宇宙開発

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数41

2008年までに米国、ロシア、中国の3か国が有人宇宙飛行に成功。日本ではJAXAが担当している。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
 12月21日、野口聡一さんら宇宙飛行士3人を乗せたロシアの宇宙船ソユーズがISSへ向けて打ち上げられた(2009年 ロイター/Shamil Zhumatov)

野口さん、2度目の宇宙へ ソユーズ 期待と不安

 ■露の伝統技術学ぶ/不安定な一極支配 

 ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗する野口聡一さん(44)の2度目の飛行は、日本人の宇宙長期滞在の本格化と「ソユーズ時代」の幕開けを告げるものとなった。日本にとってはロシアの伝統的な宇宙技術を学ぶ好機となる一方、5は再び宇宙開発の主導権獲得に意欲をみせ、有人船の“一極支配”は多くの懸念材料を抱えている。(産経新聞)
[記事全文]

◇21日に打ち上げた
ソユーズ、打ち上げ成功 - Yahoo!トピックス バックナンバー(12月21日)

◇ソユーズは「ローテク」で高い信頼性
野口さん搭乗のソユーズ宇宙船 40年余の歴史と伝統 - 産経新聞(12月18日)
ソユーズ:21日打ち上げ 40年近く死亡事故ゼロ - 毎日新聞(12月1日)
▽クイズ
宇宙船「ソユーズ」は、何人乗り? - クリックリサーチ

◇スペースシャトルは引退
どうしてスペースシャトルは2010年に引退しちゃうの? - 歴代シャトル一覧も。web R25(4月16日)
シャトル引退後の「空白の5年」 ロシア依存に米で危機感 - 産経新聞(2008年3月24日)

◇関連トピックス
日本人宇宙飛行士 | スペースシャトル - Yahoo!トピックス

バックナンバー

野口さん搭乗ソユーズ姿現す(18日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

最新情報

宇宙開発の歴史

日本の宇宙開発

宇宙航空研究開発機構(JAXA)

日本の宇宙開発を担っているのは宇宙航空研究開発機構(JAXA:Japan Aerospace eXploration Agency)であり、大学との共同等による宇宙科学に関する学術研究、宇宙科学技術に関する基礎研究、宇宙に関する基盤的研究開発、人工衛星等の開発・打上げ・追跡・運用、これらに関連する業務を行っている。
元々、文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)の3機関が、それぞれの分野を担当していたが、2003年10月1日付けで、総務省・文部科学省所管の独立行政法人として統合された。
プレスリリース
[参考] H-IIBロケット2号機用LE-7Aエンジン領収燃焼試験の結果について
[発表] 国際宇宙ステーション長期滞在搭乗員野口宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(21S/TMA-17)の打上げについて
[発表] 「お届けします!あなたのメッセージ、暁の金星へ」〜「あかつき」メッセージキャンペーン〜の募集期間延長について
[報告] 野口宇宙飛行士のソユーズ宇宙船搭乗及びISSでの長期滞在の実施について
[参考] H-IIBロケット2号機用LE-7Aエンジン領収燃焼試験の結果について

国際協力による宇宙開発

国際宇宙ステーション(ISS)

米国・ロシア・欧州・カナダ・日本など世界15ヶ国が参加する国際協力プロジェクトにより、高度約400kmに有人宇宙施設を建設している。
 → 「国際宇宙ステーション(ISS)」トピック
日本の参加
日本はISSの一部となる「きぼう」日本実験棟を開発し参加している。
 → 「日本実験棟「きぼう」」トピック

アメリカの宇宙開発

アメリカ航空宇宙局(NASA)

National Aeronautics and Space Administration。

ロシアの宇宙開発

ロシア連邦宇宙局(ROSCOSMOS)

ロシアの宇宙政策

ソユーズ

旧ソ連時代に開発され、現在も使用されているロシアの宇宙船。現在は、国際宇宙ステーションへの物資・人員の輸送などに使われている。

ヨーロッパの宇宙開発

欧州宇宙機関(ESA)

European Space Agency。ヨーロッパ各国が共同で設立した宇宙開発・研究機関。現在は17カ国が参加。

中国の宇宙開発

 → 「中国宇宙開発」トピック

インドの宇宙開発

インド宇宙研究機関(ISRO)

韓国の宇宙開発

宇宙ゴミ

機能を果たさなくなったロケットや人工衛星、またはその破片などの人工物を指す。スペースデブリ(space debris)とも呼ばれる。宇宙ゴミの大半は数ミリから数センチ程度だが、速度が速いため、衝突すると宇宙船や人工衛星に致命的な損傷を与える可能性があり、増え続ければ、人工衛星の運行はもちろん、ロケットの打ち上げを含め、人類が宇宙へ進出することが難しくなるという。(R25「散らばった「宇宙ゴミ」は誰がどうやって掃除するの?」(2009年3月26日))

用語解説

コラム

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
PR

注目の商品・サービス

PR