公設秘書が大阪市職から給与 民主の稲見哲男衆院議員民主党の稲見哲男衆院議員(大阪5区)の秘書2人が、公設秘書となった8月の衆院選後も、それまで勤務していた大阪市職員労働組合(市職)から給与を支給されていたことが7日、分かった。 給与を支給されていたのは政策秘書と第2公設秘書。政策秘書や衆院事務局などによると、国からの秘書給与とは別に、市職職員だった政策秘書は月額約45万円、非常勤職員だった第2秘書には年収換算で約640万円の給与が支払われた。 特別職の国家公務員に当たる公設秘書の兼職は国会議員秘書給与法で原則禁止だが、議員本人が許可し、届け出た場合は例外となる。2人は稲見氏が衆院選で返り咲き当選を果たした8月30日に公設秘書に就任。9月になってそれぞれ衆院に兼職届を提出した。 市職によると、政策秘書は11月24日の市職支部長会で市職からの退職が決定。政策秘書は「支給された8、9、10月分は市職の退職金で返還した」と話している。 公設秘書の給与は勤続年数により異なるが、政策秘書で月額最低約43万円、第2秘書では同31万円が支給されるという。 【共同通信】
|