2009年12月08日(火)
「ボロ電」の歴史 写真添えて紹介 南ア市の清水藤夫さんが冊子
 |
冊子を手にする清水藤夫さん=南アルプス市小笠原 |
|
南アルプス市小笠原の清水藤夫さん(68)は、「ボロ電」の愛称で親しまれ、1962年に廃線となった山梨交通電車の歴史などをまとめた冊子「ボロ電ロマン 電車の走っていたころの風景」を刊行した。 冊子はA4判で46ページ。約150部を作製し、市内の一部の公共施設などに配布していく予定。「ボロ電のことを人々の記憶に残すため、地域の歴史を学ぶために活用してほしい」と取り組んだ。 冊子には同電車の概要や歴史、エピソードに関する文章を所蔵する数々の写真とともに掲載。甲斐青柳−甲府駅前の28駅を当時の風景写真と合わせて紹介している。「『ボロ電』の由来は電車ではなく、社屋や駅が古かったからついた」などと余話も添えている。 清水さんは「小さなローカル線だが、身近な乗り物として地域の足を支えていた。いつまでも忘れないでほしい」と話している。
|
|
山日携帯サイト 県内ニュース ランキング トップ5
|
書籍を窃盗未遂容疑で男逮捕 南甲 (7日 21:14)
|
甲府で氷点下1・4度 今季一番の (8日 7:46)
|
窃盗容疑で男を逮捕 南甲府署 (7日 18:31)
|
談合坂にスマートIC設置へ 県が (7日 23:04)
|
ネットで第2回「甲府検定」 きょ (8日 6:07)
|
|
→携帯サイトについて詳しくはこちら |
|
|