つくし30周年(4月29日,九大春日)
 4月29日好天の下、上記記念セレモニーが執り行われました。鞘ヶ谷SRSから小学3年生が招待参加しました。つくしYR発足当時から今日までチームの歩みの紹介の後、池上代表と来賓の4人の方々がお祝いの言葉。子供達のラグビー精神を高揚させるための内容に富んだ話をされておりました。(小学低学年の皆さんには真意が理解出来ていなかったかもしれない)つくしYR関係者の皆さんには子供達へのお弁当、おやつの準備などご配慮いただきました。謝意を表したいと思います。我がSRSもまもなく30周年を迎えます。十分な準備をしなければならないと考えさせられました。
 
 さて、試合はいつもの通り紅白戦のメンバーで前半・・紅組・後半・・白組の陣容で2試合戦いました。今日の紅チームはドーンドーンと当たっていく大砲2発役のヨシフミ・ハヤトが不参加でチームの力不足を心配していたが、アユミが15人制でいうフランカー的な存在でボールを取り返し、繋ぎ、相手の攻撃を止め大活躍をしていた。一方白チームの攻撃は縦にでないで横方向に走り躊躇する場面が多く見られトライを取りに行く攻撃になってなかった。それと、相手とコンタクトしたときの体力的な力負けを感じるボールを奪い返されていた。防御面では2試合で取られたトライは1本。数字的には「よし」なんですが、まだ何人かの子がタックルに入れてない。タックルに行ってはずされるのは仕方ないのだが全くタックルに行く体勢になっていないのである。そんな中でいける子はすばらしいタックルをみせてくれる。今日ももう2本はトライを取られていたケースをあきらめずに追いかけゴールラインぎりぎりでタックルした子、インゴールまで入れられてもなおタックルして相手にインゴールノックオンをさせた子もいた。全員がこんなディフェンスをするチームを育てたい。(コーチ)


学年 得点 失点 備考
小3 20 5  
40 0  
  勝敗はこちらに向きましたが、試合内容としては イマイチだったかな?今度は練習で習った事を思い出して がんばっていこう!小3父

HOME 戻る