Knoppixのqtpartedを使用したパーティション分割

はじめに

パーティションってなにという方や、必要を感じない方は、何もしないほうが賢明。

概要

イーマシーンズのWindows復元ディスクでは起動ドライブの容量変更(パーティション分割)ができないので、Knoppixのqtpartedを使用してパーティション分割を行う。

留意事項

Knoppixのqtpartedを使用したパーティション分割を行うと、切り方によってはWindowsおよびソフトウェアの再インストールが必要になり、元のOS環境(各種設定)は失われます。また、操作を誤るとドライブ内のデータそのものが失われる可能性もあります。(リスクを犯したくないならパーティションマジック(7.0以降)をヤフオクなどでGETするのが安価かも)

イーマシーンズ2005秋モデルに関する特記事項

イーマシーンズ2005秋モデルは付属のオペレーティングシステム復元DVD以外に現行のコンピュータからアプリケーションとドライバーディスクを作る必要性がある。知らずに消去した場合、保証期間ならテクニカルセンターへ連絡することでリカバリCDの送付を受けることが可能。メーカー情報

方法:スタート->すべてのプログラム->システムリカバリ->Create my Drivers-Applications CD(s)をクリック->burn ISOを選択->CD-Rを挿入 メーカー解説(pdf)

Knoppixのqtpartedを使用したパーティション分割方法


1.KNOPPIXのダウンロードとCDの作成


1-1.KNOPPIXのISOイメージをダウンロード (本家)(vector)する。(500Kb/sで約25分)

1-2.ISOイメージをCD-R(700MB)に「イメージをディスクへ書き込む」(neroの場合)で焼き、焼き終わったらWindowsを終了。注意:データCDの作成ではKNOPPIXの起動はできません。

2.KNOPPIX起動

2-1.再度電源を入れ「e」ロゴが出てるときにF10を押し、ブートメニュ選択画面でCD-ROMを選ぶ。(もしくはBIOSで起動ドライブをHDDより上にCD-ROMを設定する)


2-2.KnoppixのCD入れる。(数分でKnoppixが起動。もし、起動した際にグラフィック出力の周波数が合わなくて画面が出ない場合は、(一度電源を落として)CDROMから起動直後の KNOPPIX画面で、F2を押した後に以下を入力、Enterすると映るかもしれない)
boot: knoppix screen=1024x786
または
boot: knoppix screen=800x600

3.qtpartedの起動とパーティション分割

3-1.左下のKマーク->Knoppix->Root Shellをクリック (RootShellが起動)


3-2.RootShellにqtpartedと入力してEnter (qtpartedが起動)


3-3.qtpartedでCドライブを右クリック->サイズ変更


新しいサイズに数値を入力しOKをクリック
(始点を触らずデータが入っている部分を侵さないようにサイズを設定すればOSの再インストールは必要ない可能性がある。今回は16GB)


ファイル>確定をクリックすると確認のダイアログがでる。OKを押すと作業開始。(数十秒)


3-4.終了後、Knoppixをログオフ。KnoppixのCDを取り出し、電源を切る。
この後、電源プラグを外し20sほど放置。(メモリに残ったKnoppixの設定をクリアにする:ファンが全開で回ることがある)

4.Windowsのリカバリ(再インストール)

まず、電源を入れてみる。ここで、Windowsのディスクの検査、再起動、Windowsの起動があれば、OSの再インストールは必要ない。

OSがないとの画面が出るのであれば、復元DVDを入れてバックアップ付リカバリを選択。
約30分でインストール終了。 復元DVDを取り出す。

5.Windowsを起動して確認

・起動ドライブ以外は、マイコンピュータを右クリック->管理->ディスクの管理、で自由に分割とフォーマットが可能。
・復元DVDを入れてバックアップ付リカバリをした場合、C:\My Backupに以前のデータがある。いらなければ消去。

▲ Top of Page