RSS feed meter for http://blogs.dion.ne.jp/sasablog/
ブログランキング・にほんブログ村へ
野球力検定
MyMiniCity
メロメロパーク
BlogPet
あわせて読みたい
あわせて読みたい
コラブロ
アフィリエイト





マクロミルへ登録

2007年08月26日

相模川を下る51(重要文化財 八ツ沢発電所第1号開渠)

相模川を下る50(重要文化財 八ツ沢発電所取水堰堤)」の続きです。

相模川(桂川)から
取水堰堤と取水口制水門で取水された水は、
駒橋発電所排水と一緒に取水口沈砂池を経て第1号隧道に入ります。
第1号隧道の出口が第1号開渠です。
(これらすべてが重要文化財です)

ちず窓βです。
重要文化財八ツ沢発電所第1号開渠
第1号開渠の位置を示します。

重要文化財八ツ沢発電所第1号開渠
手前側が第1号隧道出口で、奥が第2号隧道入口です。
開渠の上はドーム状の金網で覆われています。
左側の建物が大月市郷土資料館です。
手前の土地は畑になっているので入りませんでした。

重要文化財八ツ沢発電所第1号開渠
この開渠で流量をコントロールしているようで、
八ツ沢発電所水路から溢れた水は左側の側溝を流れ、
猿橋公園の地下を通って相模川(桂川)に放流されます。
猿橋公園は開渠の向こう側にも続き、
右側斜面にはアジサイが咲いているのが分かります。

猿橋公園
猿橋公園の案内図です(再掲載)。
猿橋公園は斜面になっているので、
第1号開渠と相模川には結構な高低差があります。

大月市郷土資料館内の大月市模型

4枚の写真を横に繋ぎました。(横スクロールしてください)
大月市郷土資料館にあった大月市模型です。
(撮影許可を得ています)

重要文化財八ツ沢発電所第1号開渠

3枚の写真を横に繋ぎました。(横スクロールしてください)
第1号開渠を下流側から撮りました。
金網の間から第1号隧道の出口が見えます。
かなりの勢いで水が流れています。

猿橋公園横の相模川(桂川)

4枚の写真を横に繋ぎました。(横スクロールしてください)
猿橋公園に面している相模川(桂川)の上流方向を撮りました。
遠くに見えるのは中央高速の葛野川橋で、
その直下流で葛野川と相模川が合流します。

猿橋公園横の相模川(桂川)
相模川(桂川)の下流方向です。
上の方に見える鉄の橋が「新猿橋」です。

さらに下流に進みます。
次の記事「相模川を下る52(名勝 猿橋 前編)」に続く。



にほんブログ村の写真部門ランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ写真が気に入ったら1日1クリックしてください

連載の初回から読みたい人はこちらからどうぞ

 

この記事へのトラックバックURL

http://blogs.dion.ne.jp/sasablog/tb.cgi/6108346
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※半角英数字のみのトラックバックは受信されません。
この記事へのコメント
塩焼きするの?
Posted by BlogPetのPeter at 2007年08月27日 09:30
 
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。