ファンタジー、ライトノベルを書こうスレ
- 1 名前:コロッケカレー :01/09/16 02:07- ファンタジーからSF、ライトノベル創作テクについて話そうyo! 
 
 関係スレ 「ファンタジー小説書いてる奴逝け」
 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bun&key=993473559
 
 ライトノベル板関係 こんな設定(展開)はイヤだ! part2
 http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=987553500
 バカの一つ覚えな展開・その3
 http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=994677179
 
 
- 2 名前:コロッケカレー :01/09/16 02:13- こんなスレもあるyo! 
 
 幼なじみは禁止!
 http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=994517207
 
 メインはファンタジー&SF、ライトノベルじゃなくてもいいけど、
 推理、ホラー、純文学は禁止でよろしく。
 
 
- 3 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 02:15
- 推理禁止はまずいんじゃない?入ってんのいっぱいあるじゃん。 
 富豪刑事とか。
 
 
- 4 名前:コロッケカレー :01/09/16 02:22- >3 
 単なる趣味だから推理とホラー、入れてもいいけどね。
 
 
- 5 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 02:24
- 「バカの一つ覚え」に、いくつも自作と類似するレスが… 
 
 
- 6 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 02:32- とりあえず向こう活気があっていいな、と 
 
 
- 7 名前:コロッケカレー :01/09/16 02:32- >5 
 向こうはライトノベル板、こっちは創作文芸板。
 マターリと実務的にね。
 
 
- 8 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 02:34
- ところで 
 ライトノベルって具体的にどんなものを指すんだ?
 SFやファンタジーの類?
 SFは知らんが、ファンタジ−では
 ライトノベルに分類されないのではないか?
 と思う奴もある
 
 
- 9 名前:コロッケカレー :01/09/16 02:42- ライトノベル……読みやすさを第一に対象年齢二十歳前後、 
 ジャンル不特定の作品群のこと。
 
 ファンタジー……有り得ざるもの(幻想)を描く作品群。
 魔法やドラゴンを出すことが条件でもないし、児童文学でもない。
 ゲド戦記や指輪物語など大人向けからライトノベルまで色々。
 
 
- 10 名前:5 :01/09/16 02:42
- バカの一つ覚えが廃れないのは需要があるからだよな〜 
 なんて言い訳してみる。
 で、結局のところテクニックとはどのあたりを指すの?
 
 
- 11 名前:コロッケカレー :01/09/16 02:48- 実際に書き始めての疑問とか、他作品との差別化とか。 
 アイデア、表現方法から新人賞応募発送時の注意まで、
 総合的に何でもテクニックに入るyo!
 
 
- 12 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 02:52- ファンタジー小説書いてる奴逝け 
 逝け逝ってしまえ
 
 
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 02:59
- >12 
 同意
 ライトノベル板ってあるんでしょ
 そっち行ってよ、もう!
 
 
- 14 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:05
- >>13 
 ライトノベル板はライトノベル作品を語るところでしょう
 ライトノベルを創作すると言うならこちらでいいんじゃない?
 文学作品で言えば
 作品を語るなら、文学板
 作品の創作について語るなら、創作文芸板
 と言うようなわけ方になっているでしょう
 
 
- 15 名前:コロッケカレー :01/09/16 03:07- >13 
 ライトノベル板は感想・意見が主体だyo!
 創作関係はこっちがメイン。
 少しでも良い作品のジャンルにしたい。
 
 
- 16 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:07
- いいじゃん、創作なんだからさ。 
 カタイコト言うなよ。
 
 
- 17 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:09
- >16 
 カタイコトも何も
 >13の発言が筋違いなだけだけどね
 
 
- 18 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:10
- >17 
 だから13に言ったのよ。
 
 
- 19 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:19
- ライトノベルか 
 この際、以前から書こうと思っていた
 人間関係ドロドロの似非戦隊ヒーロー物でも書いてみようか
 
 
- 20 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:20- http://www2.diary.ne.jp/user/109693/ 
 
 
- 21 名前:世界観について :01/09/16 03:28- まずはSFの世界観。 
 現在よりも科学技術が進んでいるか殆ど同じ世界で、
 現実世界での(物理)法則がある程度当てはまる。
 
 ホラーは感情に由来するので、現実世界での(物理)法則は殆ど無視される。
 不条理さがメインなので当たり前。
 
 ファンタジーは物語世界で独自の法則があり、現実世界との距離、
 文明の進み具合で多種多様な舞台設定が特徴。
 
 個人的な意見だから大目に見てyo!
 
 
- 22 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:32
- ・・・ 
 ・・・
 文芸板で、そんなところから始めるの・・・?
 
 
- 23 名前:他愛のない文句 :01/09/16 03:33
- ちょっとタイトルが不満……。 
 なんでファンタジーとライトノベルなんだろうか。
 ライトノベルだけでいいじゃん。
 
 
- 24 名前:コロッケカレー :01/09/16 03:35- 初心者もいるかも知れないと…… 
 舞台設定、世界設定は大切だと思うyo!
 
 
- 25 名前:コロッケカレー :01/09/16 03:39- >23 
 ライトノベルから「ファンタジー」とか「SF」とか、
 作品のジャンル不特定はちょっと(+д+)マズー
 
 
- 26 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:39
- て言うか、>>2の 
 
 >メインはファンタジー&SF、ライトノベルじゃなくてもいいけど、
 >推理、ホラー、純文学は禁止でよろしく。
 
 って言うのは、有効なの?
 すごい偏食ぶりだ・・・
 
 
- 27 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:41
- 学園モノはー? 
 
 
- 28 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:43
- SFでナノマシンってあるけど、たまーに 
 「いくら何でも、それは無理だろう」
 って事やってる場合があるけどOKだと思います?
 
 
- 29 名前:コロッケカレーの名付け親(w :01/09/16 03:44- >2 
 "初心者さんのためのスレ"にしておいたほうが
 やんわりしていて良かったと思うよ。
 
 
- 30 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:45
- >28 
 面白ければそれでいいんではないか。
 OKだとか否定するだとかは自分ひとりの中でだけやってりゃいいじゃん。
 いちいち意見を求めるものじゃないと思うよ〜。
 
 
- 31 名前:コロッケカレー :01/09/16 03:48- >26 
 読むのと書くのは別問題。
 
 >27
 学園ものも入ってるyo!
 
 >28
 OKだyo!
 
 >29
 初心者だけじゃなくて、初心者もだから。
 
 
- 32 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:53
- こんなスレ立てたら他所からライトノベル厨房が集まってくるんじゃないの? 
 
 
- 33 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:53
- なんか、元気なスレだね。 
 
 とりあえず、今考えていることを一つ。
 ファンタジーでよく出てくる、デミヒューマン。
 これを書こうとして、苦労した人いる?
 
 今、人間とは少し違った発想をする連中を書こうと思ってんだけど、
 はたして読者の共感を得られるかで少し悩んでいる。
 
 
- 34 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:54
- ころっけかれーが一番の厨房っぽい・・・ 
 
 
- 35 名前:コロッケカレー :01/09/16 03:55- .>32 
 禁止しても、スレがなくても厨房はくるyo!
 でも宣伝はしないけどね。
 創作をまじめに考えていれば、自分から創作文芸板に来てるはずだyo!
 
 
- 36 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 03:59
- >35 
 まじめに考えない厨房が来るのが心配なの。
 
 
- 37 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:01
- >33 
 亜人種は元となる動物などの習性を利用してしまう。
 犬系は群れるが優先順位にうるさいとか、その程度でどうなんだろ?
 
 
- 38 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:03
- >>30-31 
 OKっすね!
 今、作ってた奴の世界観決定にナノマシンが絡んでくるんですが
 さすがに、ここまでできるのはご都合過ぎて、
 見る側にしてみればダメなんじゃないかと心配してたんですわ
 
 
- 39 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:03
- 非動物系の亜人間は? 
 人型の悪魔とか天使とか、魔法生物とかロボットとか。
 
 
- 40 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:05
- その亜人種にまつわる歴史なんて軽く創造してみてはどうだろう 
 
 
- 41 名前:コロッケカレー :01/09/16 04:06
- >33 
 亜人種、どのように誕生したか?
 人為的に魔法で、突然変異、奇跡的に雑種が種として繁栄とか。
 
 どんな生活、どんな文明を持っているだろうね。
 
 
- 42 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:07
- >40 
 なるほどひと工夫。
 感謝の気持ちを受け取ってください。
 
 
- 43 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:07
- >37 
 うん、それをやってる。
 ただ、例えば、食事の時も、生肉手づかみかぶりつき、骨はその辺に投げ捨て、
 野菜食えない偏食……といった感じ。
 そういう習慣で美少女という設定はいくら何でも無理なんだろうか、と思案中。
 
 
- 44 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:07
- >>39 
 悪魔や天使なんかは
 鳥や異種融合(だっけな)が結構あるんじゃない
 天使なんか別名のひとつに神の鳥ってのがあるし
 まぁ、元々は羽はなかったらしいけど
 
 
- 45 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:09
- >43 
 たとえ無理に思えても、一生懸命魅力的になるように描写すれば、
 かならず萌える美少女が誕生することでしょう。
 
 
- 46 名前:コロッケカレー :01/09/16 04:09
- >39 
 非動物系の亜人間は?
 人型の悪魔とか天使とか、魔法生物とかロボットとか。
 
 これは難しいよね、自然には無理だから。
 作為的な繁殖実験を魔術師達が行っているとか。
 
 
- 47 名前:43じゃないけど :01/09/16 04:11
- >45 
 萌えるかぁ
 俺の萌え感覚って他人とずれてるらしいからなぁ
 それでも、自分の趣味を通したり
 
 
- 48 名前:45 :01/09/16 04:13
- >47 
 君のそのずれた萌え感覚が、誰もが認めるスタンダードになる日が、いつかきっと来るさ。
 
 
- 49 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:13
- >43 
 野性味あふれる美少女ってことで私はOKだと思う。
 しかしヒロインにまで持っていけるかな
 
 
- 50 名前:コロッケカレー :01/09/16 04:13
- >43 
 種としての平均的知能、個体としての知能は別。
 亜人種だけの生活で学んだのでは、知能もそれなり。
 人類だって狼に育てられれば……。
 
 
- 51 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:16
- 美少女美少女ってなんで美少女ばっかなんよ。 
 確率的におかしいって。
 
 
- 52 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:16
- 存在しないものを創り出すのは難しい。 
 妖精なんて、普段どんなことをしてるのか考えも及ばない。
 ドワーフの日常生活……
 エルフの排泄行為……
 ホビットの駆け落ち……
 
 
- 53 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:19
- >51 
 ばかだなあ。そうしないと誰も読みたがらないだろ。
 
 ……というのは冗談です。
 個人的には美少女ではない(または醜い)少女を魅力的に描写するのが萌える。
 
 
- 54 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:24
- 別に美少女でなくても良くて、個性が立ってないと萌えない。 
 文字じゃ美少女といわれてもイメージ沸かないから、
 結局のところ心理状態や仕種など書かねばならんようになる。
 
 
- 55 名前:43 :01/09/16 04:24
-  そうか、やっぱり描写力だね。努力します。 
 
 しかし、こういうキャラはヒロインは厳しいのかな?
 ライトノベルを読んでいて、結構ヒロインのキャラは型があると思う。
 例えば幼なじみなんかが一つの典型。友達感覚で、世話焼きで、ある程度
 主人公のことを気にかけていて……みたいな。
 こういう型を外すと読者としてはきついかな、と思うんだけど、どう?
 
 
- 56 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:26
- 絶対に主人公を好きにならない、常に主人公を嫌っているヒロインなどはどうか。 
 がいしゅつ? スマソ
 
 
- 57 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:30
- 主人公ばかりでなく誰にでも股を開くヒロイン。 
 「冒険中ご用命とあればいつでもどこでもいいわよ」ってのは?
 そして主人公の苦悩を描く。
 
 
- 58 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:34
- 幾多の困難を乗り越え、結ばれかけた美少女ヒロインは、実は男だった。 
 それどころか、いままで出てきた女性キャラもすべて女装の男だった。
 さあ、どうする?
 
 
- 59 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:35
- >57 
 そいつは面白そうだけどライトじゃないなあ。
 キャラなんてのは外そうとしても結局ある程度型が決まってしまうわけだから
 萌えシチュのほうが重要なんじゃないかと思うね。
 
 
- 60 名前:コロッケカレー :01/09/16 04:37
- >57 
 そんな世界もありと思われ。
 
 >58
 主役が女だった。
 
 
- 61 名前:コロッケカレー :01/09/16 04:39
- 男女比が1対1じゃなくて、極端に開いた世界設定。 
 アニメでなかった?
 
 
- 62 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:40
- >58 
 めくるめく薔薇色の世界へと突入。
 
 
- 63 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:41
- >61 
 セイバーマリオネット?
 男だらけの世界だ
 
 
- 64 名前:コロッケカレー :01/09/16 04:46
- そう、それ。 
 移民船の事故?で、助かった人は一握り、その内女性は1人だけ。
 クローン技術で男だけの惑星……だよね。
 
 
- 65 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 04:54
- 世界設定といえば、中世西洋から現代までのごちゃ混ぜがファンタジー 
 ライトノベルに多くあるけど…(最近は現代日本が舞台か?)
 似たり寄ったりな現状はどうにかならんかと言ってみる。
 
 
- 66 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 04:54- 炎多留は勘弁してくれ 
 それはともかく、極端な世界観も悪くはないと思ふ
 
 
- 67 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 04:55
- すまん、上げた…… 
 
 
- 68 名前:初心者用世界設定基礎 :01/09/16 05:06
- ファンタジーは物語世界で独自の法則があり、現実世界との距離、 
 文明の進み具合で多種多様な舞台設定が特徴。
 
 現実世界からの距離
 1.現実世界に含まれる場合
 これは児童文学、童話などでお馴染。
 ちょっとしたことで非日常的なことに関わってしまう。
 舞台としては建物の内部、森の中、洞窟、孤島、高層ビルの隙間など。
 
 2.現実世界に隣接した世界
 現実世界との隔たりはないに等しく、何かの方法で現実世界との行き来も可能。
 海や川などで隔たれた地方、死後の世界、過去の世界、未来世界など。
 
 3.現実世界とは無関係な別世界
 現実に束縛されない利点があるが、作者があらゆる設定を決める必要がある。
 ハイファンタジーの作品(指輪物語、ゲド戦記など)
 
 
- 69 名前:初心者用世界設定基礎2 :01/09/16 05:22
- 文明と魔法 
 1.魔法のない世界
 現実世界と同じ、魔法がないので科学文明が発達するはず。
 魔法が最初からないか、すでに滅びてしまった世界。
 2.魔法が非常にまれな世界
 現実味が非常に強い世界で、何処かに魔法が隠されているかも。
 魔法そのものが伝説となっているので、1と同じく科学文明が発達するはず。
 3.限られているが魔法が存在する世界
 魔法が確実に存在していても、一般的住人には無縁な世界。
 英才教育などで一部の者だけに魔法が伝承されているはず。
 4.魔法が技術として認められている世界
 魔法が技術の1つ、魔法使いは単なる職業。
 それなりの才能と教育で誰でも魔法使いに成れる可能性がある。
 5.誰でも魔法が使える世界
 先天的か後天的で誰でも魔法が使えて当たり前な世界。
 
 
- 70 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 05:27
- このスレだんだんウザくなってきたなあ… 
 
 
- 71 名前:初心者用世界設定基礎3 :01/09/16 05:52
- 科学文明の発展度 
 1.火の使い方
 明かり、熱、焼き尽くす炎などの3通り。
 明かりとして焚き火(松明などの固体燃料)→ロウソク(ランプなどで油の液体燃料)
 →ガス灯→電灯(火力発電)
 
 熱源として
 焚き火などの暖房→調理・金属加工の熱源→蒸気機関の熱源→火力発電
 →原子力発電→?
 
 調理・金属加工
 土器(素焼き)→青銅器→鉄器→鋼・アルミなど
 
 火薬
 槍の穂先に武器として仕込む→花火(のろし)→銃・固体ロケット
 
 2.水の使い方(治水)
 川、泉の水をそのまま飲める世界(地方)
 煮沸・ろ過して飲む世界(地方)
 運河・ダムを建設して治水をしている世界(地方)
 →海水の淡水化装置など
 
 3.その他の尺度
 交通手段 徒歩→家畜→車輪の発明→鉄道・航空機
 通信手段 のろし・花火→有線→無線機
 住宅・ごみ処理など
 
 
- 72 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 06:03
- ポケットモンスターの世界はどうなの? 
 ピカチュウはメカか魔法か。
 
 
- 73 名前:コロッケカレー :01/09/16 06:07
- >72 
 遺伝子工学の産物、生体兵器?
 魔法的な人工生物?
 どちらかか両方と思われ。
 
 
- 74 名前:コロッケカレー :01/09/16 06:14
- 何でもかんでも自由に組み合わせられるわけではなく、 
 読者に受け入れられるのに必要な文明レベルがあると思われ。
 
 プレートアーマー(板金鎧)、ナイトアーマー(完全鎧)を作れる技術があれば、
 火縄銃や初期の大砲も発明されているはず。
 蒸気機関が発明される少し前の文明レベルと思われ。
 同一文明圏で魔法と科学文明両方の自然発達は難しいと思われ。
 
 個人的な意見だyo!
 
 
- 75 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 12:57- 魔法大系はどうしてるん? 
 
 
- 76 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 16:52- どうでもいいが 
 ファンタジーの世界って、実際そこで生活してる人が
 どんな感じで生活してるかとかまで考えないと
 必ず矛盾点が起こると思う
 
 別に「トイレはどうするんだ」とか細かい所までは言わないが
 
 
- 77 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 18:49- どんな感じで生活しているか、と言うよりも 
 実際の生活水準、生活レベルだろ。
 
 農家の息子は幼いころから親の手伝い、
 農作業で勇者になる修行、遊ぶ時間があるわけない。
 遊んで暮らせるのは金持ちの息子、娘だけで、
 またそんな金持ちの子供は勇者に成ろうとは考えない。
 
 
- 78 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 18:54- そもそも勇者ってアイディア自体が既にありがちなものな気がする。 
 一人だけ秀でている、とかさ。
 かといって、主人公が普通の剣士だったりすると
 今度は「伝説」とやらが出てきたりして。
 
 
- 79 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:02- あえて、エルフ物を書こうと思うのだけれど 
 エルフの生殖関係の参考図書はあるんだろうか?
 どーやって子供作ってんのかね、不思議でしょうがないよ。
 子供の成長の速度ってのも気になるんだよね。
 小松某のショートだっけ? では、赤ん坊が成長するのに
 えらく時間がかかるような感じの話があったけど。
 ファンタ爺書いてるエラい人、教えてちょーだいませ。
 
 
- 80 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:04- うーん、むしろ初めから治安が悪いところを舞台にすれば勇者なんて幾らでもいるかもしれない。 
 かといって荒涼とした人物ばっかを書くのもどうかと。
 
 
- 81 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:09
- 生殖はハーフエルフがいるんだから、人間とそう変わりないのでは? 
 子供の成長は平均的にずっと遅い場合や、成長だけ早くて若い時期が長いとか
 いろいろ言う奴いるけど、その時々の都合で決めるってのが妥当か。
 長命ってことだけを取り上げられるからどれが正しいんだか…。
 
 
- 82 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:11
- エルフは、年齢的には長寿だったり短命だったりと色々な説がある 
 生殖もあるみたいだし、自由にしてもいいのでは?
 
 ちなみに、エルフには未来を見る力がある。
 
 
- 83 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:12- 魔法使い、神官などが平然と死者を蘇らせる世界では、 
 自動的に物騒な戦闘が日常的に行われているだろう。
 傷つくことも死ぬことも、魔法で治せるなら恐れる必要がないからだ。
 
 暴力が支配する世界か……。
 
 
- 84 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:13- 長命な生物としてのエルフか、 
 妖精・精霊としてのエルフか。
 作者がどちらを選ぶかだろ。
 
 
- 85 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:16
- まぁ、伝承なんて調べだしたらキリが無いし 
 ある程度は自分で設定を作ってしまうのも手だと思う
 「本当はこういう伝承なんです!」
 とか言われるかもしれんが、そこまで調べ尽くせないと開き直った方が良い。
 誰も文句は言わないし。
 
 >>83
 北○の拳?
 
 
- 86 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:21- >85 
 もっと血生臭い世界だろ。
 手足の1本や2本なくしても、平然と魔法で治せる。
 男も女も子供も乱闘騒ぎ、支配者階級がそんな世界でいるかな?
 
 
- 87 名前:79 :01/09/16 19:21- >84 
 あえてステレオタイプ(長命)でやろうと思うので、ちと漁ってみます。
 人間と合いの子を作れるのだから犬とか馬とかのブリーディングを調べて
 それらしい薀蓄をでっちあげてみましょう。
 
 
- 88 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:25
- 魔法が自由って世界は絶対に破綻するよな…… 
 それなりに、魔法が使えない(力が微弱)
 或いは、支配階級の者は強大な魔力を持っている
 基本だが、そうでもしないと国が成せないのは必然
 
 しかし治癒系の魔法って何故自分の命を削るのが多いんだろう……
 
 
- 89 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:27- >88 
 キリスト教、旧約聖書の影響だろ。
 『命を助けようとする者は、自らの命を失うだろう』
 
 
- 90 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:33
- なるほど。 
 
 そういえばあまり関係無いけど、
 魔法使いにとって杖はあまり意味無いらしいよ
 その気になればモップでもブラシでも魔法は使えるんだとか
 
 
- 91 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:40- >90 
 魔法使いの杖……精神集中、術の儀式としての簡略化、条件付け。
 
 魔法は、魔法使い本人の素質に依存するもの(念力系・超能力系)、
 他者の能力に依存するもの(契約系・召還系)に別れる。
 その世界、その魔法使いはどっちのタイプかな?
 
 
- 92 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:44
- いや、現実の伝承での話。 
 
 そういえばハリポタは超能力系だったな……
 
 
- 93 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:45
- いわゆる白魔術と黒魔術の違いって何? 
 どっちも>91の後者という気がするけど。
 
 
- 94 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:48- 現実の魔術師達(オカルト板関係)は、自分で「魔法の杖」を自作するんだよ。 
 精神集中の補助的役割だね。
 
 
- 95 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:50
- 白魔術は、癒したりとか呪いを払ったり、未来を予見したりする魔術 
 
 黒魔法は、呪い、召還等、攻撃性のある魔法
 
 というより、それらは全て同じ「魔術」ってことで統合されているから
 使う人によって使う魔術が違うってことなんではなかろーか
 得意不得意とかもあるかもしれない
 
 
- 96 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 19:52
- 黒魔法じゃなくて、黒魔術ね…… 
 これじゃFFだ
 
 
- 97 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 19:56- 白黒・灰色魔術・赤魔術。 
 灰色はグレイマウザーシリーズの影響か?
 赤魔術師はスレイヤーズか?
 
 白魔術と黒魔術でも念力系・超能力系はあるよ。
 天使・神・悪魔・魔神を召還・契約したつもりでも、
 実は自分の思い込み、無意識の超能力だったとかね。
 
 
- 98 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 20:00
- ちなみに、魔法使いの杖って 
 自分が魔法使いであることをイメージ付ける為に持っているそうだ
 それ以外にも振れば何とか、というのもあるが
 実際は手を振っても火花は出るし、指に魔力を込めて鍵に触れれば開くらしい
 
 要するに、ハッタリなんだと。
 
 
- 99 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 20:06
- 驚異的に発達した古代の科学=魔術という見方もあるな。 
 文明の違いを利用しているから、ドラえもんも魔法使いといえばそうなるのか?
 
 
- 100 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 20:09
- 多分、そうなると思う 
 知らない人が見たら、唐突に人が浮いたり何も無いところから火が出たり
 「魔法だ!」と"勘違い"しても仕方がない、という
 
 
- 101 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 20:36- 癒しが白で、攻撃が黒というのは、色のイメージから? 
 
 
- 102 名前:1 :01/09/16 20:40
- >>101 
 白魔術が癒しとされるのは
 旧約聖書に医学に関する事が触れられていた為らしいよ
 
 
- 103 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 20:41- 高度に科学文明が発達した文明圏からの使者が、 
 中世風の惑星に駐留したら「大魔法使い」と誤解されて……
 『グルンマリエの大魔法使い』だね。
 
 魔法の大系、分類方法は何通りもあるけど、魔力の元で分類すると3通り。
 1.魔法使い本人の素質に依存するもの(念力系・超能力系)
 2.他者の能力に依存するもの(契約系・召還系)
 3.魔術としての科学(化学も含む)
 
 
- 104 名前:コロッケカレー :01/09/16 20:45- 術者で分類する方法 
 
 思考・信条、使用する魔術で分類すると。
 1.白魔術
 2.黒魔術
 3.中立の魔術(灰色・赤など)
 
 
- 105 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 20:48
- でもここら辺は自分で考えるのが手っ取り早いのでは? 
 魔術の系統と言っても単純に白と黒で分かれるわけじゃないし
 ちなみに俺が今、調べた魔術系統は
 ガンド魔術、黒魔術、白魔術、性魔術、アフリカ系魔術
 アラビア系魔術、エジプト系魔術、東南アジア系魔術
 と1ページだけでもこれだけの種類が出てきたりする
 さらに、セイズ魔術等がかかれていないところを見ると
 更にあるかと
 
 
- 106 名前:コロッケカレー :01/09/16 20:55- >102は僕じゃないyo! 
 
 分類ばっかりやっていても「うざい」と言われるけど。
 
 魔法の大系、分類方法は何通りもあるけど、魔力の元で分類すると3通り。
 1.魔法使い本人の素質に依存するもの(念力系・超能力系)
 2.他者の能力に依存するもの(契約系・召還系)
 3.魔術としての科学(化学も含む)
 
 1と2を同時に学ぶことは時間的・方法的に無理、
 基礎から違うために数十年の再修業が必要。
 3は元々本来の魔術ではないが、これも同時に学ぶのは時間的・方法的に無理。
 アイテムとして使うだけなら問題はないと思われ。
 
 
- 107 名前:コロッケカレー :01/09/16 20:59- >105 
 現実の伝承としての魔術、参考程度ならいいけど、
 そのまま作品世界に持ち込むと問題だよ。
 宗教・歴史が深く関係しているからね。
 
 
- 108 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:01
- >>107 
 そりゃ白魔術、黒魔術も同じでないかい?
 ところでこの場合、
 ハーブルマジックは3になるのかね?
 
 
- 109 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:03
- >106 
 3は錬金術にも通じるな。となると、仙術にも広がっていく。
 
 
- 110 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:03
- 言語の組み合わせには特殊な力がある場合があり、 
 それを詠唱、若しくは何かに刻む事で魔術が発動される
 と言うのもあったはず
 
 
- 111 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:07
- >110 
 はルーンの類?
 ベルセルクは>106で言う2に分類されるんか?
 ちょっと違うような気が・・・
 
 
- 112 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 21:11
- まぁ、深く考えないで 
 自分なりに解釈して小説に取り入れればそれでいいんじゃないかな……
 面白いかどうかを判別するポイントは
 要素ではなく、それを構成して出来たものなんだし
 
 
- 113 名前:コロッケカレー :01/09/16 21:12- >110 
 言霊・神道系だね。
 ネイティブアメリカンの精霊系、シャーマン系、符術系……
 異なる大系の魔法を出す場合、細心の注意が必要と思われ。
 
 
- 114 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:16
- うーむ 
 以前読んだ本では
 魔術を4つに分類していたような
 しかも化学系抜きだったから
 欠けているのは後2つ・・・・・・
 あーなんだったか気になるぅ
 
 
- 115 名前:コロッケカレー :01/09/16 21:17- >112 
 でも設定が手抜き、矛盾があると一気に作品の質が低下するyo!
 
 
- 116 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:18
- いろいろ使わず、あえてひとつに絞る事で 
 世界観を確立する手段もあるよね
 
 
- 117 名前:サラミから来た名無しさん :01/09/16 21:18- 魔法と魔術ってどう違うのかな? 
 
 
- 118 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 21:19
- >>115 
 それは同意だYO!
 でもそこんとこはゴリ押しで自分なりに設定作っちまって矛盾を消し去ったりとか
 まぁ、そんなに深く伝承とか取り入れないで
 全部自分の頭の中で作るってのが一番良いと思うのだけど どうか
 (まぁ、ファンタジーなんだから)
 
 
- 119 名前:コロッケカレー :01/09/16 21:20- >114 
 それこそ分類方法・資料の著作者で何通りもあるyo!
 僕の持っている資料だって違いはあるよ。
 
 
- 120 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:22
- >115 
 >112が言わんとした事は
 ここで一つの結論や答えを決定する必要が無いと言う事じゃないかな?
 例を出すなら、アストラルやエーテルは書物ごとにどう定義されているか千差万別でしょ
 一々、一つの概念にとらわれていると本の内容をつかめない事だってある
 
 
- 121 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:23
- >119 
 いや、気になってつい書き込んだだけで
 深い意味どころか浅い意味もないっす
 
 
- 122 名前:コロッケカレー :01/09/16 21:31- >120 
 それはわかっているけど。
 1つの作品、1つのシリーズで作者が統一しているかと言うこと。
 
 あかほり作品などで西洋系と東洋系が同時に出てくるけど、
 「どんな世界なんだ?」と読者が突っ込むからね。
 自分で1から作ればいいんだけど、時間の制約があるからね。
 
 
- 123 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:33
- >>122 
 俺はそこら辺の設定を組むのが好きだわ
 
 
- 124 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:33
- >117 
 魔術は呪文の詠唱など手続きが定められている為習えるが、
 魔法はそれを発動させる者がイメージを具現化するので習えない。
 なんて決めてるけど、たいていの場合は一緒にしちゃう。
 
 
- 125 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 21:34
- >>122 
 そりゃそうだ<一つの作品、一つのシリーズ
 なんだ、そういう事だったのか。
 
 長いシリーズになってくると矛盾が多くなりがちだと思う
 あと、和洋混在も上手く融和してれば可かと
 
 
- 126 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 21:47- 設定をつくるなら、テーブルトークRPGのワールドガイドが参考になる。 
 ファンタジー世界の住人になりきって演じることを
 楽しむゲームだから
 生活習慣はばっちりだよ。
 
 
- 127 名前:Sさん@暇つぶし :01/09/16 22:28
- 全然話は変わるが 
 何故ライトノベル系のリレー小説は途中で収集が付かなくなるのか?
 
 
- 128 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 22:31- それはレベルが低いから 
 
 
- 129 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 22:54
- >127 
 他の何系が収拾ついたのでしょうか…
 
 
- 130 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/16 23:03- >>127 
 ……それもそうですな
 
 
- 131 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/16 23:04- >>127じゃなくて>>129 
 凡ミス
 
 
- 132 名前:コロッケカレー :01/09/16 23:08- >127 
 作者が1人じゃないからだyo!
 
 
- 133 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/16 23:11- >>132 
 作者が一人でも収集が付かない場合もあるけどw
 まぁ、多分そうなんだろう……
 なんか作品の上での目標点(ゴール)が曖昧な作品が多くて、
 それで無限大に広がってしまうというのもあるが
 
 
- 134 名前:コロッケカレー :01/09/16 23:17- >133 
 何時まで待っても出ない続編、
 途中で打ち切られたシリーズもの、
 破綻したストーリー、
 ……色々理由があっても作者の恥だyo!
 
 
- 135 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/16 23:20- どうせ書くなら最後まで考えておいた方がいいというもの、か 
 破綻しないように
 
 考えながら書くから収集が付かなくなるんだし
 
 
- 136 名前:コロッケカレー :01/09/16 23:25- だから設定は基本、作品のジャンルに関係なく創作活動の基本。 
 創作文芸板に来ている人は知ってると思われ。
 
 
- 137 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/16 23:26- いや、オレだって知ってるよ……w 
 
 
- 138 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/16 23:28- >127、129 
 リレー小説は勝手に終わらせることができないから。
 とりあえず伏線を立てて、後はマカセター
 
 
- 139 名前:138 :01/09/16 23:30- 訂正 
 伏線のように見えるモノだ(w<オチを考えてない奴のほうが多そうだ
 
 
- 140 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/16 23:51- あと、次のシーンを特定してしまうヤツとかね 
 経験談さ……ハ○ロワでの
 
 
- 141 名前:コロッケカレー :01/09/17 00:42- 落ちてしまった。 
 リレーのことはこのくらいで。
 
 キャスト、キャラクターのことで何かないかい。
 例えば4人組グループはビートルズのように、
 意見が別れたときに空中分解する。
 最も使いにくい人数と有名だけど、
 逆手にとって冒険の途中で意見が別れて敵対するとか、どうよ?
 
 
- 142 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/17 00:46- ちょうど2:2で分かれてしまいやすいのがポイント 
 あと、一人抜けても三人で十分な事も多い
 
 基本的には1人、2人、3人、5人辺りがベターなのかと思う
 流石に大人数過ぎると分かりにくい事が多いが……
 (説明文くさくなりがち)
 
 
- 143 名前:コロッケカレー :01/09/17 01:12- 5人組なら、熱心なリーダー、皮肉屋のサブリーダー、 
 常識的な第3リーダー(女性)、残りの2人でボケとツッコミと役割分担。
 テレビの特撮戦隊シリーズでわかるように、バランスが良く使いやすい。
 アニメのリヴァイアス、漫画のダイソード、三国志のように団体・集団も
 面白そうだけど、表現力が追い付かないな。
 
 ダイソードは1つの中学校が校舎ごと異世界に召還されてしまう。
 アイデアは良くても厨房の集団がサバイバル出来るか、
 現実的にはちょっと無理があると思われ。
 現代人はひ弱だからね。
 
 
- 144 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 01:14
- このスレは既成のパターンを紹介するためにあるんですか? 
 
 
- 145 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/17 01:18- 無茶な設定を面白く見せるのも作家の仕事デスゾ 
 
 >>144
 そこんとこはコロッケ氏にでも訊いてくれ
 
 
- 146 名前:コロッケカレー :01/09/17 01:21
- >144 
 既成の作品を分析しているんだよ。
 作者として使いやすいキャスト、キャラクター関係として。
 
 例えば同じ仲間でも人数を10名とか20名にして、
 途中でグループ分けで別行動させるとか。
 同じ仲間でも強固な人間関係ではなくて、
 その場その場でキャラ1人1人が独自に動くとか。
 
 
- 147 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/17 01:24- 戦場の中で芽生える友情、そして愛……ってヤツか 
 しかし何故行き先は必ず異世界なのだろう
 サハラ砂漠とかだったら収集付かんからだろうか
 
 
- 148 名前:ひひひ :01/09/17 01:25- http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index0.html 
 
 
- 149 名前:コロッケカレー :01/09/17 01:31
- >147 
 サハラ砂漠でもいいんじゃないかい?
 地理がキャラ達にわかるとあれだけど、
 突然日常生活の場から非日常に放り出される。
 異世界でなくてもファンタジーは成立するからね。
 
 
- 150 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/17 01:44- なるほど 
 ともあれ、「日常」じゃ物語は成立しないのは当たり前なんだろう
 (ライトノベルに関しては)
 
 出来れば「日常」であるのに物語として成立してる話を書きたいのだが
 難しい限りである
 
 
- 151 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 01:48
- ファンタジー世界での八百屋の日常は新鮮だな。 
 魚屋は内地だと厳しいだろう。
 
 
- 152 名前:コロッケカレー :01/09/17 01:55
- >150 
 ファンタジーとしてですよ。
 異世界でもサハラ砂漠でも、何処にキャラ達が行っても
 24時間冒険しているわけじゃない。
 日常の中で非日常を表現するきっかけなんだから。
 
 
- 153 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/17 01:58- >>151 
 勇者トメさん(86)とか
 
 >>152
 まぁ、それもそうですな
 その場合だと状況自体が非日常だけど……
 
 
- 154 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 02:08
- 魚屋が勇者と言う漫画を思い出してしまった 
 
 
- 155 名前:コロッケカレー :01/09/17 02:16
- SFだけど『イッシャーの武器店』 
 地球に突然宇宙人の武器店が開店して……。
 
 応用例;
 東京に突然異世界の八百屋が出現、平然と商売を始めた。
 店長も店員も良く出来たコスプレ?と評判、売っている野菜や果物は、
 羽があって勝手に飛び回る果物とか、食べると爆発する野菜とか。
 食べると変に興奮する果物(幻覚剤or覚醒剤? 媚薬?)とか……。
 
 保健所職員と衛生問題をめぐって熾烈なバトル(口論?)、
 消費税・税金問題で税務署職員と……(略)
 
 ファンタジーとして成立するね(藁
 
 
- 156 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 02:22
- >>155 
 すげぇ読んでみてぇ
 
 
- 157 名前:コロッケカレー :01/09/17 02:30
- 応用例2 
 
 脱サラして開店したコンビニ、さあこれからと張り切っていた店長、
 徹夜の疲労で居眠りをして気が付くと店ごと異世界へ転移していた。
 電線も水道管もないのに維持されているライフライン、
 予定通り何処からか配達されてくる商品、客は客と開き直って彼は商売を続けた。
 せっせと商売を続けながら現実世界への帰還を目指す店長、
 武器はソロバン、電卓、請求書と領収書、そして舌先三寸、
 敵は金持ちの魔族、現実世界侵略を目指す魔王。
 
 これもファンタジーとして成立しそうだyo!
 
 
- 158 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 02:55- あったなー、勇者カタストロフってやつだろ。 
 ほとんど勢いだけのマンガだったな。
 
 洋物中心で語られてるみたいだけど、
 和風ファンタジーってどうよ?
 夢枕獏の陰陽師くらいしか思いつかんのだが
 
 
- 159 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 03:00
- 勇者カタストロフは 
 世界観の中での和洋、時代設定が無茶苦茶でしたね
 あそこまで開き直っていると、逆に好きなのですが
 
 
- 160 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/17 03:27
- なにごとも徹底していれば矛盾などどうにでもなる、と。 
 
 
- 161 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/17 03:43- 開き直りは場合によっちゃとんでもないパワーになる 
 
 というより具体例1は漫画、具体例2はギャグ小説になりそうな気もする
 (これでシリアスだったら笑う 最初だけ)
 
 
- 162 名前:コロッケカレー :01/09/17 07:02
- >161 
 実は両方ともマジ(藁
 日常の中から非日常、ファンタジーとしては成立していると言うことで。
 
 
- 163 名前:コロッケカレー :01/09/18 02:04
- さてと、次のネタは何にしようかな。 
 このコテハンもうざく成ってきたなあ。
 
 
- 164 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/18 02:44
- たまにはSF。 
 スペースオペラでよくある星間戦争や移動方法、
 ついでに戦闘時に3次元の空間を活かす方法など。
 
 
- 165 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/18 02:55
- 宇宙空間の戦艦に上下があるのをみて 
 偏った火力にしなくてもいいのにと思うんだが
 どういった理由があるんだ?
 
 
- 166 名前:コロッケカレー :01/09/18 04:00
- >165 
 戦艦その物に上下がなくても基地、宇宙港、
 宇宙ステーションなどの施設には人工重力があると思われ。
 重力がない場合には骨のカルシュウムが……。
 それだけのためではないか?
 
 
- 167 名前:コロッケカレー :01/09/18 04:02
- 居住区画を効率的に狙うためでは? 
 
 
- 168 名前:コロッケカレー :01/09/18 04:07
- ゲームのダウンに約2時間か……ふう。 
 
 
- 169 名前:コロッケカレー :01/09/18 04:10- 宇宙絡みでクトゥルー物、コズミックホラーはどうよ? 
 ま、読むのは好きでも僕には書けないなあ。
 
 
- 170 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/18 05:10- つーか、どこをどうやったら戦艦に重力を作れるのかが分からんよ 
 コロニーとかなら納得はいくのだが……
 
 円筒状の母艦とかなら多分重量は作れるだろうけど
 
 
- 171 名前:コロッケカレー :01/09/18 05:13
- >170 
 古典的な方法では?
 推力軸、進行方向に直角の回転運動……(藁
 
 
- 172 名前:Sさん@暇つぶしすぎ :01/09/18 05:40- 嫌すぎw 
 っていうか、空想科学読本にそんなネタがあったな……
 
 
- 173 名前:コロッケカレー :01/09/18 05:44- >172 
 あったっけ?
 記憶にない、立ち読みだったけど。
 その他では……何でも出来るミノフィスキー粒子とか(藁
 
 
- 174 名前:Sさん :01/09/18 05:47- 確かあったよ 
 ヤマトがキリモミ回転して飛んでいったりする話
 
 ガンダムはよぅ知らんが……
 ビームサーベルってどういう仕組みなんだか
 
 
- 175 名前:コロッケ :01/09/18 05:58
- ビームサーベル、何かの力場内に荷電粒子を封じ込めてじゃなかったかな。 
 プラズマで斬ってるのか、うーん……。
 
 
- 176 名前:コロッケ :01/09/18 06:03
- 人工重力、SF板で質問したら「常時1G加速」 
 慣性制御が当たり前の世界もなあ……うーん。
 
 
- 177 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/18 06:50
- SF板かライトノベル板に逝ってもらえません? 
 
 
- 178 名前:コロッケ :01/09/18 07:20
- 過去の作品を検討している。 
 その結果はリレースレ、投稿作品に反映している!
 それに最初から向こうの常連だ!
 もちろん創作文芸板でも常連。
 
 
- 179 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/18 16:15
- ビームサーベルは 
 ミノフスキー粒子になんかやるとできる
 I・フィールドと言う力場の中にビームを封じている
 (詳しい理屈があった筈だが覚えていない・・・ゴメソ)
 しかし、ガンダム世界のビームが何を指すのかは、
 途中、整合性を重視し設定が変更された事により設定が変更された為
 いろいろと説が出ているらしい
 (当初、以前からのロボットアニメにはあまり突込みが無かった為
 ガンダムについても設定はちゃんとなされていなかったらしいが
 ブームになったとき色々と突っ込まれ、
 そのためミノフスキー粒子と言う枠で全てを解決しようとした
 実際には纏まっているらしいが、何回もの変更のうちに混乱を生んでしまった)
 ちなみに空想科学読本で出てくる矛盾やら不都合な点は
 この本が出る時点で既に決定されている
 ただ著者にガンダムについての知識が足りなかっただけ
 
 
- 180 名前:Sさん :01/09/18 17:39- そりゃまぁ、ああいうのは矛盾を見つけてナンボだから 
 
 しかしこう考えると、どうしても矛盾って出るもんだし、
 後々から辻褄合わせも出来たりするものなんだな
 露骨にそれをやられると萎えるが
 
 
- 181 名前:名無しさん :01/09/18 22:59
- とことで日本ファンタジーノベル大賞とか目指してる方はいますか?自分は一応それ向けの 
 作品を書いてるんですが。
 
 
- 182 名前:コロッケ :01/09/18 23:40- >179 
 作品を発表後に人気が出たので、設定を後から碌に考えずに追加した結果。
 1年戦争中、連邦側にIフィールドをMSに搭載することが出来なかった。
 アニメじゃなくても同じ、後付け設定で矛盾が出来たら製作者の恥だyo!
 
 >180
 世界観に関係する主要な設定、重要な設定を後付けはまずいyo!
 読者に突っ込まれた挙句、落ち目になるyo!
 
 
- 183 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/18 23:45- >181 
 そういう話こそ本道。
 悩みはあるかね?
 
 
- 184 名前:コロッケ :01/09/19 00:40
- 確かに本道だけど……ライトノベル板で散々やってるからね。 
 詳しくは下の過去スレを読んでね。
 
 ★★★新人賞スレッド@厨房専用 Ver.4★☆★
 http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=997949901
 新人賞について・5
 http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=993203156
 
 
- 185 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 00:55- で? 散々やった、やっているのを見て 
 どういう持論をもつにいたったんだね?
 
 
- 186 名前:コロッケ :01/09/19 01:06
- >185 
 「新人賞について」の過去ログを読んでくれ。
 厨房専用が出来る前だから。
 
 
- 187 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 02:40
- >186 
 なんだここはけっきょく雑談スレかい。
 ていうか、日本ファンタジーノベル大賞でライトノベルのスレ紹介してどうするよ。
 おまえの脳内ではファンタジー=ライトノベルなのか?
 
 
- 188 名前:コロッケ :01/09/19 03:01
- >187 
 同じことを書くのは面倒だ。
 実績のない新人賞は……(略)
 
 最初から読んだかい?
 1人でネタを振っていればネタ切れにもなるさ。
 
 
- 189 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 03:16
- >188 
 何が言いたいのかサパーリわからないのですが。
 賞の実績あるなしが、ここで語るのにどう関係するんだ?
 ていうか実績ってナニ?
 
 
- 190 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 04:26- 「ライトノベル」=「娘。」。 
 どんなゴミでも売れるときは売れてしまうもんだ。
 
 
- 191 名前:コロッケ :01/09/19 05:29
- 「新人賞について」の過去ログを読んでくれ。 
 日本ファンタジーノベル大賞のこともレスがある。
 感想を語るだけのライトノベル板で板違いの圧力にもめげず、
 新人賞応募の話題で現在も続いているスレッドだ。
 
 
- 192 名前:コロッケ :01/09/19 05:55
- >190 
 売れる商品を書いてから言ってくれ。
 例え純文学のようなオナニー小説でもな。
 
 
- 193 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 14:07- ファンタジーだって興味のない読者からすれば 
 オナニー小説だよ?
 
 
- 194 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 15:35- あのさー、>185はコロッケさんの持論を聞いてるんでしょ。 
 スレ自体の流れを知りたいわけではなくてさ。
 せめてコロッケさんが発言しているレスの番号くらい教えてよ。
 
 
- 195 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 20:37
- >192 このスレはさしずめおまえのオナニーだな。 
 
 
- 196 名前:190 :01/09/19 21:10
- いわゆる角川、富士見、電撃系に疑問は感じない? 
 正直な話、好きだけど駄作が多いと思ってるんだわ。
 「何でここまで売れるんだ?」と考えたとき、漫画やアニメ、ゲームなどとの
 メディアミックスを視野に入れてるからであって、オタク受けする美少女さえ
 揃えれば作品の質は二の次に見えてしまうのが多い。
 ライトノベル作家やそれを目指す人は他にもこだわりを持ってくれと言いたくなるな。
 
 ちなみに「娘。」は誰が誰だか区別すらつかん。
 ガキどもの歌がウザすぎて、出てくるもの全て避けて見ないからな。
 
 
- 197 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 21:59- >>200も近いのに誰も書いてないぞー。 
 スレタイトルはハッタリなのかー。
 下記のスレよりも劣ってるぞー。
 
 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bun&key=983620738
 
 
- 198 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 22:04
- >181 
 噂の新人賞スレを見てきたのですが、受賞後のフォローが悪いから
 日本FTノベル大賞はやめとけみたいなものばかりで、変に偏って
 いましたよ。
 あの賞は、プロ、アマ問わずなのだから、「編集者が育ててくれないよ」
 なんて泣き言を言う受賞者がいたら、甘ったれているのにね。
 小野不由美、恩田陸、高野史緒、岩本隆雄氏などが、プロフィールに
 最終選考作に残ったことを記すほど、ステイタスの高い賞です。
 
 もし、目指されるのでしたら、頑張って下さいネ!
 
 
- 199 名前:名無し物書き@推敲中?  :01/09/19 22:15- >196 
 とりあえず、売れるもの勝ち。
 確かに個人的にも酷い作品が多いと思うが、買わなきゃいいだけ
 
 
- 200 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/19 22:31
- >199 
 いや、そうなんだけどね〜。
 経済的成功者=勝ちなんでしょ〜。
 でも、文芸板でそれだけじゃつまらんやん。
 
 
- 201 名前:Sさん :01/09/19 22:52- 売れるんだったらそれでいいや、でいいのなら 
 
 小説じゃなくてもいいじゃねぇか……
 
 
- 202 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 00:17
- >小説じゃなくてもいいじゃねぇか…… 
 そのとおり。でも、小説であって悪い理由もないんだな。
 
 
- 203 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 00:24- 600円で買える娯楽なんだから。 
 
 
- 204 名前:Sさん :01/09/20 00:26- せっかく作家になるってんだから、 
 作家でしか出来ない事をやるってのがスジっしょ(持論)
 
 まぁ、何だっていいけど
 
 
- 205 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 00:42- >いわゆる角川、富士見、電撃系に疑問は感じない? 
 
 角川、富士見はレベルが下がってると実感してる。
 電撃は……新人に予想できないのが上がる可能性あるので、一応はチェックしてるよ。
 
 
- 206 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 00:47- なんだよー Sさん、こんなとこにも書きこんでんのかよー 
 はやく続き書いてくれよー
 
 
- 207 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 00:49
- 小説ならまだある程度は腕があるけど 
 それ以外のメディアだと、
 まったく腕が無いって場合もあるんじゃない?
 
 
- 208 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 00:51- >>206 
 もう書いてあるっぽい
 しかしそんな期待する程の腕前か?
 
 
- 209 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 01:42- あのリレー小説は全てSの手によって書かれている 
 
 ビヴァ ジサクジエン
 
 
- 210 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 05:04
- >>204 
 >作家でしか出来ない事をやるってのがスジっしょ(持論)
 たとえばどんな?
 
 
- 211 名前:Sさぬ :01/09/20 18:56- 例えば、自分の書きたい世界を書くとか 
 自分の言いたい事を作品で語るとか
 
 
- 212 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 19:29
- >>211 
 プロはむしろやりたいことを制限されるのではないかと思う。
 それに、そんなことは創作(文章のみならず)に携わる人間なら誰でもやっていることで、作家でしかできないわけではないのではないか。
 
 
- 213 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 19:58
- >211 
 「例えば」って何だよ。「とか」って何だよ。
 持論と言っておきながらはっきりしない奴だな。
 出直して来い、愚か者。
 
 
- 214 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:07
- >211 
 >例えば、自分の書きたい世界を書くとか
 >自分の言いたい事を作品で語るとか
 
 それを貫こうとした為に編集部ともめ、
 あげくに途中で打ち切られたライトノベルが・・・・・・
 
 
- 215 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:18
- >>214 
 魍魎戦記マダラ天使篇?
 俺は好きだったなアレ・・・・・・
 ヒロインかと思っていたキリンがあんな事になるし
 
 
- 216 名前:Sさぬ :01/09/20 20:23- >>212 
 うーん、それもそうか
 どっちかと言えば、芸術系だからこそ出来ること、ってな感じか
 音楽も絵も似たようなもんだし
 
 
- 217 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:25- >>211 
 夢見がちなオコチャマは氏ね
 
 
- 218 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:27
- >217 
 おいおい、もう少しやわらかく言ってやれよ
 
 
- 219 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:28- >>217 
 色んな意味でもう死んでる
 
 
- 220 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:29
- ところで 
 「魍魎戦記マダラ天使篇」
 って読んだ事ある人いる?
 
 
- 221 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:32
- >220 
 ラ板へ逝け
 
 
- 222 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:42
- キリンが女医だったのか? 
 
 
- 223 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:54
- >216 
 芸術……そうか、芸術だったのか……
 知らなんだ。カルチャーショック。
 
 
- 224 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 20:55
- >222 
 キリンがマダラ身ごもった後、魍鬼に腹を裂かれて死んじゃった
 魍鬼はその後マダラの霊力により滅ぼされ
 マダラはロキによって外に連れ出されるが
 シャモンと合流した時には何か別のもんに変わってた
 ちなみにロキは、シャモンに警察官を襲った罪をなすりつけられて殺される
 
 ちなみに知らん人用に書くが
 シャモン、ロキ、キリン、マダラは前世からの仲間だった人たち
 
 
- 225 名前:Sさぬ :01/09/20 21:03- >>223 
 音楽も絵も文学も、
 自分の中からアイディアとか色々引っ張り出して構築するようなタイプのものだから、
 似たようなものかなぁと思ったんだが……違う?
 
 
- 226 名前:名無し物書き@推敲中?  :01/09/20 21:13
- >225 
 223ではないけど、「少し違う」よ。
 歴史を考えると、人間が最初に芸術に足を踏み入れたのは
 神下ろしのための舞踊と音楽。
 そこから派生してアイヌのユーカラに見られる口伝が成立する。
 文学は人間が文字を開発してからの文化。
 
 だから、芸術は神下ろしの変形といっても間違いはない。
 芸術の神さまは文章でなんとかしようとする人に
 一番冷たかったりもするのだけどね…(w
 だから、物書きは文豪でも昔から政治家や学者を兼業したんだよ、
 それ一本で食えないからね。
 
 
- 227 名前:Sさぬ :01/09/20 21:15- >>226 
 なるほど、ということは「芸術」で一括りにまとめるのは間違いってことか……
 よく分かりました ありがとうございます
 
 
- 228 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 21:17- なにげに 
 批判的な意見は全部シカトしてるのがイカス
 
 
- 229 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 21:56- >>227 
 死 ね
 死 死 死 ね
 死 死 死 死 ね
 死 死死 死死死死 死 死 ね
 死 死 死 ね
 死 死 死 ね
 死 死 死 ね
 死 死 死 ねねね
 死 ねね ね
 死 ね ね
 死 ね ねね
 死 ね ねねね ね
 死
 死 死
 死 死
 死 死 ね
 死 死死死死 ね ね
 死 死死死死死 ね ねね ねね
 死 死 ね ね ね ねね ね
 死 死 ねね ねね ね
 死 死 ねねね ね
 死 死 死 死死死 ねね ね
 死 死 死 死 ね ね ね
 死 死 死 死 ね ね ね ねね
 死 死死 死 死 ね ねね
 
 
- 230 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 22:00- http://homepage2.nifty.com/mamoo/ 
 
 
- 231 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 22:30- なんでSが狙われてんのか知らんが、 
 妙に頭の悪い荒らし方だな
 
 
- 232 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 22:46
- >225 
 つか、創作物はすべからく芸術なのか?
 世に出回っている小説の多くはエンタテインメントとして書かれたものだと思うが。
 ましてやスレのお題目たるファンタジー、ライトノベルならなおさら。
 
 
- 233 名前:ヲッチャ :01/09/20 22:47
- しかし、まー荒れるね。この分野のスレは。 
 
 
- 234 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 22:48
- ライトノベルなら 
 芸術よりもエンターテイメントとして
 優れたものを書きたいがなぁ
 
 
- 235 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 23:16- 書き手からみると、どういう点が 
 小説として駄目なのかね? >ライトノベル
 
 
- 236 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 23:49
- >235 
 どういう文脈で出てきたんだ? その質問。
 誰も小説として駄目だなんて言ってないと思うんだが。
 
 
- 237 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/20 23:50
- >235 
 主観の問題なんでない?
 ライトノベルを書き込もうとすると、ライト足りえるのかというジレンマが
 あったりなかったりして。
 
 
- 238 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 00:29- つかライトノベルが誉められたことってあるの? 
 戦前の漫画みたいにあつかわれてるよな
 
 
- 239 名前:名無し :01/09/21 00:31- http://inchiki.net/cgi-bin/haikun.cgi 
 
 
- 240 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 00:54- >つかライトノベルが誉められたことってあるの? 
 >戦前の漫画みたいにあつかわれてるよな
 
 「誉められる」って、どういう内容か指してるかはよく分からないけど。
 書評欄で批評される本ではないことは、明白でしょ。
 世間一般から誉められるもの書きたいなら、純文学でもミステリーでも権威ある賞を目指せばよい。
 創作目指す人間が、「誉められるか否か」なんて権威的な考え方するなよ。
 
 
- 241 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 00:57- しかし胸を張れないのもどうかね 
 
 
- 242 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 01:02- だから何で胸を張れないのさ? 
 
 
- 243 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 01:02
- >241 
 世風はそうかもしんないけど
 作家がそんな事、気にしとるもんかね?
 
 
- 244 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 01:08
- >241 
 ライトノベルだろうが何だろうが、卑屈になる必要ないっしょ。
 それとも、レベル低い作品書いてるっていう自覚でもあるの?
 
 
- 245 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 02:37- ところでこの板で実際にライトノベルを書いてる人間は 
 どのくらいいるんだろうか。
 
 とりあえず俺は書いてるが。
 
 
- 246 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/21 03:55
- 俺も書いているつもりだが 
 ライトノベルになっているかどうかは微妙なところ
 
 
- 247 名前:コロッケ :01/09/21 05:10
- 再セットアップ後、元の環境に戻すのに苦労したyo! 
 
 もちろん僕も書いてる。
 できればファンタジーとSFで、売れる作品と良い作品を書きたいね。
 
 
- 248 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/22 19:15
- 上で魔法の体系の話があったけど 
 あえて一つにする事により、世界観を確立させる手もあるよね
 とネタ振りをしてみる
 
 
- 249 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/22 19:15
- しまった、sageたまんまだった! 
 
 
- 250 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/22 19:54
- >249 
 別にageなくてもいいよ。
 
 
- 251 名前:コロッケ :01/09/22 23:32- >248 
 魔法と科学を1つに?
 それなら『大魔王作戦』があるよ。
 
 
- 252 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 00:15- >『大魔王作戦』 
 どういうの?
 
 
- 253 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 00:20
- >251 
 いきなり話がいきなり跳んでるなぁ
 魔法の種類を一つにするって意味なんだけど
 後こういう場合は、科学と魔法とは離した方がいいと思うよ
 実際に混同されていたころはあったけど
 読み手が混同されていた事を絶対に知っているという保証はないからね
 読者が読む作品を選ぶのは勝手だけど
 書き手が読者を選ぶような事はジャンルの枠以上では絶対にしてはならないと思うよ
 
 
- 254 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 01:40- >>『大魔王作戦』 
 米軍の兵器がモンスターに置き換わっているカンジの80年代海外作品。
 ハヤカワ文庫
 
 
- 255 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 02:51
- 言葉を統一するか否か。 
 
 
- 256 名前:コロッケ :01/09/23 03:32- 忘れたころに 
 「あえて一つにする事」だけでは何を一つにするんだ?と、
 他人にはわからないぞ。
 魔法の種類なら最初から確りとそのように書き込むこと!
 
 昔と違ってSFとファンタジーでは、
 ジャンルの枠その物がなくなっているよ。
 ライトノベルでは枠その物が読者対象年齢だけだ。
 
 
- 257 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:40
- >256 248の人は「魔法の体系」と言明していますが。 
 
 
- 258 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:43
- もういいよコロッケ。ラ板にお帰りよ。 
 あとはここの住人で頑張るから。
 
 
- 259 名前:コロッケ :01/09/23 03:46- 魔法の体系がどれだけ大きい項目かわかっているか? 
 
 
- 260 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:48
- 大きいねぇ……大きさがどう関係するのやら。 
 一行レスで言い訳しないで、ちゃんと説明したらぁ?
 
 
- 261 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:51
- > 昔と違ってSFとファンタジーでは、 
 > ジャンルの枠その物がなくなっているよ。
 
 ちょっと、意味わかんないんですけど。
 俺が眠いからなだけか?
 
 
- 262 名前:コロッケ :01/09/23 03:52- 元々僕はファンタジー畑の人間だ。 
 このスレの題名も本当は「ファンタジーを書こう」にするはずだった。
 ライトノベルを付け加えたのは読書離れのためだ。
 
 
- 263 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:54
- >ライトノベルを付け加えたのは読書離れのためだ。 
 ますますわからん。
 この板の住人が読書離れしてるわけないだろ。
 
 
- 264 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:54
- >262 だからナニ? 
 
 
- 265 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:54
- コロッケが書いてるのはローファンタジー?ハイファンタジー? 
 
 
- 266 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:55
- >昔と違ってSFとファンタジーでは、 
 >ジャンルの枠その物がなくなっているよ。
 
 それはライトだけ。
 
 
- 267 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:56
- >265 
 ハイなんじゃないの?
 ローだったらちょっと許せん。
 
 
- 268 名前:261 :01/09/23 03:56
- だからさ、特定ジャンルの読み物において 
 ジャンルの枠がなくなるっていうのはどういう現象なんだよ…。
 
 
- 269 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 03:58
- >267 
 おーい、ローファンタジーを馬鹿にせんでくれ。
 
 
- 270 名前:261 :01/09/23 04:00
- >>266 
 あ、ライトノベルでの話か、なんだ…。
 
 
- 271 名前:267 :01/09/23 04:02
- >269 
 スマソ、ハイよりは軽くみてる。でもバカにまではしてましぇん。読むし。
 
 
- 272 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:15
- >「ファンタジーを書こう」にするはずだった。 
 
 そうすればよかったのに。話がファンタジーに偏ってるよ。
 SFの話などはしにくい雰囲気だ。
 
 
- 273 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:20
- コロッケさんはこの板にいつからいるの? 
 
 
- 274 名前:コロッケ :01/09/23 04:22- >248のネタについて 
 
 はっきりと言って無茶だな。
 
 1.術者内部の力(精神力・魔力など)を元にする魔法
 2.他者(人間・神・精霊・妖精・魔神・悪魔など)の力を元にする魔法
 (>>106には科学も3として書いてある)
 これを一つにする世界設定を合理的に作れるか?
 ライトノベルならともかく、ハイファンタジーでは無茶だと思われ。
 
 >>106のように人間の寿命と才能には限りがある。
 喩えれば、ESPと霊能力を同時に使える人間がいたとしても、
 彼は中途半端で終わるだろう。
 元々修行方法・精神集中の方法が違うのだから、
 それを1つにとするのは無茶だ。
 
 
- 275 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:24
- 248さんの提言は、すべての魔法を一本化するのではなく、 
 たくさんあるうちの一つだけに絞り込むって話だと思うであります。
 
 
- 276 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:29
- 248はネタふりでしょ…… 
 あの発言を元に、いろいろ話し合えばいいじゃんか。
 一つにするのが無理なら、どこまでくっつけられるかとかさ。
 
 
- 277 名前:コロッケ :01/09/23 04:41- >275 
 「魔法体系」の1本化だ。
 異世界でも一定の法則が存在する。
 その法則にはある程度の合理性が必要だ。
 一部分の呪文だけを1本化するのは無理がある。
 
 >276
 だからネタで返している。
 レス数が伸びただろ(藁
 
 
- 278 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:41
- コロッケはこの板の常連らしい。>178参照。 
 
 
- 279 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:43- なんか、答えやすいレスにしか答えないのね。ふうん。 
 
 
- 280 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:43
- だからさ、その「一本化」というのはどこから出てきたんだ? 
 
 
- 281 名前:276 :01/09/23 04:48
- >277 
 レスが伸びればそれでいいの?
 笑えないなぁ。
 
 
- 282 名前:コロッケ :01/09/23 04:50- >106より 
 魔法の大系、分類方法は何通りもあるけど、魔力の元で分類すると3通り。
 1.魔法使い本人の素質に依存するもの(念力系・超能力系)
 2.他者の能力に依存するもの(契約系・召還系)
 3.魔術としての科学(化学も含む)
 
 >248の意見で、僕は3の科学も1本化すると受取り、
 >251の作品紹介でレスを返した。
 
 以上説明終わり。
 
 
- 283 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 04:51
- >282 
 了解。
 みんな、もう寝よ。おやすみ。
 
 
- 284 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 05:00
- >282 
 んなこたぁ、逐一解説せんでもわかるっての。
 恣意的な解釈で恣意的な理論展開すんのはやめれっての。
 それじゃ話し合いもなにも成立しねぇだろ。
 コミュニケーション不全の文盲め。
 
 
- 285 名前:コロッケ :01/09/23 05:18
- >284 
 解説しないとわからない文盲のため、
 よーくわかるように説明したんだ。
 わかっているなら読み飛ばせよ、頼むから。
 ま、君が厨房なら仕方がないが。
 
 
- 286 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 05:24
- >よーくわかるように説明したんだ。 
 驚きました!
 あなたにとって、>282はよく説明したつもりなんですね。
 さすがは白痴。言うことが違う。
 
 ていうか、いい加減「一本化」から離れろ。
 248は一本化だなんて言ってねえだろ。
 
 
- 287 名前:コロッケ :01/09/23 05:46- >248より 
 上で魔法の体系の話があったけど
 あえて一つにする事により、世界観を確立させる手もあるよね
 とネタ振りをしてみる
 
 「上で魔法の体系の話」とあるので>106の1〜3を1つにすると理解した。
 「世界観を確立させる」とあるので、世界設定レベルの話と受取ったんだ。
 呪文1つのことで世界観が確立すると思っているのか?
 
 よーくわかるように説明したぞ、>286の1人のために!
 
 
- 288 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 05:49- 魔法の大系、分類方法 
 
 どうでもいいんだ、こんなこと(ワラ
 まるで重要でない。
 
 
- 289 名前:コロッケ :01/09/23 05:55
- 世界設定がどうでもいい、重要じゃないって……唖然! 
 >288が真剣に創作活動をしていないことだけはわかったよ。
 
 
- 290 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 05:59- プッ 
 イッショーデビューデキンヨキミハ。
 
 
- 291 名前:288 :01/09/23 06:05- 悪い悪い、ケンカを売るつもりじゃなかったんだ。 
 世界設定については語っていないぞ(ワラ
 たださ、魔法とかの分類や設定がウザい作品ってあるじゃん、
 それを楽しむのはRPGでさ、
 小説ではないわけよ。
 それを楽しむ読者もいるだろうけど、極めて少数派だろ。
 ゲームの設定屋なら、魔法の大系、分類方法 は大事かもな。
 
 
- 292 名前:288 :01/09/23 06:07- 290は俺ではない。 
 一応な。
 
 
- 293 名前:コロッケ :01/09/23 06:22
- あのな…… 
 作者がどのような世界を構築するか、
 それを作者が自分自身にも読者にもわかりやすくしたものが世界設定だ。
 しかし読者に伝えるのは、その中のほんの一部分だ。
 
 魔法の出ないファンタジー小説なら無視していいどころか、
 魔法のことなんか最初から考えないだろうが。
 魔法の出るファンタジー小説で、魔法関係の設定は重要なんだ!
 好い加減に設定すると作品その物が破綻する!
 
 RPGのことじゃなくて「ファンタジー小説」のことを話してるんだ!
 
 
- 294 名前:文盲 :01/09/23 06:29- >コロッケ様 
 わざわざのご説明痛み入ります。
 しかし、「一つにする」というのは、全てをまとめるのではなく、
 一つだけに絞り込むこととも受け取れるのではないでしょうか。
 もちろん、248の方の見解を待たねば、どちらとも言い切れません。
 呪文一つで世界観の構築は難しいといのは、そのとおりでございましょう。
 しかし、統合ではなく単純化という方向性も一つの手段かと存じます。
 106では「同時に学ぶ――」などの記述が見られ、三種が同一世界に
 存在するものと受け取ることができます。248ではそれを受けて、
 召還系なら召還系の魔術しかない世界、契約系なら契約系の魔術しかない世界、
 ということをおっしゃったのではないかと当方は受け取りました。
 また、一蹴なされた一本化も、試論としては興味深い題材ではないでしょうか。
 難しいからこそ、成し遂げることができれば得るものも大きいかと存じます。
 
 
- 295 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 06:32- ボク、オナニーして、もう寝たら?(プッ 
 
 
- 296 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 06:36- ここで騒いでいるコロッケは、きっと同人作家なのでしょうね。 
 自分が商業誌には到底受け入られない、プロとして認められる実力がない
 と悟っているからこそ、
 嫉妬の炎をこういう落書きで冷ましているんでしょう。哀れなことです。
 
 
- 297 名前:文盲 :01/09/23 06:38- >295様 
 申し訳ございません。何かお気に障るようなことがありましたでしょうか?
 
 
- 298 名前:通りすがり :01/09/23 06:56- >>297 
 貴君に向けたものではなく、単にレスずれであるか、あるいは貴君と話し合っている者の自演であろうか。
 タイムスタンプからすると、どちらの可能性も五分五分のような・・・・。
 流れを知らずに、ただ見ただけであるのだがの。
 失礼。
 
 
- 299 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 07:09- コロッケ、 
 ゲームとライトノベルでしか知らないだろ?
 なーんか稚拙で、他人にわからせようという意識が見えないんだよね。
 要するに真性。
 
 
- 300 名前:300 :01/09/23 07:24- 300! 
 
 
- 301 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 07:26- どっちも頑張れ! 
 厨房\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ
 
 
- 302 名前:名無し物書き@推敲中? :01/09/23 07:28-   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 
 ( ´∀`)   <荒らしがくる〜また荒れる♪
 (    Λ_Λ  |  Hey Hey Hey♪
 | |(´∀`)< 厨房たんは暇すぎる〜♪
 (__)_(_,__)  \_______/
 
 
- 303 名前: