岩手県は北海道に次くサケの名産地。イクラのとれる冬の季節になると、新鮮なイクラをお蕎麦に入れて食べるという。これを「はらこ蕎麦」と呼び、お蕎麦屋さんだけでなく、家庭でも入れて食べるらしい。また、蕎麦だけでなく、うどんにも入れるらしい。
小豆の収穫時期が十五夜と重なり、赤い色が魔除けの意味を持つことから、食べられるようになったという。この十五夜に供えるお餅を「ふちゃぎ」と呼ぶ。また、沖縄県民は静かに月を見たり、団子を供えるのではなく、お祭りとして賑やかに十五夜を祝うらしい。
広島県呉市の名物グルメ「呉冷麺」が、東京・荻窪の「大和」で食べられる! 呉冷麺とは、コシの強い平打ち麺、鷹の爪の辛味をブレンドした真っ赤なスープが特徴。さらに鷹の爪を甘酢に漬け込んだ調味料「辛子酢」をかけて食べる。ピリ辛味がクセになる!