【環境・自然】 環境,気候の良い国,自然災害の少ない国とは

海外移住と大気汚染の地図

環境移住とは

より快適な環境を求めて移住することや環境に起因する病気や環境汚染から自衛する目的で移住することを環境移住と言います。近年の疫学調査や研究により、大気汚染物質と喘息(ぜんそく)や気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がん、白血病、心臓病、乳幼児突然死症候群、妊娠中の大気汚染物質の暴露と乳幼児の喘息発症などとの関連をはじめ、健康への悪影響が明らかになってきました。環境移住をすることで環境汚染による病気の悪化、環境汚染が原因となる病気の発症を予防し、病気を未然に防ぐことにも つながります。

環境移住のためには環境汚染国を知ることが重要です。


呼吸と空気

ダイキン工業 サイト内の

空気の調査ライブラリー より引用

私たちが一日に呼吸する空気は1日に約20キロ(※)も必要と言われており、これは、食べ物や水の摂取量の およそ10倍にもなります。

(※)
私たちが一日に口にする空気の量は どれくらいに なるのでしょうか?。
体重50Kgの人では、一日 約20Kgもの空気を呼吸しています。この数字は 以下のような計算式から求められています。体重50Kgの人の一回あたりの平均換気量:0.5リットル、一分間の呼吸回数:20回として、一日の呼吸量:0.5リットル×20回×60分×24時間=14400リットル。14400リットルを換算すると約20Kg。ただし、この数字は、体重50Kgの人の一般的な食品摂取量、肺活量、呼吸数からの換算です。人の行動や状況や温度によって変化します。
[ 引用終了 ]

より詳しい情報は
ダイキン工業 ホーム空気の学校 →空気を もっと知ろう→「人間は1日にどれくらいの空気を吸うの?」を参照。


健康に重要な空気の質

村上周三・東京大学名誉教授によれば、人間は環境化学物質の83%を空気(肺)から取り込み、食品からは7%、飲料からは8%に過ぎないと言います。食品や水分は肝臓などによって有害物質を解毒する作用がありますが、気管や肺には解毒機能は無く、有害物質は直接、肺から血液に入るのです。これから健康に生活してゆくには食べ物や水だけではなく、居住地域の「空気の質」にも目を向ける必要がありそうです。

住まいと人体、工学的視点から「 臨床環境医学 第9巻第2号、pp.49-62 」(PDF 1010.08 KB)

東京大学 生産技術研究所 加藤・大岡研究室 」サイトより

※村上周三・東京大学名誉教授は「住まいと人体、工学的視点から」の記事のなかで、「我々は空気環境に もっと神経質になるべきである。我々は濁った水を飲むことには強い拒否反応を示すが、濁った空気を吸引することには それほど強い拒否反応を示さない。清浄な水を確保することが人間生活にとって不可欠であるように、清浄な空気を確保することも人間としての基本的な要求である。」と述べています。

清浄な空気を確保でき、人間としての基本的な要求を満たせる国とは?。


大気汚染と遺伝子損傷

汚染された空気により、人間のDNAが損傷を受ける恐れがあるという報告があります。

大気汚染により3日でDNAが変質
(同サイトによれば「大気中に漂う細かな"ちり"や、金属粉、"すす"といった粒子状物質は呼吸器系疾患、肺癌、心臓病などを引き起こす可能性が指摘されている。」という記述も あります。)

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 」より


有機・無農薬食品や無添加食品など極力、有害な汚染物質を摂取しないように注意することや、いったん体内に入ってしまった有害な汚染物質をデトックス(排毒)で排出することも可能ですが、排毒する量よりも体内に入る有害な汚染物質のほうが圧倒的に多いためにデトックス(排毒)では限界があるようです。

また、有害な汚染物質のほとんどは空気から体内に侵入することを考えれば、有機・無農薬食品や無添加食品など、食品や飲み物の対策では限界があることがわかります。

【マスクについて】
一般に市販されている安価なマスクでは健康への悪影響が指摘されているPM2.5などの微小粒子状物質などを完全に防ぐことはできませんし、有毒なガス(気体)に関しても高価な専用の防毒マスクでなければ防ぐことはできません。また、防毒マスクは高価なため、経済性の問題、着用時の外観上の問題や、個人差があるものの呼吸がつらい点や特に夏場においては暑くて長時間の着用は現実的ではない、などの問題があるため、マスクは現実的な有害汚染物質対策とは言えません。

非核三原則と同じように、空気のきれいな所に暮らすことにより、有害な汚染物質は体内に「持ち込ませず」というのが健康に生活するための基本です。


大気汚染の地図(空気のきれいな国とは)

対流圏中の汚染度測定の分布地図

大気汚染(一酸化炭素)の分布地図

青色~水色 = 空気が清浄(空気がきれい)
黄色~オレンジ色 = 大気汚染度が中~高レベル(空気が汚い)
赤色~濃い赤色 = 大気汚染度が非常に高い(空気が著しく汚染)

(中国の周辺が最も汚染が深刻なことや北半球の汚染が顕著であることが わかります。)
※日本付近の汚染は主に中国などからの越境汚染の影響が大きいとされています。

NASA-funded scientists at the National Center for Atmospheric Research (NCAR) have recently put together an analysis of four years of CO measurements from the MOPITT sensor (Measurements of Pollution in the Troposphere) on NASA's Terra satellite. Learn more about Seasonal Carbon Monoxide Measurements from MOPITT.

[ 出典 ] Air Quality - Science Mission Directorate (英語)

NASA Science 」サイトより


女性に多い謎の肺がん

吸ってなくても!謎の肺がん急増中
記事では「空気には、化学物質などさまざまな有害な物質が含まれています。これらを大量に浴びると、肺胞マクロファージは、武器である活性酸素をめちゃくちゃに出し始めると考えられています。さらには・・・自分の出した活性酸素で肺胞マクロファージ自身が死んでしまうことも!その結果肺胞マクロファージは、まわりの健康な細胞の遺伝子を壊してしまいます。そして傷つけられた健康な細胞は・・・結果としてがん細胞になってしまうことがあるんです!」という記述があります。

NHKオンライン 」サイトより


2008年3月、経済協力開発機構「OECD」によれば、2030年日本での呼吸器系の病気などで死期を早める人数が100万人当り88人と、世界で最も高い数値になると予測しています。ちなみに中国での予測は100万人当り49人となっています。最も汚染されている中国よりも日本での健康への悪影響を受ける人数が最多なのは、汚染された空気が化学反応などにより、日本付近で最も有害な物質に変化するためであるとのことです。

大気汚染の主因は人間活動であり、人口が北半球に集中しているため、北半球の汚染は深刻です。旅行などで海外の都市に訪れると、工場の排煙、車やバイクの排気ガス、黄砂や大規模な森林火災などの ばい煙などに驚くことがあります。短期間の滞在ではなく、移住や留学などで汚染のひどい国に長期間滞在すれば、呼吸器系をはじめとした病気など、健康への悪影響が懸念されます。ちなみに大気汚染の世界ワースト30の都市のうち、10都市は中国の都市が占めています。中国は13億の人口があり、年間1000万人(毎日 約3万人※)のペースで人口が増加しており、大気汚染は日々、深刻さを増し、喘息や呼吸器系疾患などの患者数の増加や症状の重篤化が懸念されます。(※10年で1億人の増加です。1億人といえば、日本の総人口に匹敵する数です。)
中国の問題は汚染だけにとどまらず、有害、有毒な食品、粗悪品など、世界中で問題になっており、一部では「中華というより中禍なのでは」という酷評もあるほどです。


[ 関連情報・外部リンク ]

肺がん
同記事によれば「ディーゼル排ガスなどの一般環境での曝露(ばくろ)や石炭ストーブの燃焼や不純物の混ざった植物油の高温調理により生じる煙(中国の一部地域)、などによる室内環境汚染も、肺がんのリスク要因とする根拠は十分とされています。」という記述があります。

国立がんセンターがん対策情報センター がん情報サービス 」サイトより


中国におけるNO2濃度の増加を衛星データで実証

地球環境フロンティア研究センター 」サイトより


中国から発がん性物質 10月から4月,能登へ飛来 輪島で濃度10倍超に 金大・早川教授が初確認

(金沢大学)薬学類・創薬科学類,大学院自然科学研究科薬学系 」サイトより


微小粒子状物質(PM2.5)の健康影響評価に関する検討結果まとまる

EICネット 」サイトより


大気汚染は心臓疾患による死亡率を高める 研究報告

Heart Disease Linked to Pollution (英語)

WIRED VISION 」サイトより


ナノ粒子について

コモテック 」サイトより


World's Worst Polluted Places 2007 (PDF 486.5 KB) (英語)
最も汚染された地域10か所の地図。

Blacksmith Institute 」サイトより


褐色雲とは(Asian Brown Cloud)

大気中に浮遊するエアロゾル(大気浮遊粒子)、汚染物質、黄砂、野焼きや森林火災、自動車の排気ガスなどによって生じる煤煙などを含んだ褐色の汚染物質が主成分の雲のことです。呼吸器系疾患や心疾患、肺がんなどの健康被害や、太陽光低減による農業への影響も懸念されています。さらに、大気汚染は酸性雨など水・大地・海洋汚染とも関連しています。

[ 関連情報 ]

地球温暖化-大気汚染

ぼくらの地球【地球温暖化教室】 」サイトより


水の地図

黄砂汚染の地図


深刻な越境汚染

越境汚染とは汚染物質が国境を越えて発生源から遠く離れた地域を汚染することを言います。

愛媛大沿岸環境科学研究センターの田辺信介教授の研究室と住化分析センターの共同調査により、トキサフェンという国内で製造・輸入実績のない有機塩素系農薬が日本人の母乳に含まれているとの調査結果が公表されました。越境汚染による母親を含めた日本人全体の健康への影響や新生児への影響が懸念されます。


POPsとは (Persistent Organic Pollutants:残留性有機汚染物質)

難分解性、高蓄積性、長距離移動性、生態系や人体に有害性のある物質のこと。

POPs

「平成18年度POPsモニタリング調査結果」について

環境省 」サイトより


Japan POPs Network 」サイト


中国から飛来する害虫

ウンカのリアルタイム飛来予測
(イネの重要害虫であるウンカの飛来予測)
中国からの越境害虫による日本の農業への影響、損失の規模が気になります。

Planthopper Migration Prediction 」サイトより


有害な大気汚染物質、黄砂、細菌、ヴィールス、放射能なども中国から飛来します。
黄砂汚染の地図
(黄砂に含まれる放射能、細菌)


日本の周辺国は原発や核関連施設の保有国です。核の管理が ずさんな国もあり、一部では放射性物質を環境中に放出している国もあります。環境に放出された放射能は日本にも到達します。(原発事故の際も同様です。)

中国の原発地図

アジアの原発地図
(北朝鮮、韓国、台湾などの原発や核関連施設の地図)

ロシアの原発地図


ベンゼンと白血病

大気汚染物質の一種であるベンゼンは白血病の原因になることが知られています。ベンゼンは車の排気ガスやタバコの煙、一部の清涼飲料水などに含まれています。

個人暴露量とベンゼン

国立環境研究所 」サイトより


ベンゼン benzene

国立医薬品食品衛生研究所 」サイトより


清涼飲料水中のベンゼンに関するQ&A

財団法人 日本食品化学研究振興財団 」サイトより


Benzene in Soft Drinks (英語)

アメリカ食品医薬品局 U S Food and Drug Administration(FDA) 」サイトより


硫酸塩エアロゾル(大気汚染物質)の予想分布(画像)

大気汚染物質(硫酸塩エアロゾル)の予想分布地図

[ 出典 ] 「 国立環境研究所 」サイトより

[ 最新の予測分布図 ]

硫酸塩エアロゾル(大気汚染物質)最新の予測分布

国立環境研究所 」サイトより


東アジアの広域大気汚染マップ

黄砂と大気汚染物質の濃度予測分布図(地上付近)
(黄砂・硫酸塩エアロゾル・人為起源の微小粒子 ・オゾン)

有害大気汚染物質マップ

国立環境研究所・環境GIS 」サイトより


タバコと有害汚染物質

タバコの煙には数千種類もの化学物質が含まれ、その化学物質のなかには発がん性や有害性がわかっているものも少なくありません。喫煙者によるタバコを吸わない周りの人々の受動喫煙による健康への悪影響が懸念されます。

危険な受動喫煙

たばこによる社会的損失と世界の動き
同記事によれば「たばこの税収は年間2兆円、関連産業の利益を加えると2兆8,000億円。ところが実際は喫煙によって起こる がんや心臓病の医療費、それらの病気や たばこが原因の火災で失われる労働力、さらに火災による損害と消防、吸い殻の処理、これらをすべて金額に換算してみると、年間7兆4,000億円近くにもなります」との記述があります。

たばことがん 」サイトより


たばこのリスク

発がん物質
同記事によれば「たばこの煙には4000種以上の化学物質が含まれ、そのうち発がん性がわかっているものだけでも43種類あります。」との記述があります。

最新 たばこ情報 」サイトより


世界各国の禁煙令

海外移住情報 immigration & emigration manual 」サイトより


自殺率の地図
タバコと自殺の関係など


2009年10月21日、西オーストラリア州ガン予防協会が発表した喫煙習慣による、オーストラリア社会への経済的負担に関する報告書によれば、オーストラリア社会への経済的負担は310億ドルにものぼる一方、タバコ産業のオーストラリア経済に対する貢献は年間10億ドル程度と評価されています。
二酸化炭素の分布地図

今まで健康な人の尿からは検出されないはずの重炭酸イオンが検出されており、特に近年、その値が急上昇しているという臨床データが報告されています。急増する二酸化炭素(CO2)との因果関係や二酸化炭素(CO2)による血液や尿の酸性化にともなう健康への悪影響は不明ですが、気になる情報です。

二酸化炭素濃度の全球平均経年変化グラフ
(二酸化炭素濃度が年々増加していることがわかります。)

二酸化炭素分布情報 (2007年の年平均濃度分布図)
(日本は二酸化炭素の年平均濃度が特に高い地域であることが わかります。年平均濃度が特に高い地域の住民の健康への影響が気になります。)

二酸化炭素濃度分布図(2007年12月の月平均濃度分布図)
( 北半球の冬季は特に 二酸化炭素の平均濃度が高くなります。二酸化炭素の平均濃度が特に高い地域の住民の健康への影響が気になります。)

二酸化炭素濃度の経年変化

気象庁 」サイトより


二酸化炭素濃度の急増によって、海洋も酸性化しているというデータがあります。

水の地図
※海洋酸性化に関するリンクと海水酸性度(PH)の分布地図(ocean pH world map)を掲載


核実験による大気の放射性汚染

2006年10月9日、北朝鮮の核実験時による放射性希ガス(キセノン133)が日本にも到達しました。特に北海道は北朝鮮の核実験場の真横に位置しているため、高濃度の放射性希ガスが通過しました。
2009年5月25日の核実験は前回よりも規模が大きく、さらに風向きなど気象の悪条件が重なったため日本の広い範囲が高濃度の放射性希ガスに包まれてしまいました。

北朝鮮の核実験(2006年10月9日)による放射性希ガス(キセノン133)の分布地図

北朝鮮の核実験による放射性希ガスの分布地図(2006年10月9日)

The CTBT verification regime put to the test - the event in the DPRK on 9 October 2006.
Hypothesized dispersion of radioactive noble gas Xenon 133 shown one (a), two (b) and (c) 10 days after the declared nuclear test.

[ 出典 ] CTBTO Preparatory Commission:Page 2 (英語)

2009 DPRK Announced Nuclear Test: CTBTO Preparatory Commission (英語)
※左下の「 Atmospheric Transport Modelling for Xenon 133 plume 」の上の画像をクリックすると北朝鮮の核実験(2009年5月25日)による放射能の拡散してゆく様子が動画で見られます。

CTBTO's Initial Findings on the DPRK's 2009 announced nuclear test (英語)
※右下の「Click for animation 」をクリックすると北朝鮮の核実験(2006年10月9日)による放射能の拡散してゆく様子が動画で見られます。
(animation:A method called atmospheric transport modelling is used to calculate the potential trajectory of an airborne radioactive particle - here the dispersion of the radioactive noble gas Xenon 133 after the 2006 DPRK nuclear test. )

CTBTO Preparatory Commission 」サイトより


茨城県つくば市における大気中の放射性希ガスの観測

人工放射性降下物(死の灰のゆくえ)

気象庁 気象研究所 」サイトより


環境放射線データベース

食品と放射能

日本の環境放射能と放射線 」サイトより


地下核実験で放出される放射性物質よりも、日本国内の原発から放出される放射性物質のほうが はるかに多く、とくに再処理工場から放出される放射性物質は原発と比較すると膨大です。
(北朝鮮の再処理施設から排出される放射性物質と核管理の状況を考えれば、核実験と同様に、日本の放射能汚染が懸念されます。)

原発や再処理工場の増加にともない、これらの核関連施設などから放出される放射性物質も増加傾向にあります。原発や核関連施設は北半球に集中しているため、南半球に比べ、北半球の放射能濃度が高くなっています。


[ 関連情報・内部リンク ]

原発の分布地図
(世界の原子力発電所の分布地図)

黄砂汚染の地図
(黄砂に含まれる放射能)

兵器の分布地図
(核兵器・化学兵器・生物兵器の分布地図)


放射線とは
(人体を透過する放射線の図があります。)

よくわかる原子力 原子力教育を考える会 」サイトより
※近年、老化促進や皮膚がんの原因になるなど紫外線の人体への影響が注目されていますが、放射線に関しては紫外線よりも人体に対しての悪影響がはるかに強いのにもかかわらず、情報が少ないためか、あまり知られては いません。
昼間の数時間に限定される紫外線よりも、24時間 降り注ぐ放射線への対策は より重要です。


放射線の強い地域とは

[ 関連情報・内部リンク ]

地磁気・宇宙放射線

雷の分布地図
(雷と放射線)

紫外線の地図