COCCO CHAnNEL

2009.12.16

12/16 「沖縄人 in 沖縄」

 
Coccoは高校の同級生でもあるアーティスト:儀間朝龍/ギマトモタツ氏
のアトリエで何やら秘密会議中です。

儀間さんは来年1月10日に那覇のアトリエの一角に
沖縄一小さなギャラリー「GALLERY point-1」 のオープンを予定しています。

ギマトモタツ  http://gimabox.com/
GALLERY point-1  http://gallery-point-1.com/


同級生同士の秘密会議の詳細はまた後日。

by Cocco staff Y





------------------------------------------------------------------
12/15 「Cocco with ..」

お姉ちゃん
on 国際通り
(深夜徘徊です!) 

那覇にて。

本日、沖縄のラジオで「絹ずれ〜島言葉」が
オンエアされたそうです!
コッキー大喜び!!

リクエストがかかったのは、「FM OKINAWA」 (http://www.fmokinawa.co.jp/) です。




by Cocco staff Y





------------------------------------------------------------------
12/13 「カナサ」

前回も書きましたが
9.11に出演したMUSIC STATIONで
最後のサビだけを沖縄の島言葉で歌ったコッキー。

クヌ ウディ ニジタシヤ
ターヤタガ
イチカラガ
ナマ フーサ シェーヌーンチャガヤ
イチカラガ
イチカラガ ヤタラ
ドゥチュイ イチュシン ユストゥトゥムニ
ンカシバナシヌカジ カナサ

文字にすると
こんな不思議な言葉になります。

そして
絹ずれの最後の日本語歌詞は「抱いて」ですが
Coccoは島言葉歌詞では「カナサ」と訳して歌っています。

「カナサ」とは沖縄の言葉で、
「愛さ(かなさ)」=「愛しい」の意だそうです。

9.11に歌うことができるなら
愛を歌いたいとCoccoは想っていました。

絹ずれを日本語で歌うと
「愛」という言葉は出てきませんが、
Coccoは、”抱きしめる”のは”愛しい”から、と
日本語の「抱いて」を「愛さ(かなさ)」と島言葉に訳して
「愛」を歌いました。


そんなあの夜から、あっという間に月日は流れて
もう12月も日曜日をあと2回残すのみとなりました。
残りわずかな2009年を悔いなく走りきるためにも
みなさんお体ご自愛ください。

「カナサ」
Coccoの想いが届きますように。


by Cocco staff A





------------------------------------------------------------------
12/11 「島言葉/しまくとぅば」 

みなさん
この沖縄限定サンプラーの存在をご存知ですか?
 

9月16日に発売された「こっこさんの台所CD」の1曲目、
「絹ずれ」を沖縄の島言葉で歌ったバージョンです。

去る9月11日放送 テレビ朝日系全国ネット「MUSIC STATION」に
出演した際、Coccoは「絹ずれ」の最後のサビを島言葉で歌っていましたが、
まさしくその島言葉で全編を歌っている幻のサンプラーがこれです!

全国放送において、地方の方言で全編歌われる作品はオンエアが
難しいとされてしまったのですが、Coccoの強い希望により、
これは沖縄のラジオ各局に届けられました。
沖縄に在住の方はラジオでお聴きになったことがあるのではないでしょうか?

絹ずれ島言葉フルバージョンは
日本語バージョンとはまた違って圧巻です。

Coccoもライブでは精力的に島言葉バージョンを歌っています、が



もっともっと全国でも聴けるようになるには・・・
リクエストですかね?みなさん!
どこに?コッキー!
ラジオですかね?
テレビ?




「絹ずれ〜島言葉」美しい歌です。


by Cocco staff A





------------------------------------------------------------------
12/09 「ジョン・レノン音楽祭2009」 

2008年「きらきら Live Tour」以来の日本武道館でのライブ。
Coccoは単独では「Out The Blue」を披露。
出演者全員では「Happy Xmas(War Is Over」
「All You Need Is Love〜Give Peace A Chance」「Imagine」を唄いました。
そんなCoccoさんの昨日の様子です。
お客さん出演者全員に配られるオノコード(ペンライト)。みんなでチカチカ綺麗でした。
Coccoは2006年に出演した時のペンライトと共に会場を照らしてました。

久しぶりの武道館で写真撮影にいそしむコッキー。

長田さん、コッキー、警備のはやしさんと

どこでもオノコード

「Out The Blue」はギターの長田さんと二人でのアコースティックライブでした。

本番直前の緊張をほぐすための恒例のセッション。
巨乳スタッフA 巨乳パワーでノリノリ 出番5分前です
楽器はリンゴの形をしたシェイカーでした。


by Cocco staff s





------------------------------------------------------------------
12/08 「12/7日 筑紫哲也さん逝去から1年 シンポジウム&ミニライブ」 

昨日はとても素敵なライブになりました。
Coccoが披露した曲です。(筑紫さんへのメッセージと共に)

哲也と出会うきっかけになった歌。
「Heaven's hell」
哲也に聴いてもらえた歌。
「ジュゴンの見える丘」
哲也に聴いてもらいたかった歌。自分の故郷(くに)の言葉で歌います。
「絹ずれ 〜島言葉(しまくとうば)〜」

そして、唄に花をそえてくれた楽器です。
 
今回はギターの長田さんと二人でのアコースティックライブでした。



リハーサルの様子。
Coccoの足に鈴 ギターの長田さんの足にシェイカー


by Cocco staff s





------------------------------------------------------------------
12/05 


週刊朝日「MOOK」で筑紫哲也さんとの思い出を語ったCocco。
12月7日には「筑紫哲也さん逝去から1年 シンポジウム&ミニライブ」
に出演させていただく事になりました。
筑紫さんはCoccoに
“僕がたとえば終戦記念の番組を100回やっても、Coccoが1曲唄うのにかなわない”
と言われたそうです。
Coccoの唄が筑紫さんに、みんなに届きますように。


by Cocco staff m





------------------------------------------------------------------
12/04 「水鏡」

Coccoがスケートファンというのを知ったのは水鏡の撮影の時でした。
シングル"水鏡”(2000.4)のCDジャケットはスケートリンク上での写真です。
Coccoは衣装代全てを注ぎ込んでプロ用のスケートシューズを購入。
そしてジャケット撮影場所としてはアイスリンクを指定(強引です)。
マイシューズでリンクをとっても楽しそうに滑ってました。
早朝でまだ未使用のリンクは氷の削れる音がシュッ、シュッと鳴り響き
今からショーが始まるんじゃないかと思ったくらいでした。


以下当時の写真です。
神宮外苑スケートリンクにて
水鏡撮影終了後もノリノリのCocco


ビクター青山スタジオにて
レコーディング中もスケートに夢中




スイスにて
雑誌の取材で訪れたスイスにも
マイスケートシューズ持参。
すべりっぱなしのコッキー


そしてこちらが“水鏡”CDジャケットです。


 


by Cocco staff S





------------------------------------------------------------------
12/03 「創作意欲」



 
くらげ



 
またしても
ピーナッツです


作/Cocco


by Cocco staff N





------------------------------------------------------------------
12/02 「こっこさんの指人形」



 

 
スパイダーマン




 
みんな仲良く






さて、一体何で作った指人形でしょう?





 
みんなで食べたピーナッツです

コッキーお上手!


by Cocco staff N





------------------------------------------------------------------
12/01 「アルバムエキスポ」

11月27日から開催されてる「アルバムエキスポ」の
会場雰囲気の写真が届きました。
参加された方々の作品はガラスケースの中で
素敵にディスプレイしてあります。




私も週末写真の整理をしようと思い立ったのですが、
写真を見ていると当時の思い出がいろいろ頭を駆け巡り、
時間もあっという間に過ぎてしまい、
結局は観賞しただけという結果でした。
Coccoはお気に入りの写真は額に入れて飾ってるようです。
写真を宝箱にしまうのもいいけど、
ときには日のあたる所に出してあげるのもいいなって思いました。
みなさんも2009年のとっておきな写真を飾ってみてはいかがでしょうか。


by Cocco staff S





------------------------------------------------------------------

Copyright (C) Cocco Co.,Ltd. All rights reserved.