[PR]
ニュース:生活 RSS feed
日本の「25%削減」公約 ばら撒きは破綻招く 寄稿 作家・黒木亮 (1/3ページ)
COP15の全体会合で、米国を中心とし、中国、インド、日本などを含む二十数カ国の代表が作成した「コペンハーゲン合意」について、「留意する」ことが採択されたと報じられている。
訳は「聞き置く」
しかし、英文を読むと「takes note」で、「留意する」というより、「一つの参考にする」とか「聞き置く」と訳すべき表現である。すなわち、会議では「『コペンハーゲン合意』を聞き置くこと」が採択されたのであり、作成に関与したり支持を表明したりしていない国々は、心理的負担さえ負っていない。同合意では、先進国は2020年の温室効果ガス排出削減目標を、来年1月末までに登録しなくてはならない。鳩山政権が掲げた、2020年までに1990年比で25%削減という目標は、世界的にも突出した数字である。政府は本当に25%を登録するつもりなのだろうか。
そもそも1997年に採択された京都議定書において、日本は開催国としてのメンツを守るため、90年比で6%削減という過大な目標を負った経緯がある。一方、京都会議で90年を基準年とすることをごり押しして認めさせたEUは、排出量の1位と2位を占めるドイツと英国(2国でEU全体の47%)が、会議が行われた時点で、排出量がそれぞれ90年比で19%と13%すでに減っていた。ドイツは90年時点では東西統一を果たしたばかりで、旧東ドイツの省エネレベルが低く、英国は90年代に入って発電用燃料を石炭からCO2排出量がより少ない天然ガスに切り替えていたからだ。一方、自分たちは7%の削減をするからといって日本に6%をのませた米国は、土壇場で京都議定書を離脱した。
このニュースの写真
関連ニュース
[PR]
[PR]