« 大陸の海軍を強くしてどこ攻める | メイン | カサワケンゾーさん、ババタカヒロさん »

2009/12/20

低価格ハイブリッド車

Rolly truck ロリートラック メルセデスウニモグ

Rolly truck ロリートラック メルセデスウニモグ
価格:¥ 41,790(税込)
発売日:

おいら、前から言ってるんだが、軽自動車並みのボディに旧式の鉛バッテリー積んで、せいぜい50kmくらいしか走れない電気自動車作ってください。いよいよ電気がなくなったら、その時だけ、紐ひっぱって掛ける非常用の発電機エンジン廻して、発電しながら走るの。コレなら100万以下で作れます。そういうの作ってくれれば、ウチの会社で使っている軽自動車数十台、全部、買い換えますw つうか、日本中の田舎を走っている軽トラックもその方式でみんな買い換えるだろう。なんだったら、ペダルもひとつでいいね。踏むと走って、離すと止まる。遊園地のゴーカート方式w 幼稚園児でも運転出来るw 日本がうかうかしてると、中国あたりがそういうの作って、世界制覇しちゃいますよw



【経済】ホンダ、「フィットHV(ハイブリッド)」の価格設定に苦慮
1 :◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/12/19(土) 22:36:17 ID:???0
ホンダが、来年発売する主力小型車「フィット」のハイブリッド車(HV)の価格設定に
苦慮している。
低価格HVとして顧客を取り込みたいものの、「値ごろ感」を前面に出しすぎれば、併売を予定する現行フィットや自社の軽自動車との間で「食い合い」が起きる可能性もある。
デフレによる値下げ圧力もあり、価格を決め切れずにいる。
フィットは09年度上半期の国内新車販売(軽自動車除く)ランキングで2位の7万6489台を売り上げた人気車種だ。売れ筋のGグレードの燃費はガソリン1リットル当たり24.0キロで価格は約120万円。HV型は2月発売の「インサイト」(同30キロ)以上に燃費が良くなるとみられ、価格が注目されている。
しかし、HVを巡っては、トヨタ自動車が5月に「プリウス」の最廉価モデルを205万円で発売し爆発的なヒットとなった一方で、カローラなどの販売減をもたらした。
ホンダの場合、現行フィットと軽自動車を合わせた新車販売台数(09年度上半期)は全体の半分を占め、プリウスと同じ問題が起きる可能性がある。
2 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:37:12 ID:RJJ6bkvO0
146万円でFA
4 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:38:35 ID:8L5I3rbl0
現実的には、170万ぐらいか ?
6 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:40:41 ID:6JpyL9VF0
またぱっと見安価な設定で情弱ホイホイな、実質ボッタクリ価格設定の158万だろw
14 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:43:43 ID:Xuol9NkG0
160万位かね
インサイト(HV)  190万
フィット(HV)    160万
フィット(ガソリン) 120万
9 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:41:45 ID:PH3WSJ+r0
プリウスはあの価格設定で十分な利益が得られてるという認識でいいですか。
18 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:44:33 ID:1tAcqKlw0
>>9
カッツカツらしいよ。
インサイトが出る前はプラス30~40万辺りで出す予定だったらしいから。
勿論、そういう皺寄せはディーラーに押し付けるヨタw
29 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:50:05 ID:6JpyL9VF0
>>18
またアホンダ脳内妄想w
プリウスは最安グレードのみ通常より5%ほど仕入れ値が割高なだけだ
38 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:55:03 ID:vgr5ujSr0
>>29
そこまで偉そうに言うなら仕入れ値はいくらなの?
全グレードたのむ
51 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:01:32 ID:6JpyL9VF0
>>38
プリウスのディーラーの仕入れ値は定価のほぼ8掛け
廉価グレードは85
33 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:52:47 ID:0VGLIDQQ0
インサイトのベースはフィット。
ハイブリットと電気自動車に未来はない。
将来性があるのは水素自動車だけだ。
つまり生き残るのはマツダ。
41 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:57:20 ID:6JpyL9VF0
>>33
水素自動車関連の特許を調べてみるといいよ
マツダはHVが駄目だから水素というアドバルーン上げてるだけ
48 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:00:27 ID:IOJQKrUOO
>>33
水素自動車?
燃料電池車の方が未来明るいだろ。
各社頑張ってほしい。
57 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:04:53 ID:Cx8E/KCnO
>>48
水素を燃料ロータリーエンジンで発電しモーターで駆動するんだよ
54 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:02:27 ID:NHoLD1LOP
>>33
水素が普及するまでマツダが持たないだろwww
60 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:05:50 ID:tHbmD+cW0
水素は安全性の確保が難しいのとスタンドの普及が出来ないから将来は無い
62 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:06:29 ID:7AUjk5yGO
毎日コンセントを刺さなきゃいけない車よりはいいわな
73 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:10:46 ID:1i2U2CjmO
新型ヴィッツハイブリッドが147万5000円位で来年秋に出るだろうから、フィットハイブリッドは145万以内で出さないと赤っ恥かくことになる。
84 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:17:06 ID:TfhUSydE0
>>73
フィットブランドってのは意外に浸透しててその程度の価格差だとフィットの圧勝かと思われる
何にせよオプションの匙加減次第だけどさw
77 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:12:03 ID:RNZBrBpU0
明るい未来はEV
燃料電池車は、エネルギーの半分は熱にして捨てている。これは許せないムダだろう。
その点、電気エネルギーは、いろんなエネルギー源を使えるし、すでにインフラは整っている上、エネルギーの輸送にかかる費用が少ない。
高効率化も可能。
理想は自宅で燃料電池で給湯+発電。余った電力でEVを充電する使い方か。
もっとも、その時点で、自動車は金持ちが所有するものになっていると思うがな。
金の無い庶民は、自動車を手放し、自転車やバイク、公共交通機関を使うようになっている。
90 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:20:15 ID:Zak+VTXV0
HVなんてやめてフル電気で100万で出せ。
自動車業界お得意の国際競争力わすれんな
106 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:24:16 ID:tvneSqg50
フィットHVから次世代リチウムイオン電池搭載なんだよな
だから今出ているプリウスやインサイトなんて買った人は大損
次世代電池を乗せていないHVなんて真のHV車じゃないよ
フィットHV絶対に買うよ
発表されたらすぐに予約する
113 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:28:52 ID:ZQEHm2oC0
>>106
リチウムイオン電池は事故った時に盛大に燃えるけどな。
平時でも発火の可能性が拭い切れないし。
その辺のリスクは間違いなく存在し続ける。
120 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:35:33 ID:K9IR38DJ0
>>113
それの発火を防ぐために余計な部品をつける羽目になるんだよな
その為トヨタはリチウムイオン電池には消極的
343 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 06:22:02 ID:U1NEmnSD0
>>106
>フィットHVから次世代リチウムイオン電池搭載なんだよな

自分も最初そう思っていたが、電池工場の本格稼動が来年秋とフィットHVの発売が来年夏で若干早い。
新シビックのFMCが早まるのとホンダが開発中の2モータIMAをネット他のいろんな情報から整理したらフィットHV 来年夏で今のインサイトの1.3L-IMAシステム(ニッケル水素電池)をほぼそのまま移植
インサイト 来年秋MCでスポーティーモデルにCR-Zの1.5L-IMAシステム(ニッケル水素電池)を設定
新シビック 来年末か2011年早々に改良1.5L-IMAシステム(リチウム電池)、電池のコストが高いから
2013年に大型車に2モータIMA搭載モデルを発売(トヨタの2モータハイブリッドシステムの基本特許が2013年に切れる)
じゃないかと
139 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:47:53 ID:tvneSqg50
10年ぐらいすると一般家庭の屋根には8割以上で太陽電池が乗っていると思う
5Kwぐらいの太陽パネルを乗せれば家庭用の電力と電気自動車の1ヶ月分の燃料は賄うと思う
もう東京電力から電気代を請求されない日がそう遠くない将来にきているよ
140 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:48:39 ID:rs5052i40
フィットを買う人はリッター24キロってのを強く考えてるからなぁ。
プリウス以上のリッター40kmのフィットHVができたとして
ガソリン一リットル130円でフィットで10万キロ走るとして燃料代を計算すると
フィットは10万キロ/24km=4166?必要*130円=541580円
フィットHVは10万キロ/40km=2500?必要*130円=325000円
てことはこの差額の22万円くらいじゃないと普通のフィットを選ぶと思う。
バッテリー交換とか面倒だから。
普通のフィットが120万円だとするとフィットHVは142万円以下じゃないとダメだ。
というか120万円でだしてくれたりいのに!
面倒な計算なんてしないですむじゃん。
142 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:49:47 ID:1SiitEmG0
普通のFitでもびっくりするくらい燃費いいからなー
148 :名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:59:12 ID:BC3syJUa0
>>140
アフォだろ。燃費だけ考えてHV選ぶのは情弱スイーツだけだろ。
基本的にモーターは全域で一定のトルクなので加速がどどんぱ。
信号加速とか合流、追い抜きなどほぼ全てのシチュエーションで軽量HVは流れを先行できる。これが安価で出てくるとほかの車売れなくなるマジ。
152 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:02:25 ID:8z5vj6U70
エンジン補助のまがいものHVのくせにw
154 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:03:25 ID:1SiitEmG0
プリウス、ハイブリットエンジン車
インサイト、モーター補助付きエンジン車
こんな感じでしょ
157 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:05:30 ID:YAXNnlu50
>>152
どんな形であれ2種類以上の動力源を載せていれば言葉の意味としてはハイブリッドだと言えるからw
166 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:13:50 ID:UQpxm/kD0
プリウスよく見るからちょっと飽きてきた
売れすぎだよ
181 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:31:37 ID:zZr/OXOH0
とりあえず新型から取り入れた椿鬼奴みたいなフロントをどうにかして欲しい。
204 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:48:15 ID:f6s/gtyvO
フィット、フリード、インサイト、みんな同じ値段にしちまえよ。
で、消費者はその中から好きなの選ぶと。
179 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:27:37 ID:S2M/1t+g0
>>1
ホンダは全然わかっちゃいないな。みんなが求めてるのはハイブリッドなんかじゃなくて、
MT車だろうがよ。
6MTのみ、エアコン無し・パワステ無し・パワーウインドウ無し、2シーター、重量800kg以下の
フィット・レーシングスペシャルを出せば、5000万台は売れるだろうな。
ユーザーはATなんて誰も求めていないんだよ。
エアコンなんかの快適装備もいらない。1万回転まで気持ちよく回るエンジンさえあればいい。
そんな簡単な事実を、メーカーはわかってない。
188 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:39:32 ID:dC+e8gGx0
>>179
庶民が欲しいのは灯油で走る車だ
215 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:53:40 ID:dqaa+v5+O
>>188

この脱税野郎がW
222 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:57:42 ID:En5kkLLv0
つーかさぁ、10年くらいまえに比べて車自体が高くなってない?かなり国民の所得はそうあがってないとは思うんだけど・・・・・・・・・・。
国内販売が減少してるからぼってるのか、スケールメリットが以前より効かないのか知らないけどさ。
228 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:02:13 ID:xIrQXZuE0
>>222
デフレに対応してるのは
インサイトとプリウスぐらい
服や食料が安くなっているのを考えると努力不足かもね
エアバッグは2つあればいいだろ
225 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:59:58 ID:TFr5o1yZ0
>ネッツの販売員の顔が曇るぐらい思い切った値段にしないと

29万8千円
235 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:07:29 ID:GVISZj2P0
>>225
それじゃあインドのタタ・モーターズのセールスマンの目が飛び出るレベルw
237 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:09:01 ID:i2pedUkJ0
そろそろ車がないと生活できない地域に住むこと自体が無駄だと認識するべき
農家以外は三大首都圏に引っ越せ
244 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:12:34 ID:TlHQjJnQ0
>>237
統計的には東京が抜きん出て車依存率が低い(2割弱)。
その次に大阪が低い(3割弱)。
それ以外の道府県は無駄ということになる。
249 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:16:09 ID:En5kkLLv0
てか、電気自動車がデフォになったら、もう自動車メーカーはほとんど終わりだな。
電機メーカーが参入してくる。カメラとデジカメみたいな関係
262 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:21:17 ID:L225SPLo0
車を1人で運転してる奴はエコとかいうならカブにでも乗れよ
269 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:24:53 ID:i2pedUkJ0
電気自動車も従来の自動車メーカーに作らせたいのは
日本の自動車メーカーだけ。
278 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:29:15 ID:w0tOddK90
電気自動車にするならボディーをもうポリカーボネートで作れば、燃費がものすごく高まると思うだけどなぁ
鉄などの金属を使ってるから何トンもの車体重量になるとおもうだよね
292 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:41:21 ID:i2pedUkJ0
HVなんて奇形はとっとと見切りつけるべきなんだけどな。
携帯電話に続き自動車もガラパゴスになる悪寒
299 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:50:14 ID:i2pedUkJ0
自動車産業構造延命の為のHVなんだろうけど
お得意の「国際競争力」の為にメーカー同士合併して
電気自動車に全力注げ
313 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:08:40 ID:/tPHXcQP0
ハイブリッドはハイブリッド専用車しか売れないよ
ハイブリッドに乗ってるって見栄が晴れないから
数十万高くして燃費で元が取れない
誰もハイブリッド車だと気付かない
こんな車誰が買うんだよ
314 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:14:33 ID:/tPHXcQP0
しかもホンダのIMAはガソリン車と何一つ変わりない乗り心地だし
乗っててもハイブリだと分からない
322 :名無し募集中。。。:2009/12/20(日) 02:50:22 ID:r5zxx51u0
船井電機あたりが50万の電気自動車出さないかな
330 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:05:38 ID:GYRR4eE/0
フィットだろ?こんなの軽といっしょ。
100万以下じゃないと買わないよ。
340 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:36:05 ID:QhY1nUD00
せっかく先に投入時期発表されてたヴィッツHVの先に回ったんだから好機を生かせよ
341 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:56:18 ID:syIzp/390
プリウス=エコカーですっかり定着してしまったもんな。
この数年の開きは大きい。
342 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 06:00:23 ID:9fhZFlqu0
フィットの最上級グレード(1.5RSは除く)以上インサイト未満の値段しか付けられないのは確定だよね。
まあ、フィットHVを作ってから見た目優先で居住性と実用性を削ったのがインサイトなので、居住性実用性の部分で、インサイト以上の値段にしても良いのかもしれないが、それじゃあ売れないだろうな。
346 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 07:05:18 ID:js+rFd4w0
初代インサイトは元々ギャンブルだったし、今回のインサイトもインパクトを与えるのが目的だったんじゃないの?
売れ線車種が作れるなら、インサイトは自然消滅でよいのでは?
349 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:24:28 ID:2T3U6ooH0
水や空気で走る車作れよ
351 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:38:38 ID:pNTso+620
>>349
圧縮空気で走る車はもうあるはず
圧縮するのに電気使うとは思うけど
344 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 06:22:57 ID:7Vcyf7zG0
マニュアル出してくれるなら買おうかね
355 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:45:21 ID:Reb006JjO
>>348
免許ないならこのスレはやめたほうがいいよ
358 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:52:25 ID:YIK0l5WAO
>>348
実燃費を本当に稼ぐならマニュアル
359 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 08:53:43 ID:YXJdCz+E0
欧州の小型車なんて現地じゃ殆どがMT
375 :名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 10:34:17 ID:CW6oA2Ft0
てか、ガソリン車から環境対策車への転換を勧めるのが趣旨だろ。
現行タイプの販売台数が減るのは当たり前。
それを恐れていてどうする。
フィットや軽クラスのHVも作ればいいのだ。
三菱は電気自動車を軽タイプで出すわけだし。

コメント

>デフレによる値下げ圧力もあり

なぜデフレ不況が続くのかといえば
来年夏の参院選の頃には景気回復させて
民主党の政策のおかげで不況を脱したことをアピールして
選挙に勝つためです。
ですから来年夏に国民に景気回復を実感させるためには
そろそろ財政出動してもいいころなのですが・・・・
やはりアメリカが2番底つけないと動けないのでしょう
ま、どんなに遅くとも来年夏までにはデフレ不況は脱しますので
もう少しの辛抱です

それこそ、非常用に自転車式の足譜みペダル発電機を搭載した電気自動車ではどうか?

それも3台くらい載せて、同乗者に漕いでもらって発電しつつ走れば、単に最初に充電しただけの場合よりも航続距離も伸びるだろうし、なにより日本人全般に問題となっている「運動不足」の解消の一助ともなろう。

一人乗り自動車ばっかり走るような国になったらちょっと面白いかも

現代のAccentって車、ちょっと前だとExelって車だったんだけど、見るからに安っぽいし、ちょっと古い車だと鉄板が薄くてベコベコになってる。
それにすぐ壊れるんだけど、さすがに新車で\298kと言わないまでも車両価格も安いし部品も安い。
さらにはちゃちな作りが幸いして、燃費が異常に良いらしい。
モンゴルのあちこちの交差点で、ピカピカのランクルの横でスクラップのExelと怒鳴り合いの光景は良く見る。

ワープアの身としては、命は惜しいけどカローラなんて高級車買えなくて、普段から車を買おうなんて結局頭に浮かばない。
環境技術とか、要らないオプションを全車にゴテゴテつけて押し売りするのも一つの手かもしれないけれど、それで離れてる客が相当いるのに気づいてないのか、気づかない振りをしてるのかwww
『パジェロ』『直噴エンジン』に肩入れしすぎて傾いた会社はなかったかなwww

 ガソリン自動車から電気自動車へのつなぎとしてハイブリッドカーがある。つなぎの時代が長いほど、トヨタ、ホンダというハイブリッドカーで一歩進んでいる日本メーカーが有利になる。

 しかし、今の電気自動車開発への世界的な熱気を考えると、日本メーカーの優位性もどこまで保たれるのか心配になっています。なにしろ、小学生の工作でも電気自動車は作れるほど、構造は簡単ですから。

 もともとGM(ゼネラルモータース)という名前の由来を見れば分かる通り、車の主流は電気自動車と考えられてきたわけですね。戦前は「日立自動車」という会社もあったようで、今の日立も同様であったようです。

 

>中国あたりがそういうの作って、世界制覇しちゃいますよw

インドのリチウム電池車
http://www.youtube.com/watch?v=gMVtK7Vqcgw

年間800台ほど生産するとのこと。街中ならこのサイズで十分でしょう。なんかこのサイズだとアマゾンで部品注文して自分で組み立てられそう。でもカーセックスは無理だね。

車は、無駄が多すぎるんだな。
ともかく至れり尽くせりというか、内装や装備にしても、もっとよく、もっとよく、という感じで変化してきたし。リモコンオートロックも不要、窓も手動でいい、エアコンもオートじゃなく手動と、いろんなもの切り捨てていけば、かなりシンプルになるんじゃないかと思う。
性能でも装備でも、無駄なもの付けるエネルギーと資源を省くことが出来れば、それが本当はガソリンやら何やらの節約になるのは確かだ。

国内はスポーツ系の自転車屋が元気だね。このあいだ晴海にあるショップを覗いたら、店の前に、ママチャリの修理はしません、インターネットで購入した自転車の修理は受け付けません、という意味の張り紙があった。気持ちは判らないでもないけど、ちょっと高飛車な商売態度に感じた。まあ不快ならそういった店には行かなければいいだけなんだけどね。

中国メーカーがアメリカに持ってって売ってます。売れてるのかどうか知らないけどね。
http://www.zapworld.com/
前1輪のやつは中国でエンジン付きで$1,500位で売ってるらしい。これに鉛蓄電池積んでe-carの出来上がり。軽トラ版も有ります。アメリカ現地生産を計画中とか、、、

しかし、この記事読むと日本のメーカーは勘違いが治ってないのがわかるね。
なんで軽自動車ばっかり売れているか考えりゃすぐわかると思うけどなー。
車なんか趣味でもなけりゃ、金かからずに動けりゃサイコーなんだけどね。
ヤッパHONDAよりSUZUKIに期待だな!ワーゲンと組むようだし。

誰も作らないのならゲリラさんの会社で
開発したらどうでしょうかw
アメリカにEV化キットが売っているらしい。。。

>>139が無知だという事だけはガチ

ダイハツ!!!!!!!!!!!!!

で!!!!!!!!!!!!!!!

十分!!!!!!!!!!!!!!!!

お邪魔します。

>軽自動車並みのボディに旧式の鉛バッテリー積んで、
>せいぜい50kmくらいしか走れない電気自動車
(中略)
>日本がうかうかしてると、中国あたりがそういうの作って、
>世界制覇

すでにこういういう低価格・簡易な電気自動車専業の中国企業は増加していて、今まで普通の自動車が買えなかった農村部などで注目されているそうです。先日のNHKスペシャル「スモールハンドレッド」でまさに特集されていました。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/091025.html

作りはかなり素朴なのですが、日本メーカーの高すぎる品質(=高コスト体質)ではとても太刀打ちできない印象を持ちました。

追記:ピザおいしそうです。今度作ってみます。

>>おいら、前から言ってるんだが、軽自動車並みのボディに旧式の鉛バッテリー積んで、せいぜい50kmくらいしか走れない電気自動車作ってください。いよいよ電気がなくなったら、その時だけ、紐ひっぱって掛ける非常用の発電機エンジン廻して、発電しながら走るの。

いや、全くその通り。
ガソリン代がいらない50km範囲内移動のシティコミューターとしての需要は絶対にある。

マーケティングが下手なのか、早く作らないと中国にホントに食われちゃうぞ・・・。

ここ読んでるホンダ、ニッサン、ダイハツ、スズキ、スバルの社員はまじで検討した方がいい。

日曜の息抜きを

現在放映中ののりかのCMを昔出演していた
タレント その彼女のヘアーヌードをどうぞ
http://age2.tv/up/img/up11244.jpg

>>国内はスポーツ系の自転車屋が元気だね。
と聞いて思ったんだけど・・・

何十万とする外国ブランドの自転車にツール・ド・フランスみたいなコスプレをして乗って、白人になった気分を満喫してる土人をよく見ます。で、大概こういう奴らはは燃費の悪いクルマに乗ってんだよね。

景気が悪い、金がないとか言うけど、実際はみんなカネ持ってるよなって思う。

>中国あたりがそういうの作って、世界制覇しちゃいますよw
インドのリチウム電池車

FTさんの投稿のYou Tubeで動画挙げてる会社、かなり怪しげですねw
http://www.ntdtv.jp/intru.html
新唐人テレビ

懐かしい大阪の水で走る車の動画もありました。
http://www.youtube.com/watch?v=tBm8ogwnpG0&feature=channel
テレビ東京の報道によると・・ってことになってますね。
マスコミってこういう感じだから広告料激減してるんでしょうね。

スバル360とかマツダ・キャロルの時代に逆戻りするわけだね。
http://www.youtube.com/watch?v=HGN5iWXVpLA&feature=fvw

車ってのは長らくステータス・シンボルだった。昔の馬車がそうだったからね。最下層は乗合だったし、小金持ちは一頭立て、その上は二頭立てとかね。そんなわけで車の種別も馬車の名前を受け継いている。クーペとかワゴンとか。

だけど、ライターでもカルチェとかダンヒルなんかを自慢する時代は過ぎて、今では金持ちでも平気で百円ライター使ってる。

だから車も百円ライターの時代になる。要するにAからBへ移動できればいいわけ。安くするなら、いっそのこと直方体にしちゃったらどうだ。デザインの費用が省ける。窓はトイレ用のアルミサッシ。シートはパイプ椅子。お年寄り用には畳敷き。仰向けに寝たままでもOK。お迎えが来たときにはそのまま霊柩車に転用する。さらにタイヤも一つ減らして三輪車にする。

しかし、なんだか夢も希望もないよね・・・

ハイブリッド車は、ガソリン車より20万アップね! でないと元とれないだろ!

太陽電池の電気を売るくらいなら、車で発電した電気を売るほうがよいのでは?
24時間エンジンかけっぱなし
運転するとき以外は発電して電力会社に売る
あるいはそれ専用の車でもいいかも

なんか日経BPの小説に釣られたんですか?w
確かに部品点数は少なくなりますけど、内製比率が下がるので旨みが少ないんじゃないですかね?w

銀塩が滅亡してデジ一色の状況と同じになるでしょうね。

モーター(及び駆動系)はなんとか内製して利益を確保?するにしてもマグネットは外注頼み。
電池は、もちろん外注頼み。
制御デバイスはもちろん外注頼み。
実装もそれ専門でやらないと(水素雰囲気でリフローですからw)無理。

結局、ガワと組み立てしか残らんwww

まさに、中国で組み立てだけやるのには丁度良いですwww

いっそエンプラでモノコック作るとかそんなレベルだと面白いですね。
ヘルメットみたいに破壊(破断)しながら衝撃を吸収するみたいなww
板金で直らないので携帯電話並に使い捨てが進みそうwww
モーターユニット、生きてれば電池は再利用とかね。共通ユニットにして。
一人のりで原付登録できるようなのが125のスクーターぐらいの値段なら売れるかもしれんw

マツダが使うなら
酸水素ガス、これが使えそうです。

鉛電池はスズキがツインハイブリッドで採用してたな
軽く小さくすれば走るんだよね、燃費もいいし
ツインガソリンはよく走るらしいよ、もう売ってないけどw

ヴォロクソバーゲンの2気筒ディーゼルをアルトに積んだら、
リッター・40キロくらい走りそうな気がします。

誰かが言っていたのだけど、ゴルフ場のカートを自動車仕様にすれば、安い電気自動車が出来るって。

>FTさんの投稿のYou Tubeで動画挙げてる会社、かなり怪しげですねw
http://www.ntdtv.jp/intru.html


ここが本社サイトだ。でもリチウムは高過ぎ。
http://www.revaglobal.com/ownREVA.aspx

>で、大概こういう奴らはは燃費の悪いクルマに乗ってんだよね。

カイエンターボですね。わかりますwww

>懐かしい大阪の水で走る車の動画もありました。

詐欺確定のヤツいつまで引っ張ってんだよw
小学生でもわかるインチキレベルじゃんwww

>太陽電池の電気を売るくらいなら、車で発電した電気を売るほうがよいのでは?

それは燃料電池車でしょwww
家に置いてある時は、発電機+給湯器www

世界と日本の自動車産業界の動向も要チェックですな。

BYD:バフェット出資で話題、電気自動車で世界に挑む
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1003&f=column_1003_003.shtml

「世界最高馬力の天然ガス車」をイランのメーカーが開発
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021822.html

Global Engine Manufacturing Alliance
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Engine_Manufacturing_Alliance

Lithium Supply & Market 2009報告(その2)
http://www.jogmec.go.jp/mric_web/tec_topics/09_03.html

トヨタと理化学研究所が共同で作ったブレインマシンインターフェイスとは
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/090629/detail.html

世界初! 生ごみメタン発酵と燃料電池組合せ本格的施設
鹿島メタクレス採用「生ごみバイオガス化燃料電池発電施設」運転開始へ
http://www.kajima.co.jp/news/press/200108/3c1fo-j.htm

でも個人的にブレーキは必要だと思うの。
下り坂とかあるしね。

>でも個人的にブレーキは必要だと思うの。
下り坂とかあるしね。

回生ブレーキは、高速では効くけど低速じゃ効かないから。
電車だって停止直前には機械式のブレーキ掛けるでしょw

>ここ読んでるホンダ、ニッサン、ダイハツ、スズキ、スバルの社員はまじで検討した方がいい。

斯様な特権階級は支那の夜に思いを募らせていますのでw

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年12月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31