記事入力 : 2009/12/13 09:05:57
日本で大切に扱われた『三国遺事』(上)
『徳川が愛した本』コ・ウンギ延世大研究教授
- コ・ウンギ教授は、「ライフワークである『三国遺事』シリーズを毎年1巻ずつ、全15巻出すつもりだ。次の巻は、一然による『三国遺事』の叙述方式を説明する『この話し手の一生』と題したものになる」と語った。/写真=李明元(イ・ミョンウォン)記者
20年間にわたり『三国遺事』を研究してきた延世大国学研究院のコ・ウンギ研究教授(48)によると、『三国遺事』は、その伝承の過程だけでも1本の小説になるという。壬辰倭乱(文禄・慶長の役)=1592-98=で日本の兵士が包みに入れて海を越えた後、徳川家康(1543-1616)の家中の文庫に所蔵されていたものを、崔南善(チェ・ナムソン)=1890-1957=が発見するまで…。コ教授は、『徳川が愛した本』(玄岩社)の中で、700年にわたり『三国遺事』がたどった運命を細かく追跡した。主な舞台は日本、江戸時代(1603-1867)。
「本のタイトル通り徳川が『三国遺事』を愛読していなかったら、この本の運命は180度変わっていただろう。戦国時代が終わり、江戸時代になると、日本列島にも平和が訪れた。侍たちは刀を置き、本を手にした。ちょうど壬辰倭乱が起こった際、“文化先進国”の朝鮮から本を残らず持ち込んだ。そのほとんどは徳川に献上された。徳川は朝鮮の美しい印刷物に感銘を受け、それらの本をとても大切に管理した」
性理学を修めた朝鮮の学者から「根拠がなく荒唐無稽だ」と過小評価されていた『三国遺事』が、日本では極めて大切に扱われた。実際、『三国遺事』は日本に流出した朝鮮のほかの本に比べ、印刷の面で卓越したものではなかった。コ教授は、「朝鮮の真の姿を知ることができるという点から、日本人の関心は高かったとみられる」と語った。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 日本で大切に扱われた『三国遺事』(下) 2009/12/13 09:06:27
- 日本で大切に扱われた『三国遺事』(下) 2009/12/13 09:06:27
- 日本で大切に扱われた『三国遺事』(上)
2009/12/13 09:05:57
- 武寧王か王妃のものとみられる人骨を38年ぶり発見 2009/12/08 10:46:46
- 南米で今、韓国ブーム(下) 2009/12/06 09:28:21
- 南米で今、韓国ブーム(中) 2009/12/06 09:27:50
- 南米で今、韓国ブーム(上)
2009/12/06 09:27:25
- 南米チリで集客効果抜群の「少女時代」
2009/12/06 09:21:44
- 王宮の守門将交代式BGMになぜ民謡が?(下) 2009/12/06 09:02:54
- 王宮の守門将交代式BGMになぜ民謡が?(上)
2009/12/06 09:02:48
- 東京に40年間建っていた「日韓合邦記念塔」(下) 2009/12/06 08:57:44