ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

ペットの埋葬についてお知恵をお貸し下さい

hatimitulateさん

ペットの埋葬についてお知恵をお貸し下さい… ペットの埋葬についてどうかお知恵を貸してください…

おうちのなかにおいてあげたいのですが火葬にするのはどうしても気持ちが納得できず、共同霊園は性格を考えて逆にかわいそう…
自然にまかせて…ということを考えていたのですがそうなると今度は分からなくなってしかもどうやっておうちにおいてあげられるようにしてあげられるのかもわからなくて…かつ田舎なので何かに掘りかえされる心配もつよく…
…ちょっと今気持ちが混乱して滅茶苦茶な文章になってしまい本申し訳ないのですが

火葬にするのは私にとってはそのままにするのと同じ位どうしても嫌…自然に…というのが希望だけれどそうなるとおうちの中においてあげるにはどうしたらいいのか…すみません。何かお知恵を拝借できましたらどうかよろしくおねがいします

補足
様々なアドバイスとご体験談をありがとうございました。皆様のお声を読みながらギリギリまで考えた末やはりかなり難しいということで皆様のご意見を参考にさせて頂きました。お忙しい中ご回答下さり本当に有難うございました。このままずっとネットにこの質問が残っていくのはあまりに辛いので勝手ながら質問を下げさせて頂こうと思います…ご回答下さった皆様本当に申し訳ありません、そして本当に有難うございました。
  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

10件中110件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

dekotora20060822さん

自分も田舎で今まで犬と猫を送りました。
やはり可愛がっていた猫(わん)ちゃんを火葬するのは抵抗あると思います。悪徳業者もいると聞きます。

自分は自宅から見える裏山にホームセンターで買ってきたコンクリートブロックで穴を囲むように並べ土葬します。
野性動物に荒らされないように杭を4点に打ちネットを張りました

この方法で今まで荒らされたりはありません

自分が生活して来た場所で自然に返るのが一番喜んでくれると思います。

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/12/19 01:39:28

yumiyumiyumi1978さん

私も2匹の犬と2匹の猫を飼っていて、
先日猫が他界しました。犬も一匹は既に15歳です。


トピ主様がどちらにお住まいで、どのようなお家なのかがわからないので、
私と同じようにしたら良いというのはなかなか言えませんが、
たとえ形がなくなっても、いつまでも心に彼らがいるという事だと思います。

どんな動物でもいつかは死んでしまいます。でも、
私を慕ってくれていた動物たちが死んでしまった時、
「出会えてよかった、私が面倒見てあげれて良かった」という
気持ちになれればそれで十分だと思います。

さて、供養の方法ですが、そういう気持ちになれば、
どのような形でも「きちんと供養してあげれた」という
事実があれば、火葬でも土葬でも良いと思います。

皆さんが上げられているように、土葬は環境によって、
非常に難しいと思います。

私の実家はかなり田舎なので、庭も広く、
今まで我が家で事故死、病死、老死した動物たちは
皆、庭か裏庭に埋めています。しかし、浅く掘ってしまった時、
猫の遺体を犬に掘り起こされた事もあります

基本的には猫が多かったので、穴自体はそんなに
大きく彫らなくてもいいのですが、やはりかなり肉体作業です。

何故私が土葬にしていたかといいますと、
あまりにも田舎過ぎて、ペットの葬儀業者がないのです。

本来なら、火葬にして、すでに皆さん色々とアドバイスをくれているように、
骨などを自分のいつもそばにおいておくこともできますし、
利点は多いはずです。ただ、業者選びが難しいのも現実だと思います。

人間の葬儀会社をみていると、人の悲しみと
突然の事態に漬け込んで、高額な葬儀費用を
請求している会社も多いので、ペット業界で
それは同じ事だと思います。

何はともあれ、ご自身が納得のいく方法を見つけられるとよいですね。

「後悔しないペット供養の方法」
という、今のトピ主さんの心情にぴったりのブログ?を
見つけたので、参考にしてみてください。


http://www.pet-memorialservice.com/

  • アバター

ayukichan2000さん

一番”手厚い供養”を望まれるであれば、ペットの葬儀を行ってくれる会社に連絡し、火葬と葬儀を行ってもらって遺骨を頂いてきた後、お位牌と一緒に、その子専用の仏壇に安置されることだと思います。
火葬とはいっても、ほとんどの葬儀会社がペット用として作られた、人様の火葬と同じような火葬炉を使用して行うので、焚き火のように見ている前で燃えていくわけではありませんし、火葬後の遺骨も、家族に拾わせてもらえます。
火葬にも共同火葬と、個別火葬があります。
生前、人見知りの激しい子だったり、小動物であったりした場合は、個別火葬を選択されるのが良いかと思います。
骨を拾わせてもらえるのは、一般的に個別火葬の場合だけです。
返骨してもらえれば、ご実家に連れて帰る事もできます。

気持ち的に、火葬に抵抗があれば、土葬することが可能かどうか、そうした葬儀会社に相談してみるのも良いかと思います。
この場合は、小動物に限られるとは思いますが、ペット霊園にも様々な形態があって、一体の石仏の周りに骨を埋葬し、共同で供養して頂いたり、個別にペットの石仏を用意し、個別に供養してもらう事もできるかと思います。
小動物の亡骸を個別の石仏の下に土葬ということであれば、対応してくれるところがあるかもしれません。
寺院の敷地内にペット石仏を用意し、そこに土葬したのであれば、掘り返されるような事もないかと思います。
ただ、この場合だと連れて帰ることはできません。

上記どちらの場合も、お位牌を作り、供養することはできます。
私がお世話になった宗派のお寺(真宗)の例ですが、ご住職が「生けとし生けるものは(ペットでも)往生し仏になると」仰っていました。
もちろん、こうした考え方は同じ宗派でもお寺によりけりな部分もあると思いますが、同じ考えのお寺であれば、遺骨や亡骸があってもなくても対応してもらえると思います。
本位牌を用意すれば(一般的に49日法要の際)、精入(魂入、開眼法要)を行ってもらう事が可能だと思います。
お遺骨と一緒に、無ければお位牌のみを仏壇に安置すれば、ご実家で末永く供養してあげられます。

この他には、他の方が書かれているように遺骨が残った場合に限定してですが、遺骨を圧縮して人工石(人工ダイヤ)に加工してもらえるサービスや、体毛や遺骨そのものをペンダント等に封入して持ち運べるようにするグッズもあります。
ただ、形に残ったものをどうされるかは飼い主やご家族の自由ですが、加工された品に対して、霊験を感じられるかという観点で見ると、位牌等やお遺骨そのものと比べ、薄れてしまう点は否めませんし、同じ理由で特に事情を知らない人に至っては(加工物に対しては)手を合わせてくれることもなくなるでしょう。
そういう意味では、お位牌の方が手段の一つとして適当かと思います。

それに小動物であった場合、石にすることができない可能性もあります。
仮に人工ダイヤモンドにされる場合、体毛でも遺骨でも、両手のひらにいっぱいほどの量が必要になります。
余談ですが、人工ダイヤは天然のものに比べ、分子配列が整っているため透明度が高く、石そのものの質は天然より上と言われています。
しかし、天然でないという点から、その価値が軽視されているのも事実で、宝石的な価値は天然物とは比較になりません。
石そのものに価値があると考えて、それを選択されるのであれば、思いとどまられた方が良いかと思います。

いずれにしても、全ては質問者さんの気持ち次第だと思います。
一番自然な流れで言えば、他の動物や植物の肥やしになるのが一番自然なのですから。
火葬せず、動物に掘り返されるのを覚悟で土葬したあとでも、お位牌を作り、先没霊のものとして別途供養してもらうこともできます
その場合、遺骨は残りませんが、その子の魂の入ったお位牌だけはご実家に残ることになります。
できるかぎり自然な方法で、かつ、家の中においてあげられるという点も考慮すると、その方法が最適かなと思います。

納得できる方法が見つかるといいですね。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/12/17 03:36:57
  • 回答日時:2009/12/16 17:13:18

mizumtama_ahさん

お気持ちよくわかります。私も数日前に大切な愛犬を亡くしました。その夜は抱いて寝ましたが、翌日、火葬していただき返骨してもらいました。家に置き続けると成仏しないとか、色んな考えがありますが、私は無宗教だし、これからも一緒にいるし埋葬とかも考えてません。そして、遺骨ペンダントも買いました。骨壺持ち歩くわけにいきませんしね。もうこれからはどこ行くのも一緒です。お留守番させることもありません。火葬せず、大切なコに虫なんかついたら嫌じゃないですか。そして将来は私と一緒に入れるお墓に入れてもらいます。

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/12/14 16:12:59

shotanageさん

うちの亡き愛犬はずっと自宅います。

満足のいく供養ができたと思いますのでご参考になれば。

火葬炉の付いた車に来てもらい、家族の立会いのもとで
個別火葬後骨壷に入れて返骨してもらいました。
やっぱり自宅で埋葬するとなると火葬は必要ではないでしょうか。
毛を少し残しておいた後、火葬されるよいと思います。

霊園に預けることは最初から考えていませんでした
(やっぱり甘えんぼの性格を考えて)
骨壷ごと置いておくのはイマイチだったので
自宅用の墓石?骨壷ごと入れられる骨壷ボックスを購入し、
インテリア感覚で置いて花で飾ってあります
在りし日のお気に入りの写真入りです。
http://www.aipets.jp/shopbrand/004/X/

それといつも持ち歩けるようにペンダントにもしました。
遺灰からダイヤモンドを作ることも聞いたことはありますが
お骨を預けなくてはならないし、何十万円もかかるということです
購入した遺骨ペンダントはお骨を預けず、自分の手で納骨宝石で封印することができます
普通にアクセサリーとして着けていても全く抵抗がありません。
うちは家族がそれぞれ好きな石を選んでそれぞれに持っています。
16000円くらいからあります。
http://www.aipets.jp/shopbrand/014/P/
ほねっこみたいな可愛い形の小さな骨をそのままの形で入れてあります。

火葬がどうしても無理ならご参考にはならないかもしれませんが
お骨になっても愛おしいものですよ。

  • アバター

fortygriffonさん

家に置いておきたいなら、火葬して遺骨として置いておくか、剥製にするしかないと思います。そのまま置いておくと腐敗してしまうし、そんな状態にしてしまうのは可哀相です。そのまま埋葬するなら穴を深く掘れば掘りおこされることもないと思います。私はどうしても、そのままの姿で冷たい土の中にあの子を埋めるのが嫌だったので、火葬しました。火葬して骨上げしたことによって、少し心が落ち着きました。今骨壷は家に置いてあります。もう少ししたら骨壷から出し、土に還してあげようと思っています。

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/12/13 14:02:52

sukosihibikiさん

埋葬方法についてですが、一応法律的に言うと大きい生き物を庭に埋める事などはあまり良い事ではないとしています。
理由は、主様も考えてらっしゃる様に、掘り返される危険性や、腐敗した場合にその土地がぬかるんで沈む場合もあるためです。ですので最寄りの市区町村ではペット共同火葬場という場所が作られていて、そちらでは合同葬(お骨を持ち帰る事は出来ません)か個別葬(お骨を持ち帰る事が出来ます)が選べます。市区町村で費用についてはまちまちですが、合同葬の場合は3000円位から、個別葬の場合には5000円位から行っているようです。体重計算で増減がありますが、小さい物ではハムスターや金魚なども火葬にしてもらえます。

火葬場では別料金ですがとても素敵な骨壺(1万円程度から)も用意して頂いているので、そのままご自宅に持って行ってあげる事が出来ます。


骨壺ごとお庭に埋めるのでしたら掘り返される心配もありませんし、骨壺の上に獣魂碑などを建ててあげればご近所からも聞こえが悪くないでしょう。墓石などを立てるとご近所から理解が得られにくいです。

ちゃんと遺骨にして上げて居れば、最近はやっている遺灰ダイヤ(0.3カラット40万程度から)へ加工する事も出来ますし、遺灰ペンダントや遺灰ボールなど、大切な家族の姿をそのままにとどめておいてあげる事が可能です。遺灰を利用して「遺灰プレート」なども作る事が出来、プレートにはレーザーにて在りし日の家族の姿をモノクロですが写真のように焼き付ける事が出来ます。メッセージを加える事も出来ますし、思いでの形としては一番素敵ではないでしょうか。

こう言った製品は、条件としてちゃんと遺灰にして上げて居る事が条件になります。土葬後に骨になった段階で(5~10年で完全に骨になると言われています)掘り返したとしても同様の物は作ってあげる事が出来ません


遺灰ダイヤについては、費用はかかりますがファッション的にも他の製品のように奇異の目で見られる事が少ないので毎日夜寝るときにも身につけていて1日中一緒にいてあげる事も出来るでしょう。作成には1年程度かかり、1カラットまで作れて1カラット200万程度のようです。通常今売っているイミテーションの人造ダイヤではなく、組成も全て本物のダイヤですので、天然物よりも評価が上の宝石になれるのも思い出として良いかもしれません。

ご参考までに。





もしどうしても土葬を希望でしたら、最低1メートル以上掘る事が重要です。1メートル以下ですと掘り返されたり腐敗臭が近隣の方にご迷惑になる場合があります。
埋めた上に大きくなる木を記念樹として植える方法もあります。この方法ですと掘り返される事が少ないです。木に花が咲けば在りし日の思いでも一層美しくなるかも知れません



このような方法もある程度に聞いてもらえれば幸いです。


主さんにもご家族にも素敵なお別れの方法が見つかりますように。

  • アバター

marianne_tom2さん

私は火葬はやはり、嫌だなって思う部分はありますが
火葬場に行くと、合同埋葬と個別埋葬が選べます。
私の家では個別埋葬にしてもらい、骨壷に入れて自宅へ持って帰ってきました。
個別埋葬で持ち帰りとなると値段も張りますが…

大切な家族の一員だった子をそのまま置いておくのが嫌だって家族の考えだったのですが…。
おうちの中に置いてあげるのには個別埋葬がいいと思います。
お庭にお墓をつくってあげるのもいいと思いますよ。

  • アバター

urarasampoさん

お気持ちはよくわかりますが、
人間同様やはり命があった動物だからこそ、
そのままというわけにはいきませんよね…。
私的には!?ですが、中には剥製にされた、
有名な愛犬家がいらっしゃいます。
慈しみ方は人それぞれなのでしょう…。

私なら、ですが良心的なペット埋葬業者に
(お骨を人質に?大金をふっかける悪徳業者もいるそう)
火葬をお願いしてお骨を返してもらい、
大きな植木鉢にお骨を入れて、大好きな花木を植えて、
いっしょに四季を感じたいなと考えています
こんな甘えん坊の寂しがり、遠い霊園より私のもとに
いたいでしょうから。
けれど田舎なら、庭にそのまま埋葬しても良いのでは?
ちゃんと深く掘って埋めれば大丈夫だそうです。
そこに花木を植えられたら…
マンション住まいの私にはとても羨ましい環境です。。。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/12/13 01:55:07
  • 回答日時:2009/12/13 01:48:43

einigeizlcireosognerさん

お気持ちお察しします
私も14歳と18歳の犬を亡くしました。
ペット霊園で火葬し、納骨堂に納めました。
でも、もうかなり時間が立ったので、骨は共同霊園の方に移されていると思います。

人間が亡くなったときもそうですが、火葬まではドライアイスでがちがちに凍らせます。
でないと、すぐに腐り始めます。
簡単に腐乱死体になってしまいます。それはかわいそうです。
焼いて天に旅立たせてやるのが一番でしょう

また、ペット霊園で住職さんから聞いた話ですが、
飼い主がいつまでも思いを断ち切れないと、
動物の魂は成仏できないそうです。
ある程度経ったら思い出としてしまっておくのがよいと言われました。

大抵の動物は人間よりも寿命が短いです。
だから、死を看取ることになるのは飼い主の義務とも言えます。
もし野性に生きていれば、人間に束縛されることもなかったかもしれないけれど、
生存競争に負ければだれにも悲しんでもらえません。
だから、あなたのペットはあなたに悲しんでもらえて、幸せだと思いますよ。

  • アバター

質問をみる

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。