婚活ブームで何が起こったか?――誤解された婚活・婚活ブームを検証する 第1回(全4回)(3) - 09/12/07 | 08:10
(3)一方、不況による経済的不安などから、男性の婚活へのモチベーションは落ちている。婚活市場は完全に「女高男低」となっている。(ずっと男性の数が6:4で多かった婚活市場はここ3年ほど女性の新規参入が多く、各社とも5:5かまたは女性が多いぐらいの男女比。「エキサイト恋愛結婚」の会員数は正会員数:2万9365人(男性:8752人 女性:2万0613人 *2009年12月3日現在)
(4)2000年以降、ITの普及で「商品を買うなら比較検討して、よりよいものを求めたい」という意識が広がり、「価格.com」などで一斉検索しての比較検討が可能になった。結婚に関しても、偶然出会った人が運命の人ではなく、「比較検討して、よりよい人に出会いたい」という「選良意識」がより鮮明になってきた。その「選良の場」を、ネット、リアルなどさまざまな婚活ビジネスがより後押しする結果となった。
婚活がブームになったのは「待っているだけでは結婚できないのではないか?」と多くの未婚者が思っていたところに、婚活という概念がきたので、一気に意識変換が起こったのだろう。なぜなら、出版していちばん最初に『「婚活」時代』の取材にきてくれたのは、30代前後のテレビや女性誌、男性誌で働く未婚者、つまり当事者だったからだ。(4)2000年以降、ITの普及で「商品を買うなら比較検討して、よりよいものを求めたい」という意識が広がり、「価格.com」などで一斉検索しての比較検討が可能になった。結婚に関しても、偶然出会った人が運命の人ではなく、「比較検討して、よりよい人に出会いたい」という「選良意識」がより鮮明になってきた。その「選良の場」を、ネット、リアルなどさまざまな婚活ビジネスがより後押しする結果となった。
人々の意識というのは、なかなか変わらない。しかし言葉の力というのは、「7割ぐらいの人」が「なんとなくそうではないか?」と思っているところに現れると、大きな力となる。時には「意識変換」を促すことができると実感した。
また、これだけの人が「昭和的結婚(男女役割分担に基づいた法律婚)」をしたがっていたことに驚いた。結婚が話題になれば、当然「今の結婚制度は使い勝手が悪い」など、結婚制度そのものに意義を唱える異見も出てきて当然と思っていたのだが、驚くほど「婚活」は受け入れられ広まった。
次回は、婚活の「限界値」を探る。
ジャーナリスト&ライター 東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。
「プレジデント」、「シュシュ」、「ジンジャー」、「日経」アソシエオンライン、「日経」新聞サイト、その他婦人公論など多数女性誌に執筆。女性の年代別ライフスタイル、未婚、晩婚、少子化などに関するインタビューがテーマで、その膨大な取材量には定評がある。
山田昌弘中央大学教授とともに「婚活(結婚活動)」を提唱し、共著の『「婚活」時代
公式ブログ:http://www.diamondblog.jp/touko_shirakawa/
- 28.5%――喫煙者でたばこをやめたいと思う人の割合《気になる数字》 -09/12/03
- 13.8%−−ネット利用時にパスワードを定期的に変更している人の割合《気になる数字》 -09/11/30
- 15.7%――日本の相対的貧困率(2007年)《気になる数字》 -09/11/27
- 不況でも女子ゴルフは活況 百貨店、メーカーが熱い視線 -09/11/27
- 老舗和菓子店の「あめ」が変貌、斬新なデザインで大当たり -09/11/26
- 《書評》大収縮 検証・グローバル危機 日本経済新聞社編 〜次代の産みの苦しみを示唆する同時代史 -09/12/07
- 《書評》道路独裁 星野眞三雄著 〜「政と官」を考える際の重要な手がかりを与える -09/12/07
- 自動車と住宅の新しい蜜月(南房総の建築予定地を見に行った・その4) -09/12/06
- 大学別就職人気企業ランキング(東京工業大学編) -09/12/04
- 「弱さの情報公開」が大事だ――『男おひとりさま道』を書いた上野千鶴子氏に聞く -09/12/04
記事検索
マーケット情報
投資家の新バイブル
最新業績予想、銘柄の値動き、四季報先取り情報など、投資家必見の情報満載!
ビジネスマン・学生注目!
週刊東洋経済の最新記事を中心に、企業戦略、経営実務など、ビジネス情報満載