LNAVのキャプチャー・ゾーン [航空関係]
例えば、羽田Rwy 16Lへの着陸のため、JONANへと向けレーダー誘導を受けているとします。
そして、DAIBA VORへのファイナル・コース300度に近づきますと、こんな管制指示が出るでしょう。
“ Cleared for VOR C approach ” 或いは、
“ Intercept DAIBA 120 Radial ”
そこで、これまで飛行していたヘディング・モードからLNAVモードへと切り替えるため、LANVのスイッチを押す訳ですが、インターセプト・コースから2.5マイル以内のLNAVのキャプチャー・ゾーンの内側にいるか、外側にいるかで、その後の飛行機の動きに違いが生じるのです。
飛行機がキャプチャー・ゾーンの外にいるか内にいるかは、プログレス・ページ2/2のXTK ERRORで確認できるのですが、この飛行機の動きの違いに関して、勘違いしているのではないかと思われる操作をする人が多いようですね。
プログレス・ページ2/2さえ開いてない場合は論外ですが。

① 飛行機がキャプチャー・ゾーンの外、A地点にある場合。
あaLNAVスイッチを押しますと、LNAVがアーム状態となった後、現在のヘディングを保ったまま300度
aあのインターセプト・コースへと近づき、図のように一発でコースに乗せてくれます。
あaこの時、2.5マイルのキャプチャー・ゾーンに入ったからと言って、すぐにLNAVをキャプチャーする訳
あaではありません。
② 飛行機がキャプチャー・ゾーンの内、B地点にある場合。
あaLNAVスイッチを押した瞬間にLNAVをキャプチャーしてしまいますので、そのまま左旋回を行って、
あaダラダラと300度のコースへと近づいて行きます。
あa-400のFMSはそのように作られているのですから、「構わないじゃないか」 と言ってしまえば、確
あaかにそうのですが、ちょっとばかり締まりのないアプローチとなってしまいますよね。
そこで勘違いの話なのですが、飛行機がキャプチャー・ゾーンの外にいるにもかかわらず、LNAVスイッチを押す事なく、わざわざ2.5マイルのキャプチャー・ゾーンに飛行機が入るのを待ってから押す人が多いのですが、どんな方法で飛べば美しいフライトになるのかは、図を見れば一目瞭然でしょう。
東京スカイツリー(大江戸タワーがよかったのに)の高さが235メーターに達したそうですが、周りの高層ビルの高さと同じくらいで、あまり目立ちませんでしたので、すぐには見つからなかった。
元祖東京タワーも目立たなくなりましたね~。確かにてっぺんのアンテナ部分は周りの高層ビルより抜きん出てはいるのですが、細くて殆ど目立ちませんし、第2展望台までの高さは周りのビルと殆ど同じ高さですからね。
羽田から北海道方面へ向かっていますと、天気の変わり目がよく分かります。
那須高原あたりを境に、北側は雪雲に覆われており、地上も一面の雪景色となっていました。
そして、DAIBA VORへのファイナル・コース300度に近づきますと、こんな管制指示が出るでしょう。
“ Cleared for VOR C approach ” 或いは、
“ Intercept DAIBA 120 Radial ”
そこで、これまで飛行していたヘディング・モードからLNAVモードへと切り替えるため、LANVのスイッチを押す訳ですが、インターセプト・コースから2.5マイル以内のLNAVのキャプチャー・ゾーンの内側にいるか、外側にいるかで、その後の飛行機の動きに違いが生じるのです。
飛行機がキャプチャー・ゾーンの外にいるか内にいるかは、プログレス・ページ2/2のXTK ERRORで確認できるのですが、この飛行機の動きの違いに関して、勘違いしているのではないかと思われる操作をする人が多いようですね。
プログレス・ページ2/2さえ開いてない場合は論外ですが。
① 飛行機がキャプチャー・ゾーンの外、A地点にある場合。
あaLNAVスイッチを押しますと、LNAVがアーム状態となった後、現在のヘディングを保ったまま300度
aあのインターセプト・コースへと近づき、図のように一発でコースに乗せてくれます。
あaこの時、2.5マイルのキャプチャー・ゾーンに入ったからと言って、すぐにLNAVをキャプチャーする訳
あaではありません。
② 飛行機がキャプチャー・ゾーンの内、B地点にある場合。
あaLNAVスイッチを押した瞬間にLNAVをキャプチャーしてしまいますので、そのまま左旋回を行って、
あaダラダラと300度のコースへと近づいて行きます。
あa-400のFMSはそのように作られているのですから、「構わないじゃないか」 と言ってしまえば、確
あaかにそうのですが、ちょっとばかり締まりのないアプローチとなってしまいますよね。
そこで勘違いの話なのですが、飛行機がキャプチャー・ゾーンの外にいるにもかかわらず、LNAVスイッチを押す事なく、わざわざ2.5マイルのキャプチャー・ゾーンに飛行機が入るのを待ってから押す人が多いのですが、どんな方法で飛べば美しいフライトになるのかは、図を見れば一目瞭然でしょう。
東京スカイツリー(大江戸タワーがよかったのに)の高さが235メーターに達したそうですが、周りの高層ビルの高さと同じくらいで、あまり目立ちませんでしたので、すぐには見つからなかった。
元祖東京タワーも目立たなくなりましたね~。確かにてっぺんのアンテナ部分は周りの高層ビルより抜きん出てはいるのですが、細くて殆ど目立ちませんし、第2展望台までの高さは周りのビルと殆ど同じ高さですからね。
羽田から北海道方面へ向かっていますと、天気の変わり目がよく分かります。
那須高原あたりを境に、北側は雪雲に覆われており、地上も一面の雪景色となっていました。
コメント 0