December 17, 2009
お金の器
会社員totoで6億円当てた! ブログで告白すぐに閉鎖 - livedoor ニュース
お金って、いくらあっても困らないし多ければ多いほど幸せになるように思われがちだけど、実際は正しい知識や使い方を知らない者が持つと逆に不幸をもたらすことも多いよね。現に宝くじ高額当選者の自殺ってけっこう多いって聞いたことがある。
当選者向けカウンセリングとかもあるみたいだけど、使い方を知らない人が自分の"お金を使う能力"以上のお金を持ってもロクなことにならないし、だからこそお金に見合うように自分を磨き続けることが大切だよね。お金って、それに見合う正しい知識がなければ、逃げ足も速いし。逆に、お金に見合う器を持ち合わせていれば、お金のほうからその人のところにやってきたりする。
お金って本当に難しい。そして、面白い。
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
Slump
最近、ちょっとスランプ気味です。
何もやる気が起きなかったり、やらなきゃいけないことがあってもイマイチ集中できなかったりしてます。
なんか、気持ち的にプッツリ切れちゃってる感じ。
疲れてるんですかね?
それに、寒くなってきたせいか、最近異様によく眠れます。
睡眠時間も若干延びてきてる。
冬は、動物にとっては冬眠の季節ですからね。
人間だって、基本的には例外ではないはず。
さすがにクマみたいに、何日間も眠ったりはしないしできないけど、それは我々がもっと活動的に進化したからであって、身体が持つ根本的なリズムはそんなに変わらないはずですからね。
しかし最近疲れたなぁ。
なんか、精神的に。
タイトルにはスランプって書きましたけど、実は精神的な面において感覚的にはかなり調子いいんです。
モノがはっきり見えている感覚があるし、自分自身がブレてない。揺らぐことなく目指す方向を見据えられている。多少のことでは動じなくなったし、地に足が着いて軸がしっかりしている感覚がある。
Toughな状況でも揺らがない高い理想と強い信念を持ち続けられていると思う。その辺が自分自身、今年一番成長したと思える部分だし、今はそれを本当に実感できてる。
ただ、問題なのは、その結果がまだ目に見えるカタチで現れてきていないこと。結果がついてきていないこと。
目指している方向がはっきり見えているし、その方向に向かって正しいモノの考え方ができている実感、確信は確かにあるのだけど…
その感覚と現実のギャップが、ものすごくフラストレーション溜まるし、ストレスになる。
野球に例えれば、ボールははっきり見えていて確かに確実にバットの芯で捉えているのに、なぜか打球が全て野手の正面を突いて凡打になってるようなイメージ。
自分ではコントロールできる要素を超えた何かがかみ合っていない感じというか…
結局のところ、今はただ信じて、正しく考え行動することを続けるしかないんだろうな。
何事もそうだけど、多くの人々がこういう状況で焦って目先の結果や利益を追い求めたり、疑心暗鬼に駆られて、敢えてする必要のない余計なこと・変化をしてバランスを崩したり、コントロールを失ったりする。1回や2回なら修正可能な誤差程度なのかもしれないけど、目先の状況に囚われて行動することを繰り返すうちにそのギャップが広がっていって、いずれは修正不可能になる。その結果、当初目指していたもの(信義、信念、信条、理想etc.)を忘れてしまったり、本当に大切なものを見失ったりして、最終的には失敗してしまったり本来得られるはずだったほどの成功を得られなかったりするんだろうと思う。実際、そういう人々を何度も見たことがある。
つまり、結果を追い求めて行動するから、結果的には目指す結果から遠ざかる。
皮肉というか、おかしなもんだよね。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
何もやる気が起きなかったり、やらなきゃいけないことがあってもイマイチ集中できなかったりしてます。
なんか、気持ち的にプッツリ切れちゃってる感じ。
疲れてるんですかね?
それに、寒くなってきたせいか、最近異様によく眠れます。
睡眠時間も若干延びてきてる。
冬は、動物にとっては冬眠の季節ですからね。
人間だって、基本的には例外ではないはず。
さすがにクマみたいに、何日間も眠ったりはしないしできないけど、それは我々がもっと活動的に進化したからであって、身体が持つ根本的なリズムはそんなに変わらないはずですからね。
しかし最近疲れたなぁ。
なんか、精神的に。
タイトルにはスランプって書きましたけど、実は精神的な面において感覚的にはかなり調子いいんです。
モノがはっきり見えている感覚があるし、自分自身がブレてない。揺らぐことなく目指す方向を見据えられている。多少のことでは動じなくなったし、地に足が着いて軸がしっかりしている感覚がある。
Toughな状況でも揺らがない高い理想と強い信念を持ち続けられていると思う。その辺が自分自身、今年一番成長したと思える部分だし、今はそれを本当に実感できてる。
ただ、問題なのは、その結果がまだ目に見えるカタチで現れてきていないこと。結果がついてきていないこと。
目指している方向がはっきり見えているし、その方向に向かって正しいモノの考え方ができている実感、確信は確かにあるのだけど…
その感覚と現実のギャップが、ものすごくフラストレーション溜まるし、ストレスになる。
野球に例えれば、ボールははっきり見えていて確かに確実にバットの芯で捉えているのに、なぜか打球が全て野手の正面を突いて凡打になってるようなイメージ。
自分ではコントロールできる要素を超えた何かがかみ合っていない感じというか…
結局のところ、今はただ信じて、正しく考え行動することを続けるしかないんだろうな。
何事もそうだけど、多くの人々がこういう状況で焦って目先の結果や利益を追い求めたり、疑心暗鬼に駆られて、敢えてする必要のない余計なこと・変化をしてバランスを崩したり、コントロールを失ったりする。1回や2回なら修正可能な誤差程度なのかもしれないけど、目先の状況に囚われて行動することを繰り返すうちにそのギャップが広がっていって、いずれは修正不可能になる。その結果、当初目指していたもの(信義、信念、信条、理想etc.)を忘れてしまったり、本当に大切なものを見失ったりして、最終的には失敗してしまったり本来得られるはずだったほどの成功を得られなかったりするんだろうと思う。実際、そういう人々を何度も見たことがある。
つまり、結果を追い求めて行動するから、結果的には目指す結果から遠ざかる。
皮肉というか、おかしなもんだよね。
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
December 16, 2009
No.1!
昨日書いた世界一周バイヤーのランキングのやつ、なんといつの間にか暫定1位に! http://calamel.jp/buyer/?act=route_list
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
まぁまだ先はかなり長いけど、これはひょっとしたらひょっとするかもしれないぞ?
MessengerやSkypeで友人に頼みまくった人海戦術の勝利だ!
皆さんのご協力に感謝、感謝!
でも、実際それだけで1位になれるってことは、数百人以上が参加してるとはいえ、まだ全体の投票数自体そんなに多くないのかねぇ?
TwitterとかBlogで書いたとはいえ、そこまで絶大な効果があるとも思えないし。
いずれにしても、引き続き投票お願いします!
http://calamel.jp/buyer/?act=vote&byr_user_id=408
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
December 15, 2009
世界一周雑貨バイヤー
世界一周雑貨バイヤーなるものを募集していたので、ためしに応募してみました。
そう簡単に当選するとは思えないけど、もし本当に行けたらうれしいなぁ。
バックパッカーとしての経験を生かして、いい仕事しまっせ!
一応、私、バックパッカーが本職で、社長業はその資金を稼ぐための出稼ぎなので^^;)
もしこれ読んでくれた人いたら、是非とも1日1回ポチッと投票お願いします。
よろしくっ!!
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
そう簡単に当選するとは思えないけど、もし本当に行けたらうれしいなぁ。
バックパッカーとしての経験を生かして、いい仕事しまっせ!
一応、私、バックパッカーが本職で、社長業はその資金を稼ぐための出稼ぎなので^^;)
もしこれ読んでくれた人いたら、是非とも1日1回ポチッと投票お願いします。
よろしくっ!!
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
November 22, 2009
Partimageを使ったPCのパーティション丸ごとバックアップ
やれやれ、疲れた…
最近、Cygwinやknoppixとかのディスクブートでやるのも限界を感じていたので、Linuxでいろいろ検証するためのLinux専用機が欲しいなぁと思っていたのだが、わざわざ新しいマシンを買うのも高いので、退役した妹の古い東芝のマシンを接収して使うことに。
しかしうちの妹、さまざまなデータを移行することなく、新マシンに乗り換えて使ってるので、旧マシンにもさまざまな残骸が残っている。まさかそのまま潰してクリーンインストールするわけにもいかないので、妹の現行マシンにバックアップを取ってあげることにする。
まず考えたのは、何も考えずにシンプルにknoppixでデータを吸い出して現行マシンに保存する方法。妹の新マシンは、以前にぶつけてCD/DVDドライブは破損してしまっているので、HDDケースで別のマシンにバックアップするディスクをつないで、そっちでknoppixを上げれば良い。これならムチャクチャシンプルで簡単ではあるのだが、考えてみればMBRとかまではうまくバックアップ取れないので、いざ復元してXPで使おうとするときには面倒くさい。やっぱり、パーティション丸ごと落とす必要があると判断。
まぁ、一度方法を確立しとけば、今後何かと仕事で使うこともあるだろうしね。
調べてみると、partimageというツールがあるみたい。これはLinux用のソフトなんだけど、Knoppixにはあらかじめ収録されているらしい。さすが緊急時の救世主、knoppixだ!
そんなわけで、パワーのあるデスクトップでknoppixを立ち上げて、妹のマシンをネットワークマウントして、partimageでバックアップ… しようとすると、なぜか失敗する。"セグメンテーション違反です"と怒られる。あぁ、デフラグしないといけないのか、と思い、Windowsで立ち上げ直してデフラグして、再度partimageでバックアップを試みるも… またもセグメンテーション違反で失敗する。困ったな…
どうも調べてみると、他にもそういう例はあるみたい。NTFSにはまだ正式対応してないので、そのせいなのか?
調べてみると、SystemRescueCdというのを使って、これに収録されているpartimageを使うとうまくいくみたい。SystemRescueCdっていうのは、どうやら緊急時に復旧するためのツールが入ったLinuxみたいです。238MB程度なので、その名の通りCDにも入るし、BIOSが対応してればUSBブートもできるみたいです。こことかにUSBブートさせる方法が書かれてます。
結果成功で、現在バックアップ進行中です。リストアの実験はしてないけど、たぶんうまくいくでしょう ^^;)
結果、今回確率された手順は以下の通り。
Partimageを用いたパーティション丸ごとバックアップ方法
1, SystemRescueCdのダウンロードページから、SystemResucueCdのイメージをダウンロードしてきて、CDに焼く。
2, バックアップ元パーティションおよびバックアップ先ディレクトリをマウントする。
# ifconfig eth0 up
# ifconfig eth0 192.168.xxx.xxx ### SystemRescueCdではNICは自動で立ち上がってくれないので、手動で上げてあげる必要があります。最初、Networkは対応してないのかと思った^^;)
# mount -t cifs //IP addressとかHost名とか/Pathとか共有名とか /マウント先ディレクトリ -o username=ユーザー名,password=パスワード
3, partimageを起動
# partimage
あとは必要事項を設定してバックアップ実行!
ちなみに所要時間は、私の環境で15.5GBで2.5Hくらいでした。もっとも、妹の現行機はWi-fiでつないでるので、クロスケーブルで直結したりするともっと速いかもしれません。
この手順、ディスクブートを使用してるので、ハードウェアさえ対応してればOSを問わず対応できます。お試しあれ!
しかし、多少の知識で無料でここまでできれば、有料のバックアップユーティリティは要らない気がしますね。よほど技術力に不安があるとか、サポートが必要じゃない限り、必要十分な気がします。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
最近、Cygwinやknoppixとかのディスクブートでやるのも限界を感じていたので、Linuxでいろいろ検証するためのLinux専用機が欲しいなぁと思っていたのだが、わざわざ新しいマシンを買うのも高いので、退役した妹の古い東芝のマシンを接収して使うことに。
しかしうちの妹、さまざまなデータを移行することなく、新マシンに乗り換えて使ってるので、旧マシンにもさまざまな残骸が残っている。まさかそのまま潰してクリーンインストールするわけにもいかないので、妹の現行マシンにバックアップを取ってあげることにする。
まず考えたのは、何も考えずにシンプルにknoppixでデータを吸い出して現行マシンに保存する方法。妹の新マシンは、以前にぶつけてCD/DVDドライブは破損してしまっているので、HDDケースで別のマシンにバックアップするディスクをつないで、そっちでknoppixを上げれば良い。これならムチャクチャシンプルで簡単ではあるのだが、考えてみればMBRとかまではうまくバックアップ取れないので、いざ復元してXPで使おうとするときには面倒くさい。やっぱり、パーティション丸ごと落とす必要があると判断。
まぁ、一度方法を確立しとけば、今後何かと仕事で使うこともあるだろうしね。
調べてみると、partimageというツールがあるみたい。これはLinux用のソフトなんだけど、Knoppixにはあらかじめ収録されているらしい。さすが緊急時の救世主、knoppixだ!
そんなわけで、パワーのあるデスクトップでknoppixを立ち上げて、妹のマシンをネットワークマウントして、partimageでバックアップ… しようとすると、なぜか失敗する。"セグメンテーション違反です"と怒られる。あぁ、デフラグしないといけないのか、と思い、Windowsで立ち上げ直してデフラグして、再度partimageでバックアップを試みるも… またもセグメンテーション違反で失敗する。困ったな…
どうも調べてみると、他にもそういう例はあるみたい。NTFSにはまだ正式対応してないので、そのせいなのか?
調べてみると、SystemRescueCdというのを使って、これに収録されているpartimageを使うとうまくいくみたい。SystemRescueCdっていうのは、どうやら緊急時に復旧するためのツールが入ったLinuxみたいです。238MB程度なので、その名の通りCDにも入るし、BIOSが対応してればUSBブートもできるみたいです。こことかにUSBブートさせる方法が書かれてます。
結果成功で、現在バックアップ進行中です。リストアの実験はしてないけど、たぶんうまくいくでしょう ^^;)
結果、今回確率された手順は以下の通り。
Partimageを用いたパーティション丸ごとバックアップ方法
1, SystemRescueCdのダウンロードページから、SystemResucueCdのイメージをダウンロードしてきて、CDに焼く。
2, バックアップ元パーティションおよびバックアップ先ディレクトリをマウントする。
# ifconfig eth0 up
# ifconfig eth0 192.168.xxx.xxx ### SystemRescueCdではNICは自動で立ち上がってくれないので、手動で上げてあげる必要があります。最初、Networkは対応してないのかと思った^^;)
# mount -t cifs //IP addressとかHost名とか/Pathとか共有名とか /マウント先ディレクトリ -o username=ユーザー名,password=パスワード
3, partimageを起動
# partimage
あとは必要事項を設定してバックアップ実行!
ちなみに所要時間は、私の環境で15.5GBで2.5Hくらいでした。もっとも、妹の現行機はWi-fiでつないでるので、クロスケーブルで直結したりするともっと速いかもしれません。
この手順、ディスクブートを使用してるので、ハードウェアさえ対応してればOSを問わず対応できます。お試しあれ!
しかし、多少の知識で無料でここまでできれば、有料のバックアップユーティリティは要らない気がしますね。よほど技術力に不安があるとか、サポートが必要じゃない限り、必要十分な気がします。
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
November 16, 2009
Open or Burst --Microsoftの横暴と、彼らが将来的に迫られる選択-- (2)
Microsoftだって例外じゃない!
実際、その"見えない力"の対象は、Microsoftだって例外ではない。
一般にはまだまだ浸透してるとは言えないものの、Windowsの代替として無料で使えるフリー(自由)なOSとしてはLinuxが知られている。昔は安定性とか使い勝手、扱いやすさはに難があって一般の人々には敷居が高かったけど、今ではだいぶこなれてきて一般の人々でもWindowsの代わりとして普通に問題なく使えるレベルまで洗練されてきた。GUIもWindowsと負けず劣らず、きれいになったしね。Dellの廉価モデルとかだと、普通にプリインストールOSとしてUbuntuが選べるようになってるし。
どうしてもゲームをはじめとするWindows向けアプリを使いたいって言う人にだって選択肢はある。
ひとつは、Wineを使う方法。これなら、ほとんどのメジャーなWindowsアプリケーションなら、Linux上でストレスなく動かすことができる。以前は互換性に問題があったけど、今ではかなり洗練されてきた。
もうひとつ、どうしても一度覚えたWindowsの操作感がとても気に入っていて、例えばLinuxのKDEのインターフェースとかでも馴染めないって言う人にでもオススメなのが、ReactOSを使う方法。ReactOSに関しての詳しい説明はWikiに譲るけど、簡単に言えば無料でフリー(自由)なWindowsです。こちらはまだまだ研究開発段階だし発展途上だから、現段階では実用レベルとは言いがたいけど、もっと洗練されてくれば、Microsoft謹製のWindowsと遜色なくなるか、むしろオープンソースという開発手法の特色から、より安定しててバグの少ない(or バグフィクスの早い)OSになると思う。これならアプリとかWindowsの資産はそのまま生かせるし、インターフェースも基本的に共通になるはずだから、Windowsを使い慣れてる人なら新たに何か覚えなおす必要はない。
このように、Windowsの対抗勢力、現状のプロプライエタリなWindowsを排除・淘汰しようとする見えない力は、ゆっくりと、でも確実に強まってきている。
まだ市場に一般の人々が簡単に使いこなせる洗練されたOSが少なかったWindows95発売当時のような時代ならともかく、上記のように状況が変化してきている今日において、Microsoftが頑なに守り続けている"プロプライエタリなソフトウェア開発"という保守的で旧態依然な戦略は時代遅れになりつつあるし、じきに完全に取り残されてしまう結果になるだろう。
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。
Open or Burst --Microsoftの横暴と、彼らが将来的に迫られる選択-- (1)
「Windows 7」のアクティベーション、回避するハッキングが出回る:ニュース - CNET Japan
ハッカーたちは、「Windows 7」に組み込まれた主要な不正利用防止策の1つを回避する手段を見つけ出した。
通常、同OSはユーザーに対して30日以内にアクティベーションを行うよう求める。しかし、最近明らかになった方法を使えば、アクティベーションを求める通知を非表示にできる。
ユーザーはこの方法でWindows 7を正規品として登録できるわけではないが、無期限に使い続けることが可能になる。
Microsoftは米国時間11月13日、このような手法を認識していることを認めたが、アクティベーション手順の強化に取り組んでいると述べた。
Microsoftは声明の中で、「当社はこのような回避策があることを認識しており、すでに対応策に取り組んでいる」と述べた。この声明ではまた、不正コピー品にはマルウェアなどの問題が含まれている可能性があると指摘し、顧客に正規品のOSのみを使用するよう要請している。
WindowsのメーカーであるMicrosoftと、同OSの対価を払いたくない人々との間には、いたちごっこの長い歴史があるが、これはその最新の事例となる。
ユーザーはコピー防止技術の開発のためにカネを払っているのではない
ユーザーはコピー防止技術の開発のためにカネを払っているのではない。それで別に機能向上とかユーザーの利益につながるわけじゃないし、そんなことに研究開発費をつぎ込んで価格に転嫁しないで欲しい。ってか、MSもいい加減諦めて、Windowsをオープンソース化・フリー(自由な)ソフト化しろよ。どうせ大半のユーザーはハード(PC本体)と抱き合わせ販売でプリインストールされてるWindowsを使ってるんだから、その方がWindowsコミュニティは活性化されるし、社会の利益にかなってると思う。
今のようにWindowsをプロプライエタリにしておいたところで、どうせすぐクラックされるわけだし、それを防ぐ技術の開発のために研究開発費を垂れ流したって、キリがない。機能が向上するわけでもないし、ユーザーに何らかの利益をもたらすわけでもないのに、そのツケは結果的にユーザーが払わされることになる。
Windowsの機能向上自体は社会に利益をもたらすし、その対価としてMicrosoftが利益をあげるのは理にかなってるから構わないと思う。でも、コピー防止技術はMicrosoftの利益にはかなっても、別に社会全体に利益にかなうものではない。それは単に、"独善的な"利益だと思う。
俺が思うに、社会全体の利益のための事業は成功するけど、独善的な利益のための事業は長い目で見れば必ず失敗すると思う。社会全体の利益にかなわないものは、見えない力、"神の見えざる手"、もしくは"自然の摂理"によって、自然と社会から排除され、淘汰されていく運命にあると思う。
だからこそ、企業の理念とか理想、哲学は重要なのだ。
<続く>
P.S. Johnnyからお知らせ(2009.8.9)
中小企業向けITコンサルティング & ITトレーニングの会社を設立しました!
United Star Technologiesは、みんなが夢や理想を実現するための会社です。当社では現在、資金を必要としています。
もしよろしければ、支援していただけると幸いです。