[ホーム]
二次元裏@ふたば
90年代スレ90年代どころか、'00年代も残り少ないけど次世代ハード戦争、アイドル声優ラジオ、ギャルゲー、エロゲー何でも
PCの進化がハンパなかったね
1991年 ファミコン通信週刊化
好きな部分も嫌いな部分もあるな、この年代前半は冬だった、いろんな意味で
>PCの進化がハンパなかったねこち亀のあれ貼ってくれ
>前半は冬だった、いろんな意味で宮崎勤事件は89年だったけどその後ずっと暗い影を落とし続けたなあるいは未だに
エヴァ以降に追従したアニメ糞過ぎる暗黒時代だったと思うよ
セカイ系は見る価値もない
>宮崎勤事件は89年だったけど>その後ずっと暗い影を落とし続けたな>あるいは未だにそうそう、景気も悪いくなったしアニメの作画も一段と酷いのが増えた魅力もあるんだけどね
>エヴァ以降に追従したアニメ糞過ぎるそれは2000年代前半
>エヴァ以降に追従したアニメ糞過ぎる俺はマサルさんがそんなに好きじゃなかったからフォロワーが筍のように湧いた時は地獄だったな
この頃の深夜アニメはゴミ逆に夕方やってたアニメは大体神
>>エヴァ以降に追従したアニメ糞過ぎる>それは2000年代前半90年代後期も多いっちゃ多い
>この頃の深夜アニメはゴミ吸血姫美夕は好きだったがな、俺はOVAの方よりも
前半後半で一気に雰囲気変わるよな俺としてはミニ四駆ポケモンたまごっちのコロコロ全盛期が一番
ネットが発達してから知識やデータベースを溜め込んでる奴ほど偉いというオタク同士の格付けが意味を成さなくなったな
ボンボンも好きよ
>エヴァ以降に追従したアニメ糞過ぎるエヴァのヒット以降アニメの番組数が物凄い増えた。
大体がテレ東夕方時代で末期がWOWWOWノンスクの時代って印象
雑誌やラジオへの投稿はこの頃のほうが圧倒的に面白かったし熱かったみんな同士に飢えていた
ヨシ「お年玉でプレステかサターン買おうと思うんだけどどっちがいいと思う?」オレ「サターンだろwボタンがマルバツとかだせえw格ゲーやろうぜ格ゲーw(持ってないで言ってる)」一年後ヨシ「俺んちでサターンやろうぜー!」クラス「しーん」
テレホーダイって知らないがいる
>この頃の深夜アニメはゴミこの頃は夕方の放送枠が取れなくて深夜放送にしてたものが多い。内容がもともと深夜向けじゃないものが多いんだ。
>No.91487259ヨシ君がサターンのお陰で辛くとも濃い人生を歩んでいる事を祈るばかりである
エヴァ真似がウザかったのはアニメより漫画じゃね?思わせぶりで説明不足な展開、哲学風味セリフの多かったこと
エヴァとセーラームーンって凄い遠い気がするけど4、5年くらいしか間あいてないんだよな途中にバブル崩壊やオウムが挟まって日本全体の雰囲気が変わったのが大きいんだろうけど
アニソン最強時代
TACTICS No.7が1992年春で隔月,月間時代も合わせ通算84号で休刊し一時SLG専門誌が0になる後に1994年12月にコマンドマガジン日本語版が創刊しのウォーゲーム氷河期を抜け出す
>みんな同士に飢えていたベルをぶら下げて公園へ行ったクチか
>オウムオーレンジャーの路線変更とか悲しかった
>ヨシ「俺んちでサターンやろうぜー!」>クラス「しーん」まだ格ゲ流行ってたからウチの周辺ではサターン人気だったなあと64で007とかマリかとか
>ネットが発達してから>知識やデータベースを溜め込んでる奴ほど偉いという>オタク同士の格付けが意味を成さなくなったなしかしwiki厨とかニコ厨とか作品を買わず見ず読まずで知ったかぶる薄っぺらいのが奴は分かりやすいから今は今で一種の序列というか自然淘汰というか形が変わって残り続けている
スーファミ全盛期に小学生時代、PS全盛期に中学時代を過ごしたのにゲーム機買ってもらえなかったおかげで当事の話題についていけずゆとり扱いされる俺
>クラス「しーん」格闘ゲーマーだったから満足してたけどFF7の時はちょっとくやしかったな俺
>アニソン最強時代超念
OVA全盛だったよね
>wiki厨品川みたいな露骨なのはやめて欲しいわな
「俺んちでかまいたちやろうぜー!」
大学教授が小遣い稼ぎにエヴァ本出版
>OVA全盛だったよね80年代の方が好きだな、OVAは絵柄の濃さとかで
>FF7の時はちょっとくやしかったな俺完全にサターン終わったと思った
最初の型のプレステは電化製品みたいな茶色のダンボールに黒一色で印刷された箱だった。ああ、電器屋が作ったゲーム機なんだなって思った。後の普及型を持ってる友達にこの話をしても全然信じてもらえなかった。
前半ならまだ8ビットパソコンとか残ってたかなあ
エヴァと酒鬼薔薇事件のインパクトが強くて中学生がやりたいほうだいな時代って印象を持ってた
>「俺んちでかまいたちやろうぜー!」結構やってたけどな、みんなでサウンドノベル弟切り草とか怖くて一人じゃやりたくなかったし
スクウェアが名作RPG連発してた
ウィキで90年代アニメ一覧見たらすげえ濃い確かに夕方アニメの方がおもしれえわなんだよTo Heartって耳に何つけてるんだよ
阪神大震災
エヴァみたいに本放送見た奴が一次評価してそこから伝播して二次的な段階からブーム起きるみたいなラグある流行り方はネットでリアルタイムの今の時代ではもうおきないかもな
エヴァ放送当時俺14歳中学卒業時に一回エヴァ再放送があったんだが卒業文集みたら中身がエ ヴ ァ だ ら け2ページに1回は必ず出てきます。
あの頃はポケベルがまだ主流だったような
コミケやアニメイベントに来る客(関係者も)の服装はここ数年で圧倒的に小奇麗になったな単体でオーラを出してる人は減った
>なんだよTo Heartって>耳に何つけてるんだよそれは当時のエロゲやってない人みんなが疑問に思ってた
ウィンドウズ95の大げさな効果音が好きだったあとスクリーンセーバーがいちいち素敵すぎるミステリーに設定したの忘れて急に音鳴ってびびったり
>あの頃はポケベルがまだ主流だったようなポケベル→PHS→携帯と見事に変遷していったな
もうバブルははじけていたが、まあそのうち何とかなんだろうという楽観ムードは強かったまさかこんなことになるとはな、なるとはな……
中期ぐらいまではまだ98の時代だったんだなあ
B級スプラッターホラーの興隆と宮崎勤事件の影響による終焉オカルトブームとオウム事件の影響による終焉
見えるラジオって知ってる?
エルフ黄金期と終息
いやワープロ最強だろ?
Glide
>ポケベル→PHS→携帯>と見事に変遷していったなヒロスエとノリカの印象が強い
>まあそのうち何とかなんだろうという楽観ムードは強かったマスコミのほうも頑張れば報われるとか努力とかまだそんな風潮だったな2000年に入ってから挫折も必要だの辛い現実逃避用の癒しだのばかりになったけど
>見えるラジオって知ってる?東京FMだっけ。まだあるんじゃないの?
>もうバブルははじけていたが、>まあそのうち何とかなんだろうという楽観ムードは強かったまだ小学生だったからなまさか自分に就職難の火の粉が降りかかってくるとは
15〜12年ほど前ポケベル持ってたブルジョアがメッセージ打つために学校の公衆電話に並んでるのをみてケッと思ったものだ今は携帯電話でそういうのがあるんだろうか…って聞いたら高校生ならほとんど持ってると返されてオッサンぶりを痛感した
裕木奈江とか覚えてないよ
>まあそのうち何とかなんだろうという楽観ムードは強かった構造的な変化じゃなくて、みんな一時的な物だと思ってたなそもそも格差社会の存在を政府が認めたのだってここ3、4年位でようやくだし
>見えるラジオって知ってる?持ってたよなんであんな意味不明なものできたのか理解できないけどそのころはFMで角川のラジオ聴いてたな
矢ガモ
Win95,98あたりパソコンが一気に普及したよな。価格も随分と下がったし。
偽造テレカ流行ったのもポケベルのときか
人面魚もこの頃だったかなあ
シーマン
>矢ガモオーストラリアの捕鯨反対ニュースを見るたびにそれを思い出すわ
ティラミス
G3のデザインに度肝抜かれてそっからずっとMacユーザーさよならエロゲ
「¥5硬貨の穴塞いだらジュース帰るんだぜ」
90年代ってまだ昔という実感がないなえ?もう00年代が終わる?うそー!00年のカウントダウンってついこの間でしょ?あれ、俺もういくつだろ・・・・
釘一本コメ一粒も作れやしない社会学者とかいうインテリの穀潰しが偉そうに世相を語り始めたのもこの頃だな
特撮ものもよくも悪くもアニメの影響受け始めてきたとちと思った画像は中学時代エヴァよりも夢中になったもの
夜更かしして文化放送とTBSラジオ録音したのもいい思い出みんな何聞いてた?
ソーテックの10万円パソコン(DVDも見られる)というのは驚いたな
ナタデココのブームでフィリピンが潤ったと思ったらすぐ廃れた
合言葉は
パンナコッタ
>特撮ものもよくも悪くもアニメの影響受け始めてきたとちと思ったボイスラッガーはまさにそうだった
末期ぐらいにはアニメのデジタル彩色始まってたっけ
>みんな何聞いてた?パラ撃
自販機のジュースがまだ100円だった時代
>ソーテックの10万円パソコン(DVDも見られる)というのは驚いたな♪しまった〜 9万9800円のパソコンなんてどう考えても安くしすぎだ〜 うっかりしてました
消費税だって3%
>夜更かしして文化放送とTBSラジオ録音したのもいい思い出>みんな何聞いてた?アニラジは全盛期だったよね ほぼ毎日やってた気がする銀ほえとか聞いてたよ
あれ?でも良く考えたら90年代には今有る物は大体出揃ってね?ケータイとかもうフリップ式が主流だったレベルだよ?
>末期ぐらいにはアニメのデジタル彩色始まってたっけ遊戯王が異様に彩度の高いギラギラした色使いで放送してた見ると目が悪くなるとか言われてた
>みんな何聞いてた?FMだけどドラ探
ああでも昭和はないのか
エアマックス狩り
子供向けとされてた分野でリアルな描写をやる流れがあった気がする平成ウルトラマンとか平成ガメラとかガオガイガーとかクウガは99年だっけ?
>末期ぐらいにはアニメのデジタル彩色始まってたっけ90年代のはまだまだ発展途上で異様に違和感感じたり目が痛かったりするのが多かったな4期鬼太郎はまだマシなほうだった
>エアマックス狩り教室に持って上がってた奴w
>あれ、俺もういくつだろ・・・・時間体感的な人生の折り返し地点は19歳だと言うがマジだな10年って小学3年生〜高校卒業までだぜそんな時間が過ぎたなんて信じられない
>子供向けとされてた分野でリアルな描写をやる流れがあった気がするマジでゴミ
林原はなんであんなに人気でたんだろ徹子の部屋や歌番組にも出たりすごかったあの頃ネット普及してたら容姿叩かれまくられてるきがする
ミス現在、君は悲しいよ
たまごっちもそうなのね
>アニラジは全盛期だったよね ほぼ毎日やってた気がする土曜の夜とかずっと聴いてたな。親戚が来ると部屋に篭ってラジオが聴けないから不機嫌になってた。
G-SHOCKとエアマックスは思わず買っちゃった
90年代アニメ声優のツラは大体ヤバかったし
>茶色のダンボールに黒一色で印刷された箱だった。そのころAppleがダンボール地にスミ印刷ってのをやって「かっこいい」ものだったんだよ
90年代最後の名作…かも
90年代みやむーみやむー終了
ミニ四駆とかヨーヨーとか勇者ロボに格ゲーにマリカーDQ5林原めぐみとか椎名へきるとか声優も目立ち始めてなんか97,98年頃のアニメが濃かった記憶があるなぁ
※16色です
この頃、特撮がイマイチ過ぎたからアニメの方に鞍替えしてたな……今はどっちもどっちになっちゃってるけどなちなみに画像は90年代特撮の中でガチではまってた数少ないやつの一つ
O-157ブームでカイワレが煽り喰らったのもこの時期だっけ…
>みやむー終了みやむーのAV出演にショックを受けて自殺した東大生とか居たな
>O-157ブームでカイワレが煽り喰らったのもこの時期だっけ…96年だな押入れの整理してたら渥美清が亡くなった時の新聞見つかって一緒に載ってた
YU-NOに驚嘆した若き日の俺
ガサラキとかまだこんなのやってんのかって感じだったリヴァイアスも同じくこういうのもういいだろう感が
>ちなみに画像は>90年代特撮の中でガチではまってた>数少ないやつの一つメタルはそこまではよかったでもカブトが子供心にも面白くなかった
>特撮まさかいい歳した大人が堂々と「仮面ライダーが好きです」と言える日が来るとはな…
ノストラダムス信じてた?
色々あったけど不況絡みな話しか覚えてない
SNKが輝いてた頃誰もが家庭用ネオジオに憧れてた頃
宮崎勤事件ってそんなに影響あったのか当時生まれてもいない
東京パフォーマンスドールすげー好きだった
>ノストラダムス信じてた?まさかぁ!
まさに世間を震撼させたんだよ
小室全盛期
あの頃の超常現象系の番組はうさんくかったが面白かった
ジャンパーソンの膝ミサイルがめっちゃ強かったアイアンリーガー好きだったなぁあとゴジラ。ビオランテとかメカギドラとかバトラとか濃いのが多かった
>ノストラダムス信じてた?ノストラダムスは地球が滅びるなんて一言も言ってないのに勝手に大騒ぎしてたよな。
80年代くらいまでは人間なんも考えなくても生きていけた冷戦構造の中で日本の果たす役割も特になかったし、刑期は高度成長ほどじゃないにしろ良かったし90年代に入ってバブル崩壊冷戦体制崩壊からオウムや大震災などあって色々考えなきゃいけないんじゃないか?ということにもなったんだが、たいてい的外れなことばかり言っていた、いまでもそうかも
>ノストラダムス信じてた?うちの学校のオカルトクラブそれ信じて裸で乱交して自主退学3名出した
MMR今はネタにしてるが当時の子供はマジ怖がってたよ
>ガサラキとかまだこんなのやってんのかって感じだった>リヴァイアスも同じくこういうのもういいだろう感がラーゼフォンもな庵野の身内だから更に悲惨ああいうのはパイオニア以外の後追いはみっともないだけなんだけどなぁ
>宮崎勤事件ってそんなに影響あったのかいま現在のオタク=犯罪者予備軍という偏見を30倍くらい強くした世間の空気と言えば解るかな
大予言にUFOに怪談番組オカルト全盛期
年末に毎年放送される徳川埋蔵金スペシャル
>小室全盛期2000年までもたなかった気が
そういやコピーライターのおっさん最近見ないなあ
スピードも結構凄かった
>「仮面ライダーが好きです」と言える日が来るとはな…90年代は二世代キャラとして定着する過渡期だった
>誰もが家庭用ネオジオに憧れてた頃サターンとか出る世代の前に友達の兄貴が持ってて真サムライとかやらせて貰ってたなー
90年代前半までは体罰がまだまだ過激だったな後半あたりになって世間も五月蝿くなって体罰できなくなってから今度は学級崩壊だの問題になってたそれでも理不尽な暴力を受けずに済んでる学生は羨ましいと思ってた
>スピードも結構凄かったこ、これは一体?
ジャパメタから脱却したビジュアル系も最盛期だったな今また更にそれで育った世代が台頭してきてるけど
懐かしワードマルチメディア
宮崎事件無くても特撮自体マンネリだった気が視聴率散々で移動してたよな地方でも放送バラバラだったし
バーチャルボーイVサターンサテラビュー
>ノストラダムス信じてた?1999年までは大惨事が起きると、これは予言書にしるされていた!と後付け解釈が発表されていた
懐かしいワード ファジイ
>宮崎勤事件ってそんなに影響あったのか皆さん、ここに10万人の宮崎勤がいます
ジャニドラマも面白かったんよ、この頃はサイボーグとかさ
30代多いな
ダヨネーダヨネー系
妹はGLAYにハマってたな
>懐かしいワード トレンディ
>30代多いな27歳だ
>スピードも結構凄かった中学の時に同級生から「スピードで誰が好き?」と聞かれて困ったな既にどっぷりオタク文化に浸っててメンバーの名前なんか一人も知らなかったし
>それでも理不尽な暴力を受けずに済んでる学生は羨ましいと思ってたそれはあるなぁそれに体罰しないということ聞かない子供とかその時点で色々あれだし
ボディコンソバージュ
>懐かしワード>マルチメディア富永みーながメインで田村と堀江がアシスタント(?)だったな俺の聞いてた時期はんでそのあと0時からのクラブdb
GLAY流行らせたのオレ灰とダイヤモンド放送で流しまくった
モーニング娘は2000年に入ってから迷走だったっけでもモーニング娘もつい最近の出来事のように思えるんだけどなぁ・・・
そういえば俺も普通の公立校だったけど忘れ物すると棒で殴られたりしていたなぁ
MK5ホワイトキック
小学生の頃なんで弟と小遣いためて3DOなんて買ったんだろ・・・
マルチメディアカウントダウンで毎週TWO-MIXが一位でも公録だけ椎名へきるが一位で生歌という不自然な現象が起きた
どうせとしあき達もエロゲーをやるために進学祝とかで親にパソコンをねだったクチだろ?
>>懐かしワード>>マルチメディア>富永みーながメインで田村と堀江がアシスタント(?)だったな俺の聞いてた時期は>んでそのあと0時からのクラブdbマルチメディアというワードが懐かしいという話でべつにドリカンのことじゃないんじゃないか
ルーズソックスとかアムラーから変化したコギャル・ガングロもこの時代からか
>ジャニドラマも面白かったんよ、この頃は金田一、サイコメトラー、銀狼怪奇ファイル、未満都市土9がメチャ面白かったな
ピピン@
>妹はGLAYにハマってたなうちの妹は何故か織田裕二だった帰省したときにCDを部屋で大音量でかけ始めて驚愕
でもうちの学校の体育教師は体罰で新聞に載ったぜ?全国でも強いラグビー部の顧問だったんだけど
ラルクとGLAYはよく頑張ってるな
>ジャンパーソンの膝ミサイルがめっちゃ強かったジャンパーソンはオタでない人にも直撃ならば知名度が高いからな、俺の周りがそうだったやはりインパクトがあったんだろうな
ブルマ終演の時代
>小学生の頃なんで弟と小遣いためて3DOなんて買ったんだろ・・・なんでか知らんが噴いた
ちょベリばー
>体罰最近の子供って給食残しても許されるんだってな俺達の頃は放課後まで食えずに半泣きで睨めっこしてるやつとか居たもんだが
非9801のPCが一番面白かった時期だな
アンクレット
>>妹はGLAYにハマってたな>うちの妹は何故か織田裕二だった踊る大捜査線もしくは振り返れば奴がいるじゃないか?それにしても踊るも息の長いシリーズになった
ニルヴァーナ ベルセバ フレーミングリップス ポーティスヘッドレディオヘッド エリオットスミス マイブラ ペイブメント
>最近の子供って給食残しても許されるんだってな>俺達の頃は放課後まで食えずに半泣きで睨めっこしてる>やつとか居たもんだがそういう無神経にして無意味な教育法はいくらでもあったなぁまあ今もかわらんかもな
>うちの妹は何故か織田裕二だったうちのは小沢健二…死ぬ
チョーカー・リストバンドクロスのアクセ
エヴァのアイコン壁紙集とかガンダム3Dモデルデータ集とか熱帯魚買うソフトとか色々わけわからん商品がPC関連コーナーに並んでたな
>ピピン@「左よ!左に行くのよ悟空!」「サンキュー裕実ちゃん!」
ザ・レンブランツ
>やはりインパクトがあったんだろうな敵の組織が二話で壊滅したのが衝撃的だった
>ウィキうわホントに90年代アニメは夕方の方が面白いつか深夜アニメ全然無え
90年代は一番駄目だった時期じゃないかな?
>ジャニドラマも面白かったんよ、この頃はハンサムマンが面白かったまさか彼が半年後にウルトラマンになるとは思わなかったが
Jリーグ開幕の時は良く知りもしないくせにチームのステッカーとか貼りまくってたなあとミサンガとカズダンス
>「左よ!左に行くのよ悟空!」>「サンキュー裕実ちゃん!」それはプレイディア
>うちのは小沢健二>…死ぬセンスよくね?
>そういう無神経にして無意味な教育法はいくらでもあったなぁ>まあ今もかわらんかもな自由だの平等だのが主体となっておかしな事になってたな・・・順位のない運動会だの全員主役の学芸会だの
チャゲアスとかスピッツとかDEENとかこれに限らず全体的に名曲多かった気がする・・・のはその時代を思春期に通過したせいかな
ドラゴンナイトロマンスは剣の輝きハーレムブレイド
>90年代は一番駄目だった時期じゃないかな?80sよりはマシ
CD-ROMタイトルもこの時期だけだったな
>最近の子供って給食残しても許されるんだってな>俺達の頃は放課後まで食えずに半泣きで睨めっこしてる>やつとか居たもんだがそれはキツイなぁ俺の所は学校職員の機嫌で毎日そこら辺変わっていたまずくて食えないものを無理して食って胃液と一緒に吐いてしまう事もよくあってその時は無条件で残してよかったんだけど周りの視線が辛い…
ジーンダイバー
>90年代は一番駄目だった時期じゃないかな?玉石混交の地獄の釜って感じだから上と下の差がものものしい今みたいにのっぺりしてない
>80sよりはマシ
スペルバインダー
>うちの妹は何故か織田裕二だった>うちのは小沢健二オレは槇原敬之今でも大好きだよ・・・捕まる前まではな!
うん 80sよりはマシだな
>90年代は一番駄目だった時期じゃないかな?深夜アニメとかオタク文化とかマニアックな方面では正に駄目だったと思う王道とかポップとか少年物は今よりいいと思うむしろそういうのは90年代でやりきっちゃった感も
ZARD・・・
>体罰80年代までは悪い事したら体罰は常識だったがな
織田哲郎
>敵の組織が二話で壊滅したのが衝撃的だったジョージ・真壁「兄弟の悪口は許さんぞ!」
>ZARD・・・DEEN・・・
インターネットが普及していないという、すばらしい時代だった
マニッシュ
パトレイバー2攻殻機動隊押井守の絶頂期だな
野島ドラマが滅法面白かったこの世の果ての最終回に衝撃を受けてた純真な時代
>深夜アニメとかオタク文化とかマニアックな方面では正に駄目だったと思うあかほりなんかが幅を利かせるから俺はそこまで嫌いじゃないが
今80sがカッコイイとされてるようにあと10年弱経ったら90sムーブメントが来るよ10年前のものはダサいけど30年前のものはカッコイイ
この時代のアニメが面白かったとか漫画が面白かったとか、そういう手の話は多分に美化が入ってると思うがこの時代の深夜番組は確実に面白かったカノッサとか、皆殺しとか
>80年代までは悪い事したら体罰は常識だったがな教師の機嫌でボコスカ殴られてたのが大半だったな俺の学校ではゆとり教育よりヒデェ
バモラー!
※16色です2
食い物好き嫌い系なら小学校時代の担任は例えばブロッコリ嫌いの子に「あとブロッコリ一口食べたら残りは残していいよ」とか人に合わせて条件つけてたな
そんなにダメかなぁ?とサクラ大戦のためだけにサターンを買った俺
モダンチョキチョキズ
ごっつええ感じがゴールデンとか凄い時代
>深夜アニメとかオタク文化とかマニアックな方面では正に駄目だったと思うエヴァ出るまではアニメよりゲームにオタが集まってた印象がある
90年代の漫画についても語れよ
悪いことしたら体罰…じゃなくて単純な暴力が体罰としてまかり通ってたって感じ
>そんなにダメかなぁ?ダサいけど愛おしいボクらの時代ってそういうものよ
>食い物好き嫌い系なら小学校時代の担任は例えばブロッコリ嫌いの子に>「あとブロッコリ一口食べたら残りは残していいよ」とか人に合わせて条件つけてたな一口すら食えない(食ったら戻すぐらい)だとどうにもならんが単に嫌い、位だったら教育としてはいいもんだと思う
すかんち
>それはキツイなぁまさに俺がドンピシャだった暗黒時代だったよ…今の人格形成に影響及ぼしてるかも
それなりに時代の流れを感じる
>悪いことしたら体罰…じゃなくて単純な暴力が体罰としてまかり通ってたって感じでもされた側がイチャモンつけたりはしなかったよなある程度自分が悪いって分かってたらおとなしくしてたもんだ
>そんなにダメかなぁ?そこらへんは普通に少年モノのアニメで通じると思うぜ問題はオタ向け作品だなぁ
良く覚えてないんだが90年代後半ごろにTVで深夜の番組終了後ループで自主制作っぽいムービー流してたよねパンダみたいな奴?
エロゲーがオタ文化の一翼を担おうとは
>90年代の漫画ジャンプ黄金時代(とその終焉)ピークが600万部だったかな遊戯王が始まった時は「あー、こりゃ10週打ち切りだな」と思った
ギルガメッシュトゥナイト2失楽園夜のボキャ天特報王国バカ殿のお風呂覗き
ガンダムX
>90年代の漫画についても語れよ黄金期ジャンプのイメージが強いな
>サクラ大戦のためだけにサターンを買った俺駄目駄目じゃないか
姫TV
>悪いことしたら体罰…じゃなくて単純な暴力が体罰としてまかり通ってたって感じ90年代初頭はその一昔前の名残というか真似事でやらかした事そっちのけで殴る蹴るしてた印象があるな遅刻した女子生徒をみんなの前でリンチまがいの事してるのがまかりとおってた何で俺は助けてあげられなかったんだろう・・・
>サクラ大戦のためだけにサターンを買った俺おいおい緑のパワメモのオマケソフトもやっただろ
アルシンド
>遊戯王が始まった時は>「あー、こりゃ10週打ち切りだな」と思った10週どころか、今や10周年記念映画だもんな・・・時間の流れってあっという間
バタフライナイフ流行と事件もあったなあ
ここまでスト2ブーム無しか
良くも悪くも色々な物の走りだった時代かなだから今の若い者と価値観が合わない
>エロゲーがオタ文化の一翼を担おうとは同級生はパソコン雑誌でも話題になってたけどまだまだパソコンが高嶺の花の時代だったな
はじめてのW杯かなー当時18歳の小野がジャマイカ戦でピッチに入った時鳥肌が立った
>ここまでスト2ブーム無しかスト2→ヴァンパイア→バーチャロン俺の青春だぜ・・・
今のジャンプからは想像もできんがるろ剣が始まった時はそのジャンプらしくないアニメ絵柄が周囲から浮いてた
>ここまでスト2ブーム無しかなんだかんだいって今でもシリーズとして続いてるゲームだしあんまり懐かしいって感じがしないんだよなあ
バタフライナイフの事件が最近のことだったらバタフライ型の架空武器の名前が変更になったかも…って思い浮かぶものがないな
>だから今の若い者と価値観が合わないかといって上の年代と合うわけでもない妙にねじれて中身空っぽ
ラモスも当時、子供でも知っている有名人だったなぁ
女子高生が元気だった時代だよね今は女子高生中心のムーブメントなんてあるんだろうか
チャロンとACでロボゲは一気に進化したな以来未だにゲーム的にそれ以上進んでない感じもするが
カリオカ
>No.91495273 なんでゴールデンタイムにおっぱい丸出しで平気だったんだろうこの時代
>ラモスも当時、子供でも知っている有名人だったなぁ「まさお、Jリーグカレーよ」
スマップがまだ6人
>エロゲーがオタ文化の一翼を担おうとは一時のエロゲーブームは凄かったよなぁチャンピヨンソフトとかその辺は置いといて、YU-NOあたりからのストーリー系AVGの系譜を概説したらかなり色々面白いと思う
>チャロンとACでロボゲは一気に進化したなロボゲは売れないってのを分からせるために作らせたんだっけ?チャロン
>一時のエロゲーブームは凄かったよなぁしかし売り上げの多くが社長の道楽に溶けたメーカーの多い事…所詮は儚い夢だったな
YU-NOとか今やるとたいしておもしろくないのがまた・・・
>スマップがまだ6人そういやそうだった森って最近どうしてるんだろう、速いのかな
森君は最近、株を上げてきているなインターネットは情報の取り回しがしやすいせいか
社長の命を削ったメーカーもあったよ
周富なんとかが沢山いた
>社長の命を削ったメーカーもあったよあぼぱ?
学級崩壊
>森って最近どうしてるんだろう、速いのかなチャンピオンになりましたよ最近
ボールを、相手のゴールにシュゥゥゥゥゥゥゥット!エキサイティーング!
>周富なんとかが沢山いた関係ないが料理の鉄人は結構見ていた
10年前の自分に「おい昔の俺!21世紀いろいろスゲーことになってるぞ」って教えてやりたい
人口失楽園を永遠に待とう
アサヤン懐かしいなオーディション番組になる前の変なバラエティー時代が面白かった
この間ようつべでドラゴンボールを見たんだが誇張皆無でゴハンがセルにパンチ二発打っただけで30分終わってた、こんな番組が視聴率20%とか取ってたのか……
>チャンピオンになりましたよ最近うぉ、まじか!?俺と無関係の出来事だけどなんかちょっと嬉しくなってきた
パソコンは持ってないけどとりあえずエロゲー雑誌を買ってそれで抜いてたなエロゲーが何時でも買えるようになったら逆に醒めてった巻末の広告で虎の穴とか同人ショップの存在を知った
>10年前の自分に「おい昔の俺!21世紀いろいろスゲーことになってるぞ」って教えてやりたい高校に行っても大学行っても彼女できなかったぞ働かないのに飯食ってるぞ
>チャロンとACでロボゲは一気に進化したな俺上京したらバトルテックセンターに行くのが夢だったんだ実際上京した頃には撤退してたけど…
ナイナイ全盛期って気がするめちゃモテ、ぐるナイ、テレ朝深夜番組とみんな面白かったと思う
>巻末の広告で虎の穴とか同人ショップの存在を知った月姫が出るのはもうちょっと後か
俺はとんねるず全盛期という気が
>俺上京したらバトルテックセンターに行くのが夢だったんだ>実際上京した頃には撤退してたけど…戦場の絆ってすげえな
コーヒー、紅茶、カレーサンドイッチはいかがですかー階段を降りて下さ〜い
ゼアス!ゼアス!ゼアスゼアスゼアス!!
>俺はとんねるず全盛期という気がみなさんも生ダラも勢いあったな
>誇張皆無でゴハンがセルにパンチ二発打っただけで30分終わってた、天津飯の気功砲で3週は引っ張ってた気がする
>エロゲーがオタ文化の一翼を担おうとはそれもなくなる日が来るかもしれない!エロゲも規制されるかもしれないぞ都民でなくとも反対メール可能!東京都青少年問題協議会児童を性の対象として取り扱うメディアの根絶・追放のため、機運の醸成と環境の整備に努めるべきである。http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2009/11/22jbq200.htm
どこもかしこも小奇麗でおしゃれになって入りづらいかといってこのご時世にいまだに小汚いところはそれはそれで入りづらいのだが
『 サクラ大戦4〜恋せよ乙女〜(DVD-ROM版) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000K7LOYE/futabachannel-22/ref=nosim/セガプラットフォーム:Windows形式:DVD-ROM参考価格:¥ 5,040価格:¥ 3,852