2008-04-19
■[トンデモ]環境問題の落とし穴
前回のエントリhttp://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080418/1208525027で、kogeさんから興味深いコメントをいただいた。
嘘でもいいから「温暖化なんてウソッパチ、資源もエネルギーも高度成長期のようにジャブジャブ浪費していいんだ」とするしかないのかもしれません。もう延命よりQOLの段階にきてるというか。
地球環境問題への対応はともすれば「自然に帰れ」的な誤ったアプローチで解釈されることが多いが、これは危険なことだと思う。この手の発想は経済成長への懐疑論と強く結びつきがちで、人間らしさを取り戻せとかおカネやモノの豊かさより心の豊かさとか、人々の情緒に訴えるだけの不合理なスローガン*1を唱える傾向にある。しかしいわゆる「人間らしさ」とは、実はおカネやモノを担保にして成り立っていることを考えれば、そうした考え方がいかに底の浅いものかということは見当がつくと思うのだが。*2
環境問題への対処はあくまで現代の科学技術や社会制度が到達した成果の延長線上で行われるべき*3で、イデオロギッシュな観念論による退行的な政策が台頭してくることはあってはならないことだと思う。経済的退行は社会的退行を招くとするならば、現代の日本のように安全な社会は維持できなくなるかも知れない。病気による死亡率も劇的に上昇する可能性がある。経済成長よさらば、自然に帰れと叫ぶ人たちは、彼らの理想が実現した暁には「世紀末救世主伝説」的世界が到来する可能性について考えたことはあるのだろうか。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080419/1208603430
リンク元
- 11 http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/index.html
- 8 http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/
- 8 http://reader.livedoor.com/reader/
- 7 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
- 5 http://a.hatena.ne.jp/Baatarism/
- 3 http://d.hatena.ne.jp/Jodorowsky/
- 3 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 2 http://a.hatena.ne.jp/blktg/
- 2 http://a.hatena.ne.jp/kmori58/
- 2 http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/