Bonnzinn’s Blog
もう自暴自棄になっても良い気がする... 高校の教育方針に絶望する今日この頃...
「飲酒しました」とかいかにも釣る気満々な題名を付けてみる。
2009.12.07 (Mon)
どぅも、凡人スライムです。
今日は結婚式があってまともな勉強時間がないってのに何ブログ更新しちゃってるんだろうねw
ちなみに私、酒は指折りと呼ばれるくらい弱いです。
今日は結婚式の儀式の一つで酒っぽいの(多分15mlくらい)を飲んだのですが、
それ飲んで10分後くらいにはアルコールが回ってきたのか、目眩が...
挙句の果てには向こう(結婚式会場)のお手伝いさんに
「大丈夫ですか?」とか言われるくらいヤバい羽目にね... (今もちょっと残ってますゎ...
(※これは儀式だからね、相手方なんか9歳の子が飲んでたんだよ。 これは流石に合法w)
ってなわけで、今日はこれまで・・・と言いたいけど、流石に今回はもう一言。
ちょっと勉強法っぽいのを紹介しちゃいますょ。
ぁ、「俺は問題集たくさん持ってるから」って人間はブロラン押してタブ閉じて結構ですよ。
まぁ、所謂「何回か書いて単語or言葉を覚える」って勉強法をしている人向け。
とりあえずこれはあくまで自論なので、勉強法って呼べる確証はないんですけどね。。。(^^;
・・・っというか、勉強法ってよりかは勉強時間短縮法だね。 これから紹介するのは。
(※本文が大変理解しづらい内容になっております。 それは管理人の文章力がないだけです。)
では早速ネタバレから。 「文字は自分しか読めないくらい汚く書いたほうがいいよ」
なんというか、何回も書く場合、その「文字」って書いたらそれで終わりじゃないですか?
・・・要は、「1度書いたら2度とその書いた文字は見ない」ってことですね。

とりあえず例として英単語を挙げてみる。
基本、単語を何回も書いて覚えるとすると自然と早書きとなるので気持ち字は雑になりますよね。
ただ、私の場合もっと汚いですょ。(前にも紹介したかもしれませんが,..)

もう読めるとか読めないとかそういう問題になってるでしょw
とにかく、私が言いたいことは「文字がどうであれ、回数をつめば覚えれる」ということですよ。
こんな字でも、自分で「independenceを書いた」つもりならそれでいいんですよ。
別にきれいに書いたって汚くたって書いてることは一緒なんですから。
まぁそりゃ丁寧に書いたほうが頭には残りやすいかもしれませんよ。
ただ、同時間で3回きれいに書いて「経験値を5増やす」よりかは
10回きたなく書いて「経験値を10増やす」ほうがいいでしょ?

英単語以外でもそうですよ。 まぁこの方法の場合。
問題集とかノートとかに書く文字は、何回も見直したりすることもあるかもしれませんから、
綺麗に書くのが常識だとは思いますが、ただ書くだけだったらね・・・そういうこと。
後は、「如何に少ない経験値で習得できるか?」
これであなたの勉強時間はいくらでも減ります。 ただ大きな欠点が1つ。
「一時フォルダに溜め込むようなもので、大体は脳にしっかり残らないんですよ。」
なんで結論から言うと、テストのためだけに覚えたいって人向けですね。
そー言うことなので、普通の人間はあまりお勧めしませんよ。
本当、勉強時間短期型の人間くらいしか使っちゃだめなんだと思う...
では、今日はこれくらぃ。 なんかまたわけのわからないぶんをかいてしまった(棒読み
今回も皆様のご支援、本当によろしくお願いします!!


では、、、ノシ、、、
今日は結婚式があってまともな勉強時間がないってのに何ブログ更新しちゃってるんだろうねw
ちなみに私、酒は指折りと呼ばれるくらい弱いです。
今日は結婚式の儀式の一つで酒っぽいの(多分15mlくらい)を飲んだのですが、
それ飲んで10分後くらいにはアルコールが回ってきたのか、目眩が...
挙句の果てには向こう(結婚式会場)のお手伝いさんに
「大丈夫ですか?」とか言われるくらいヤバい羽目にね... (今もちょっと残ってますゎ...
(※これは儀式だからね、相手方なんか9歳の子が飲んでたんだよ。 これは流石に合法w)
ってなわけで、今日はこれまで・・・と言いたいけど、流石に今回はもう一言。
ちょっと勉強法っぽいのを紹介しちゃいますょ。
ぁ、「俺は問題集たくさん持ってるから」って人間はブロラン押してタブ閉じて結構ですよ。
まぁ、所謂「何回か書いて単語or言葉を覚える」って勉強法をしている人向け。
とりあえずこれはあくまで自論なので、勉強法って呼べる確証はないんですけどね。。。(^^;
・・・っというか、勉強法ってよりかは勉強時間短縮法だね。 これから紹介するのは。
(※本文が大変理解しづらい内容になっております。 それは管理人の文章力がないだけです。)
では早速ネタバレから。 「文字は自分しか読めないくらい汚く書いたほうがいいよ」
なんというか、何回も書く場合、その「文字」って書いたらそれで終わりじゃないですか?
・・・要は、「1度書いたら2度とその書いた文字は見ない」ってことですね。
とりあえず例として英単語を挙げてみる。
基本、単語を何回も書いて覚えるとすると自然と早書きとなるので気持ち字は雑になりますよね。
ただ、私の場合もっと汚いですょ。(前にも紹介したかもしれませんが,..)
もう読めるとか読めないとかそういう問題になってるでしょw
とにかく、私が言いたいことは「文字がどうであれ、回数をつめば覚えれる」ということですよ。
こんな字でも、自分で「independenceを書いた」つもりならそれでいいんですよ。
別にきれいに書いたって汚くたって書いてることは一緒なんですから。
まぁそりゃ丁寧に書いたほうが頭には残りやすいかもしれませんよ。
ただ、同時間で3回きれいに書いて「経験値を5増やす」よりかは
10回きたなく書いて「経験値を10増やす」ほうがいいでしょ?
英単語以外でもそうですよ。 まぁこの方法の場合。
問題集とかノートとかに書く文字は、何回も見直したりすることもあるかもしれませんから、
綺麗に書くのが常識だとは思いますが、ただ書くだけだったらね・・・そういうこと。
後は、「如何に少ない経験値で習得できるか?」
これであなたの勉強時間はいくらでも減ります。 ただ大きな欠点が1つ。
「一時フォルダに溜め込むようなもので、大体は脳にしっかり残らないんですよ。」
なんで結論から言うと、テストのためだけに覚えたいって人向けですね。
そー言うことなので、普通の人間はあまりお勧めしませんよ。
本当、勉強時間短期型の人間くらいしか使っちゃだめなんだと思う...
では、今日はこれくらぃ。 なんかまたわけのわからないぶんをかいてしまった(棒読み
今回も皆様のご支援、本当によろしくお願いします!!
では、、、ノシ、、、
| HOME |