|
・通巻 1号 第 1巻 第1号(1965年 5月) |
|
|
|
日清戦争以前における日中両国の相互国情偵察について--近代日中交渉史上の一齠として-- |
佐藤 三郎 |
乃木将軍と旅順攻囲戦 |
藤井 貞文 |
中世武家の「家訓」の成立と「道理」 |
佐藤 和男 |
武蔵の吉良氏についての研究(一)--後北条氏の興亡に関連して-- |
荻野 三七彦 |
兵式体操の起源と発達 |
塩入 隆 |
(資料)辛亥革命関係資料(一) |
稲葉 正夫 |
(紹介)防衛庁戦史室について |
西浦 進 |
(書評)泉茂著『世界戦争史概説--戦争の歴史--』 |
畝本 正巳 |
(学会動向)戦後における軍事史関係主要論文および著書目録 |
安井 久善 |
|
|
・通巻 2号 第 1巻 第2号(1965年 8月) |
|
|
|
政治に関与した軍事法制 |
松下 芳男 |
東国における古墳時代の銅鏃について |
坂詰 秀一 |
唐代の戦乱と山棚 |
日野 開三郎 |
武蔵の吉良氏についての研究(二)--後北条氏の興亡に関連して-- |
荻野 三七彦 |
(資料)辛亥革命関係資料(二) |
稲葉 正夫 |
(講座)張作霖爆殺事件 |
島田 俊彦 |
(回想)侍従武官としてみた終戦の年の記録 |
吉橋 戒三 |
(紹介)防衛大学校の戦史教育および研究について |
畝本 正巳 |
(学会動向)戦後における軍事史関係主要研究論文および著書目録--東洋史関係-- |
阿南 惟敬 |
(書評)中村菊男著『満州事変』 |
利光 三津夫 |
(書評)桑田忠親編『日本の合戦』(第1巻) |
河合 康夫 |
|
|
・通巻 3号 第 1巻 第3号(1965年11月) |
|
|
|
ドイツ無制限潜水艦戦の挫折--一九一六年三月における-- |
天野 隆雄 |
鄭芝竜集団の軍事的基盤 |
石原 道博 |
武蔵の吉良氏についての研究(三)--後北条氏の興亡に関連して-- |
荻野 三七彦 |
天皇陸軍の胎生(上) |
高橋 茂夫 |
(資料)二十一箇条問題関係資料 |
稲葉 正夫 |
(講座)満州事変(上) |
中村 菊男 |
(現地研究)分倍河原の合戦 |
木村 敏男 |
(学界動向)戦後における軍事史関係主要研究論文および著書目録--西洋史関係-- |
小林 幸輔 |
(書評)熊本日日新聞社編『熊本兵団戦史』(全三巻) |
安井 久善 |
|
|
・通巻 4号 第 1巻 第4号(1966年 2月) |
|
|
|
フランス・プロイセン戦争 |
長 寿吉 |
瀬戸内海史上における厳島合戦 |
河合 正治 |
明治時代のわが国西部の海岸要塞について |
浄法寺 朝美 |
武蔵の吉良氏についての研究(四・完)--後北条氏の興亡に関連して-- |
荻野 三七彦 |
天皇陸軍の胎生(下) |
高橋 茂夫 |
(資料)第二次満蒙挙事関係資料 |
稲葉 正夫 |
(講座)満州事変(下) |
中村 菊男 |
(論壇動向)国際環境と日本 |
森田 康之介 |
(随想)国防について |
広瀬 栄一 |
(紹介)陸上自衛隊幹部学校の戦史教育および研究について |
池渕 良次 |
(紹介)昭和四十年度・軍事史関係主要文献目録 |
瀬能 醇一 |
(書評)旗田巍著『元冦』 |
村山 正雄 |
(書評)平田俊春著『僧兵と武士』 |
高島 正人 |
|
|
・通巻 5号 第 2巻 第1号(1966年 5月) |
|
|
|
古代陸奥軍団考 |
板橋 源 |
ナポレオンのロシア侵攻戦(一八一二年の祖国戦争)研究(一)--学説史を中心として-- |
手塚 弘保 |
唐末の浙江東西道--裘甫の叛乱と王郢の叛乱-- |
渡辺 道夫 |
文久の役までの日蒙外交--特に蒙古の遣使と日本の態度-- |
根本 誠 |
太平洋戦争前史における問題点 |
奥村 房夫 |
(資料)アメリカ合衆国所在日本陸海軍関係資料の調査(一) |
梅渓 昇 |
(講座)内蒙古軍の成立(一) |
松崎 陽 |
(解説)機動手段の発達と地上軍の変遷 |
明智 力 |
(紹介)防衛大学校校友会軍事史研究部の近況 |
三井 光夫 |
(書評)名越時正著『水戸光圀』 |
安川 實 |
(書評)J・ロア著 朝倉剛・篠田浩一郎訳『ディエンビェンフー陥落』 |
安井 久善 |
|
|
・通巻 6号 第 2巻 第2号(1966年 8月) |
|
|
|
日本古代の戦争観 |
肥後 和男 |
漢軍八旗成立の研究 |
阿南 惟敬 |
第一次世界大戦中の山東および南洋諸島に関する日本の秘密協定についての一考察 |
義井 博 |
ナポレオンのロシア侵攻戦(一八一二年の祖国戦争)研究(二)--当初作戦計画をめぐって-- |
手塚 弘保 |
「軍令」に関する若干の問題--松下芳男博士の「政治に関与した軍事法制」に関連して-- |
高橋 茂夫 |
(資料)アメリカ合衆国所在日本陸海軍関係資料の調査(二) |
梅渓 昇 |
(講座)内蒙古軍の成立(二) |
松崎 陽 |
(書評)大畑篤四郎著『太平洋戦争』(上) |
松田 祐武 |
|
|
・通巻 7号 第 2巻 第3号(1966年11月) |
|
|
|
日唐の衛士の供給地 |
曽我部 静雄 |
新羅の動静と太宰府 |
三池 賢一 |
西周と「兵賦論」 |
森田 康之介 |
日露戦争と安東占領 |
大山 梓 |
ナポレオンのロシア侵攻戦(一八一二年の祖国戦争)研究(三) |
手塚 弘保 |
(資料)アメリカ合衆国所在日本陸海軍関係資料の調査(三) |
梅渓 昇 |
(書評)天野 隆雄著『アメリカ合衆国中立の研究』 |
義井 博 |
|
|
・通巻 8号 第 2巻 第4号(1967年 2月) |
|
|
|
ブルガリア対セルビア戦争 |
内藤 智秀 |
慶長十四年島津氏の琉球征伐 |
宮田 俊彦 |
ビルマにおける日本軍政 |
太田 常蔵 |
ナポレオンのロシア侵攻戦(一八一二年の祖国戦争)研究(四・完) |
手塚 弘保 |
(資料)タウラン附近の戦闘 |
矢野 光二 |
(回想)歴史とともに歩んだ私の前半生 |
甲谷 悦雄 |
(講座)戦略戦術の史的考察(上) |
宮崎 周一 |
(学界動向)昭和四十一年度軍事史研究の動向ならびに主要著書および論文目録--日本史関係-- |
佐藤 和男 |
(学界動向)防衛大学校校友会軍事史研究部昭和四十一年度の情況 |
黒住 宣昭 |
(書評)閑院純仁著『私の自叙伝』 |
西浦 進 |
(書評)大場弥平・上田修一郎共著『ナポレオン戦略』 |
安井 久善 |
|
|
・通巻 9号 第 3巻 第1号(1967年 5月) |
|
|
|
大野東人の征夷軍事行動 |
新野 直吉 |
州将蕭衍の挙兵をめぐって |
越智 重明 |
ナポレオン戦略の一考察 |
上田 修一郎 |
幕府倒壊期における軍政改革の諸構想(上) |
亀掛川 博正 |
日中戦争初期の和平努力 |
海野 芳郎 |
軍令からみた戦国末期の戦法 |
小林 計一郎 |
(講座)戦略戦術の史的考察(下) |
宮崎 周一 |
(資料)熊本師団の伝統 |
古関 健 |
(紹介)陸上自衛隊富士学校の戦史教育と研究について |
富士学校総合教育部戦史班 |
(学界動向)昭和四十一年度軍事史研究の動向と主要文献目録 |
渡辺 道夫 |
(書評)防衛庁戦史室著『マレー進攻作戦』 |
児島 襄 |
(書評)荻野三七彦著『印章』 |
鳥羽 正雄 |
|
|
・通巻 10号 第 3巻 第2号(1967年 8月) |
|
|
|
貞観時代の武人--文室巻雄と坂上瀧守-- |
角田 文衛 |
ロシア兵学の源流に関する素描 |
堀毛 一麿 |
幕府倒壊期における軍政改革の諸構想(下) |
亀掛川 博正 |
第一次大戦における一問題(上)--潜水艦の戦闘様式について-- |
天野 隆雄 |
(資料)畑俊六「第二総軍終戦記」 |
梅渓 昇 |
(講座)米国戦略構想の発展 |
富永 謙吾 |
(回想)阿南陸相の終戦時の心事 |
竹下 正彦 |
(学界動向)昭和四十一年度軍事史研究の動向と主要文献目録--西洋史-- |
上田 修一郎 |
(書評)K・クラウゼヴィッツ著、清水多吉訳『戦争論』 |
松下 芳男 |
|
|
・通巻 11号 第 3巻 第3号(1967年11月) |
|
|
|
文化史としての戦争史 |
林 健太郎 |
律令制軍団の成立について |
山内 邦夫 |
江南の藩鎮--浙江西道節度使考-- |
渡辺 道夫 |
甲陽軍艦論 |
有馬 成甫 |
第一次大戦における一問題(中)--潜水艦戦をめぐるドイツ側の態度について-- |
天野 隆雄 |
(資料)根本博中将回想録 |
中田 実 |
(講座)フランス革命とカルノーの軍制改革 |
坂 清 |
(解説)カラチ附近の装甲会戦(上) |
本郷 健 |
(書評)防衛庁戦史室『ビルマ攻略作戦』 |
太田 常蔵 |
(書評)池田清著『日本の海軍』(上・下) |
乾 尚史 |
|
|
・通巻 12号 第 3巻 第4号(1968年 2月) |
|
|
|
軍将家康 |
中村 孝也 |
西洋軍事学の攝取 |
丸山 国雄 |
四道将軍派遣伝説の一考察--特に大彦命の伝承を中心として-- |
米沢 康 |
白村江戦後の兵制--民部・家部の軍事的性格-- |
時野谷 滋 |
第二次国内革命戦争における中共の遊撃戦 |
畝本 正巳 |
第一次大戦における一問題(下)--非巡洋艦様式の潜水艦戦の妥当性について-- |
天野 隆雄 |
(資料)第二次奉直戦関係資料(一) |
稲葉 正夫 |
(解説)カラチ附近の装甲会戦(下) |
本郷 健 |
(書評)平田俊春著『日本の建国と二月十一日』 |
秋田 安世 |
|
|
・通巻 13号 第 4巻 第1号(1968年 5月) |
|
|
|
<特集>日露海戦史 |
|
日露戦争--外交史上より見たる-- |
下村 富士男 |
日本海海戦と“Togo turn” |
山脇 重雄 |
主力艦発達史より見たる日露海戦 |
筒井 充 |
主船司考 |
杉山 弘 |
神戸海軍操練所史考 |
土居 晴夫 |
(資料)第二次奉直戦関係資料(二) |
稲葉 正夫 |
(講座)南京事件と漢口事件 |
岸野 博光 |
(報告)防衛大学校軍事史研究部の近況--西南戦争ゆかりの地見聞記-- |
鈴木 公男 |
(報告)史実を確かめよ |
松下 芳男 |
(書評)大島延次郎著『北畠顕家』 |
伊木 寿一 |
(書評)陸戦史研究普及会編『明と清の決戦』 |
田中 克己 |
|
|
・通巻 14号 第 4巻 第2号(1968年 8月) |
|
|
|
<特集>第一次世界大戦史 |
|
歴史と戦史 |
尾鍋 輝彦 |
第一次世界大戦とヨーロッパ外交の動向--とくに日英同盟拡充可否問題をめぐって-- |
黒羽 茂 |
「最高軍事会議」の動向--第一次世界大戦後期の連合国の戦略と政略-- |
村島 滋 |
パリ平和会議とフランスの安全保障問題 |
森瀬 晃吉 |
ブライアンからランシングへ--その交代劇の一断面-- |
天野 隆雄 |
(学界動向)日本における第一次世界大戦史研究の展望と現状 |
義井 博 |
(解説)タンネンベルヒ会戦 |
細谷 清彦 |
(資料)張郭戦争資料 |
稲葉 正夫 |
(講座)シナイ戦争 |
本郷 健 |
(書評)A・ウェデマイヤー著 妹尾作太男訳『ウェデマイヤー回想録』 |
吉橋 戒三 |
|
|
・通巻 15号 第 4巻 第3号(1968年11月) |
|
|
|
<特集>明治時代軍事史 |
|
日清戦役における山県有朋 |
藤井 貞文 |
大村益次郎と日本陸軍の建設 |
高橋 茂夫 |
明治時代における想定敵国の変遷 |
松下 芳男 |
明治時代における軍制の一断面 |
田中 直吉 |
日露戦争直前における日露関係の一問題--馬山甫事件-- |
大山 梓 |
(資料)日露戦争資料--「参謀本部の活動」-- |
稲葉 正夫 |
(講座)日露戦争(上) |
山口 叡 |
(報告)台湾訪問記 |
防衛大学校アジア研究部 |
(書評)H・ラッセル・ロビンソン著『東洋の甲冑』 |
野口 宏 |
|
|
・通巻 16号 第 4巻 第4号(1969年 2月) |
|
|
|
<特集>日清戦争史 |
|
日清戦争と中国 |
佐藤 三郎 |
日清戦争前の対清論策 |
安岡 昭男 |
日清戦争とわが大陸政策 |
藤村 禅 |
三国干渉に対する日本の反応 |
坂本 夏男 |
メッケル少佐のわが兵学に及ぼした影響 |
安井 久善 |
(資料)日清戦争に関する海軍資料--対清韓政略-- |
稲葉 正夫 |
(紹介)日清戦争と村田銃 |
所 荘吉 |
(講座)日露戦争(中) |
山口 叡 |
(書評)直木孝次郎著『日本古代兵制史の研究』 |
山内 邦夫 |
(書評)吉岡 真一著『古銃』 |
上田 修一郎 |
|
|
・通巻 17号 第 5巻 第1号(1969年 5月) |
|
|
|
<特集>箱館戦争 |
|
戊辰戦争について |
森谷 秀亮 |
箱館戦争新論 |
井黒 弥太郎 |
五稜郭--戊辰戦争の終末点-- |
吉田 武三 |
五稜郭戦争 |
山田 野理夫 |
函嶺の争奪 |
小島 茂男 |
(資料)陸軍大将大島久直口述抄 |
大島 卓 |
(講座)日露戦争(下) |
山口 叡 |
(回想)平泉史学と陸軍 |
竹下 正彦 |
(報告)訪韓記 |
西村 繁樹 |
(書評)井黒弥太郎著『榎本武揚伝』 |
安岡 昭男 |
|
|
・通巻 18号 第 5巻 第2号(1969年 8月) |
|
|
|
<特集>西力東漸史 |
|
西力東漸史序説 |
植村 清二 |
十五・六世紀の東アジア世界--西力東漸史の前提としての概観-- |
中村 栄孝 |
清初におけるロシア人捕虜について |
吉田 金一 |
トルコ帝アブドル・ハミッド二世のアジア政策 |
内藤 智秀 |
清仏戦争と黒旗軍 |
藤原 利一郎 |
アヘン戦争初期の軍事と外交(上) |
佐々木 正哉 |
(講座)ヨーロッパ人のアジア侵略史 |
阿南 惟敬 |
(解説)哈爾哈廟事件をめぐって |
鈴木 健一 |
(書評)大熊良一著『竹島史稿』 |
森田 康之介 |
(学界動向)昭和四二・三年度軍事史研究の動向と主要文献目録--東洋史関係-- |
越智 重明・渡辺 道夫・阿南 惟敬 |
|
|
・通巻 19号 第 5巻 第3号(1969年11月) |
|
|
|
<特集>第二次世界大戦前史 |
|
ナポレオン三世時代における自然環境論の消滅 |
長 寿吉 |
レーニンと日米の関係--太平洋前史として-- |
三輪 公忠 |
三国同盟を中心とする日独関係の実相 |
春木 猛 |
一九三八年における英仏ソのチェコ政策--仏・ソ・チェコ相互援助体制を中心として-- |
浅井 昭三 |
(学界動向)昭和四十二・三年度軍事史研究の動向と主要文献目録 |
小林 幸輔 |
(書評)真保潤一郎著『ベトナム現代史』 |
安井 久善 |
(書評)松下芳男著『日本軍事雑話』 |
阿南 惟敬 |
|
|
・通巻 20号 第 5巻 第4号(1970年 2月) |
|
|
|
<特集>戦国時代諸豪族の興亡 |
|
古代および鎌倉時代の沿岸城塁 |
浄法寺 朝美 |
後北条氏の軍制と民政 |
座間 美都治 |
軍事上からみた長曽我部氏 |
山本 大 |
戦国末期における下総千葉氏 |
小笠原 長和 |
戦国記における吉備児島氏と諸豪族の争い |
多和 和彦 |
(学界動向)昭和四十二・三年度軍事史研究の動向と主要文献目録--日本史-- |
亀掛川正博・佐藤和男・安岡昭男 |
(現地研究)箱館戦争戦史 |
防衛大学校軍事史研究部 |
|
|
・通巻 21号 第 6巻 第1号(1970年 5月) |
|
|
|
<特集>戦略および戦術 |
|
「軍事行動の連続性」について |
本郷 健 |
ビルマ防衛戦略の考察 |
不破 博 |
日本陸軍の戦略・戦術思想の一面について |
竹下 正彦 |
長野氏の興亡と上州箕輪合戦 |
安井 久善 |
戦国時代における津軽氏の辺境統一 |
佐藤 和男 |
(資料)ソ連戦略論史要(遺稿) |
堀毛 一麿 |
(随想)ある退役米軍将校と歴史学 |
吉橋 戒三 |
(講座)レイテ海戦 |
斎藤 五郎 |
(書評)G・シャープ、W・C・ウェストモーランド共述 穴吹謙太郎訳『ベトナム戦争に関する報告』 |
安井 久善 |
|
|
・通巻 22号 第 6巻 第2号(1970年 8月) |
|
|
|
<特集>幕末維新軍事史 |
|
幕末維新における御親兵論の展開 |
平田 俊春 |
幕末における軍事官僚の形成 |
亀掛川 博正 |
明治軍制におよぼしたお雇い外国人の寄与 |
中村 赳 |
(資料)明治海軍雇用外国人明細表 |
中村 赳 |
(書評)寺坂精二著『ナチス・ドイツ軍事史研究』 |
小林 幸輔 |
(報告)アメリカにおける軍事史研究の動向 |
宮脇 峯生 |
|
|
・通巻 23号 第 6巻 第3号(1970年11月) |
|
|
|
<特集>日露戦争前史 |
|
国民生活に影響した軍事法制 |
松下 芳男 |
ウィッテと日露戦争 |
藤村 禅 |
駐清外交官ロックヒル |
山沢 啓造 |
日本海軍史における対露戦備の特徴と成果 |
筒井 充 |
(資料)日本海軍建艦計画史年表の作成について |
遠藤 昭 |
|
|
・通巻 24号 第 6巻 第4号(1971年 2月) |
|
|
|
<特集>東洋軍事史 |
|
ハッティーンの決戦--サラディンと十字軍-- |
前嶋 信次 |
西晋の平呉の役をめぐって |
越智 重明 |
東晋の荊江軍閥--護国竜亢の桓氏の場合-- |
石田 徳行 |
蒙古二旗成立考 |
田中 宏巳 |
海防・海外発展の書としての『雄飛論』 |
太田 弘毅 |
(講座)朝鮮役における篭城考 |
渡辺 悌之助 |
(書評)陸戦史研究普及会編『アラカン作戦』 |
安井 久善 |
(書評)J・W・スパニア著 中村好寿訳『朝鮮戦争と戦略論争』 |
上田 修一郎 |
|
|
・通巻 25号 第 7巻 第1号(1971年 6月) |
|
|
|
<特集>海上軍事史 |
|
白村江の戦 |
村尾 次郎 |
水軍書について--その成立-- |
金指 正三 |
厳島合戦における元就渡島の日取について |
笹岡 栄 |
創建期の旧帝国海軍 |
高橋 茂夫 |
レイテ海戦の戦史的考察(上) |
外山 三郎 |
一九三九ー一九四〇年に至るソ芬戦争 |
本郷 建 |
日本軍事史雑話(一)名士の徴兵忌避 |
松下 芳男 |
|
|
・通巻 26号 第 7巻 第2号(1971年 9月) |
|
|
|
<特集>太平洋戦争史 |
|
日華事変史の回想 |
角田 順 |
真珠湾攻撃--米国首脳部の期待と誤算 |
筒井 充 |
英米のシビリアン・コントロールの推移 |
副島 萬里夫 |
(資料)日本海軍の対米英蘭戦争決意資料 |
稲葉 正夫 |
レイテ海戦の戦史的考察(下) |
外山 三郎 |
(書評)山岡貞次郎著『大東亜戦争』 |
上田 修一郎 |
(講座)私見 真珠湾攻撃 |
西本 忠敏 |
政・戦略研究と幹部学校<討論>--敗戦原因を語る-- |
竹下正彦・原四郎・浦茂・安井久善 |
日本軍事史雑話(二)結婚の保証金 |
松下 芳男 |
|
|
・通巻 27号 第 7巻 第3号(1971年12月) |
|
|
|
<特集>幕末維新軍制史 |
|
幕末幕府陸軍の動向--文久三年小笠原閣老率兵上京事件を中心として-- |
亀掛川 博正 |
土佐藩の軍制改革 |
平尾 道雄 |
越前藩の軍制改革 |
三上 一夫 |
明治維新政府の軍制改革--対藩兵施策を中心として-- |
高橋 茂夫 |
明治初期の対内的軍制 |
松下 芳男 |
厳島合戦と警固衆来島氏の動向 |
宇田川 武久 |
(踏査史話)ワーテーロー会戦 |
安井 久善 |
ワイマール共和国とゼークト将軍 |
蔵田 十紀二 |
防大生と戦史研究(対談) |
島貫武治・上田修一郎 |
(論稿)義井博著『昭和外交史』 |
中村 菊男 |
|
|
・通巻 28号 第 7巻 第4号(1972年 3月) |
|
|
|
明治陸軍の戦史研究について |
浅野 祐吾 |
西南戦争の一考察 |
長嶺 秀雄 |
わが国の地図作成と図式の変遷 |
菊地 政夫 |
第二次大戦史研究(一) ハワイ作戦と山本長官の戦略思想 |
角田 求士 |
(資料)朝鮮軍の独断越境問題経緯 |
稲葉 正夫 |
日本軍事史雑話(三)賀陽宮追放 |
松下 芳男 |
脱々不花王の女直経略をめぐって |
川越 泰博 |
(学界動向)昭和四十四・五年度軍事史研究の動向と主要文献目録--東洋史関係-- |
太田 弘毅 |
北方領土問題について |
小谷 秀二郎 |
(書評)川添昭二著『日蓮』 |
高島 正人 |
|
|
・通巻 29号 第 8巻 第1号(1972年 6月) |
|
|
|
明治戊辰戦乱の一考察 |
藤井 貞文 |
日本海々戦における東郷ターンについて |
外山 三郎 |
日進・春日とアルゼンチン |
筑土 龍男 |
装備体系と海上戦略の変遷 |
苅部 勤 |
浅間丸事件と日本海軍 |
野村 実 |
北支における治安戦 |
森松 俊夫 |
第二次大戦史研究(二) 比島・香港攻略戦に見る「独断」の可否 |
高山実・赤坂幸春 |
日本軍事史雑話(四)薩長閥への反感 |
松下 芳男 |
(資料)ロシアの極東進出と青木外相の決断 |
河村 一夫 |
(書評)H・タッパー著 鈴木主悦訳『大いなる海へ』 |
吉田 金一 |
(学界動向)昭和四十四・五年度軍事史研究の動向と主要文献目録--西洋史関係-- |
小林 幸輔 |
|
|
・通巻 30号 第 8巻 第2号(1972年 9月) |
|
|
|
<特集>水軍史特集 |
|
戦史と史学について--戦史編纂官の立場から-- |
近藤 新治 |
水軍と明治海軍 |
筑土 龍男 |
日本中世の水軍 |
金指 正三 |
鎌倉期関東水軍について |
佐藤 和夫 |
戦国期に於ける東国の水軍 |
菊地 武 |
戦国期内海警固衆の一性格--安芸国白井氏の場合-- |
宇田川 武久 |
水軍史関係著書・論文目録 |
宇田川 武久 |
日本軍事史雑話(五)西郷隆盛の亡霊 |
松下 芳男 |
第二次大戦史研究(三) マレー作戦をめぐる諸問題 |
不破 博 |
(学界動向)昭和四十四・五年度軍事史研究の動向と主要文献目録--日本史-- |
佐藤和夫・亀掛川博正・山内邦夫・安岡昭男 |
(書評)長田順行著『暗号』 |
佐藤 百太郎 |
|
|
・通巻 31号 第 8巻 第3号(1972年12月) |
|
|
|
日露戦争における政戦両略 |
角田 順 |
陸主海主論争--戦時大本営条例をめぐって-- |
伊藤 皓文 |
志筑忠雄「火器発法伝」について |
大森 実 |
武田斐三郎小伝 |
白山 友正 |
戦車の発達--その質と量の変遷-- |
柚木 文夫 |
第二次大戦史研究(四) ミッドウェー作戦の一考察 |
角田 求士 |
(書評)大熊良一著『異国船琉球来航史の研究』 |
武蔵 義弘 |
(書評)U・シュワルツ著 岩島久夫訳『アメリカの戦略思想』 |
小岩井 千里 |
日本軍事史雑話(六)明治初年の月給 |
松下 芳男 |
ナポレオン没落期における元帥達 |
細野 一治 |
|
|
・通巻 32号 第 8巻 第4号(1973年 3月) |
|
|
|
日露戦争以後における国防方針、所要兵力、用兵綱領の変遷(上) |
島貫 武治 |
旅順の戦い(上) |
佐藤 徳太郎 |
明治三十三年厦門事件の一考察 |
高橋 茂夫 |
平忠常の乱について |
庄司 浩 |
幕末農兵制度採用の必要性について--岡山藩の場合-- |
吉田 恵子 |
日本軍事史雑話(七)乃木将軍の裏と表 |
松下 芳男 |
(書評)石岡久夫著『日本兵法史』(上・下) |
安井 久善 |
朝鮮における徴兵制 |
田中 義男 |
新しい軍隊はいかにあるべきか |
H・シュパイデル 篠田雄二郎訳 |
第二次大戦史研究(五) 第十六軍の蘭印攻略作戦 |
松木 秀満 |
「憲兵政治」と中野正剛事件 |
近藤 真男 |
|
|
・通巻 33号 第 9巻 第1号(1973年 6月) |
|
|
|
<特集>空軍史特集 |
|
戦史学はありえないか--近藤論文を読んで-- |
阿南 惟敬 |
日本陸軍軍用機の変遷 |
生田 惇 |
満州事変初動における陸軍航空部隊 |
長嶺 秀雄 |
一九三〇年代における日本海軍航空技術 |
酒井 真 |
旅順の戦い(下) |
佐藤 徳太郎 |
第一次世界大戦以後の国防方針、所要兵力、用兵綱領の変遷(下) |
島貫 武治 |
(書評)海原治著『日本列島守備隊論』・『戦史に学ぶ』 |
田中 直吉 |
第二次大戦史研究(六) 南太平洋における陸海軍の統合作戦 |
近藤新治・竹下高見 |
日本軍事史雑話(八)明治憲法の軍制条項の批評 |
松下 芳男 |
昭和外交における佐藤尚武大使の一面 |
栗原 健 |
|
|
・通巻 34号 第 9巻 第2号(1973年 9月) |
|
|
|
参謀本部独立の決定経緯について |
梅渓 昇 |
対米英開戦と海軍の対米七割思想 |
野村 実 |
戦訓論 |
外山 三郎 |
(随想)現代戦における石原莞爾的考察 |
栂 博 |
第二次大戦史研究(七) 中部太平洋における陸海軍の協同作戦 |
福重 博 |
(資料)仏和兵語辞典の一考察 |
西堀 昭 |
日本軍事史雑話(九)スタインの軍務論 |
松下 芳男 |
日本における航海術の沿革 |
升本 清 |
(書評)荒井信一著『第二次世界大戦--戦後世界史の起点-- |
安井 久善 |
(学界動向)昭和四十六・七年度軍事史研究の動向と主要文献目録--東洋史関係-- |
田中 宏巳 |
古文書と軍事史研究(一) |
荻野 三七彦 |
|
|
・通巻 35号 第 9巻 第3号(1973年12月) |
|
|
|
東晋・荊江軍閥の形成過程 |
石田 徳行 |
衛志考--明代軍政史研究によせて-- |
川越 泰博 |
戦史学について--阿南論文を読んで-- |
長嶺 秀雄 |
日本軍事史雑話(十)徴兵失踪の届 |
松下 芳男 |
第二次大戦史研究(八) 軍事力の保有と国際紛争 |
生田 惇 |
(書評)大山梓著『日露戦争の軍政史録』 |
安岡 昭男 |
(書評)三岡健次郎著『船舶太平洋戦争』 |
宇野 博 |
ソ連の戦略思想の流れ |
宮内 邦子 |
石原莞爾の病歴 |
吉武 敏一 |
|
|
・通巻 36号 第 9巻 第4号(1974年 3月) |
|
|
|
古文書と軍事史研究(二) |
荻野 三七彦 |
陸軍将校による教育学研究(上) |
遠藤 芳信 |
防衛学試論 |
吉橋 戒三 |
(資料)新彊における中ソ抗争史 |
栂 博 |
日本軍事史雑話(十一)歩四九の軍旗焼失 |
松下 芳男 |
台湾人と高砂族の日本兵 |
向山 寛夫 |
(紹介)戦前・戦後の軍事史学会について |
安井 久善 |
第二次大戦史研究(九) 日本国土の防衛問題 |
伊藤 常男 |
(学界動向)昭和四十六・七年度軍事史研究の動向と主要文献目録--日本史関係-- |
高島正人・佐藤和夫・亀掛川博正・安岡昭男 |
(書評)佐藤徳太郎著『大陸国家と海洋国家の戦略』 |
吉橋 戒三 |
|
|
・通巻 37・38号合併号 第10巻 第1・2号(1974年 6月) |
|
|
|
<特集>戦争指導史・創刊十周年記念特大号 |
|
大東亜戦争開戦前の戦争指導 |
田中 直吉 |
支那事変初期における政戦両略について |
今岡 豊 |
国家と陸海軍年度作戦計画 |
野村 実 |
日独伊防共協定強化問題と独ソ関係 |
義井 博 |
戦争回避の道はありえたか |
内田 一臣 |
帝国国防方針と戦争の間 |
井門 満明 |
日ソ中立条約への回想と教訓 |
甲谷 悦雄 |
(紹介)『戦史叢書・大東亜戦争開戦経緯』 |
|
(随想)吉田茂氏の遺訓 |
松谷 誠 |
戦争指導面より見た「壬申の乱」 |
安井 久善 |
源平合戦における制覇の基礎条件 |
佐藤 和夫 |
台湾出兵 |
安岡 昭男 |
闔閭の対楚戦争指導について |
河野 収 |
チムールとオスマンリ・トルコ |
植村 清二 |
ナポレオンの治安行動戦略 |
前川 清 |
(資料紹介)J・L・ヴァラッハ著『殲滅戦のドグマ』 |
藤牧 新平 |
一九三〇年代の英国国防とチャーチル |
蔵田 十紀二 |
ヒトラーとマンシュタイン |
本郷 健 |
第二次大戦におけるスイスの戦争指導 |
工藤 美知尋 |
カサブランカ会議における「無条件降伏」の問題 |
木内 巌 |
朝鮮戦争--その「先攻論争」批判 |
佐々木 春隆 |
スエズ戦争における英仏の戦争指導 |
中村 好寿 |
(資料)NATOの戦争指導について |
西郷 従吾 |
古文書と軍事史研究(三) |
荻野 三七彦 |
明治二十七、八年戦役前後の陸軍拡張 |
高橋 茂夫 |
陸軍将校による教育学研究(下) |
遠藤 芳信 |
(紹介)陸上自衛隊富士学校編『戦闘戦史』 |
|
|
|
・通巻 39号 第10巻 第3号(1974年12月) |
|
|
|
“日本人論”的視角から見た大東亜戦争 |
中村 菊男 |
帝国陸海軍の空軍独立論争 |
生田 惇 |
日露戦争におけるウラジオストック作戦論争 |
佐藤 徳太郎 |
(資料)海軍大尉曽根俊虎の清国視察について |
河村 一夫 |
日本軍事史雑話(十二) 明治天皇と特別大演習 |
松下 芳男 |
中国海軍の建設と日本海軍 |
市来 俊男 |
戦力として見た航海術の回顧 |
飯田 嘉郎 |
(書評)H・グーデリアン著 本郷健訳『電撃戦』 |
阿部 賢吉 |
キューバ危機をめぐる政戦略 |
岩島 久夫 |
(紹介)世界の軍事史学会の状況について |
高井 三郎 |
|
|
・通巻 40号 第10巻 第4号(1975年 3月) |
|
|
|
戦史学への道 |
安井 久善 |
師団工兵の創隊 |
関根 博 |
メッケル少佐新考 |
中村 赳 |
明治前期における連隊学校設立論 |
遠藤 芳信 |
大海令発出の歴史的展望 |
後藤 新八郎 |
第二次大戦史研究(十) 南方軍政の基本政策と機構の概要 |
多比良 長好 |
毛沢東戦略成立過程の研究(序) |
河野 収 |
戦艦ビスマルク号の最期をめぐる戦略的考察 |
近藤 真男 |
(書評)臼井勝美著『満州事変』 |
長嶺 秀雄 |
(書評)林三郎著『関東軍と極東ソ連軍』 |
浅野 祐吾 |
(資料)昭和十二年秋の北支政務指導計画案について |
森松 俊夫 |
軍事史上より見た勝海州 |
勝部 真長 |
|