今日から役立つ経営のヒント満載。ビズプラス

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより最新ニュース一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュース マネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックも IR:上場企業の投資家向け情報を即時提供 IT:ニュースや専門情報などITに関する最新動向 経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も 住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能 生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載 学び:大学院ガイドからe ラーニングまで 就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能 求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載 クルマ:クルマ好き応援サイト C-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン 日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載 日経WagaMaga:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

最新ニュース

全日空、5月に関空―金浦を開設 ビジネス需要狙う

 全日本空輸は11日、関西国際空港と韓国ソウル・金浦空港を結ぶ路線を5月1日に開設すると発表した。運航数は1日1往復。全日空は現在、関空、成田空港、中部国際空港とソウル・仁川空港を結ぶ路線でそれぞれ1日1往復、羽田―金浦線で1日2往復、運航している。景気低迷の中でも韓国線だけはウォン安の影響から需要が拡大しているため、路線を拡充する。

 関空―金浦線は昨年8月の日韓航空協議で開設が決まった。金浦は仁川よりソウル市中心に近く、ビジネス需要が期待できる。全日空が関空発着の国際路線を開設するのは、2004年3月の関空―中国・杭州線以来となる。

[3月12日/日経産業新聞]

● 記事一覧

NIKKEI NET

その他のジャンル別UPDATE

M&A

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第14回「JAL再生、国民や株主の顔は見えているか」(12/21)NEW!!

安東泰志のOn the horizon──投資ファンドの実像(ニューホライズンキャピタル 安東泰志氏)

第26回「日本の企業金融の円滑化に果たすPEファンドの役割」(12/17) NEW!!

PE(プライベート・エクイティ)ファンド投資の世界潮流from香港(マッコーリー・ファンズ・マネジメント 北村元哉氏)

第10回「PE投資に積極的な韓国政府」(11/10)

ニュース

知財・総務

先進企業の知財戦略と求められる人材像(提供:日経BP知財Awareness)

第162回「ネット時代に対応した著作権法改正、"デジタル・コンテンツの流通促進"の始まりか──西村あさひ法律事務所 弁護士 櫻井由章氏に聞く」(12/18)NEW!!

ソーシャル・マーケット通信(株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツ)

【ニュース】H&M、ユニセフと新共同プロジェクトを発足(12/18)NEW!!

中国ディールと法 交渉の最前線(ポールヘイスティングス法律事務所 新井敏之氏 李可斐氏)

第1回「百戦錬磨の相手に怯まず驕らず」(12/09)

日本の「知財」の行方(NRIサイバーパテント社長・弁理士 高野誠司氏)

第64回「早期審査・優先審査の乱立〜不公平制度がもたらす副作用」(12/01)

中国進出のための法律実務(伊藤 見富法律事務所/外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 中国弁護士 阿麗莎氏)

第106回「中国のベンチャーキャピタルに関する法規定(3)」(08/04)

ソーシャルイノベーションの経営戦略 ― 21世紀の市場フロンティアを拓け!(野村総合研究所 コンサルティング事業本部)

第12回「BOP(ボトム・オブ・ザ・ピラミッド)最新動向(1):Sulabh internationalの事例」(06/01)

中国ビジネスやっぱり法務(ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業 米国弁護士 増田由希子氏)

第10回「中国の知財大国構想─改正特許法の施行間近」(04/28)

ニュース

人事

法的視点から考える人事現場の問題点(丸尾拓養弁護士)

第79回「『整理解雇の4要件』論の終えん」(12/16)

人を育てる「仕組み」づくり〜パフォーマンスコンサルタントの視点から〜(インストラクショナルデザイン 代表取締役 中原 孝子氏)

第13回「ソリューションの実施とチェンジマネジメント」(11/25)

中途採用戦略〜不況を勝ち抜く人財獲得術(NBCコンサルタンツ株式会社 常務取締役)

第5回「採用は確率論!募集人数を増やすためのポイントとは!」(08/25)

即答!人事労務のギモン(提供:月刊総務)

第170回「就業規則について」(07/01)

ぐんぐん伸びる! 学び上手な新入社員の育て方【OJT担当者編】(ラーンウェル代表取締役 関根雅泰氏)

第7回「現場OJTが上手く機能するために」(06/25)

人材開発3.0:グローバル・リーダーをどうやって生み出すか(デロイトトーマツコンサルティング ディレクター キャメル ヤマモト氏)

第10回「未来へつなぐ100人目のグローバルリーダー」(05/15)

ニュース

営業

Web2.0 時代が演出するマーケティングトレンド(野村総合研究所 主席研究員 山崎秀夫氏)

第45回「巨大クラウド活用に軸足を移しゲームを模倣し始めた企業のソーシャルマーケティング」(12/22)NEW!!

新製品&マーケティング(日経産業新聞より)

「ランニング用品、靴だけじゃない タイム短縮、勝負ウエアで」(12/21)

Wunderman's view (提供:電通ワンダーマン)

「ダイレクトマーケティングに使える戦略フレームワーク」(12/22)NEW!!

こてこてマーケティング講座 (スマイルマーケティングCEO 高橋健三氏)

第9回「定跡破りで連続増収!餃子の王将の現場力戦略」(10/23)

戦略PR 未曾有の大不況でモノを売る方法(ブルーカレント・ジャパン代表 本田 哲也氏)

第6回「戦略PRで世の中の空気を変えよう」(07/15)

ニュース

ビジネスコラム

“逆遠近法”で読む経済ニュース

第4回「麻生氏から亀井氏に渡ったバトン─4」(12/17)おすすめ!!

アリとキリギリスの「納得!経済ニュース」(慶應義塾大学経済学部准教授 土居丈朗氏)

第38回「来年度の国債発行はどうなる?」(12/14) おすすめ!!

知財戦略で勝つ(東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト馬場錬成氏)

第124回「中国の知財現場で問われる日本企業の実用新案戦略」(12/08)おすすめ!!

経済学で考える(大和総研常務理事チーフエコノミスト 原田 泰氏)

第90回「日本はまだチャンスの国である」(12/07)おすすめ!!

竹中平蔵のポリシー・スクール(日本経済研究センター特別顧問 竹中平蔵氏)

"事業仕分け"の原点を考える(12/18)NEW!!

萌えるアキバが日本を変える(経済アナリスト 森永卓郎氏)

第74回「放送とIT融合のかたち」(11/30)おすすめ!!

菅野沙織のロシア見聞録(大和総研経営戦略研究所主任研究員 菅野沙織氏)

第31回「『お金をプレゼントに』の経済モデルを変えよう」(11/27)おすすめ!!

斎藤教授のホンネの景気論(NTTデータ経営研究所所長・社会経済学者 斎藤精一郎氏)

第90回「何故、超緩和策でデフレ脱却ができないのか──金融政策の『万能神話』の誤謬と危険性」(11/26) おすすめ!!

会社を元気にする吉越流マネジメント革命(吉越事務所代表 吉越浩一郎氏)

第32回「"孤島のイグアナ"日本人や日本企業はいかに進化すべきか?」(11/19)おすすめ!!

Forbes.comおすすめコラム

“負担疲れ”が影響する 米国民の医療と環境への考え(12/21)

インド ニュース&トレンド(NPO法人 インドセンター)

シン首相、Facebookに登場(09/15)

仕事の合間に3分間 動画ビジネス教室

新社会人の日経新聞活用法―4 「石ころ」の情報を「ダイヤ」に変える(07/29)

田坂広志の「風の便り」

第93便 「言葉」がもたらすもの(12/21)NEW!!

中小・ベンチャー

原料高の今こそ会社を変える!(横林寛昭氏 株式会社YBI代表取締役、山口大学大学院客員教授)

第10回「アイテム数削減は品質を向上させる」(04/24)

池田弘の「地域の活性化は地球を救う」(池田弘氏 アルビレックス新潟会長)

第2回「異業種交流会501から公開企業」(12/05)

キャンパスのベンチャーキャピタリスト〜サイエンスからビジネスへの橋渡し〜(株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏)

第7回「バイオベンチャーの新しい出口の可能性」(07/04)

ベンチャー座 Front Interview

Front Interview――株式会社ライトレール 阿部 等氏(02/01)

ベンチャー座VC Vision

VC Vision――株式会社TNPオンザロード 代表取締役社長 山下 勝博氏

ニュース

アウトソーシングサーチ

NIKKEI NETのビジネスパートナー探し
サイトトップはこちら >> GO

外注先検索はキーワードで

例:具体的な委託先企業名。
「営業」「コールセンター」などのカテゴリー。