入試必勝コーナー
|
クイズ!試験に出るどうでしょう
語 呂 | 説 明 |
669もびっくりの琵琶湖227 【読み=ろくろっくびもびっくりの びわこふひひ】 |
669kuの琵琶湖。長さは277q |
木曽し長良揖斐る 【読み=くそしながらいびる】 |
木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の覚え方 |
黒潮、暖流、日本に海流 【読み=くるま だんきち にほんに かいりゅう】 |
黒潮〜暖流〜日本海流 の覚え方 |
親潮、寒流、千島海流 【読み=おやは さむいぞ せんまさお】 |
親潮〜寒流〜千島海流 の覚え方 |
河岸で段丘、天童川 【読み=かがんでだっきゅう てんどうよしみ】 |
河岸段丘の覚え方 |
試験に出るU 石川県・富山県
語呂 | 説明 |
河北潟、手取川、土砂、潟湖、海流 【語呂=過保護は手取りがドシャっと 入って咳き込んで帰りゅう】 |
『砂浜海岸』について |
八代平野、い草 【語呂=八代亜樹が熊本さ 行ぐさ】 |
『い草』について い草の産地、熊本県八代平野。 |
コニーデ 【語呂=富士山見るならバルコニーで】 |
『コニーデ』 富士山、羊蹄山のような |
試験に出るV 試験に出る!日本史
【先土器〜弥生時代の主な遺跡】
語呂 | 説明 |
群馬県 岩宿遺跡 先土器文化 【語呂=群馬くん イワシ食いすぎ 船頭気分か?】 |
≪先土器文化≫ 岩宿遺跡(群馬県) 先土器文化遺跡の最初の発見地。 関東ローム層から、打製石器が発見された。 |
縄文文化は「大盛り」で覚えよう!(「大盛り」の法則) | |
青森・最大 三内 縄文 【語呂=大盛りを3つください 3ないじょ】 |
≪縄文文化≫ 三内丸山遺跡(青森) 縄文文化で最大の集落が発見された。 |
大森貝塚 東京 しょっぱな(最初) 縄文 【語呂=大盛り貝っつーか 東京ばななだ じょ】 |
大森貝塚(東京都) 縄文遺跡の最初の発見地。 アメリカ人のモースによって発見された。 |
青森 亀ヶ岡遺跡 縄文土器 【語呂=大盛りの 亀が多か遺跡に ジョーもドキッ】 |
亀ヶ岡遺跡(青森県) 最も発達した技巧の縄文土器が発見された。 |
弥生文化は弥生さんの法則で覚えよう! (弥生さんの人柄・人生になぞられて覚えよう) |
|
板付 早い水田 福岡 【語呂=弥生さんは板好き 早見さんは 服多かぁ】 |
≪弥生文化≫ 板付遺跡(福岡県) 早い時期の水田 お友達に早見優さんがいらっしゃるようです。(笑) |
静岡 登呂 高倉 最大の水田 【語呂=弥生さんは静かにトロ食い、 健さんは水だ。】 |
登呂遺跡(静岡県) 最大の水田、高倉倉庫 高倉健さんとも知り合いのようです。(笑) |
佐賀 吉野ヶ里 環濠生活 【語呂=弥生さんが 吉野狩りして 監獄生活】 |
吉野ヶ里遺跡(佐賀県) 最大の環濠生活 お金を使いすぎた弥生さん。事務所の社長(吉野さん)にお金を借りに行くが断われて…。 |
【国風文化】
語 呂 | 説 明 |
平等院鳳凰堂 頼道 寝殿造り 【語呂=病院へ 寄り道 心電図くり】 |
≪代表的な建築≫ 平等院鳳凰堂、藤原頼道、寝殿造り 平等院鳳凰堂=病院 として覚えよう! |
定朝 阿弥陀如来 寄木造り 【語呂=町長さん あめ玉にょーらい ヨシ子作りしよう】 |
≪代表的な彫刻≫ 阿弥陀如来像、定朝、寄木造り 定朝=町長さん で覚えよう! |
古今 紀貫之 勅撰和歌集 【語呂=コキーン きのうは ツライき 直線は勝しゅ!】 |
≪代表的な文芸≫ 古今和歌集。最初の勅撰和歌集、紀貫之 土佐生まれの競馬騎手がスランプに陥り、庭園のある宿にやってきて一言。 |
紀貫之 紫式部 和泉 土佐 【語呂=きのうはツライき。紫の敷布は? イッツミー だとさ】 |
土佐日記、和泉式部日記、紫式部日記。 宿で布団をひきに主人がやってきているときの会話。 |
Copyright (C) 2005 NACUES_SAND , All rights reserved.