桜川一丁目の遊歩道から駒込川の向こうにある青森放送を展望桜川は青森県青森市にある地区名。桜川団地とも言われる。1丁目から9丁目まである。 (桜川 (青森市) - Wikipedia)
青森市役所青森市は、青森県の市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。
駒込川は、青森県青森市を流れる堤川水系堤川支流の二級河川である。
公園には、次のようなものがある。*市街地の一区画に草木を植え、噴水を設置する等して憩いの場としたもの。*市街地の一角に子どもの遊具を設置し、遊び場として整備したもの。*都市または地域の中枢に位置し、都市または地域住民全員の利用を対象として整備された緑地、広場。城跡などの史跡を活用したり、運動公園を配している場合もある。*動物、植物などを自然に近い状態で人に見せるためのもの。*自然の景観や動植物、地形などを保護するために指定された地域。
青森県の旗青森県 は、本州最北端に位置する県である。秋田県と岩手県と接する。県庁所在地は青森市。
堤防とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことである。俗に土手とも呼ばれる。
堤川は、青森県青森市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。堤川水系の本流である。上流部は荒川とも呼ばれている。
街路樹の例街路樹とは、市街地の道路の両側に沿って植えられた樹木のこと。市街並木ともいう。都市の美観の向上や道路環境の保全、歩行者等に日陰を提供することなどが目的である。一般に、歩道の車道寄りや中央分離帯に植えられる。一般に、街路樹と並木とは区別される。
ブランコブランコとは、公園や小学校の運動場に備え付けられていることの多い遊具。椅子あるいは踏み台が2本の鎖で吊り下げられている構造となっている。鎖の替わりに紐を用いた物もある。最近では、安全に配慮して、柔らかいゴムなどの素材を乗る部分に使ったものも増えている。通常は1人で乗る物であるが、2人で乗る場合もある。鞦韆、秋千とも言う。鞦・韆はそれぞれ1文字でもブランコの意味を持つ。鞦韆は今でこそブランコの意味を持つが、古くは中国で宮女が使った遊び道具をさす。いまのブランコとは少し違い飾りがたくさんついており艶かしいイメージを持たれていた。語源については擬態語「ぶらり」「ぶらん」などから来たとする説や、ポルトガル語の balanço 、もしくはBrancoから来たとする説などがある。
みちのく銀行 本店みちのく銀行 弘前営業部株式会社みちのく銀行は、青森県青森市勝田に本店を置く地方銀行。一般的には「みち銀」と呼ばれているが、公式には「みちのく」の略称を使用している。詳しくは名称の由来を参照。1976年10月、青和銀行と弘前相互銀行が合併し、みちのく銀行に名称変更し現在に至る。日本初のひらがな表記の銀行である。企業スローガンは「家庭の銀行 みちのく銀行」。管轄税務署は、青森税務署である。
青森放送株式会社は青森県を放送対象地域とする放送局である。略称のRABは開局当初「ラジオ青森」だったことに由来する。