現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

事業仕分け、物申す京大院生 研究者育成「削減」に反対(2/2ページ)

2009年12月9日13時27分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:文科省への「メール作戦」を話し合う大学院生ら=3日夜、京都市左京区の京都大学、左古写す文科省への「メール作戦」を話し合う大学院生ら=3日夜、京都市左京区の京都大学、左古写す

 10月末、独立行政法人・日本学術振興会(学振)の特別研究員の採用内定通知をもらい、若手研究者育成事業の助成対象者に決まった。来春から2年間、アルバイトを禁じられて研究への専念が義務づけられる代わりに、生活費などとして月20万円、研究費として年間数十万円が支給される予定だった。だが、11月13日の事業仕分けで、同事業の予算が削減対象にされた。「いつ『内定切り』の連絡が来るかとびくびくしている」

 文科省によると、博士課程を修了しても、任期の限られた就職先しか見つからない「ポストドクター」(ポスドク)は全国に約1万6千人いるとされる。若手研究者育成事業は、ポスドクも支援対象にしている。

 メンバーの一人で、文化人類学を研究する女性(31)もポスドクだ。現在、学振の特別研究員だが、任期が切れる来春、同事業の助成は打ち切られる。その後の収入のめどはない。「職に就けない若手研究者が大多数。その人たちをどうするかという議論も十分にされず、結論が予算削減では、何の解決にもならない」。そんな思いを込めてメールを文科省に送った。

 上智大大学院グローバル・スタディーズ研究科の博士課程に在籍する溝渕正季さん(25)は、メンバーの一人から要望書をメールで受け取った。自分も文科省にメールを送るつもりだ。「長期的な展望を欠いた政治判断は、百害あって一利なしだ」と考えている。

 文科省によると、事業仕分けに関して寄せられたメールは、2日までに計約2万5900件に上る。(左古将規)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内