[ホーム]
ろぼ@ふたば
若草色のロボット
全身砲撃ユニット
スモー?
あー、いわれてみればスモーか
悪い人色校
おー久々の投稿っスね悪役ロボと若草ロボの複腕の構造(コード状の腕)が似てるけど同じ文明圏のメカなんでしょうか?
一応、製造してる会社は違うって設定ですがこの時代は、可動がモーター的なものからナノマシンの筋肉状アクチュエイターになってるという感じです。
>ナノマシンの筋肉状アクチュエイター>になってるという感じです。なるほど、広く浸透してる技術なわけですかパワーを込めている時は、生物のようにムキムキと膨張したりしそうですね
主人公の人の色校
なつかしの東欧デザインっすねかわいい
出ますた
おぉ、前に何度か立ったスレも楽しませてもらいました。主人公機は荒れた土地を歩いて植物の種を散布したりする、とか独特な雰囲気が好きで。悪役もゴツくて禍々しくて良い感じ。若草色の機体は脚部がとてもシンプルなラインで良く言えば洗練されてて新型っぽいけど砲撃ユニット装備時にはちょっと不安な気も。「細いけど強度面で心配は無い」と感じさせる何かが欲しいかな、横から見ると前後に厚かったりとか。
リベンジのデバステイターも黄緑にしてほしかったなぁ。
>主人公の人の色校グラフィカルにカッコよくて好みです立体物になったら机に飾ってみたい
<「細いけど強度面で心配は無い」と感じさせる何か<が欲しいなるほど。うーん首背面にも接続のラインをつけるか吊る感じとかですかね。
火星軍の人たち
立体物になるのは夢ですよね〜。開拓というか火星を地球化する赤い大地から清浄の青色にするという意味を込めて青を基調にカラーデザインしてみました。
なんかオーバーマン的な魅力が有るね
でもこれでドラマになるの?たちっぱなしになってしまうんじゃないかな??期待して待つ。
どんな風に動くのか、アクションイメージみたいなのが見てみたいなあ「人とは違う動きをする」と面白そう
なにこれかっこいいヒゲ無し∀みたい
>No.524568や、言葉足らずでしたか。砲撃ユニットと本体の接続部は大きな肩装甲に隠れてどうなってるかよく見えませんが、けっこうな面積が確保できそうなので視覚的に「強度が心配」と感じさせることはないと思います。それよりむしろ「スマートな本体がこのサイズの巨砲を(しかも両腕フリーの状態で)立ったまま撃つには全体を支える脚部にかなり負担がかかりそうに見える」という点でして(スネと足首の接続部がかなり細いので)。上半身の四角形にまとまったシルエットをナナメの線を増やしして崩す必要は無いと思いますよ。複腕装備時(殴り合い用?)も砲撃ユニット装備時も肩幅が背丈ぐらいになるのに人間型のスマートな本体が装備に埋没しすぎずにちゃんと生きてるのがポイントだと思いますのでゴツい追加装備とスマートな本体の対比はそのままに、脚まわりだけ「脚部の正面形は細いけど側面形だと足首周辺はそれなりにたくましい」「正面から見ると足首周辺が一番細い、側面からだとヒザあたりが一番細い」みたいなことにできれば「ココが強度的に一番弱そう」という不安が分散されるんだと思います。
こういうロボの色だとパイロットスーツがokamaの描いた服みたいになるのかな。中世の町並みに似合いそうだ
なんか、足首折れたり、後ろに倒れそうだな。
もっとうp
情報支援ユニット6面アレイレーダーが魅力
対地は意味あるのかというか対比の160cmの人って小さくない?主人公の身長とかなのだろうか
<強度不足なるほど、砲撃時の衝撃が足に集中する事と、足が細い事が由来の脆いイメージですか。一応、理屈は考えているんですが「斥力力場」形成によって、射撃衝撃を相殺もしくは拡散する。という設定が一応あります。が、イラスト一枚じゃ、わかんないですね。簡単に言えば、ATフィールドを地面に対し広げて、衝撃から、自機を支えるかんじです足はもっと丈夫そうにするか、脚部背面に追加ユニットを付けた方がいいかもしれませんね。
対地レーダーの意義対地レーダーは、母艦と子機のデータリンクによるグランドスキャンのときに役立ちます。情報支援ユニットは高度飛行可能兵装という前提でデザインしました。母艦があくまで地上からしかレーダー波を出せないため、(とくに地上は海上と異なり起伏にとんだ地形をしているため)正確に地上をスキャンする場合、レーダー波発信源は一点ではなく、二点あるべきで空対地レーダーの必要があると考えました
蛇足かも知らんがキャラも
>が、イラスト一枚じゃ、わかんないですね。それなら、脚部のどこかにフィールド発生器のようなパーツを追加してみるのはどうでしょうか?エフェクトを出さなくても適当な箇所を意味ありげに発光させればそれっぽく見えると思うのですが
<足に追加ユニットなんか盲点でした。そこに考えがいかなかったです。背中にデカイのつければいいかと単純に思ってました。それは、コスト的にも、見た目的にもプラスなアイデアですね。
おおっ、久しぶり夏コミでは1冊買わせてもらいましたよ>No.524486 >No.524534 >No.524578 こいつ等は巨大人型戦艦ロボって設定だったと思うからもう少し巨大さを感じさせるカラーリングにしてもいいと思う
>リベンジのデバステイターも>黄緑にしてほしかったなぁ。トイの方ではG1カラーのが出るみたいですよ
なにこれカッコイイ!激しく動いているところを見たい・・・シルエットはすっきりしてるけど、線が多いせいで意外なところが動きそう
強度不足言う人がいるけど俺は気にならない。そういう人は全部素材が均一なプラモとか見すぎ。実際動いてる機械見ても、コレで平気なの?て部品がちゃんと機能するし逆もあるから。
続き描いてる人の設定とシルエット優先でいいんじゃないかと思うわおもしろそうだからスレ主がんばってていうかもう入校すんだのか この時期だし。
>が、イラスト一枚じゃ、わかんないですね。なるほど、オーバーテクノロジー系の設定がしてあるのであれば現状のままでも良い気がします。シルエットは綺麗ですし。
強度不足とかは超未来っぽいからいいとして…後ろにひっくり返る立ち方は結局治らなかったのね
この人のサイト消えてね?俺の知らない間に移転しただけ?
初めて見たけどかなり好みだわこれって同人?詳細知りたいんだけど・・・
黄緑、青いロボは、海上保安庁的な、非軍隊カラーなんでカラフルは色なんですが。巨大感ですか、難しいですね。うーん、すぐには答えが出ないですね。いろいろ試してみます。なにかアイデアがあったら教えてください。
黄緑の人は、シンプルにかつ緩急のついたシルエットを考えてデザインしました。ガンダム6号機マドロックの足のようにオプションパーツがついてるユニットがあると変化があって面白いかもしれません。良いとこ取りというのもありかもと思います。
サイトの方は、移転とかした覚えはないんですが...。C・O・D・Substance でググっていただければでてくるはずです。ちなみに同人情報とかも載ってますのでそれらの情報が気に触る方は、調べない方向でお願いします。
ドラマになるのか?>うーん、そうですね。軍装は装備していながら法律的に、戦闘行動が簡単には取れないという現場と、上層部のすったもんだはドラマになるような気もします。基本は、踊る大走査線的な公務員ドラマで戦闘は、対ゲリラ戦闘で戦えないジレンマと正規軍の圧倒的な戦闘とかになるのかなぁと思います。
『 CANAAN 3【武内崇描き下ろし収納BOX付:初回限定仕様】 [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GMNAYI/futabachannel-22/ref=nosim/出演:沢城みゆき, 坂本真綾, 南條愛乃形式:Blu-ray参考価格:¥ 7,140価格:¥ 5,283発売予定日:2009年12月25日(発売まであと12日)