-mail: jg433@talknet.de, www.verlag433.de
2. Chiola Music Press, Via Fontanelle 6, I-65131 Pescara/Italia (Score)Tel/Fax+39-085 496 1982, www.kamerton.com, kamerton@kamerton.com
3. Bischöflische Seelsorgeamt Passau Edition: „Alte Meister I“ Domplatz 3, 94032 Passau, michael.beck@bistum-passau.de, Tel.0851-393-315, Fax.0851-393-880
4. Musikverlag R. Grünwald, Inhaber: Michael Brandlmeier, Ysenburgstr. 9 , D-80634 München, Tel/Fax.089-13-137
5. Bauer Studios GmbH, Markrönger Str.46, D-71634 Ludwigsburg:Tel:07141 22600,Fax:07141 226 00 (CD) http://www.BauerStudios.de, E-mail: Klassik@BauerStudios.de,
6. mg - Kulturmanagement – Musikproduktion, Schlossplatz 5, , D-72172 Sulz a.N., Telefon: (0 74 82) 91 39 30 Telefax: (0 74 82) 91 39 29 Ansprechpartner: Michael Grüber;
e-mail。 info@forum-music.de (CD); http://www.chor-welt.de/, info@tanzglockenspiel.de, www.mg-music.com
7. Manuskripte-Archiv für Akkordeon solo und Akkordeon-Kammermusik, Bundesakademie für musikalische Jugendbildung, Hugo-Hermann-Str.22, D-78647 Trossingen/Germany;
Tel.07425-9493-10, Fax.07425-9493-21, bak.trossingen@t-online.de, www.home.t-online.de/home/bak.trossingen
8. The Sarasvati Music Company, Wolfgang Keim, Ammergasse 7, D-70376 Stuttgart, Germany, Tel/Fax: +49-711-59-105-17, wolfgang.keim@gmx.net, www.w-keim.de, CD
9. Musica Contemporanea, Roberto D'Autilia, musicacontemporanea, Via dei Taurini 24/6, 00185 Roma, Italy. (Internet Verlag in Italia/Roma))
dautilia@musicacontemporanea.com, www.musicacontemporanea.com, Scores
10. Gold Branch Music, inc, Aaron Misenheimer, 1009R East 35th St. Charlotte, NC 28205, USA, +1−704−322−9766, am@goldbranchmusic.com www.goldbranchmusic.com
Klassik-Walmsburg-Edition, Wiesenweg 20, D-21354 Blekede (Germany) Fax:05853-1605;Tel:05853-514 (CD/Score), 5 Jahrevertag beschlossen
mg - Kulturmanagement – Musikproduktion, Schlossplatz 5, , D-72172 Sulz a.N., Telefon: (0 74 82) 91 39 30 Telefax: (0 74 82) 91 39 29 Ansprechpartner: Michael Grüber; Abteilung fuer Noten 5 Jahrevertag beschlossen


◎無料の出会い◎

[戻] [無料HPふりーぺ]