ツラツラと環境問題について~「紙」と「木造建築」の無駄消費に目を背けちゃ卑怯だ!
えー、これからしばらくサッカーネタも枯れ気味な季節ですし、フト不毛な環境問題に関して独り言を垂れ流してみたくなったキブンなんですが。
(つまりヤナギと小椋と吉本と宮田社長ネタには、あまり近寄りたくはなかったりw)
新年のTV・新聞他、洞爺湖サミットも控えて、「環境問題」「環境問題」だったですやん?
でも、危急の課題って、地球惑星上の砂漠化と淡水不足問題。温暖化でしょ?
だったら「枯死した植物資源」より「活きている植物資源」の保全の方が、遥かに直結した対策ってのは自明の理ですって。
で。
東南アジアジャングルの「活きている植物資源」を切り倒し続けているのは、「ニッポンの無駄な紙消費」と「ニッポンの無駄な良材木好き」文化ですやん?(他にも一杯ありますけど)
自分は中学生の多感な頃、カール・セーガン氏の「コスモス」と、宮崎駿氏の「風の谷のナウシカ・原作版」に人生観を変えられて以来、大学では4年間生物学なんぞを嗜みました。
そりゃあ突き詰めたら、人間という種こそが地球にとって癌細胞なんだったら、70歳一斉安楽死法案・1子目出産後母体強制避妊手術施行法案だなんてにまで辿ってしまうのかもしれませんけど(激汗)
「紙資源の無駄遣い」に関して、いわゆる言論人からの公的な問題提起って聞いた無いです。
だって言論人って「紙資源の無駄遣い」に寄生して樹液を啜っている存在ですし…(アル・ゴア氏だってそう)
とりあえず、今、ギャーギャーと環境問題などに騒いでいる朝日新聞等には、「押し紙」の非道さについて
触れずに逃げ続けている限り、温暖化や環境問題についての大悪人の座としてならいざ知らず、自分たち側こそ「ジャーナリスト宣言」=「特権既得権益者」だなんてホザきには、今日もムチャクチャ心底虫唾が走るってのは、俺は述べておきたいですねえ!
はあ。
つーまりw、ヤナギ問題等で多少キブンが滅滅としている、北関東のサッカー好きからの独り言でした…
| 固定リンク
コメント
紙資源については同感です。
住宅についてですが、なぜ昔の家が100年以上持って今の住宅がせいぜい50年が寿命なのかというと、構造材の太さが違うためのようです。
重要な部分を大切にしてこなかったツケなんじゃないですかね。
サッカーもそんな気がするんですけれどね
投稿: T.N | 2008年1月 8日 (火) 12時13分
「紙」の話題って、どうして誰もTVの番組でコメンテーターたちは口に出さないんですかねえ??小池元環境大臣とかも。「商売価値の無い雑木」だからこそ、保水資産として大事にしていかなきゃならないのに。パルプパルプパルプ。全新聞業界の「押し紙」って1/3程度?みーんな元々は「活きていた木」ですぜ!1日2000万部超!卑怯者たち。自分たちだけは優越特権者だと思ってるんでしょう。電通という企業そのものが、環境破壊の仁王神みたい。なにも生産はしないで、消費意欲だけを連環増大させていくだけの機関なんですから
あと建築資材の方は、一本木の優良材木を日本人は好みすぎるんですよねえ。合板で我慢するのが美徳って風潮になれば古木造住宅をぶっ壊す際に多少は回収出来るのに、東南アジアのオランウータンたちの森を切り撒くっちゃって
選挙選挙選挙。既得権益既得権益既得権益。
ってやつですかね?はあ~
紙資源に関しては、そこら中の川原に商業用大麻植えて紙を造るのが一番効率は良いんですが、地力は猛烈に奪います。実はブラジル等での大豆の生産って、窒素固定には実利があったり。
ま、紙資源の消費は電通を倒産させちゃえば、このネット時代35%くらいは減らせそうですけど、今日も明日も来年も、誰も声を上げる者は居ないんでしょう
投稿: NOBU | 2008年1月 8日 (火) 15時52分
あ、産業用大麻に関してはさほど地力は奪わないみたい。奪うのはケナフですな。
ま、無理やりにでもサッカーに絡めれば。
今、TVでやってる環境問題ネタの右往左往ぶりって、選手内バラバラで、指揮系統も誰も全体の問題が把握出来ていなく、木だけが見えていて森が見えていない、降格ルート直滑降中のサッカーチームのようで、見ていてイライラするって姿でしょうか…。はあ。
投稿: NOBU | 2008年1月 8日 (火) 16時32分
地力の観点ありがとうございます。
イロイロわかりました。
それでアサヒは大麻なんだw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%BA%BB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
とか、イオンのケナフキャンペーンは途上国の飢餓と引き換えだったんだなど。
広告と言うものも、例えば携帯へメール配信されるようなスタイルに変えられると思うんですよね。
建築木材も構造材さえきちっとしたものを使えば内側は合板でいいと思うんですよね。
建築についてはエビネンコさんの意見も聞いてみたいですね。
今更遅いのかもしれませんが、植林ということをやらにゃあかんのじゃないですかね。
投稿: T.N | 2008年1月 8日 (火) 22時17分
ホントに突き詰めたら「70歳一斉安楽死法案」「1子目出産後母体強制避妊手術法案」等、ヒットラーの道へも踏み出さなきゃならないんかもしれないですけどね…。
自分は生物屋ですから「種が絶滅する」だなんて、淡水産のタナゴやらなんやらで沢山耐性は出来ているんですよ。揚子江カワイルカも絶滅しちゃったし。人間という種そのものの絶滅だなんて、自分には遠いモノじゃない
ただ、久しぶりに正月、電通のやってるTV環境番組を目にしちゃうと、「押し紙」やってる日販=電通のお前らの何処に一体ナンの立場があるってんだ!?って胸糞悪いキブンに猛烈に襲われちゃいましてねえ!
ガソリンの消費に関しては、ニッポン中の原チャリの数を5倍に増やして、自動車の数は3割減らして行く税制誘導とかね。原チャリを100cc4ストエンジン・60km規制にして軽以下のクルマ税金を一斉に上げて通勤族を刺激すれば、みんな切り替えますって。交通事故者数は5000人ばかし増えるでしょうけど、年間の自殺者に比べれば。。。
でも「紙」の問題含め、既得権益者(トヨタ他)はマスコミに触れさせもしないんでしょう。アテネ五輪記事・U-17代表記事をネットから抹殺し続けている田嶋に、自分が毎日超ムカついている構造と一緒ですわ…
投稿: NOBU | 2008年1月 8日 (火) 23時27分