法医学会調査:17歳以下の虐待死387人…00~06年

2009年12月7日 11時54分 更新:12月7日 12時2分

 大学の法医学教室や監察医機関が00~06年に手掛けた17歳以下の解剖例で、虐待による死亡か、その疑いの強い死亡が計387人に上ることが、日本法医学会の調べで分かった。うち113人は繰り返しの暴行や育児放棄(ネグレクト)による死亡で、約8割は0歳児を中心とする3歳以下だった。学会は「社会とのかかわりが薄い3歳児以下の子供を、社会がどう見守るかが課題だ」と指摘している。

 調査は07~08年、解剖を担当する全国の84大学・機関を対象に実施。55大学・機関から回答があった(回収率65%)。

 調査結果は、子供への加害行為のすべてを虐待と位置づけたうえで(1)繰り返しの暴行やネグレクトによる死亡113人(2)殺害された嬰児(えいじ)54人(3)無理心中による死亡73人(4)(2)と(3)を除く殺人による死亡86人(5)その他の事例による死亡61人--に分類した。

 (1)のうち、暴行による死亡と、暴行かつネグレクトによる死亡は計86人。年齢別内訳は▽0歳25人▽1歳16人▽2歳15人▽3歳12人--と、0歳児が目立って多かった。

 (1)のケースで、加害者は実母が32人で37%を占め、次いで▽実父17人▽継父か内縁の父16人▽祖母2人▽おば2人--など。暴行した実母32人の動機は▽愛情の欠如11件▽子供の反抗的態度4件▽家庭不和3件▽子供の泣き声3件--などが占めた。

 調査結果をまとめた東北大大学院の舟山真人教授は「法医学者は傷の形状や程度などから、虐待の有無が分かることもある。大勢の命を救うために、法医学者が生存段階から子供の傷の鑑定に積極的に関与する必要がある」と指摘している。【木村哲人、河津啓介】

文字サイズ変更
この記事を印刷

PR情報

 

おすすめ情報

注目ブランド