PCウイルスの多くは世間を驚かせることを目的に作られていたが、近年手口が巧妙化し、犯罪目的のものも。[関連情報]
ヘッドライン
タコやイカの画像でファイルを上書き(ITmedia News) |
「タコイカウイルス」夏ごろから拡大 タコやイカの画像でファイル上書き
トレンドマイクロが年末年始のセキュリティ対策の一環として、ファイル共有ソフト上で今夏ごろから広まっているという通称「タコイカウイルス」に注意を呼び掛けている。実行すると、PC内のファイルを次々にタコやイカ、アンコウなど魚介類の画像で上書きするという。(ITmedia News)[記事全文]
・ タコイカウイルスの画像入りの記事 - ITmedia News(12月21日)
・ ファイルを「魚介類の画像」で上書き、「タコイカウイルス」に注意 - ITpro(12月21日)
◇トレンドマイクロの注意喚起
・ 年末年始におけるセキュリティ対策の再確認 - 中段の「ファイル共有ソフト(P2P)に対する注意喚起」にタコイカウイルスについて。トレンドマイクロ セキュリティ ブログ(12月18日)
◇年末年始のウイルス対策
・ 企業や家庭で実施すべき年末年始のセキュリティ対策――IPA - ITmedia エンタープライズ(12月21日)
・ 年末年始における注意喚起 - システム管理者や企業、家庭別に注意喚起。情報処理推進機構
・ 年末年始のセキュリティ事故予防策、JPCERT/CCが紹介 - ITmedia エンタープライズ(12月17日)
◇関連トピックス
・ セキュリティーと暗号化 - Yahoo!トピックス
バックナンバー
旧OSのマルウェア対策大丈夫?(18日) ...
ニュース
- 「タコイカウイルス」夏ごろから拡大 タコやイカの画像でファイル上書き(ITmedia News)21日 - 16時39分
- 古いOSマシンのマルウェア対策は大丈夫? セキュリティベンダーの対応状況(ITmedia エンタープライズ)18日 - 11時3分
- 企業向けエンドポイントセキュリティ製品の対応プラットフォームを拡充(トレンドマイクロ)(Scan)17日 - 17時49分
- 2009年はUSBメモリ経由の感染が目立つ1年(Scan)17日 - 17時48分
- スパムやマルウェアに悪用されたセレブは誰? シマンテックも発表(ITmedia エンタープライズ)17日 - 16時38分
- USBメモリがマルウェア感染源の一角に、トレンドマイクロ調べ(ITmedia エンタープライズ)17日 - 16時9分
- ネット犯罪者による人気投票?! 「最もリスキーなセレブ2009」発表(RBB TODAY)17日 - 12時17分
- ネット犯罪者による人気投票?! 「最もリスキーなセレブ2009」発表(RBB TODAY)
17日 - 12時17分
- アジア発のスパムが上昇、「Twitterで副業」の宣伝も――SymantecとMcAfeeの月例報告(ITmedia エンタープライズ)15日 - 11時26分
- マカフィー、来年もっとも注意すべき「12のオンライン詐欺」を発表(RBB TODAY)15日 - 11時20分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
PCウイルスとは
基本的にウィルスは一種のアプリケーションであり、それがPCに何らかの形でインストールされた結果、有害な作用をもたらしてしまう。
- その何らかの形が迷惑メールの添付ソフト、迷惑メール自体に組み込まれ開く事によって同時インストール、観覧しているブラウザからのインストール、感染されたPCからUSBメモリ経由で感染など様々な経由でPCに感染する可能性がある。
- 対策:ウィルス対策ソフトの導入、最新のウィルスパッチを常に導入、ウィンドウズ環境であれば、アップデートを常に最新なものにしておく、不審なメールは開封しない、信用できないプログラム(選択画面)は安易に開かない等
- スパイウエアはウイルスと何が違う? - 日経トレンディネット(2003年11月13日)
- "○"じゃない!とっても怖いマルウェアってなに? - コンピュータウイルスは、悪意をもったソフト「マルウェア」の一種と定義される。ITライフハック(2007年5月8日)
感染した場合の症状
(All About「インターネットセキュリティ」ガイド記事「ウイルスの実害」)
セキュリティ対策情報
公的機関
- ウイルス対策 - コンピュータウイルス 110番 - コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況など。情報処理推進機構
- 警察庁セキュリティポータルサイト@police - セキュリティ情報提供サイト。警察庁
- 国民のための情報セキュリティサイト - 総務省
企業・ベンダなど
- 最新ウイルス一覧 - マカフィー
- セキュリティ情報 〜ウイルスなどの脅威の情報 - トレンドマイクロ
- ウイルス情報一覧 - ESET社提供。キヤノンITソリューションズ
- ソフォスによる新しく検出されたウイルスとスパイウェア情報(英語)
解説
- 個人情報流出と企業のネット管理 - NRIセキュアテクノロジーズの06年の調査では流出防止策として「ネットワークの接続監視」を実施済みの企業が44%。「パソコン・サーバーの操作記録などの取得」(35%)、「データの暗号化」(30%)などが上位に。kotobank
- 完全無料のセキュリティワザ5連発 - ITライフハック(2009年4月21日)
- ボットウィルスがいるぞ=特集NHKクローズアップ現代 - PJオピニオン(2009年2月20日)
- 職員から情報流出した「IPA」は 日本のIT情報処理の専門機関 - IPAが行っている事業内容等について。ITライフハック(2009年1月11日)
- Windows DefenderをXPでも使うには? - ITライフハック(2008年9月9日)
- セキュリティ製品でPCを守れ - All About(2006年6月13日)
個人情報の流出
- インターネット上の安全確保に関する世論調査 - ネット利用で不安に感じるのは「コンピュータウイルス感染による個人情報の流出」が66.5%。内閣府
調査リポート
- コンピュータウイルス感染経験者の8割が「経路に心当たりがある」 - アイシェア(2008年12月24日)
- PCネットユーザーの44.8%がPCウイルス感染経験。対策トップは無料版 - アイシェア(2008年8月8日)
- ファイル共有ソフト、利用者の1割弱が「ウイルス感染」 - インターネットコム(2008年7月30日)
関連トピックス
- PR
最新の主なトピックス
PR