BY JAPAN JOURNALS LTD www.japanjournals.com
5/29 3,000体の遺骨調査から新事実――中世と現代の人の身長はあまり変わらず!?

中世に作られたドアが小さいことなどから、この時代に生きていた人は現代人より背が低かったとされているが、およそ1,000年前に生きていた人の遺骨3,000体を調査したところ、この時代に生きていた人の身長は現代人とあまり変わらないという新たな事実が明らかになったことを、英国の大衆紙「デイリー・メール」が伝えた。

英国の歴史物保存団体「English Heritage」が200万ポンド(約4億4,000万円)をかけ、リンカンシャー北西部のバートン・アポン・ハンバーにある、中世に建てられたというセント・ピーターズ教会で、最も早期のものではカヌート王(1016−1035)の時代に埋葬されたという中世の遺骨3,000体の性別、年齢、体の大きさ、病気や負傷、摂食状況を調べたところ、過去1,000年に渡る成人男性の平均身長は170センチで、現代の成人男性の平均身長よりおよそ5センチほどしか低くないばかりか、女性の平均身長も、現代女性の平均身長よりわずか2.5センチ低い158センチとなり、人の身長は過去1,000年もの間、あまり変わっていないという事実が指摘されたという。

「English Heritage」では、中世の建物内の戸口や、騎士が身につけていた鎧などが小さいことから、中世の人間は現代よりも体が小さかったとされているものの、実際には、戸口が小さかったのは建物内の熱効果を高めるためと、鎧が小さいのはそれが裕福な家庭の子供向けに作られたもので、実際に戦場で破損することがなかったために現代まで保存ができたと分析。

ただ、現代と異なる点は、10歳の子供の身長は現代より18センチも低く、思春期は15歳を過ぎてからで、身体の成長はその後もしばらく続いたこととされる。

また、同調査では、当時の人々は腰痛や関節炎など、現代人と同じ健康上の問題に悩んでいたとされ、さらに中世は伝染病が蔓延していたとの通説とは裏腹に、これらの調査遺骨のうち、結核を患っていたのは2体、ポリオの痕跡が見られたのは4体にしか過ぎないことも分かった。

なお、この調査結果は、修復工事が終わった同教会における展示「Buried Lives」の中で、30日から一般公開される予定。

© 1999- 2006JAPAN JOURNALS LTD. All rights reserved
*本ホームページ中の記事を無断で複写複製(コピー、ペースト)することを厳禁します。

Today's News Index
◆5/29 一日一杯のリンゴ・ジュースで、ぜんそくになるリスクが半減?
◆5/29 英国内の空き巣被害都市、ワースト1はノッティンガム!
◆5/29 3,000体の遺骨調査から新事実――中世と現代の人の身長はあまり変わらず!?
◆5/29 収穫のための人手不足で、国内産のイチゴやラズベリーが畑のこやしになる!?

◆5/25 学校給食改革は失敗?――健康的な給食を嫌い、地元のファストフード店に行く子供が増加!
◆5/25 ロンドンの観光キャンペーンで、トラファルガー広場に緑の芝生!
◆5/25 100歳の誕生日に思わぬ「発見」――今まで祝っていた誕生日は間違い!!
◆5/25 「ロンドン塔の二人の王子」の行方に新説――弟は生き延びてレンガ職人になっていた?
Home→

© 1999- 2007 JAPAN JOURNALS LTD. All rights reserved