So-net無料ブログ作成
検索選択

にあんちゃんの里、アルバム② [アルバム]

 今日は午前中、妻の付き添いで病院に行く。帰るときに、少しほっとしたようだった。昼食を済ませて、午後はリビングの掃除をした。

 ◎アルバム「にあんちゃんの里を訪ねて②」

かってあった昔の風景を見るとき、意外に風景の輪郭は残っていることが多い。

にあんちゃんの里の記念碑の前を横切る猫

昔の大鶴炭鉱

鶴の岩屋(記念碑の上の神社)天然の洞窟の中に仏像が彫られている。

洞窟の鶴の岩屋のお話の後で、ご住職に、にあんちゃんにまつわる話を少しだけお聞きした。この犬は13歳「私と同じで、老いています」

大鶴

昨年まで、炭住の倉庫が残されていたという跡地。今は何も残っていない。

山の斜面に沿って、家が建っていたという。

おばあさんのお子さんが、安本末子さんんと同級生だったという。

風景は変わっても、道は残る。

 この写真の手前の横の方に、にあんちゃんの家があったようだ。裏は崖になっているという記述がある。

  寺浦温泉の壁にかかっていた。

 掃除の後で、郵便局で用事を済ませる。その後で、散歩がてらに弁当を買いに行く。まだ旅の余韻が残っているが、以前、筑豊のボタ山を訪ねたときもそうだった。胸が騒ぐと言うのだろうか。子どもの頃、映画の初めのニュースで、炭鉱の事故、首切り反対、ストライキ、デモなどを見た記憶がある。昭和の時代である。

 筑豊の子どもたちもそうだったが、にあんちゃんも背景に経済的な貧困がある。豊かな時代と言える今は、人間の内面が貧困になったのかもしれない。

<追記>名人戦第五局、森内名人の勝ちで3-2としました。郷田九段の執念の粘りも及ばず、名人戦もいよいよ大詰めです。

第78期棋聖戦 5番勝負第1局in枚方

 佐藤康光棋聖vs渡辺 明竜王

第78期棋聖戦の5番勝負第1局が、6月9日(土)に枚方市大垣内町のひらかた仙亭で行なわれます。記念イベントをひらかた仙亭(枚方市大垣内町3丁目1-20、TEL:072-846-3333)、2階「コンベンションホール」で開催。「前夜祭」「子ども指導対局」や「大盤解説会」などがあります。詳細は上記をクリックしてご覧下さい。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

唐津市肥前町 高串 [アルバム]

 今日は朝から雨が降っていた。一昨日の九州の旅は雨も降らないで運がよかったようだ。朝から産経のエッセイの原稿を書いて送る。うっかりが多くて冷や汗ものだ。

 ◎アルバム「にあんちゃんの里を訪ねて」唐津市肥前町、高串

 すらすらと目を通して下さい。

増田神社

増田巡査肖像

 写真は心象風景でもあり、現実の姿を映し出す鏡でもある。旅をして何を見るのか、何を見るために旅をするのか、様々である。私はおそらく、その場所で、かって人が暮らしていた姿を想像して見るような、過去を追うのが好きである。何も語らない風景だが、何かを語っているようにも思えるのだ。

 人の思いは、何かを通じて伝わるものもあれば、静かに消え去っていくものもあるだろう。にあんちゃんの日記は、貧しいなかでもなおたくましく生き抜く少女の、淡々とした日記である。力みが無くて、それでも貧乏や兄弟の厳しい運命に、泣きながら耐える、あるがままを受け入れる、むしろ冷静な文章だと思った。「この日記のように、大変な暮らしだとは見えなかったね」近所や周りの人の感想がある。

  この高串はにあんちゃんがアルバイトで、いりこを干す作業をしたところだ。坂道がきつくて、大変な苦労だったようだ。兄弟が別れ別れになって、暮らすしかない環境の日々だったのだ。

 増田神社はにあんちゃんとは関係ない話だが、全国でも巡査が奉られているのはここしかない。

 妻の体調はもうひとつすっきりしないが、夜、義父のところに一緒にお土産を持って行き、ビデオを見てもらった。以前、博多にいたこともあるので、懐かしいようだった。それにしても私が撮ったビデオはヘタらしい。

 妻もようやく検査の予約をして、明日、病院に行くことになった・・


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:blog

にあんちゃんの里に行く [写真日記]

☆妻とふたりで一泊二日の小旅行に出かけた。目的地は佐賀県唐津方面「にあんちゃんの里」だった。駆け足の写真日記です。

5月28日(月)

8時32分、新大阪⇒博多⇒地下鉄、筑肥線⇒唐津1時30分すぎ

地下鉄です。

 

ゆったりゆったり乗って唐津駅に着く。JRレンタカーで伊万里に向かう。

 

伊万里、さすがですね。陶器の橋がきれいだった。

 

清楚な陶器にほれぼれする。おみやげと、自分用のカップを買った。

今日の宿泊は「ホテルニュー伊万里」で、温泉があるので選びました。気楽で気さくな宿だった。

5月29日 唐津市肥前町

大浦の棚田

 高串温泉

 

増田神社に向かう、日本で唯一巡査を祭っている神社

 

風力発電

 

 にあんちゃんの里 記念碑

 大鶴(にあんちゃんが住んでいた炭住があった場所)

第2坑口跡

 

寺浦温泉に向かい、入湯する。すべすべしてさすがに美人の湯だった。

 玄海町から呼子方面に走る。呼子大橋の手前で、時間が気になり唐津に戻ることにする。

 あわただしい旅だったが、無事に帰宅する。 


nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:blog

伊丹子ども教室 [将棋教室]

 今日は午前中、伊丹子ども教室があった。昨日奨励会だったので、坪井6級を連れて行く。以前は弟子はほぼ全員(遠方の子以外)子ども教室の手伝いをさせていた。そのために森門下といえば、仕事で役に立つ代名詞?だったが、このごろはそうでもない。教室などの手伝いが、将棋が強くなるのに必要かどうか、そう考え始めたらおしまいかもしれない。修行と思えばできるし、トレーニング重視なら無意味と考えるだろう。でも面白いもので、子ども教室で一生懸命仕事をしている弟子のほうが、結局強くなっていくものなのだ。弟子といえども仕事なので、タダではないが、かといってアルバイト感覚でも困る。とにかくプロ意識を持ってほしいのだ。

 意外そうだが、村山九段、山崎七段とも子どもに将棋を教えるのは好きだった。私がいちばん嫌いだったかもしれない。だから以前は弟子にすべて任せていた。まずいと思ったのは、弟子の指導将棋を見てからだ。これじゃあ子どもがやる気をなくしてしまう。今もたまにいるが、覚えたての子ども相手に、平手で穴熊に囲って指しているシーンがあって、声が出なかった。アホかいなと思った。それから、弟子に任せないで、子ども教室に力を入れるようになったのだ。

 やってみてわかってきたのは、入門から初級あたりがいちばん教えるのが難しいことだった。マニュアルがない。入門書は初段くらいないと理解できそうにないし、詰め将棋も難しすぎる。いちばん困っているのは、平手の戦法だろうか。いわゆる序盤である。アルファベットも知らない頃から会話をするようなものだ。そのギャップを埋めるのが困難のように思えることもある。

 将棋の上達法であれこれ考えていると、謎が多いこともわかる。例えば20級とはどの棋力か、初段とはどのくらい強いのか、将棋の技術とは何なのか、将棋の技術で何がいちばん難しいのか、考え出すとキリがない。いちばん痛切に感じるのは、将棋の強さは終盤力が大きな度合いを占める、これは確かな気がする。

 その強さによって、中盤や序盤にさかのぼっていくのが大局観や指し手の感覚である。だから序盤から勉強していくのは、ちょっと筋違いの意味もある。終盤力による序盤の知識が大切なのだろう。弱いうちは曖昧な局面でなくて、結論がはっきりしていることに取り組む方がよい。そして適度な終盤力を身に付けるのが、将棋の上達にはいちばんかもしれない。終盤の対応力、まずはこれが先決だ。

 そしてそのためには、実戦の番数と詰め将棋の会得である。まずは1手3手を瞬時に解けるようになるのが目標だろう。1手詰めは実戦なら5手詰め、3手だと9手詰めくらいなものなのだ、それくらい実戦になると、頭でわかるのでない素早さ、俊敏さが必要なのである。このテーマはキリがないのでこの辺でやめます。

 ダイエーの駐車場からの夕景

 


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:blog

惨憺たる成績 [将棋]

 昨日、歯医者さんをすっぽかしたので、朝いちばんでお詫びに行き、再予約をする。うっかりは、もう4,5回になるのだが、さすがに昨日は「40分かかります」と言われていたので申し訳なかった。居眠りしてしまったのだ。「今度から、朝の予約にして下さい」と頼む。苦笑されたが、呆れられているだろうなあ。

 それで思い出したが、ブログの文の中で、やたらと(笑)が多いのはいい気持ちがしない。雑誌の座談会で(笑)はよくみかけるが、意味が違うだろうなあ。私などは、何が可笑しいのかなあ?と思ってしまう。乗りが悪いのでしょうね。「今度、(不笑)と書いてみようかなあ」と妻に言うと、ユーモアのセンスがないなあという表情をされた。

 今日は午後から近畿大学の稽古で、例によって早めに着いて、路地を散策するが、迷子になりそうだった。

 迷子になったが、上の方に近大の門の時計が見えて、何のことはない近くだったのだ。昨日の雨上がりのせいか、ぶっきらぼうに傘が置いてあった。さりげないこんな風景が好きだ。

こういう狭い道ばかりなので、似たような風景で迷うのだ。

近畿大学の構内

稽古が終わり、電車を二つ乗り換えて帰宅する。

 今日は奨励会の例会だった。西田1級が初段に昇級した。でも後はほとんど惨憺たる成績で、困ったものだがしょうがない。何かペースが狂っているようだ。以前にも書いたが、今は修行法が難しい時代で、ネット将棋が盛んになって貢献している半面、何かの見境がなくなったかもしれない。個々に強くなるよりしょうがないのは、修行でなくてトレーニングの時代なのだろうか。勝敗の行方が気まぐれ、そんな感じがする。ますます短距離走の趣がある。プロアマ混合化の様相みたいである。この分析はいい加減なので、あてにはならないが・・

 常に時代は揺らいでいて、適合か不適格か試されるものだ。それを、何くそと、くつがえすのが修行なら、波乱なく順序に添って進むのがトレーニングかもしれないと思うのだ。きつくて大変な時代だなあ・・挫折や屈辱感、敗北感、絶望、そんなものが薄らいでいるのも時代だろうか。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

不気味な空 [日記]

 今日は「棋士総会」があったが、私は欠席した。今回は不在者投票という制度になっていて、数日前に理事選挙の投票は済んでいた。関西将棋会館まで行くのもおっくうなときもあるので、東京はきついのだ。数年前に椎間板ヘルニアで入院してからは、どこかが臆病になっている。もう動けないかと不安を抱えていたが、今は用心のための治療にも、整形外科の「牽引」にも行っていない。喉元を大きく過ぎて、痛みも忘れてしまったようだ。

不気味な色彩の空だった

虹が見える。

デニーズにて、茜色とはこんな色彩か

 夕方、増田五段から電話があり、総会が終わって今から帰りますとのことだった。総会の報告を聞いて「お疲れさん」とお礼を言う。

 夜に珍しく友人のUさんから電話があった。Uさんはバリで結婚して、日本と半分半分の暮らしをしていて、今は日本にいるとのことだった。なつかしい声を聞いてうれしくなった。「今からK七段、I六段、T六段らと麻雀です」うらやましい。

 子ども教室の会報がようやく出来て、コピーをしにいって発送の準備をする。4月は忙しくて出せなかったので、二ヶ月ぶりだった。新入会の子が増えて、顔ぶれが変わってきたようだ。

 たまにネットの将棋関連のページを見ることがある。ずらりと揃っているのは壮観だが、多すぎて何をみればいいのか困るかもしれない。目を細めると私のブログもあった。更新すると掲載されるらしい。便利だなあと思うが、開けるとあれれ?というのもある。私のもそうかもしれないなあ・・幅広くする情報を集めるよりも、正確な情報で狭く絞る方がこれからは大切かもしれない。ふとそう思った。自分にとってできうるものは限られているものだ。うらやんだり、ねたむ気持ちを捨てて、(私がそうというわけではないが)しっかり根を生やした眼差しを持っていないと、見境のない情報や欲望に取り巻かれそうな気がする。

 それなら情報のない世界の方が健全かもしれない。考え込んでしまうのだった。

 

 

  


nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:blog

五月山動物園 [動物]

 今日は午前中何をしていたのだろう?日記を書くとき、すでに忘れている。たまにこういうときがある。朝、日課のブログを入れてから、のんびりして、ユニクロで買い物をして、その後で、池田市の五月山動物園に行く。食堂で定食を食べてから動物園に入る。幼稚園の生徒とデイサービスらしき車椅子のお年寄りがいた。

 

 

アライグマ

 五月山動物園を出て、帰宅する。トビオとクロを庭に出していたが、暑くなって裏の方に来ていた。春の陽射しから夏の暑さに移りつつある。

 左の上にかすかに、月が見えます。

新刊紹介アイルランドから女性ザッチャーがやってきた」守屋良介著
★ヨーロッパ式萱葺き屋根の家ができるまで

 建築家やザッチャー(茅葺職人)とともに、試行錯誤を繰り返しながら、理想の家をつくりあげる。家づくりのドキュメンタリー。

 写真あれこれにも掲載しました。

 夜、久し振りにトビオ、クロの散歩に出かける。さすがにうれしそうだった。トビオがボケて来そうなので、刺激が大切なのだ。でもその心配は無さそうだった。若い女性が通ると、しげしげと振り返って眺めるのだった・・

fotologue(フォトログ)写真アルバム「京都」篇です。どうぞご覧下さい。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

にあんちゃん [日記]

 今日は午前中、のんびりして、午後から関西将棋会館に出かける。さっさと用事を済ませて、一階でばったり出会った伊藤(博)六段とN原さんとで喫茶店に行く。お互いに滅多に来ないので、奇遇である。

 この奥のほうに、レンガ色の関西将棋会館が写っている。

 昔の思い出話などで盛り上がる。N原さんは数年前まで将棋会館に勤めておられて、館内の雑用をてきぱきとこなしておられた。「糸谷君が棋士になったそうやねえ。まあびっくりしたわ。でもあの子は可愛かったねえ」近況などを聞いているとあっという間に時間が経つ。後で新聞社のHさんとMさんも入って来られた。

 喫茶店を出て、伊藤六段らと別れて、N原さんと梅田まで一緒に帰る。

 帰宅して妻の「にあんちゃん」の朗読を聞いて?太鼓亭に食事に出かける。「にあんちゃん」は、妻が注文した文庫本で、私も今すこしづつ読んでいる。昔読んだ記憶があるが、今読むと、また胸が詰まる思いだ。

 私の子どもの頃も、家は貧しかった。母ひとりで子ども3人を育てたのだが、トマト1個を分けあった食事のときもあったらしい。私は貧乏人の子なのに、卑屈なものがなくて(自分で言うとヘンだが)「まあこの子はおぼっちゃん顔やねえ」ようするに愛想の悪い、ひねた幼児だったのである。ただ、ときどき悔しさをこらえて、親が泣いていたのを見たりしていた。

 貧乏の辛さは、貧乏でないとわからないが、だからこそ、お金に振り回されない生き方をしたい、そう思うようになったのかもしれない。貧乏で泣く親の姿を見て育ったのは、大きかった。子ども心に世間や大人をじっとみていたように思う。そこで大金持ちになってやる、そうならないのが私の特徴みたいだ。

 にあんちゃんの世界は、私より少し前の時代だが、その心情は少しわかる。両親が亡くなり、兄弟4人がつらい暮らしを余儀なくさせられるなか、たくましく生き抜く日々の10歳の少女の日記が描かれている。

村山君の同級生がいた食堂、たまに一緒に入った。

 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

京都「若冲展」に行く [写真日記]

 今日は、京都の相国寺承天閣美術館に「伊藤若冲展」を見に行く。予想以上に人が多くて、人気の高さを物語っていた。切符売り場も入場してからも満員で、鑑賞とはいかなかった。江戸時代の「奇想の画家」若冲は、以前、伏見にいったときお墓があって、その名を思い出したのだった。華麗、幽玄と書いてあったが、澄み切った鮮やかな色彩に目を奪われる。

 少しあきらめ気分で、早めに出た。何しろ人だかりがすごくて、人をかきわけて隙間から絵を見るようなのだ。実物を見たので良しとしよう・・

  昨日からの妻のひらめきで?「泉屋博古館」に行くことにした。同志社大学前からバスで20分くらいで、着いた。「あのう、どちらに行かれますか?」年配の男の人に聞かれて、パンフレットを見せる。「ああ、同じですね。今までこの美術館に行く人は少なくて珍しいですよ。無料券と2割引券がるので、ご一緒しましょう」と親切に誘われて、甘えることにした。

<日本の近代陶芸>では、板谷波山、宮川香山・井上良斎(二代)、伊東陶山(初代)・清風与平(三代)・清水六兵衛(五代)さらには河井寛次郎・楠部弥弌の作品が展示されている。私は陶芸はわからないが、気品のある作品ばかりだった。いつもだと陶芸は走りながら見ていくのだが、ひとつひとつ魅入られる。

<中国青銅器の時代>食器、酒器、楽器、それらが祀りの器の意味合いも備えてあるのが面白い点だ。架空の動物のモチーフやデザインが印象的だった。

中庭から望む

 泉屋博古館から哲学の道に行くのに迷っていたら。妻が尋ねた人が親切に引き返し一緒に同行してくれた。私は南禅寺の方向だと錯覚していた。京都の人は親切だった。

懐かしい趣の住宅です。

哲学の道

少し遅めの昼食にする

 

 

哲学の道を抜けてから、銀閣寺に行く。

 修学旅行の生徒でいっぱいだ。昔、私も中学の修学旅行は、京都、奈良、大阪だった。今はグループで行動するのが定番みたいだ。

銀閣寺、逆光でうまく撮れない。

 「今の時期は子どもと(修学旅行の)外人さんばっかしでしょう?」帰りのタクシーで運転手さんが話してくれた。初めはバスを待っていたが、暑さと疲れで妻の気分が悪くなってしまったので、急遽変更する。 

始発で座れるように、阪急河原町まで行っって帰宅した。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:blog

写真アルバム [日記]

 

 トビオの得意のスタイルだ。目だけこっちを向いて横着している。無駄な労力を使わない。普段はヨロヨロして老人みたいだが、ひとたび食のこととなると、いまだに若者である。すっ飛んでくる。

 今日は午前中、あれこれ整理をする。10時過ぎに私が歯科医院に行き、妻も外出だった。「後は右のかぶせの虫歯の治療ですね。総入れ歯にならないように、しっかり歯磨きして下さい」私が歯医者さんなら見捨てていただろうなあ。歯を食いしばるから、歯がガタガタになるのだと思っていたが、単純に歯磨きをしなかったせいなのである。形勢が悪くならないと手を打たない、締め切りにならないと仕事をしない、すべて似たような精神である。

 昼間、藤内四段から電話があった。6月の末に、私が中心のイベントを行なう旨の企画の話だ。乞うご期待!甲南山手将棋学園主催です。いずれ告知されると思います。

 牛後からは二階の部屋の片づけで、水津さんのアルバムなど遺品の本箱などの整理もした。「旅の仙人写真館」は日々写真をアップしています。日々写真を見ながら、水津さんのバイタリティを感じるばかりである。そして背伸びしない生き方もいいなあと思う。

 私の写真ブログ「風景」をご紹介します。気に入った風景写真を掲載しています。写真あれこれとは一味違うコーナーです。

 写真アルバムのfotologou(フォトログ)もたまにアップしています。写真アルバムはいろいろ試していますが、機能が多いほど私には使いにくくて苦手です。容量も問題で、ゆえに使ってみるのがよかろうと思うわけです。時間が出来たときに整理しています。

 飛行機雲だが、気づくのが少し遅かったようだ。

 夜はダイヤモンドシティーに行く。食事してブラブラ店を回る。帰宅して山崎七段にFXしようとかけたら、本人が出たのでビックリした。先日の渡辺戦は残念だったが、小林戦は感動の一局だったことを、伝えた。この将棋は本当にいい将棋だった。こういう将棋を見るとうれしくなる。

 その後で増田五段にも用事の電話をする。弟子の声を聞くと、今期も大いに期待したくなるのだった。


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:blog