医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護CBニュース


医療一般


救急搬送先、都民の約8割が「すぐ決まるか不安」

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 救急車に乗ってから運ばれる病院がスムーズに決まらないのではないかと不安に思う人の割合が約8割に上ることが、東京都が実施したアンケート調査で明らかになった。

【関連記事】
救急車の現場到着までの時間が過去最長―消防白書
搬送・受入れの実施基準策定で都道府県に通知―消防庁・厚労省
?「救急医療の在り方は、地域社会全体から」
「中間のまとめ」素案を大筋了承−都精神科医療合同部会
都が「救急の日」イベント

 調査は11月6−17日、インターネット福祉保健モニターに登録している都民333人を対象に実施。197人(男性107人、女性90人)から有効回答を得た(有効回答率59.2%)。

 救急医療について、日ごろ不安に思っていることを尋ねたところ(複数回答)、「救急車に乗ってから運ばれる病院がスムーズに決まらないのではないか」が81.2%で最も多く、以下は「病院に着いてから実際に診察を受けるまでに時間がかかるのではないか」(48.7%)、「治療費がどれぐらいかかるか分からない」(31.5%)、「救急医療機関がどこにあるか分からない」「119番に電話をしても救急車がなかなか来ないのではないか」(共に26.4%)などの順だった。
 また、夜間や休日に自分や家族の具合が急に悪くなり、どうすればいいか判断に迷った時、どのように対応するかを尋ねたところ(複数回答)、「救急医療機関や当番医(区市町村の休日夜間急患センター)に電話で相談する」が59.9%で最も多く、これに「救急車を呼ぶ」(58.4%)「東京消防庁救急相談センター(♯7119)に電話する」(38.1%)などが続いている。

■救急医療の「東京ルール」、認知度は約4割
 救急医療体制の改善に向け、今年8月31日から始まった「東京ルール」の認知度を調べたところ、「少しは知っていた」(31.0%)と「よく知っていた」(7.1%)を合わせた約4割が「知っていた」と回答。
 また、「東京ルール」についてどのように考えているかを聞いたところ(複数回答)、「都民の理解を促進する継続的な取り組みが必要」が70.1%で最も多く、以下は「救急医療機関の協力を促進する一層の取り組みが必要」(60.4%)、「患者になった場合は都民として協力したい」(59.4%)、「その他」(6.1%)の順だった。

 「東京ルール」は、▽救急患者の迅速な受け入れ▽トリアージの実施▽都民の理解と参画―の3つが柱。救急医療を真に必要とする患者に迅速に提供するよう、都民、医療機関、消防機関、行政機関の4者が協力・協働する取り組みだ。


更新:2009/12/08 17:59   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

[PR] 医師の転職ならCBネット(CBnet)

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第89回】山崎摩耶さん(衆院議員) 今年8月の衆院選で民主党から出馬し、比例代表北海道ブロックで初当選した山崎摩耶さんは、看護出身の数少ない衆院議員で、現在は衆院の厚生労働委員会に所属しているほか、11月末に発足した「適切な医療費を考える民主党議員連盟」では、医療費の増額に向けた活動も行っている。 ...

記事全文を読む

 JR東京駅から外房線の特急「わかしお」に乗る。休日ともなれば、サーフボードを抱えた若者や九十九里浜へ向かう家族連れで、車内は華やいだ雰囲気に包まれる。そんな彼らと一緒に揺られること1時間。本納駅に降り立つと、目の前には一面、緑の風景が広がっていた。 「これでも車で10分も走れば九十九里浜に出るんで ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集