ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

「公的年金制度」について何点か質問させて頂きます。

rye_field_21さん

「公的年金制度」について何点か質問させて頂きます。

現在、公的年金制度のレポートに従事していて、いくつか分からない点があるので、詳しい方、アドバイスして頂けたら幸いです。

1、現在の日本は、社会保険方式を用いながらも、国民皆年金体制とありますが、これは非常に珍しく、矛盾していると習ったのですが、社会保険方式で国民皆年金だとどこが矛盾しているのでしょうか?

2、現在、日本の公的年金制度が抱えている問題の中で、「空洞化問題」というのがありますが、その空洞化問題の対策として、確定給付制から確定拠出制へと移行しましたが、これのどのような所が空洞化問題の対策になるとしたのでしょうか?(実際、効果はあまりなかったみたいですが・・・)

3、民主党が掲げるような、一元化・税方式・所得比例制・最低保障、すなわちスウェーデンのような体制をもし日本が採用したとすれば、「理論的」には現在の制度が抱える問題点(空洞化問題や3号問題など)を全て解決することは可能なのでしょうか?
また、その新制度が抱える新たな問題は、税金(消費税)の急激な向上・自営業者などの所得の把握の難点、これ以外にもあるのでしょうか?

以上の3点なのですが宜しくお願い致します

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

kosyukaido10さん

>>社会保険方式で国民皆年金だとどこが矛盾しているのでしょうか?

矛盾しておりません
社会保険の保険関係は「強制加入」を原則としております。

>>空洞化問題の対策として、確定給付制から確定拠出制へと移行しました
>>が、これのどのような所が空洞化問題の対策になるとしたのでしょうか

公的年金の空洞化とは、
①国民年金保険料の未納者の増加(無年金、低年金)
②厚生年金の未加入事. 業所の増加(同上)
を指しております。
確定給付制から確定拠出制に変わったことは、空洞化対策ではありません。

>>スウェーデンのような体制をもし日本が採用したとすれば、「理論的」には
>>現在の制度が抱える問題点(空洞化問題や3号問題など)を全て解決す
>>ことは可能なのでしょうか

スウェーデンの公的年金は、所得比例年金と最低保証年金の組み合わせ
です。最低保証年金により無年金者は基本的になくなります。
25歳以上に40年以上、スウェーデン居住すると満額になります。
(居住期間が少ない人は年金少なくなりますが)
スウェーデン方式でも保険料を払わないが、年金は貰える
という点では、無業者(専業主婦など)の扱いは同じです。
むしろ無業者全体が現在の第3号被保険者と同じになると考えれ
ばよいでしょう。
「3号問題」を解決すべき課題と考えるかどうかの、見解の相違があります。

http://www.forsakringskassan.se/privatpers

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/12/9 23:15:20
  • 回答日時:2009/12/9 23:06:09

この質問に回答する

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。