一般公開見聞録(理化学研究所編) |
2005年5月23日
☆栄光の理化学研究所を見学する。 |
☆RSCC見学記 |
|
|
RSCCシステムのベクトルパート
ベクトル演算部分を担うNEC製ベクトルパラレル機SX-7 本機の基本設計思想は地球シミュレータと全く同じ。 |
☆使いやすさに主眼を置く。 |
|
|
RSCCシステム
左はクラスタ機ノードの稼働状況を示すモニタ画面。一般公開日も一生懸命演算中でした。 右はクラスタの内部基板。たしかに見覚えのあるCPUが2個載っている。 |
|
1から10億までの総和計算におけるスケーラビリティー
(青の点線は効率100%時の理論ピーク性能) |
☆MDGRAPE-2 |
|
|
|
MDGRAPE−2システム
MD専用に徹することで極めて高い演算効率を実現している。 右の4つある白いコアがMDGRAPE-2チップ。PCIスロットに増設する方式だね。 |
☆RSCC以外 |
|
|
サイクロトロン設置区画の防護扉
ものすごい厚みに圧倒される。銀行の金庫室以上。 |
|
|
理研のお家芸・サイクロトロン
工事中でした。左は世界最強のサイクロトロンSRC、右は中間段サイクロトロンIRC |
|
公開されていたGARISシステムの一部
(これはトランスポートとターゲットチェンバーの一部でありGARISの本体部分ではないそうです。下記補足ご参照ください。) |
●補足追加(2005/10/22) |
GARIS本体写真の追加 |